メインカテゴリーを選択しなおす
久々に! (-_-メ) 怒るでしかし!・・・・・・玉子狩りビジネスはやめれ!
ω・) ソーッ 皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。 これ、書こうかどうか随分と迷ったんですけどね・・・。書きます。 何かっていうと、タイトル通りの狩りというやつ。具体的な名前をあげたりしない限り、信用棄損とか業務妨害にはならんだろうという判断です。 行政書士試験。こんな言葉はもう聞き飽きたという向きもあるかもしれませんが、この資格に限らず私自身、資格の勉強は「独学推奨派」です。かと言って、いわゆる資格の予備校、○原とかア○ルートなどを否定はしません。独学だとどうしても無駄が出てしまうものだから、その手間や時間を金で買うのも人によっては有りだと思います。 資格の予備校なら、講師の採用選考時点…
【行政書士】商法は捨てる?捨てない?どっち⁈【捨てない4つの理由】
行政書士試験で商法を捨てるべきって意見があるけど、実際捨ててもいいのかな?他の法令試験科目に比べて、出題数が少ないし…。その分、他の法令試験科目に時間を使った方がコスパがよくない? この記事は、上記の疑問に答えるものです。 この記事を最後ま
行政書士試験記述問題行政書士試験の記述問題は3問あります。各20点合計60点と配点の高い問題となっているので、きちんと対策をしていく必要があります。例年、行政法から1問、民法から2問出てきます。記述は40文字程度で書きなさいという問題で、解
「行政書士講座に申し込みたいけど近くに予備校がない」 「自分のペースで行政書士試験の勉強をしたい」 私も近くに
今の環境に苦しんでいる方あなたは今どんな環境で、生計を立てていらっしゃるでしょうか。雇われている方、フリーランスの方、会社経営者の方、いろんな方がいらっしゃるでしょうが、心の健康は大丈夫でしょうか。強いストレスの中苦しんではいないでしょうか
【行政書士試験の勉強法を完全解説】挫折せずに合格するには練り上げられた戦略が必須
「正しい場所で、正しい方向で、十分なされた努力は裏切らない」 著名人である林修先生の言葉です。 独学で行政書士
皆様は、行政書士の受験生でしょうか、それとも開業していらっしゃる方でしょうか、はたまた、合格したが開業に踏み切れない方でしょうか、いずれにいたしましてもこのブログに来ていただきましてありがとうございます。受験生の皆様は、学習のはかどり具合は
【保存版】モチベーションを上げてやる気を出す!行政書士試験まで気持ちを切らさない勉強法
行政書士を目指す上で一番厄介なのがモチベーションです。 ・仕事で疲れたから今日は参考書を開く気も起らない・なん
【超有料級】参考書の内容を耳で覚える!究極の行政書士リスニング学習法
行政書士試験に独学で合格するには効率の良い勉強法が必要です。 四六時中行政書士のことを考える。このレベルで日常
【2023年度版】記述式を得点源にしよう!行政書士合格者が選ぶおすすめの参考書3冊
行政書士試験は五肢択一で合格点を超えろ。 これが私の信条です。 行政書士試験当日が終わった後、自己採点をしたと
電子書籍はおすすめできない!行政書士の参考書と相性が最悪な理由
行政書士の参考書でもKindle版の販売が増えています。 電子書籍の参考書の方が持ち運びもしやすいし、紙の参考
勉強法を語る前に運動せよ!やる気を底上げして行政書士に合格する方法
「なんとなく行政書士の学習にやる気が向かない」 「体がだるくて今日やろうと思っていた行政書士の学習を先延ばしに
【予備校おすすめ4選】行政書士試験に1発合格する勉強法を予備校で学ぶ
「行政書士試験は独学でも合格できるんだろうか」 「私は計画性がないけど勉強を継続できるだろうか」 「行政書士に
行政書士として開業したけど仕事の取り方が分からない。 開業したての時はこの問題にぶつかります。 今まで会社員と
開業したら健康保険はどうなる?行政書士になったら手続きを忘れずに
行政書士事務所の開業おめでとうございます。 やっと、行政書士業務を行うことができますね。 しかし、1つ手続きを
2023年1月11日から合格革命の肢別を解き始めました。2月〜3月はほとんど秒トレと教科書しかやっていなく、肢別にはあまり手をつけていませんでした。4月になってからも教科書が終わらず、肢別も同時並行で進めていたので進み方が遅かったです。5月
行政書士で開業できないパターンを知っていますか? 「え?行政書士で開業できないなんてことあるの?」 と思うかも
行政書士として開業するときは仕事を辞める人が多くいます。 独立開業すると色々な不安が出てきます。 「生活するぐ
行政書士に合格すると周りの見る目が変わる!開業直後の実話まで暴露
念願の行政書士試験合格、おめでとうございます! 1年で結果が出る試験とはいえ、勉強を継続するのは大変だったでし
あなた次第で魅力的な仕事に!行政書士のライフワークは本当にコントロールできるのか
1年で結果が出て、年収1000万円も夢ではない資格、行政書士! こんなキャッチフレーズから、私の行政書士試験受
試験と仕事では関わる内容が違う?!活躍できる行政書士を目指す
行政書士試験の内容は仕事では活かすことができない。 インターネット上でも、こういった情報を目にするかもしれませ
「そういえば行政書士試験の日程はいつなんだろう?」 本番の日すら知らずに、行政書士の勉強を始めた私。 試験を受
傾向を知らないことは死活問題!行政書士試験に合格できる科目別勉強法
突然ですが、この言葉をご存じでしょうか。 「彼を知り己を知れば百戦殆からず」 言葉の意味は、 『敵の実力や現状
願書の取り扱いに要注意!これを知らずに行政書士試験は受けられない
直前期と言われる7月下旬はある時期になります。 行政書士試験の受験申込みです。 今は願書を提出する方法と、イン
【2023年度版】行政書士の参考書だけでは足りない!公務員試験の問題集をつかって知識を広げよう
行政書士の参考書はシリーズ化されたもので勉強は十分。 と、言いたいところですが、短期合格をするなら行政書士の参
【行政書士】法律による行政の原理の意義をできるだけわかりやすく【行政法】
法律の留保がわからいにくいとお悩みの方必見! この記事では、法律の留保を独自の図解を用いてわかりやすく解説しています。 この記事を読めば、きっと法律の留保が理解できるようになります。 結果、行政法全体が理解しやすくなります。
合格革命2023年度版行政書士肢別過去問集ー記録用スプレッドシートー
合格革命肢別の記録用スプレッドシート配布私は2023年11月の行政書士試験合格のため、去年の年末から独学を始めました。今は合格革命の肢別をこなす日々を過ごしています。肢別をどこまでやったか、正解か不正解か、正解率の記録などをしていきたいと思
やみくもに勉強していては行政書士にはなれません。 いきなり衝撃的なことを話しましたが、事実です。 働きながら行
「行政書士試験に合格するぞ!」 と意気込んで始めた勉強は順調ですよね? もしかして、 「今日は仕事で疲れたから