メインカテゴリーを選択しなおす
#行政書士試験
INポイントが発生します。あなたのブログに「#行政書士試験」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
【現役行政書士が解説】憲法の勉強法:3つのポイント
憲法は、中学校では「公民」、高校では「現代社会」「政治経済」などの科目で意外となじみのある法律です。憲法は大きく総論・人権・統治に分けられますが、勉強のポイントは以下の3つです。1つ目のポイントは、統治の仕組みを覚えることです。統治の分野は
2022/12/02 05:54
行政書士試験
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
行政書士試験:民法の勉強方法【3つのポイントを押さえれば大丈夫!】
行政書士試験の民法は量が多くてどう勉強したらいいかわからないとお悩みではありませんか? この記事では、そんな疑問に答えています。 この記事を読めば、民法の勉強法がわかり行政書士試験合格が近づきます。
2022/12/01 23:27
事務所訪問歓迎です!
弊所ホームページにご訪問いただき、ありがとうございます。 世田谷区三宿にて、ママ起業、初心者起業、会社設立をサ…
2022/11/27 15:41
青森に行ってきました
先週末から青森を旅行してきました。青森は16年ぶり、前回は関西に住んでいたため大阪から寝台特急日本海で青森まで…と計画しましたが、大雪のため運休となり、結局東海道新幹線のぞみで東京まで、東北新幹線で八戸まで行き、在来線特急を乗り継いで青森まで行きました。 今回は東京から東北新幹線で新青森まで行き、そこから普通列車で青森に行きました。交通事情も少し変わりましたね。青森は酸ヶ湯温泉メインですが、青森駅...
2022/11/24 08:15
川島武宜 著「日本人の法意識」 読んでみようっと
長谷部恭男 著 「第2版 憲法講話 24の入門講義」…読み進めています。第5講 基本的人権 総論第6講 思想・良心の自由、信教の自由 消極的自由って…行政書士試験の過去問にもそんな言葉があったような…。目的効果基準…このあたりはしっかり押さえておかないとね。 それから川島武宜 著「日本人の法意識」 こちらは行政書士試験の問題になっていたもの…どんなことが書いてあるか読んでみます。 最近、無線やってないなぁ。モ...
2022/11/19 13:08
≪憲法≫ 長谷部恭男 著 「第2版 憲法講話 24の入門講義」
仕事は忙しいけれど、在宅勤務で効率よく働くことができるので、いろいろと知識を詰め込むべく、本を読んでいきます。 今回、読み始めたのは長谷部恭男 著 「第2版 憲法講話 24の入門講義」です。どうしてこの本を選んだか…書評とかを参考にしたわけでなく、図書館の書棚にあって、読み易そうだったから…それだけです。タイトル通り憲法のことが書いてありますので、とりあえず読んでみます。 第1講 近代立憲主義の成立 第2...
2022/11/18 05:13
受験料アップ! 行政書士試験
今年、受験を予定している行政書士試験、受験料は昨年と同じ7,000円かと思っていたら、10,400円だそうです。なんとしても今年受かりたいですねぇ。試験会場も変わっているところがあるそうなので、受験を検討されている方は、ご注意ください。にほんブログ村...
2022/11/17 05:48
今年の行政書士試験 終わる …沈没
いゃ~難しかった~。あやふやだったところを衝かれた感じですね。記述と一般知識は比較的易しかったと思いますが、法令の択一式が…難しかった。なんか、法知識の浅さが露呈したというところでしょうか。再チャレンジですね。...
来年の受験に向けて準備スタート!
まぁこんなこと言ってるから合格しないんだろうと思いつつ、けど今回の反省を踏まえて行動を起こしたい…と考えてるわけです。合格に向けて… *法学の基礎的なことを勉強してみる。 試験対策だけしか、していなかったので、やってみようかな。 きっと勉強して無駄になることないから…。 *弱点をなくす 商法・会社法って、定着している知識が少ないというか浅い。 憲法も…ベースがないんじゃないかっていう...
2022/11/17 05:47
行政書士試験の皆様応援してます、今年の難易度は?
今日は行政書士試験日ですね 私も社労士とのダブルライセンスとして、行政書士資格にチャレンジしたいと思ってるだけに、試験の動向が気になります。 社労士試験は、今年は合格率が大幅に下がり、5.3%(昨年は7.9%) 平成19年以降データから 一番易しかった合格率:15.7%(平成29年) 一番難しかった合格率:6.5%(平成20年) 平均合格率:約10% 直近3年間の行政書士にフォーカスをあてると下記のとおり 令和3年度 11.18%令和2年度 10.7%令和元年度 11.5% 令和元年:普通→令和2年:難化→令和3:普通 →令和4年は?? このパターン通りで易しくなって、11%台になるといいです…
2022/11/14 19:27
行政書士試験当日 お昼は何を食べるべきか?
2022/11/12 15:50
明日は行政書士試験・・!
東京・清瀬の新田行政書士事務所です。ブログへのご訪問ありがとうございます。明日、11月13日は行政書士試験日受験される皆様のご健闘をお祈りいたします。 私の受…
2022/11/12 07:16
40代「将来の夢は」と聞かれてあたふた。#時の流れの早さを感じた事
「将来の夢は?」と聞かれるのはいつ頃まででしょう多分20代くらいが最後だったかな~と思うのですが、まさかまさかのこの年で(40代)聞かれるとは思いませんでした…
2022/11/03 00:10
おすすめの文房具 ~ 行政書士試験で使っていただきたい!
2022/11/02 21:31
もうすぐ行政書士試験です・・!
東京・清瀬の新田行政書士事務所です。ブログへのご訪問ありがとうございます。11月13日は行政書士試験日受験される方々はラストスパートあと少し、頑張ってください…
2022/10/31 06:43
行政書士の実務の勉強・・!
東京・清瀬の新田行政書士事務所です。ブログヘのご訪問ありがとうございます。行政書士の試験まで1ケ月あまり受験される皆様、ラストスパート合格されますようお祈りい…
2022/10/02 06:19
国家試験/士業の最高齢合格者調査(社労士etc.)
国家試験、士業(社労士、行政書士等)の最高齢合格者まとめです。
2022/09/20 18:49
開業して2ケ月が経過しました
弊所ホームページにご訪問いただき、ありがとうございます。 世田谷区三宿の行政書士 湯地麻紀子(ゆじ まきこ)で…
2022/09/04 15:22
行政書士本試験まであと3ヶ月
2022/08/13 22:25
定年後を見据えての学び
あと数年で定年退職…雇用延長をお願いするのもいいけど、それじゃあなんか物足りない。趣味の無線を楽しみつつ、いろいろチャレンジするか!
2022/05/14 12:55
重たい参考書・問題集はアイロンで裁断すべし!
今回は分厚い参考書や問題集をアイロンで裁断して持ち運びしやすくする方法を紹介します。
2022/05/03 19:49
資格勉強ログ14
第14週目の行政書士資格の勉強の進捗を報告します。 合計勉強時間 2022.04.03(日)〜04.09(土) 約6時間半 教材割合 使用した教材の時間配分割合です。 合格革命 行政書士 基本テキスト 2022年度 ...
2022/04/10 17:14
行政書士向け短期(速修)講座6選を紹介!【時間がない人向け】
悩む人行政書士試験を短期間で目指している。独学だと時間がかかりそう。何かいい講座はないかな? 本記事では上記のような疑問を解消していきます。 本記事でわかること ・行政書士試験向け短期(速修)講座一覧
2022/04/06 09:25
安い行政書士通信講座おすすめランキング!徹底比較しました!【2022年最新】
悩む人受講料の安い行政書士通信講座でコスパよく合格したい。でもどれがいいのかよくわからない。 本記事では上記のような疑問を解消していきます。 本記事でわかること ・人気行政書士通信講座の安い順ランキン
2022/04/06 08:57
受験勉強の方法を工夫しよう
行政書士の試験は11月にあります。そのちょっと前の8月、子ども達が夏休みの時期は、ちょうど暑いし夏休みで生活に疲れるし勉強に疲れてくるしで、中だるみになる恐れがあります。 私の場...
2022/03/07 12:58