言いたくはないけどついつい言ってしまう暑い文句ばかり言ってたってはじまらないのでこの暑さを利用しようと思います!「干し野菜」作ります。「干す」ということは...
言いたくはないけどついつい言ってしまう暑い文句ばかり言ってたってはじまらないのでこの暑さを利用しようと思います!「干し野菜」作ります。「干す」ということは...
小さい人達がやってきた日あんまり暑いので「勝手に食べてよ!」というノリで「ひやちゅう」にしました。回転盤にあれこれ並べました。みなさん麺の上にご自分の好き...
ワットモーイ先生からの宝箱♪ ホットプレートで「焼き鳥」しました!
ワットモーイ先生から「宝の箱」が届きました。このところレッスンで作られていたフレームのリース!(夏にふさわしい色合いで素敵だなぁ~~)と拝見しておりました...
7月の「北國新聞文化センターお料理教室」も楽しく美味しくできました今月のテーマは「夏野菜」みなさまよくご存知の夏野菜を、いつもとは違うお料理法で食べましょ...
お魚売り場で「いわし(少し小さめ)」が1尾30円でした!たまるかぁ~~!(のぶさん風)漁師さんは、こんなお値段で利益が出ているんでしょうかね?心配になりま...
夏に美味しい「冷しゃぶ」お料理本によく「ゆでたお肉を水にとります」と書いてありますよね。つい最近観たテレビドラマの主人公も氷水の中にお肉をドボンと入れてい...
毎日同じセリフです!お暑うございますまだ8月にもなっていないというのに・・・この暑さ!ホントに・・・8月はどんな気温になるのでしょうか?といいわけしておい...
「七夕」だし・・・だけど暑いせめて食卓の上だけでも「涼やか」に仕上げたいと思いました!メインは「鮎ごはん」にしたいと思って勇んでお買い物へ行ったんですけど...
「肉味噌レタス包み」です!「肉味噌」って書きましたけど実はこれ「大豆のお肉」なんですよ。先日、マルコメさまの取材を受けました。大緊張でした7月9日に、東京...
金沢の夏の郷土料理に「なす素麺」というのがあります。こどもの頃から、夏になると頻繁に食卓に上がっていました。それで、この料理は「普通のおかず」だと信じてお...
「お刺身こんにゃく」と「金山寺味噌」、そして「ゴーヤの丸ごとフリット」も!
ここによくコメントをくださるばんしいさんから「和歌山 粉河(こかわ)」のおみやげをいただきました。お刺身こんにゃくと金山寺味噌です!粉河寺の金山寺味噌は、...
お友達のひとみさんが 鎌倉BeBèさんのチーズを送ってくださいました。手作りのできたてチーズです!ことに「ブッラータ」は日保ちしないのですぐにいただくこと...
初夏のごはん♪ 「鯛の昆布〆」と「伏見甘長唐辛子の焼き浸し」
初夏にうれしいごはん!鯛の昆布〆昨日サクで買った鯛をひと晩昆布にはさんでおきました。余分な水分が抜けるし、昆布の旨味ものるし!伏見甘長唐辛子の焼き浸し魚焼...
のどぐろを丸ごと1匹「アクアパッツァ」に仕立てました!フライパンで作るのでお手軽ですこのおつゆも美味しいので、パンで吸って食べますよぉ~~トマトのロースト...
トマトを皮ごとすりおろして、つゆの素を加えました。トマトすりおろし:つゆの素=2:1が目安です。いつものあっさり素麺つゆも美味しいけど、トマトの酸味と旨味...
「ぺったんこマスタードチキン」です。何が?「ぺったんこ」かというと鶏肉をフライパンで焼くときに「重石」をのせて「ぺったんこ状態」にして焼くからなんです。油...
なんと!会津のアスパラガスがこんなにたくさん当たりましたふくしま市場で「桃」を予約したんです。ふくしまの「桃」は最高ですよぉ~~!(去年買って美味しかった...
だんさんのお誕生日ということで小さい人達家族がごちそうしてくれました大好きな「割鮮のむら」さんへ行ってきました。まずは「マスターズドリーム」いただきました...
我が家にとっては今シーズン初の「ひやちゅう」です冷蔵庫にあったもの総動員しました。水なす漬け、新わかめ、フルーツトマト、サラダチキン、きゅうり、錦糸卵タレ...
今日は、ずっと用事で出かけていて夕方帰って・・・大急ぎでお夕飯の支度をしました。メインは「鮎の塩焼き」お魚屋さんで、すでに焼いてある物を買いました。魚焼き...
コリアンダーの花芽が上がってきたので・・・「麻婆豆腐」作りました!
キッチンの出窓に小さめのプランターを4つ並べています。イタリアンパセリ、コリアンダー(パクチー)、青紫蘇、バジルハーブが欲しいとき、窓を開けてさっと摘むこ...
先日、柳橋市場で買ったアワビ教えていただいたとおり身をたわしで洗って、殻を下にしてたっぷりのお湯で2分ゆでました。1個ずつキッチンペーパーに包んでラップに...
蕎麦処「登志子庵」不定期に開業でございます。何せ、店主が酒飲みなので今日も今日とて・・・「蕎麦前」が充実しております。うに(青紫蘇、きゅうり)先日柳橋市場...
先日名古屋 柳橋市場で買ってきた「ローストビーフ」とっても美味しかったですですが・・・食べきれずに残ってしまってそれでめちゃくちゃ贅沢な話なんですけどその...
いつぞや作っておいた「ミートボール」たけのこの根元すりおろしが入っています。それを解凍して、たまねぎとごぼうと一緒に「トマト煮」しました我が家には珍しい太...
「いなり寿司」作りました。半分は、油揚げを裏返しにしています。先日「野ぶきの青煮」を仕込みました。細い野ぶきの1本1本の皮を丁寧に引いたはずですのに・・・...
柳橋市場お買い物ツアーで伊藤先生がご案内くださった「肉の三河屋」さん!上質のお肉がお手頃価格でびっくりしました。中でも目玉商品は、お店で仕込んだ「飛騨牛 ...
柳橋市場みやげごはん 「あさりの酒蒸し」と「車エビの鬼殻焼き」
実は・・・熱でました 頭もガンガン痛くてこんなに具合悪くなったのは久しぶりでした。何にもできずに数日寝込みました。今日、ようやっと少し起き上がれるようにな...
写真の整理をしていたらお友達が金沢へいらした折に、あちこちご案内したときの懐かしい写真が出てきました。もしかしたらみなさまの中には「ここ知ってる!」ってい...
ボストンに住んでいる甥っ子家族が就労ビザの更新のため一時帰国してきました。いっちゃんは2歳で渡米して今5歳です。地元のKindergartenに通っている...
先日名古屋 柳橋中央市場でお買い物してきましたおみやげごはんです!まずは「まぐろ中とろ」帰って来た日に薄く塩をしてキッチンペーパーで包んでおきました。それ...
「薬膳」というと高価な「朝鮮人参」とか特別な「蓮の実」とかを使わねばできないと思いがちですけどスーパーで手に入るモノで「薬膳」はできます!「生きることは食...
「柳橋中央市場お買い物ツアー」で買ってきた「桑名のはまぐり」伊藤先生のオススメ通り「はまぐり鍋」に仕立てました。桑名ご出身の伊藤先生によれば「桑名のはまぐ...
名古屋へ行ってきました!目的は、このツアーに参加することでした。以前も書きましたが伊藤華づ枝先生の「食のプロフェショナル」というオンライン講座を受講してい...
1泊2日で名古屋へ行ってきました!金沢ー名古屋ってかつては「しらさぎ」という直通の特急列車があったんですよ。でも、北陸新幹線の延伸によって「敦賀」乗り換え...
ライスペーパーを戻して青紫蘇→薄焼き卵→お素麺→かにかまぼこの順にのせてきつく巻きました。青紫蘇は、うちのプランター育ちです。みょうがのせん切りとおろし生...
だんさんの知り合いが最近「干物作り」に凝っているそうです。「鯖のみりん干し」をいただきました。魚焼きグリルで焼いて大根おろしを添えました。鬼おろし使いまし...
お魚売り場で金沢港に揚がった「ぴかぴかの鰺」を見つけました。これは・・・買うしかないでしょ!新生姜と青紫蘇と白だしで和えました。おおぉ~~~なんという旨さ...
SnapDishさまを通してマルコメさまの取材を受けました。スタッフ7名様でいらしてくださいました。マルコメさまの製品を使ってお料理してそれを小さい人達一...
大好きなお友達sapphireさんからお誕生日プレセントが送られてきました。わたくしの大好物「いちじく」まだまだ「いちじく」は「ハシリ」の季節で「完熟」な...
外はさっくり中はふっくら「ぶりのフライ」お肉よりも美味しいかも・・・って思っちゃいました「フライ」・・・この頃は「バッター液」で作っています。小麦粉をふっ...
ワイン好きですが何が一番好きかと問われると・・・「アルザスのリースリング」アルザスは、フランスとドイツの国境付近で昔、教科書でアルザスが舞台の「最後の授業...
ことさらめでたい気分というわけでもないのですけど・・・いちおう「お誕生日」です亡き両親に感謝です。自分で自分のお祝いごはんを作る!真鯛のポワレ実は、先週の...
SnapDishさまを通してのYOUKIさまの企画「世界の食卓探検隊」今月のテーマは「ラオス」です。ラオスのチリソース「ティエオ ソム」のレセピを教えてい...
小さい人達一家のリクエストは「お粥」またか小さい人達は、ホントにお粥好きでは、「お粥」を仕立てて・・・中華ごはんにしました。何はなくとも「お粥」干し貝柱を...
当地独特の「さわらの三角」「カジキマグロ」のことを「さわら」と呼んでいます。全国バージョンの「さわら」は「柳さわら」と呼び区別しています。「三角」っていう...
知り合いから「レシピを見てその通りにスパイスカレーを作ったのに・・・美味しくなかった!」と相談されました。それは、たぶん「ベースのスープの味」が足りなかっ...
冷凍のロールいかとセロリをレモン炒めしました。自分で作っておきながら・・・美味しかったセロリの葉っぱも緑のアクセントできれい!(と自画自賛する 笑)これも...
だんさんに明日、何か食べたい系ありますか?と尋ねたら「う~~ん! 肉食べたいかな!」と言うので・・・(分厚いステーキはちょっと重い)っていうお年頃になりま...
隣の市のお魚屋さんにはうちの近所にはないものがいろいろ並んでいて楽しい「ふぐの白子」ありました。ひと晩お酒に漬けておいてから、漬け汁ごと15分蒸しました。...
所用があって隣の市へ行ってきました。ここへ来ると必ず寄るお魚屋さんがあるのです。うちの近所では手に入らないお魚がいっぱい並んでします。小さい人達一家も来る...
「薬膳」というと「朝鮮人参」とか「蓮の実」とか特別な材料を使わなくちゃ!っていうイメージがあると思います。もちろんそういう面もあるとは思いますが食べ物を用...
消化が良さそうなおなかにやさしい食べ物といえば・・・思いついたのは「ポトフ」そういえば最近観たミッドナイト屋台「ラ・ボンノォ」第3話で翔太さんが「ポトフ」...
大腸検査・・・受けねばなりませんでした経験された方々ならばご存知でしょうけど検査前日には「検査食」という名のレトルトパックを3回食べねばなりません。それし...
春キャベツのやわらかい葉っぱを軽くゆでて牛肉を巻いてスープでさっと煮ました。ロールキャベツの簡単バージョンです春キャベツって美味しいデリ風サラダ低温調理(...
ちまちまと串に刺しました。生のお肉を串に刺すのは結構大変な作業ですぼんじり、皮、ねぎ、せせり、ミニトマト、いかだ(軟骨)、つくね、砂肝お肉はあらかじめ全部...
またしても・・・アルモンデごはん!「鶏もも肉」は低温調理(63度1時間)しておき冷凍庫に切らさないようにしています。サラダチキンや棒々鶏としても重宝するし...
伊藤華づ枝先生の「食のプロフェッショナル」オンライン講座を受講しています。博識の先生の「世界各国料理話」はおもしろくて楽しいし「食育」の大切さもしっかりと...
アルモンデごはん!お買い物へ行かずにごはんを仕立てる!1種のチャレンジです。こういう日には冷凍庫から「いいものをひとつ」出してきます。楽天スーパーセールで...
淡路島の「新たまねぎ」の「甘さ」と「柔らかさ」には本当に驚かされます。「七宝早生」という特別な品種だからでしょうね。この「甘さ」を生かして「すり流し」にし...
淡路島の新たまねぎで「肉たま」「(肉じゃが」のじゃがいも抜き)
淡路島の新たまねぎで「肉たま」しました!「肉じゃが」ではありませぬ!笑「たまねぎ」がメインです!本当に甘い!淡路島の新たまねぎはすごいわたくしは関西暮らし...
赤い食卓!「鯖のコチュジャン煮」「テジプルコギ」「チヂミ4種」
「赤い食卓」になってしまいました鯖のコチュジャン煮いつもの「鯖の味噌煮」に「コチュジャン」を足しただけなのですけどぐっと韓国風になりました。鯖のクセが抑え...
「軟骨入り たけのこのつくね」の食卓たけのこの根元ばっかり残ったときはフードプロセッサーで超みじん切りにしてしまいます。そうすれば、固い繊維も気にならずい...
美容院の雑誌で見ました・・・鰹の青しそ巻き揚げ♪ たたき用の鰹のサクを厚めに切って 青紫蘇で巻いて天ぷらにする!ほぉ~~~なるほどぉ~~~実は、北...
いつものことですが豚肩ロースブロックを見かけると何の当てもないのに買ってしまいます。豚肉の重さの2%の塩と1%の砂糖をまぶしてジッパー付き袋に入れて冷蔵庫...
フーディストパークさまの淡路島の新たまねぎ「七宝早生」モニタープレゼントに当たりました (1)「JAあわじ島×フーディストパーク」のPR企画に参加してい...
ナムルとキムチをあれこれと回転盤に並べました。小さい人達の一番人気は・・・やはりお肉「雪下にんじんのナムル」も好きみたいです。「ミディトマトのナムル」「子...
「わらびづくし」の食卓です。「鍵わらび」を好んで買っています。先端が「鍵」のように曲がっている短くて太くてしっかりした「わらびの新芽」のことです。わらびの...
北國新聞文化センターお料理教室5月は「たけのこ」の洋風バージョン!
5月の北國新聞文化センターお料理教室は「たけのこ」を洋風に食べましょ!というテーマでした。みなさま「たけのこごはん」とか、「若竹煮」とかお上手だとは思うの...
たけのこの季節に必ず作りたくなる「タイグリーンカレー」わたくしは牛肉、たけのこ、なす、パプリカを入れています。ふくろたけも入れたかったけど・・・なかったコ...
「たけのこ」の季節でございますね。なんてたって「たけかんむり」に「旬」で「筍」と書くくらいですから今食べるしかないでしょ!今年の下処理は、もっぱら「焼きた...
アルモンデごはんちょっとだけおしゃれバージョン冷凍庫からいつかの「パテドカンパーニュ」残り2ピースを出してきました。パテドカンパーニュって、手をかけてがん...
天然ぶりの切り身を「照り焼き」にしました。富山の「ほたるいか」(わらび、たけのこの姫皮、酢味噌)「コロッケ」揚げました。ひき肉じゃなくて「大豆のお肉」「黒...
みんながやって来た金曜日のごはんです!「焼き豚」をダッチオーブンで作って「花巻」も蒸しました。豚バラ肉ブロックを数日前から漬け込んでおきました。ダッチオー...
鯛のあら炊きほっぺのお肉とか脳天とかエラの部分とか目玉の裏とか美味しいところいっぱいありますよね「鯛の鯛」を探すのも楽しい♪でも、本当に美味しいのは一緒に...
お買い物へ行ったら「ゴーヤ」を見つけました。今シーズン初めてです!やっぱ、定番の「ゴーヤチャンプル」ですよね。わたくしは、3つを別々に炒めて最後に合わせて...
今日は、用事が4つも重なってしまいました朝から出たり入ったり・・・おまけに来客もあって・・・バタバタでした4つめはだんさんの用事で出かけて行くときは20分...
早い時間に産直へ行って小さめの「たけのこ」6本買ってきました。(今年は裏年らしくて品薄です)ぬれた新聞紙に包んで、さらにアルミホイルで包んで180度のオー...
小学2年生の妹ちゃんのお誕生日です。どこかでお誕生日ごはん食べましょう。何食べたいですか?と尋ねたら迷うことなく即答「お粥!」は? 「お粥?」中華料理の「...
鶏のもも肉をゆうべから漬け込んでありました。(白だし、お酒、卵黄、にんにく、生姜)片栗粉をもみこんで2度揚げしました。奥の山菜は・・・こごみ、ユキノシタ、...
みんながやって来た金曜日の夜ごはん「たけのこと牛すね肉のパエリヤ♪」しました。牛すね肉は、あらかじめじっくり煮込んでおいたのでやわらかいその煮汁でお米を炊...
たらとちびっこ新じゃがをダッチオーブンで焼きました。まず、皮付きのちびっこ新じゃがだけをダッチオーブンで15分焼きました。そして、ズッキーニとたらをのせて...
生姜焼き用の豚肉に塩糀パウダーをまぶして味噌味で焼き上げました。付け合わせたのはレタスのざく切り(単にキャベツがなかったから)マルコメ様からいただいたこの...
お魚売り場で地物の大きな「黒ソイ」を見つけました。たぶん・・・売り場の方が値段を「つけ間違え」たんだろうと思います1匹500円でしたシンプルに「アクアパッ...
お造り用の鯛のサクを薄くそぎ切りにして白だしに漬けておいたわらびをくるりと巻きました。わらびの季節には、1度は食べたいお品です。↑この「鯛」は「愛媛のみか...
朝9時に産直へ行ってきました。すでにたくさんのお買い物客 お目当ての品はgetできました我が家にとっては今シーズン初の「たけのこ」です!たけのこは、いつも...
小さい人達がやってくるというので天ぷらを揚げて蕎麦鍋にしようと思いました。(先日の「長命蕎麦」が残っているし!)たらの芽とこごみ他にはさつまいも(紅はるか...
お料理教室に来てくださっているH様から「Kスーパー○○店の牛肉が美味しい!しかも3割引で買えます!」という情報をいただきました。うちからはちょっと遠いので...
よくコメントをくださる満月部長から郡山の半生そばをいただきました。↑2つに折ってこの長さなんですよですから、ゆでる前に長さを3つに切りましたでは、蕎麦処「...
「翡翠麻婆豆腐」作りました。緑の麻婆豆腐です。豚ひき肉は、フライパンに入れたらしばらく触らないで焦げ目がつくほどカリカリに炒めると美味しくできます実は、ユ...
豚ロースをソテーして豚肉を引き上げたフライパンでソースを作りました。添えたのは安納芋のマッシュポテトとクレソン簡単なのに・・・とっても美味しかったアンチョ...
そら豆と桜えびのかき揚げ何度も書いておりますが「そら豆の廃棄率」って高過ぎでっかいさやの中に3粒ほどしかはいってなくてさらにその豆の薄皮をむくと・・・情け...
ぎゅうぎゅう焼きの食卓キッチンに残っている根菜を何でもかんでも一口大に切って塩糀とオリーブオイルでマリネしたあとお鍋にぎゅうぎゅうと詰め込んでオーブンで焼...
春になったし気分一新ということで「模様替え」しました。アレをこっちへやってコレをあっちへ持っていって本棚も全部出して・・・もう読まないだろう物はバリューブ...
恒例みんながやってくる金曜日のごはん♪小学2年生と5年生に進級したので・・・ちょっと「お祝い」ごはん「お祝い」といえば「お赤飯」よね!って言ったら「なんで...
白だし焼きそばと餃子と中華スープ焼きそば麺はホットプレートで焼いておいてフライパンで作っておいた肉野菜炒めをど~~んとのせてホットプレートの上で味付けをし...
4月の北國新聞文化センターお料理教室は「肉餅(ロービン)」!
4月の北國新聞文化センターお料理教室は「肉餅(ロービン)」を作りました。中国の粉モン家庭料理です。お一人1枚ずつ作って焼いていただきました。粉にぬるま湯と...
今晩は「緑の麻婆豆腐」にしよう!と思ってお買い物へ出かけたんですけど・・・今シーズン初の愛知県産「鮎」を見つけてしまいました。(えっ!もう鮎?)ってびっく...
鶏もも肉の皮を一部残してめくります。皮と身の間に残り物のピラフを詰めて、魚焼きグリルで12分焼きました。断面はこんな感じ。鶏の皮はパリパリピラフに鶏肉の旨...
みなさまが「春の妖精 スプリング・エフェメラル」と呼んで大切にお写真を撮っている「カタクリ」食べます!ごめんなさい産直で買いました。奥は「わさび葉」おひた...
「ブログリーダー」を活用して、登志子さんをフォローしませんか?
言いたくはないけどついつい言ってしまう暑い文句ばかり言ってたってはじまらないのでこの暑さを利用しようと思います!「干し野菜」作ります。「干す」ということは...
小さい人達がやってきた日あんまり暑いので「勝手に食べてよ!」というノリで「ひやちゅう」にしました。回転盤にあれこれ並べました。みなさん麺の上にご自分の好き...
ワットモーイ先生から「宝の箱」が届きました。このところレッスンで作られていたフレームのリース!(夏にふさわしい色合いで素敵だなぁ~~)と拝見しておりました...
7月の「北國新聞文化センターお料理教室」も楽しく美味しくできました今月のテーマは「夏野菜」みなさまよくご存知の夏野菜を、いつもとは違うお料理法で食べましょ...
お魚売り場で「いわし(少し小さめ)」が1尾30円でした!たまるかぁ~~!(のぶさん風)漁師さんは、こんなお値段で利益が出ているんでしょうかね?心配になりま...
夏に美味しい「冷しゃぶ」お料理本によく「ゆでたお肉を水にとります」と書いてありますよね。つい最近観たテレビドラマの主人公も氷水の中にお肉をドボンと入れてい...
毎日同じセリフです!お暑うございますまだ8月にもなっていないというのに・・・この暑さ!ホントに・・・8月はどんな気温になるのでしょうか?といいわけしておい...
「七夕」だし・・・だけど暑いせめて食卓の上だけでも「涼やか」に仕上げたいと思いました!メインは「鮎ごはん」にしたいと思って勇んでお買い物へ行ったんですけど...
「肉味噌レタス包み」です!「肉味噌」って書きましたけど実はこれ「大豆のお肉」なんですよ。先日、マルコメさまの取材を受けました。大緊張でした7月9日に、東京...
金沢の夏の郷土料理に「なす素麺」というのがあります。こどもの頃から、夏になると頻繁に食卓に上がっていました。それで、この料理は「普通のおかず」だと信じてお...
ここによくコメントをくださるばんしいさんから「和歌山 粉河(こかわ)」のおみやげをいただきました。お刺身こんにゃくと金山寺味噌です!粉河寺の金山寺味噌は、...
お友達のひとみさんが 鎌倉BeBèさんのチーズを送ってくださいました。手作りのできたてチーズです!ことに「ブッラータ」は日保ちしないのですぐにいただくこと...
初夏にうれしいごはん!鯛の昆布〆昨日サクで買った鯛をひと晩昆布にはさんでおきました。余分な水分が抜けるし、昆布の旨味ものるし!伏見甘長唐辛子の焼き浸し魚焼...
のどぐろを丸ごと1匹「アクアパッツァ」に仕立てました!フライパンで作るのでお手軽ですこのおつゆも美味しいので、パンで吸って食べますよぉ~~トマトのロースト...
トマトを皮ごとすりおろして、つゆの素を加えました。トマトすりおろし:つゆの素=2:1が目安です。いつものあっさり素麺つゆも美味しいけど、トマトの酸味と旨味...
「ぺったんこマスタードチキン」です。何が?「ぺったんこ」かというと鶏肉をフライパンで焼くときに「重石」をのせて「ぺったんこ状態」にして焼くからなんです。油...
なんと!会津のアスパラガスがこんなにたくさん当たりましたふくしま市場で「桃」を予約したんです。ふくしまの「桃」は最高ですよぉ~~!(去年買って美味しかった...
だんさんのお誕生日ということで小さい人達家族がごちそうしてくれました大好きな「割鮮のむら」さんへ行ってきました。まずは「マスターズドリーム」いただきました...
我が家にとっては今シーズン初の「ひやちゅう」です冷蔵庫にあったもの総動員しました。水なす漬け、新わかめ、フルーツトマト、サラダチキン、きゅうり、錦糸卵タレ...
今日は、ずっと用事で出かけていて夕方帰って・・・大急ぎでお夕飯の支度をしました。メインは「鮎の塩焼き」お魚屋さんで、すでに焼いてある物を買いました。魚焼き...
ぐんまクッキングアンバサダー7月のお野菜を使って「ぐんまの恵みごはん」しました。嬬恋(つまごい)キャベツで「春巻き」ぐんまの「にがうり」で「きんぴら」同じ...
にがうりもきんぴらぐんまクッキングアンバサダー7月お野菜の中に立派な「にがうり」がありました。まずは「きんぴら」(きざみ昆布)にがうりのきんぴら<材料>作...
キャベツの春巻きぐんまクッキングアンバサダー7月のお野菜が届きました。にがうり、ズッキーニ、嬬恋(つまごい)キャベツぐんまクッキングアンバサダーの料理レシ...
金曜日の夜は小さい人達一家がごはんを食べにやって来ます。フランスの家庭料理の定番「ナヴァラン」です。日本の「肉じゃが」みたいな「フランスのおふくろの味」で...
鯖の棒寿司です鯖寿司と焼き鯖寿司♫これね、なんと「冷凍鯖寿司」なんですよ。真空パックのまま流水解凍するんです。半信半疑だったのですが・・・美味しい鯖の身も...
北國新聞文化センターお料理教室7月はリクエストにお応えして「タイ料理」でした。「グリーンカレーを食べてみたい!」とおっしゃる方がいらしたので「はい!タイ料...
待ちに待った桃のシーズン到来です!一番乗りは、福島の桃「暁星」届きました今年も、ふくしま市場で何種類もの「桃」を時期をずらして注文してあります。今日届いた...
鮎! 鮎! 鮎!の季節です!どんなお魚も美味しいけどこの季節の鮎は魅力的です。塩焼きも最高!セージの葉っぱを鮎の上にのせて生ハムでくるりと巻いて焼いたのも...
一人分突然ですがみなさまのお住まいの地域では、「車麩」はどんなサイズでしょうか?たぶん、直径20cmから25cmぐらいでしょうね。北海道、金沢、沖縄では、...
fysoftさんが、このところ沖縄旅日記を綴ってらっしゃいます。毎日ガン見してます!うらやましいぃ~~~わたくしは、沖縄へは1度しか行ったことがありまっし...
今夜は「七夕」ですし・・・・やっぱり「お素麺」よねって思ってたんですよ。ところがなんと!お素麺が「50gの1束」しかなかったたしかお素麺の買い置きがあった...
ぶりのアラにお醤油と生姜の絞り汁をかけておいて水気をふいて片栗粉まぶして揚げました。もちろん骨はあるのですけど大きい骨なので、小さい人でも上手にしゃぶりま...
北海道の伊藤さんからちょうだいした「ふき煮」が本当に美味しくてコレをすし飯に混ぜ込んで「ばらずし」に仕立てたら最高よね!って思い立ちました。すし飯の上に錦...
北海道のお料理名人「伊藤さん」から、「宝箱」届きました。10数年前昆布のお仕事をいただいて道東へ行ったときにJの紹介で昆布の網元さんである伊藤さんにお目に...
金沢では「はちめ」と呼ばれております。全国バージョンでは「めばる」おなかにローズマリーをいっぱい詰めて底にも上にもローズマリーのっけてホイル包みしました。...
「晩酌の流儀3」始まりましたね!栗山千明さんって、ホント美人ですよね♫ドラマの中での「食べっぷりも飲みっぷりも」最高ですで、見てしまったので・・・まねっこ...
ダイニングの天井に「火災警報器」が取り付けてあります。今日は、その火災警報器が派手に「火事です!火事です!」と騒ぎました。(鳴るんじゃないかなぁ?)って思...
楽天スーパーセールで「はねだしうに」買いました!今晩は、この「うに」で贅沢三昧しましたまずは「お造り」鯛の昆布〆と盛り合わせました。青紫蘇に鯛、うに、わさ...
7月1日には「氷室饅頭」を食べねばなりません。と金沢市民の多くは思っています。ほとんど「強迫観念」に近いモノを持っております(笑)7月1日に「氷室饅頭」を...
毎週金曜の夜には、小さい人達一家がやって来ます。それで大勢で食べると楽しいモノを作りたいと思っています。今晩は、「フィデウア」パスタで作るパエリヤです。ス...