例に漏れず、近年は外国人観光客の姿を多く見かけるようになった万博記念公園。お見た目で勝手に判断するならば、インド人と思しきご夫婦がいらっしゃいました。奥さ...
例に漏れず、近年は外国人観光客の姿を多く見かけるようになった万博記念公園。お見た目で勝手に判断するならば、インド人と思しきご夫婦がいらっしゃいました。奥さ...
EXPO 2025 大阪・関西万博へ行く予定はありませんが、万博記念公園は、引き続き四季折々に訪れたい場所です。万博記念公園のホームページには、大阪・関西...
青、赤、ピンク、黄色、いろいろ。色の連なりが本当にきれいでした。日頃こんなにもカラフルな色たちに囲まれることがありませんので、ちょっとした興奮状態でした。...
今月のマンション管理組合の理事会後も、家族でランチに出かけました。オムライスが評判のお店を予約していました。別料金をプラスで、トッピングを選ぶこともできる...
黄色のもけもけの正体は・・・菜の花。菜の花の黄色を前ボケにしたくて、隙間を探してカメラを構える怪しげなおばちゃんことわたくし。ひときわ目を引く濃いピンクは...
1951. THE BITTER-IST(アサヒ ザ・ビタリスト)
新しいビールは、1回は飲んでみたいのです。真田広之さんご出演のCMが印象的なアサヒのTHE BITTER-IST(ザ・ビタリスト)。スッキリ苦いといったか...
教職員の働き方改革がどうとかで、4月いっぱいは給食後に下校する息子。午後の授業がありません。そんないつもとは違う今年の4月は、チューリップは無理かなと思っ...
外国人観光客でごった返す京都ですが、日本人にとっては馴染み深い団子も、外国人観光客にとってはまだまだ認知度の低い食べものなようで。いつか行ってみたいと、時...
1948. ウインナーコーヒーはブランデー付き *京都・喫茶ソワレ*
一度目は一人で、二度目は家族で。話は溯ること3月の終わり。母の命日のお参りのために家族で京都を訪れた際に、喫茶ソワレへ行きました。京都河原町駅で電車を降り...
桜色で彩られた公園と、子どもたちの笑い声。ところどころに葉っぱも目立つものの、まだまだ美しい桜。ほとんど枯れていたものの一輪だけ元気だった木蓮と、枝垂れ桜...
小学生の頃には私自身も遊んでいたこの公園は、保育園に通う子どもたちが先生に連れられてやって来るお散歩コースでもあり、いつも可愛らしい声が響き渡っています。...
桜の季節が終わりました。すぐに「暑い」「暑い」「暑過ぎるわ!」の日がやって来るのかと思うと恐ろしいです。3月末の母の命日のお参りのあとに円山公園で楽しんだ...
ある日のこと。ネギを切っていたら、たくさんのハートが出現しました♡何気ない日常に突如舞い降りたささやかな幸せを、ブログにピン留め♪
「お茶する?」そう言ったのは小6の息子。桜の通り抜けに行った帰りのことでした。予約がないと難しい人気のカフェにダメもとで行ってみたら、その日はお席が空いて...
数年前までは迷わずお子さまランチを選んでいましたが、「オレ、小6やで」「恥ずかしいわ」だそうで、お子さまランチは卒業のようです。先日3回にわけてアップしま...
光を纏った桜。その魅力を、より一層輝かせていました。Date:2025.4.4Location:近所のどっか
生暖かい風に吹かれて髪がなびき、桜の花も揺れて、春爛漫を感じました。息子は、地面に落ちた花びらを集めて嬉しそうでした。Date:2025.4.4Locat...
地元企業の桜の通り抜けに行ってきました。with T で。(Tは息子のイニシャルです。)通り抜けと言っても、とても短いのではありますが、美しく咲いていて、...
昨日、小学校では入学式が行われ、在校生はお休みでした。そして、今日から新学期がスタート。息子は6年生になりました。写真は、春休みが始まって数日が経ったある...
長岡天満宮に行ったら、帰りに寄りたいのが純喫茶フルール。月・火だった定休日が、いつの間にか月・火・水に変わっていて、2月に長岡天満宮を訪れた際には立ち寄る...
この日の長岡公園の梅林には、先生に連れられて保育園の子どもたち(2~3歳くらい)がお散歩に来ていました。「○○しぇんしぇ~(先生)、昨日ママとパリパリ食べ...
昨日、スーパーでの買い出しの合計金額が5,555円でした。ひひひっ♪間違えた、ふふふっ♪(何が?)5のゾロ目も出たことですし、GO!GO!ってことで、桜の...
梅の開花と見頃が遅かった今年は、2月半ば過ぎに訪れて空振りだった長岡公園へ、3月の終わりごろに再び足を運びました。長岡天満宮を抜けると辿り着く長岡公園。長...
1933. 14’スパイスのタコライス @WIRED CAFE ルクア大阪店
話は3月に戻りまして。大阪城梅林へ出かけた日の帰り、大阪でランチと相成りました。14’スパイスのタコライス。運悪く、行きたかったお店は3ヵ所続けてお待ちの...
3月30日(日)は、母の19回目の命日でした。29日(土)に、今年も家族で京都へお参りに出かけました。八坂神社を抜け、目的地の大谷祖廟へ。お参りのあとは、...
3月の映画鑑賞記録の続きです。※画像は全てお借りしています。11. 異人たち【STORY】日本を代表する名脚本家・山田太一の長編小説「異人たちとの夏」を、...
映画は生活必需品。3月の映画鑑賞記録です。※画像は全てお借りしています。1. トラップ【STORY】M・ナイト・シャマランが監督・脚本を手がけるサスペンス...
大阪城梅林の最後は、枝垂れで終わりたいと思います。玉垣枝垂れ。夫婦梅枝垂。花姿を楽しみ、香りを楽しみ、名前(品種名)でも楽しんだひとときでした。Date:...
梅林の向こう、中央に見える平たい建物は大阪城ホールです。若い頃は、色んなアーティストのコンサートに足を運ぶことが楽しみのひとつだったので、大阪城ホールにも...
25日から、息子の春休みがスタートしました。初日はパジャマのまま着替えもせず、アマプラでアニメを楽しんだあとは、学校から持ち帰っているタブレットで1日中ゲ...
人気の品種、思いのまま。ご存知の方も多いと思いますが、1本の木に紅と白、紅と白が混ざった絞りが咲き分ける品種です。ご夫婦で来られていたご高齢のお二人の会話...
購入の度にお米の値段が上がっていくんですけど、一体どういうことなんでしょうか、ほんとに。お米はいつも楽天で購入する我が家。(か弱いので、重くて持てません。...
淋子梅 (りんしばい)。混ざり合う白とピンクが可愛い朱鷺の舞(ときのまい)。梅散歩はまだまだ続きます。Date:2025.3.14Location:大阪城梅林
昨年の梅の花撮影は万博記念公園と城南宮へ出かけたので、大阪城公園へは2年ぶりの訪問でした。品種と本数が多いので撮り甲斐があります。そして今回は、2年前には...
今年は3月に入ってもまだまだ梅が楽しめる♪ということで、大阪城公園に足を運びました。到着してまず感じたのは、見頃ではあるものの満開とは言い難い木が多いとい...
※本日は、いつにも増して個人的備忘録です。昨年の暮れあたりからだったでしょうか。トイレの表示ランプがたまに全点滅するようになりました。水が流れないとか、そ...
近所の公園には、梅林から少し離れたところに1本だけ枝垂れ梅があります。花付きはちらほらといったところでした。今日は春分の日ですが、昨日は雪が舞う朝となり、...
メジロの撮影に夢中になっていた時、枝に引っかかっている黒っぽい羽(2枚)に気がつきました。何かしらの鳥が何かしらの鳥の食糧となってしまった名残だと思います...
メジロちゃんが去って行ったので、次は梅の花に全集中。時刻は午後3時半。Date:2025.3.9Location:近所の公園
15日(土)、家族で外食でした。夫からのホワイトデーのプレゼントです。ごはん作りを休むことができて、母ちゃん大喜び♪初めて飲んだマオウのセッションIPAは...
2月は本当に開くのか心配になるほど蕾のままだった梅も、3月に入ってちゃんと咲いてくれました。この日はメジロが何羽か来ていて、まずは鳥撮りとなりました。人生...
先月、YouTubeのおすすめにブリアナ・ギガンテさんの動画があがってきて、そのビジュアルのインパクトから興味本位で観てみたところ、どハマりしてしまいまし...
1ヵ所だけ水の出が悪くて、途切れ途切れのところがありました。何か詰まってるんちゃう?知らんけど。と心配しつつ。ぽたりぽたりと水が落ちてくる瞬間を狙ってシャ...
上向きでも下向きでも可愛らしい梅の花。一輪だけ咲いていた桃色の梅。え?私だけ?!という声が聞こえてくるようでした。知らんけど。蕾が膨らんだ姿も、花開いた姿...
太陽を浴びる水仙。背後には、お母さんとおばあちゃんに連れられてお詣りにやって来ていた、よちよち歩きの女の子。狛犬を指さしながら、「ガウガウ」「ガウガウ」。...
艶やかに。溢れんばかりの彩りでした。Date:2025.3.1Location:地元の神社
結局のところ、肝心の梅林はほっとんど咲いていなかったこの日の京都御苑。致し方あるまい。かろうじて2枚、パチリとな。今日は下見に来たのだと思うことにしました...
高さは私の胸のあたりで、花付きもたっぷり。お花もいろいろ。人間もいろいろ。Date:2025.2.26Location:京都御苑
今日は「国際女性デー」「ミモザの日」ですが、今年はミモザが不作のようで。昨日、お花屋さんに足を運びましたが、ミモザの姿はありませんでした。というわけで、黄...
ようやく、各所で梅の開花が進んできているとの便りが聞こえてくるようになりました。とはいえ、見頃にはまだ少しかかりそうですので、今年は例年と比べると1ヵ月遅...
ぐずついた天気の日が多い滑り出しの3月ですが、晴れの日には、そろそろ日傘の出番となる季節です。(私の場合。)そして、春といえばこちらも。毎年、数量限定で発...
自転車で通りかかって目を留め足を止め、サッとカメラを取り出して、何枚か撮って去っていかれた女性。可愛いワンちゃんと一緒に足を止め、写真を撮っておられた女性...
「咲き始め」というのは、「ほとんど咲いていない」と同意語であると知った2025年。初めて京都御苑に行ってきました。梅林はどこぞと歩き始めたら、梅林に辿り着...
土曜日、マンションの理事会でした。エントランスで2時間ほど。足先が氷水に浸かっていたかのように冷えました。終了後、留守番をしていてくれた息子と共に、家族で...
地図を読むのは苦手です。それなのに、スマホの経路案内を使って目的地まで頑張ってみるのはけっこう好きです。雪舞う中で梅の花撮影を楽しんだあとは、阪急長岡天神...
八重寒紅梅。ピンク色のふわふわフリルがとても可愛い♪雪が舞う寒い日でしたが、ここだけ春色に包まれていました。Date:2025.2.19Location:...
2月の映画鑑賞記録の続きです。※画像は全てお借りしています。11. ヴェノム:ザ・ラストダンス【STORY】スパイダーマンの宿敵としても知られるマーベルコ...
映画は生活必需品。2月の映画鑑賞記録です。※画像は全てお借りしています。1. ボーダーランズ【STORY】世界的人気を誇るアメリカのビデオゲーム「Bord...
あの手この手が功を奏し、1割程度しか咲いていなかった割には撮れ高があった梅の花写真たち。今か今かと各所の開花状況をチェックするも、今年は未だに「蕾」もしく...
ここのところ、リップスティックはM・A・C(マック)を推しております。と言っても、まだ2本目なのですが。今月お迎えしたのは、マキシマル スリーク サテン ...
色と形が可愛らしく、開花具合もばっちりな梅を見つけました。逆光で撮っています。同じお花を縦構図でも撮りました。帰宅後にPCで見てみたら、右上に蕾の影が写っ...
昨日のブログに「咲いていたのは1割程度」と書きましたが、白梅に関しては、咲いていたのは2本だけでした。それも、端っこの方にあるとても小さな木でした。私の胸...
今年の梅は、随分とのんびりペースなようで。自宅近くの公園の小さな梅林に先週・先々週と見に行きましたが、小さな小さな蕾がわずかに確認できるばかりで、咲く気配...
YouTubeは、どんなチャンネルがお好きですか?私は推し活からお料理から何から様々なコンテンツを楽しんでいますが、美容系は変わらず小田切ヒロさんのチャン...
先日初めて訪れたKITTE大阪には、全国各地のアンテナショップが集結しているフロアがあります。駅に向かうために出入り口を目指して通り過ぎるだけのはずが、紀...
先日、小学5年生の息子がメガネデビューしました。数年前からミドリンMの点眼が続いていますので、心の準備は、それはもう十分に出来ていましたが、色んな意味で、...
今日はバレンタインデーですね。1週間ほど前のこと。コメダ珈琲店にて家族でお茶しました。「クラブハリエ監修 ショコラノワール」がお目当てでした。(※画像はお...
京都市京セラ美術館から徒歩2~3分の距離にThree HORSES(スリー ホースィズ)というカフェがあります。行ってみたかったカフェのひとつです。自分の...
1888. 【京都市京セラ美術館】蜷川実花展 with EiM:彼岸の光、此岸の影 ②
『蜷川実花展 with EiM:彼岸の光、此岸の影』の続きです。蜷川さんの監督作品『さくらん』を彷彿とさせる彩り。こちらのキラキラは、真ん中が通り抜けられ...
2024年7月末のオープンから約半年。情報を見る度に「混雑」「行列」といったワードが並び、なかなか足が向かなかったKITTE大阪に、遂に行ってきました。阪...
阪急バレンタインチョコレート博覧会2025、購入品記録の続きです。まずは、琥珀糖Okadaの琥珀toサンド。私も今回初めて知ったのですが、琥珀糖Okada...
今年もやって来ましたね。チョコレート食べ放題の季節が。今年も、阪急うめだ本店へ行ってきました。+ 阪急バレンタインチョコレート博覧会2025 +今年もそれ...
新しいお道具は、毎日のごはん作りのモチベーションアップに効果的です。先日お迎えしたのは、11cmの下ごしらえザルと下ごしらえボウルです。それから、かねてか...
京都府立植物園に行ったら、いつもは植物園横のカフェでお昼ごはんを摂るのですが、この日は帰路を先に少しだけ進める形で、地下鉄で京都駅まで。向かったのは、京都...
ネームプレートを探したけれど見つからず、帰宅後、自分が撮った写真を使ってGoogle先生に聞いてみましたが、椿なのか山茶花なのか、Google先生もはっき...
楽天で購入してから数日。昨日、夫に設置してもらいました。防災リュックや非常用トイレはかねてから備えてありますが、家具の転倒防止対策が出来ていませんでした。...
2025年最初の月もあっという間に終わり、今日から2月。言うてる間にまた年の瀬ですね。(それは言い過ぎや。)1月の中頃の京都の蝋梅。数えられる程度にちょび...
1月の映画鑑賞記録の続きです。※画像は全てお借りしています。11. VIRUS/ウィルス:32【STORY】人間捕食後32秒間だけ動きが止まるゾンビとの死...
映画は生活必需品。1月の映画鑑賞記録です。※画像は全てお借りしています。1. インサイド・ヘッド2【STORY】人間が抱く「感情」たちの世界を舞台に描き、...
お気に入りだったグリーンティーが廃盤になったらしく、昨年の秋頃からフリージア&シトラスに乗り換えました。Standard Productsのアロマ...
陽の光の当たり具合で、次々と表情を変えるスノードロップ。そのため、どの瞬間も切り撮りたくなって、その場を離れがたくなります。とっても可愛いですね♪心の中で...
好きなことを楽しむ。楽しめる。今の自分が置かれている環境に感謝しながら。スノードロップがあんまり小さいので、撮る時はずっと腰を落としてしゃがんだままで。そ...
初めて実物を見た昨年は、どんな風に咲いていてどんなサイズ感なのかもわからなかったので、見つけた時には「え?!これ??!」「ちっちぇ!!」(言い方。)と衝撃...
1872. 京都おいしいもの紀行 *RAU @GOOD NATURE STATION*
ランチがヘルシーだったので、まだいける!(いくなよ。)というわけで、美しい小鉢のランチを満喫したあとは、ひとつ下のフロアに移動し、気になっていたRAU P...
1871. 京都おいしいもの紀行 *Hyssop @GOOD NATURE STATION*
一度行ってみたいと思いながら、長い時間が過ぎていました。2019年12月に開業したGOOD NATURE STATIONを訪れたのは、2024年12月のこ...
唐突ではありますが、昨年初めて食べたらっきょうキムチが衝撃の美味しさでした。というわけで、今日はまず、可愛らしいサイシュウヤマラッキョウから。「サイシュウ...
季節感を忘れるひととき。観覧温室。素敵なパープルブルーのカンパヌラ カルニカ。何かしらの葉っぱ。ネオベンサミア グラキリス。どの色もどの姿も、尊い。Dat...
お風呂では、髪の毛を洗ったり体を洗ったりしています。(全員な。)冗談はさておき。お風呂時間は音楽が欠かせない派です。4年近く使った防水スピーカーの電池の劣...
しゃがまないと撮れない、小さな小さなグリーンたちに癒される。+ ポテンティラ アルバ ++ ヤネバンダイソウ(屋根万代草) ++ アラビス フェルディナン...
緑の中でくつろぐダース・ベイダーたち。アリストロキア サルヴァドレンシスとは二度目ましてだったのですが、一度見たら忘れられないこのキモかわぶりが、すっかり...
1865. misdo meets PIERRE MARCOLINIと、小5の恋バナ?!
昨日、家族で食べました。misdo meets PIERRE MARCOLINI見た目の美しさもさることながら、甘さ控えめでとても美味しかったのです、これ...
何年か使った朝の洗顔時のヘアターバンがヨレヨレになって、買い替えようとお店に出向いたものの、思いのほかラインナップが少なくて。消去法でこちら(↓)を選びま...
長いこと生きていますが、パッションフルーツに和名があること、初めて知りました。クダモノトケイソウ(果物時計草)という名前だそうです。華やかなチグリディオパ...
みょ~ん。という効果音をつけたくなるアンスリウム。フウリンブッソウゲ(風鈴仏桑花)。漢字で見ると中華料理店のようなホウライアオキ(蓬莱青木)。何かしらの葉...
艶やかスイレン。あ!お魚さん、泳いではるわ。黄胡蝶(オウコチョウ)。クレロデンドルムウンベラツム。通称ツムツム。(そんなわけない。)Date:2024.1...
寒い夜。ラーメンをすすったら幸福感に包まれました。1年前、初めて天下一品に行きました。一昨日、1年ぶりのラーメン屋さん。息子は人生二度目のラーメン屋さん。...
1859. 京都おいしいもの紀行 *マールブランシュ ロマンの森*
京都の人気洋菓子店「京都北山 マールブランシュ」。そのマールブランシュが手掛ける「マールブランシュ ロマンの森」は、行ってみたいカフェのひとつでした。12...
1858. 京都おいしいもの紀行 * IN THE GREEN*
ゆで卵、温泉卵、生卵。卵焼き、目玉焼き、スクランブルエッグ。卵っておいしい♪牛ボロネーゼと温泉卵の組合せ、最高でした。野菜もしっかりと。生パスタの食感はも...
えらいこっちゃ。まだ年を越せてない写真がぎょうさんありますねん。というわけで、巳年になってしまいましたが、龍の写真です。こちらは、年末に建仁寺へ行った時の...
「ブログリーダー」を活用して、macoさんをフォローしませんか?
例に漏れず、近年は外国人観光客の姿を多く見かけるようになった万博記念公園。お見た目で勝手に判断するならば、インド人と思しきご夫婦がいらっしゃいました。奥さ...
EXPO 2025 大阪・関西万博へ行く予定はありませんが、万博記念公園は、引き続き四季折々に訪れたい場所です。万博記念公園のホームページには、大阪・関西...
青、赤、ピンク、黄色、いろいろ。色の連なりが本当にきれいでした。日頃こんなにもカラフルな色たちに囲まれることがありませんので、ちょっとした興奮状態でした。...
今月のマンション管理組合の理事会後も、家族でランチに出かけました。オムライスが評判のお店を予約していました。別料金をプラスで、トッピングを選ぶこともできる...
黄色のもけもけの正体は・・・菜の花。菜の花の黄色を前ボケにしたくて、隙間を探してカメラを構える怪しげなおばちゃんことわたくし。ひときわ目を引く濃いピンクは...
新しいビールは、1回は飲んでみたいのです。真田広之さんご出演のCMが印象的なアサヒのTHE BITTER-IST(ザ・ビタリスト)。スッキリ苦いといったか...
教職員の働き方改革がどうとかで、4月いっぱいは給食後に下校する息子。午後の授業がありません。そんないつもとは違う今年の4月は、チューリップは無理かなと思っ...
外国人観光客でごった返す京都ですが、日本人にとっては馴染み深い団子も、外国人観光客にとってはまだまだ認知度の低い食べものなようで。いつか行ってみたいと、時...
一度目は一人で、二度目は家族で。話は溯ること3月の終わり。母の命日のお参りのために家族で京都を訪れた際に、喫茶ソワレへ行きました。京都河原町駅で電車を降り...
桜色で彩られた公園と、子どもたちの笑い声。ところどころに葉っぱも目立つものの、まだまだ美しい桜。ほとんど枯れていたものの一輪だけ元気だった木蓮と、枝垂れ桜...
小学生の頃には私自身も遊んでいたこの公園は、保育園に通う子どもたちが先生に連れられてやって来るお散歩コースでもあり、いつも可愛らしい声が響き渡っています。...
桜の季節が終わりました。すぐに「暑い」「暑い」「暑過ぎるわ!」の日がやって来るのかと思うと恐ろしいです。3月末の母の命日のお参りのあとに円山公園で楽しんだ...
ある日のこと。ネギを切っていたら、たくさんのハートが出現しました♡何気ない日常に突如舞い降りたささやかな幸せを、ブログにピン留め♪
「お茶する?」そう言ったのは小6の息子。桜の通り抜けに行った帰りのことでした。予約がないと難しい人気のカフェにダメもとで行ってみたら、その日はお席が空いて...
数年前までは迷わずお子さまランチを選んでいましたが、「オレ、小6やで」「恥ずかしいわ」だそうで、お子さまランチは卒業のようです。先日3回にわけてアップしま...
光を纏った桜。その魅力を、より一層輝かせていました。Date:2025.4.4Location:近所のどっか
生暖かい風に吹かれて髪がなびき、桜の花も揺れて、春爛漫を感じました。息子は、地面に落ちた花びらを集めて嬉しそうでした。Date:2025.4.4Locat...
地元企業の桜の通り抜けに行ってきました。with T で。(Tは息子のイニシャルです。)通り抜けと言っても、とても短いのではありますが、美しく咲いていて、...
昨日、小学校では入学式が行われ、在校生はお休みでした。そして、今日から新学期がスタート。息子は6年生になりました。写真は、春休みが始まって数日が経ったある...
長岡天満宮に行ったら、帰りに寄りたいのが純喫茶フルール。月・火だった定休日が、いつの間にか月・火・水に変わっていて、2月に長岡天満宮を訪れた際には立ち寄る...
初コロナ感染と相成りまして、数日ぶりのブログ更新となりました。休止中にもイイネをくださった皆さま、ありがとうございました。ご訪問が遅くなり、失礼いたしまし...
これまでずっと逃げ切れていたのですが、遂に罹ってしまいました。コロナに。というわけで、ブログはしばらくお休みしまーす。
美しき赤の世界へようこそ。なんつって。キリシマツツジ@長岡天満宮の続きです。【1】【2】【3】【4】【5】【6】キリシマツツジ越しの八条ヶ池。【7】キリシ...
昼から飲むビールって、なんであんなに美味しいんでしょう。肉汁たっぷりのハンバーガーとビール。最高の組み合わせを堪能しました。土曜参観で午前中はずっと学校に...
混雑しないところがお気に入りの長岡天満宮ですが、この時ばかりは、そうは言っていられないのです。キリシマツツジが見頃を迎えました。明日からはまた天気が崩れる...
昨年は薄紫の子を発見してウキウキしたことを思い出すネモフィラですが、今年は薄紫の子は発見できず。でも、白い子を発見しました。白い子に寄り添う蕾が、ソフトク...
万博記念公園のチューリップの花園の続編です。チューリップの数も相当なものでしたが、人間の数も相当なものでした。春の万博記念公園は見どころだらけです。迷子の...
彫刻刀って、いつの間にこんなかんじになったん・・・。4月8日、新5年生の生活がスタートした我が家の息子。4年生の終わりに(学校経由で)彫刻刀の購入があり、...
万博記念公園のチューリップの花園には、ネモフィラも咲いています。チューリップのあまりの品種の多さに、あれも撮りたいこれも撮りたい。そして、ネモフィラも撮り...
話題のつらターンを食べました。ご存知の方も多いとは思いますが、つらターンというのはハッピーターンの変化球です。2023年のエイプリルフール、亀田製菓さんが...
久しぶりに青空が広がった先週の日曜日(4月7日)、マッスルかマッシュルか知らんけど、アニメに夢中の夫と息子を家に残し、私は万博記念公園にいました。久しぶり...
ランチを食べて、公園に行って、そのあとお茶もしたこの日。春休みスペシャルでした。息子と2人でストロベリーパフェを食べました。フレッシュな苺がたっぷり使われ...
公園の片隅に、ひっそりと木蓮が咲いていました。木蓮って、背が高いですね。比較的低い位置に咲いていたものを、寄りでパチリ。この公園の花壇はかなり小規模ですが...
美味しいパエリアランチを食べたあとは、公園に行きました。1週間前に訪れた際には一輪・二輪が咲いているのみだった桜は満開を迎え、桜の木の下は全て満員でした。...
春休み最後の金曜日、息子をランチに連れ出しました。日頃学校で使っているタブレットを、春休み中は家に持ち帰っていました。そのタブレットにかじりついて、息子は...
長岡天満宮の桜の続きです。空がグレーだったこともあり、天満宮感は皆無ですが・・・。【1】【2】【3】【4】【5】はぁ~、どっこい。(急になんなん。)【6】...
長岡天満宮は、お気に入りのスポットです。さほど混雑しないからです。笑残念ながら、この日も空は霞んでいましたが。【1】【2】この日はまだ満開を迎えていません...
紫外線が気になる季節がやってきました。2月、ふとしたキッカケで、ヘアメイクアップアーティスト/小田切ヒロさんのYouTubeチャンネルを初めて見ました。有...
昨日は、公立小学校の入学式でした。満開の桜よりも輝いている、真新しいランドセル。4年前の我が子の入学式を、昨日のことのように思い出しました。
母の命日のお参りを終えたあと、今年は久しぶりに高台寺にも行きました。この日は、晴れてはいたものの黄砂が多い日で、空色が何とも残念でしたが・・・波心庭のしだ...