メインカテゴリーを選択しなおす
千葉県房総半島は、東京から近いのに自然豊かな場所として有名だ。その中でも"東京から一番近い棚田"を紹介したいと思う。 今回の写真は、全て"CASIO H...
三浦方面の帰り道はいつも変わらず湘南国際村横を通って。 いろいろと失敗部分が多いらしい湘南国際村ですが、護岸一杯に咲いたツツジは見事です。 ただし、通過点でしかないのですが・・・ 白いツツジと
【岩淵水門周辺その3】岩淵八雲神社の周辺、延命地蔵尊、見事な大谷石の蔵に見入る!
2025年2月23日、前回の記事からの続きです。志茂五丁目児童遊園(北区志茂5-39-3)から出て、歩いています。途中で見掛けたレトロなお宅。新河岸川の堤防沿いの道へ出ました。右奥に見えているのは、岩淵橋。岩淵町自治会会館(北区岩淵町22)柵が出てきました。この奥が神社の境内のようですが、ここからは入れません。道沿いにぐるりと回ることにします。右側の石垣が気になる!ザ・クレスト(北区岩淵町24-1)の敷地内の石垣の...
春の海 終日 のたりのたりかな 連休過ぎ去った穏やかな海を見に 昨日、由比ガ浜まで。 ・・・陽射しが強くて春と言う風ではなかったかも(笑) 「長潮」の日で 潮の満ち引きの差がちょっとしかない日。 ウニをたべるカラス 素敵な貝殻は見つからなかったが、 小さな小瓶を拾った♬メモリ付きの🧴薬瓶だ。。何が入っていたんだろう~ 気泡が入っているので古い物っぽい。 画像検索では昭和のレトロ瓶みたいなのでテイクアウトした。 一輪挿しにしようかな♬ 海沿い138号線沿いには ハマダイコンの花が沢山。 砂浜にはハマヒルガオも。 これから梅雨入りまでの間、気候の良い静かな海岸を 存分に楽しんでおきたい🌊 🌊 🌊 …
GW中と言うことで、途中のソレイユの丘は9時過ぎだというのに駐車場には結構な車の数、そして入園者の数だったので素通りし、荒崎方面へ。 この時期に楽しみなのはハマダイコンの花です。 海も穏やかで暖かい
約400年以上続く富山県高岡市の春季例大祭「高岡御車山祭(たかおか みくるまやままつり)」
【 富山県 高岡市 高岡関野神社 春季例大祭「高岡御車山祭(たかおか みくるまやままつり)」 】...
"屋根より高い鯉のぼり"だけど、広く開けた空に泳ぐ姿は気持ちが良い。今回は埼玉県越谷市の空に浮かぶ"こいのぼり"を紹介しよう。 今、人気の住宅地"越谷レ...
野菜の買い出しを終えて、いつもの農道へ。 キャベツ畑が違う作物の畑へと変貌しています。 カボチャのようですね。小さいながらカボチャが見れます。 三浦ですと、カボチャ、メロン、スイカと夏ものにな
本日GW最終日は朝から冷たい雨の降り続く横浜市北部。そんな天気も考え、昨日こどもの日は家族サービス的な1日でした。朝から網戸の修復を済ませ、昼前から買い物ついでに息子とご近所散歩。晩ご飯は娘の希望で久しぶりに焼肉に決まったので、散歩の帰りに具材の買い物です。自宅出発時は少し肌寒さも感じますが、すぐに上着を脱ぎTシャツ一枚に。畑の守り人(笑)ズーラシア(よこはま動物園)に隣接する横浜動物の森公園まで来ま...
福岡県の北部に位置する直方市。 そんな直方市にある花が咲き誇る公園が「福智山ろく花公園」です。 本当にたくさんの花が咲く公園をカメラと一緒に散歩しました。 園内の花の手入れなど整備が必要なため公園は有料になります。入園料...
皆様がGWいかがお過ごしでしょうか。天気も二転三転しますが概ね好天。お別れするレンズと少し東京都内を散策してみようと思った。 ゴールデンウィークも後半戦...
春のとなみの空を彩るカラフルなバルーンが見れると思いきやまさかの事態になってしまったチューリップバルーン2025
【 富山県 砺波市 チューリップバルーン2025 まったり撮影日記 】...
平日が3日間も入り、ようやく昨日からGW気分になった人が多いでしょう。昨日に比べると雲が広がり、湿気も多めでしたが、この時期らしい気温で過ごしやすいです。先日サイクリングしてきた長野県北西部では全く見かけませんでしたが、こちらの街路樹はツツジだらけで今が満開見頃。新緑も濃くなり、初夏の風景になってきました。まいばすけっとで買った98円のコーヒーは今ひとつでした。次はないなぁ。明日は5月5日こどもの日。近...
ゴールデンウィーク後半、那覇は晴天からスタート。この後はお天気が悪くなるとの予報。毎年ゴールデンウィークは梅雨入り前でお天気が良くないので、そろそろジメジ...
少し時間があったので、迷わず"立ち食いそばを訪ねて三千里"といこう。今回は東京都杉並区、"西武鉄道西武新宿線"に乗ってGO。 "立ち食いそばを食べに小さ...
【岩淵水門周辺その1】荒川知水資料館 amoaへ初入館!マンホールカードをゲット!
2025年2月23日、岩淵水門(青水門)へやって来ました。1982年(昭和57年)に完成。200年に1回の大洪水にも耐え得るように作られており、増水時には、水門を閉じ、荒川上流と隅田川の水流と途絶させます。2019年10月の台風19号の際での活躍が記憶に新しいところ。奥には、旧岩淵水門(赤水門)が見えます。1924年(大正13年)に竣工。すでに運用を終了してますが、土木建築物としての価値が高いと再評価され、1995年(平成7年)には...
【荒川区散歩】東尾久7~8丁目エリア!る・ぷら、モデルトラン・ブルー、煉瓦塀に見入る!
2025年2月20日、尾久の原公園北側の隅田川テラスへ来ています。土管ネコ!日差しを避けて、背中とお尻だけ日向ぼっこ笑移動しまして。東京都立大学図書館(東尾久7-2-10)の裏手にあたる付近にて。木の枝に、野鳥が飛んできたのを確認しました。近付いてみたところ・・・木の枝から舞い降りた、ジョウビタキのメスを発見。ジョビ子でしたか笑都立大学 荒川キャンパスの敷地内から「人間よ、ここには入れないんでしょ?」と言わんば...
GWだ♬。。。と のんびり構えていたら。。。 あっ もう田起こしが始まっている! 一面のレンゲ、間に合った!良かった。 レンゲソウの花冠を作ってみたいけど ここは人の土地だから我慢。 シロツメクサの花冠は子供の頃沢山作ったけれど レンゲソウでは未経験。 ピンク色で、ちょっと透明感もあって、花も大き目だから とっても可愛い冠なんだろうなあ。。。 花冠を作るとなると 花を100個くらい使うだろうからなぁ。 レンゲの花を摘んで見つかって、怒られるのを覚悟で 一生に一度だけ、そのうち作ってみようかな(笑) 三毛「う~む。それは。。。。」 50代ともなると「一生に一度はやっておきたい。。。」と やり残し…
花の季節でもないオフシーズンの"国営ひたち海浜公園"。せっかくレンタサイクルもあるので、公園内を1周めぐってみた。 "ひたちなか海浜鉄道湊線那珂湊駅"で...
加賀百万石の煌めきと夜桜のコラボレーションが絶景過ぎる春の風物詩「金沢城公園 春の夜桜ライトアップ」
【 石川県 金沢市 桜撮影 in 金沢城公園ライトアップ 】...
2025年2月22日、荒川左岸、扇大橋付近の河川敷へ来ています。荒川の本流へ向かいつつ・・・振り返って扇大橋のたもとの下部分をこっそり撮影・・・ベニヤ板を使ってしっかり作っていますけど、不法占拠ですから!!50代半ば~60前後の意外と若い人(男性)が数人住んでいたのには驚きました。ちゃんとコミュニティが出来てる感じが怖い・・・こちらには、オードソックスなブルーシート型も点在してます。荒川本流へ到着。キンクロ...
テレワーク・ネットショッピング。遠隔地でも実現できる世の中。ご当地グルメを空気ごと味わうのは、リアルな"観光"でしか出来ない。 茨城県ひたちなか市那珂...
2025年2月17日、新田わくわく水辺広場へきています。モズホトケノザ荒川本流アオサギ (`・ω『+』)発見!メジロ。桜はまだツボミ池にはオオバン最初、ムクドリかと思ったのですが、羽の色が違いました。誰??見たことないヤツ!!Σ(・□・;)調べましたら、ガビチョウだって。ズメ目 チメドリ科で白のアイリングが特徴。漢字で書くと「画眉鳥」。自然分布では中国南部、海南島、台湾、香港、ベトナム北部、ラオス北部。日本では...
2025年2月12日、荒川右岸・西新井橋上流の河川敷へ来ています。カンムリカイツブリがいました。モズもいます。気の早いタンポポ「梅キン」の圧勝だったようです。虹の広場へ。花壇はご覧の通り。橋梁が、工事中塗装工事のようです。東武鉄道は撮り鉄可能。りょうもう200系東急5000系8000系に遭遇!まだ走行してたのね。なんとかお顔を撮影出来ました。東武特急リバティ東武50050系いつも思うのですが・・・撮り鉄してるおばさんっ...
1ヶ月に3回も来てしまう大好きな茨城県。今回は"茨城県ひたちなか市"。湊線に乗ってレンタサイクルで半日観光を全力で楽しむ。 最初のミラーレス一眼カメラ"...
入選句「ダイソーと…」(4/16 ラジオ万能川柳(2025))
水野タケシ氏の“ラジオ万能川柳”に入選した私、ぼうちゃんの句です。(2025/4/16、FM HOT 839)「ダイソーとセリア、キャンドゥ使い分け」自宅から…
このブログは、スマホ閲覧時も、PC版設定なら、広告が出ません。ぜひ、PC版でご覧ください。☆☆☆サプライズプレゼントだった、河川敷の桜(こちら☆)、そのあ...
2025年2月10日、新田わくわく水辺広場(足立区新田3)へ来ています。気になる切り株。覗き込んでみたら、多肉植物が植わっていました。グラプトペタルムというメキシコ原産の多肉植物っぽいです。自然発生?移動します。目の前に鳥が舞い降りました。ホオジロですね。こちらにいたのは、オオジュリン。陸の上を歩いているオオバンに遭遇。池の方へ。バンがいます。カルガモとオオバンモズええ!?一瞬、目を疑いました。ハシビロガ...
【豊島五丁目荒川緑地】ホオジロ、ツグミ、カンムリカイツブリに見入る!
2025年2月10日、豊島五丁目荒川緑地(北区豊島5丁目6番先)へ。木の枝にいたのは・・・ホオジロですね。ここにも。ホオジロです。ツグミもいます。荒川本流を見ましたら、カンムリカイツブリがいました。野鳥に癒されました。すっかりお気に入りエリアになりました^^カメラ片手にお散歩しようp(*^-^*)q...
日常の中に隠れた素敵な桜並木を探して・・・主計町茶屋街の片隅に咲き誇る桜並木(∩´∀`)∩
【 石川県 金沢市 桜撮影 in 主計町(かずえまち)茶屋街~浅野川の桜並木 】...
"奥日光エリア"を目指す旅、まずは日光の玄関口を紹介。冬の日光はどんな顔を見せてくれるのか。 北関東3県(栃木県・群馬県・茨城県)記事を短期間で大量更新...
2025年1月18日、尾竹橋通りに来ています。ニュー阿波屋(町屋8-1-10)が老朽化のため解体することが決定したらしいという情報をいただき、これは撮影しておかねばとやって参りました。(恭次郎さん、情報ありがとうございます!)かつては伝説の深夜食堂だった「阿波屋」。閉店後、阿波屋を期間限定で再生させる「ニュー阿波屋プロジェクト」が始動し、「ニュー阿波屋」としてリニューアルオープン。いろんなお店が数日単位で間借...
【尾竹橋付近・隅田川テラス】カワウとユリカモメの集団に遭遇!
2025年2月3日、尾竹橋付近の隅田川テラスへきています。水面に異様な光景を見つけました。カワウの集団!!そして、ユリカモメの集団!!集合体恐怖症の方、この下にズームした画像が4枚出ますので、ご注意ください。↓↓↓↓↓↓↓↓一羽だけ、カモメがハブかれていました笑カメラ片手にお散歩しようp(*^-^*)q...
"Super-Takumar 50mm F1.4"で"千波湖"(茨城県水戸市)の風景を撮る。このレンズの良さが街歩きスナップで表現できるだろうか。 オー...
五月晴れの様な爽やかな日、 イソヒヨドリでも見ようと海へ。 江ノ島沖の磯には カワウの群れが昼寝。 ユリカモメはもう、北方に移動しちゃったかな👀 ズームしたら アオサギが一羽混じっていた👀 飾り羽が風になびいて、やっぱり「侍」みたいだ。 磯のアオサギ侍 効果音 → どこから見ても侍みたいな佇まいなのに、 当然その半分近くはメスなんだ、と思うとなんだか可笑しい。 崖には、何組かのイソヒヨカップルが居て、 メスがウロウロして巣材を集め、オスは美声で囀り担当なのか、 ちょっと高い所で美しく鳴いて、メスが巣に飛んで行くと その後をオスが追いかける、というシーンが見られた。 (メスはピンボケ📸(笑)) …
【荒川区散歩】華蔵院、宮前公園の芝アート、対岸の高規格堤防と隅田川テラスの工事現場、尾久八幡神社の初詣の行列に見入る!
2025年1月1日、華蔵院(東尾久8-46-2)の前を通りかかりました。正月三日に獅子舞が来るそうです。華蔵院のすぐお隣、宮前公園(西尾久3-4)へ。干支の芝アートがあるらしいので、是非見ないと。以前見た芝アートは、平らな芝生の上でしたが、今回は斜面を利用した作品で見やすいですね!ふと見上げた空に、トンビがクルクル飛んでいます。トンビ、なぜか撮影したくなる笑土手の上からの眺め。尾久橋が見えます。対岸の、高規格堤...
2025年1月11日、豊島橋の下、隅田川テラスへ来ています。塗装工事を終えた豊島橋を初めてくぐります。「2000年11月東京都建造」土手の上へ。右側の斜面に・・・「河」の境界石が多数土手から下りまして、煉瓦蔵(宮城一丁目)を見に行きました。冬の方が木が茂っていないのでよく見えます。鬼瓦の部分に、おかめ!?は初めて見たかも。いろんな角度から撮らせていただきました。状態も良くて見事です。江北橋へ続く階段にて。横山...
"納豆・納豆・納豆"なんて言ったら、水戸に怒られるだろうか。まもなく梅も開花するであろう時期に"茨城県水戸市"をフラフラしてきた。 少し前に行ったばかり...
2022年の大雨被災により運休の続いていたJR津軽線の末端区間となる蟹田駅から三厩駅間(約29km)の廃止が正式決定となったことは、鉄道好きの方なら承知のことでしょう。元々1日5往復しか列車の走らない区間であり、非電化区間でローカル線扱いだった区間を、JR側はお荷物路線と考えていたので、災害を理由に廃止に追い込む流れが出来てしまったわけです。既に列車は走っていないのに、正式な廃止期日は2027年春としているようです...
【荒川左岸・扇大橋付近】江北橋緑地(左岸)多目的グラウンド整備工事、トンビに見入る!
2025年1月26日、荒川の左岸・扇大橋に近いエリアに来ています。河川敷が何やら工事中みたいなんです。「江北橋緑地(左岸)多目的グラウンド整備工事」を行っているようです。位置的に扇大橋の方が近いのですが、「江北橋緑地」っていうんですね。清々しい晴天です。荒川河川敷から、富士山が見えます。右下に見えている、高さのあるゴツイ設備は、みやぎ水再生センター(足立区宮城2-1-14)ですね。先ほどのグラウンド整備工事の...
先日那須のコピスガーデンに行ってきました♫ 暖かくなってきて少しづつ庭仕事がはじまり ガーデンに行きたい欲もムクムク この日はまだ、 チューリップがあまり開花していないので ガーデンは
芦川ではおごっそう家には寄らずに素通りです。 多分この時期野菜は期待出来ないだろうなぁ言うことで・・・・ 河口湖の大石公園です。 いつにも増して車が多いですね。富士・河口湖さくら祭り(4/1~4/13)
続いても"茨城県水戸市"を紹介したいところだが、隣町で腹ごしらえ。水戸散策の後編は、ご当地グルメ"スタミナ冷やし"から始まる。 "水戸城址"(茨城県水戸...
久しぶりに相模原周辺を自転車で走ってきました。まずは相模大野付近から裏道ばかりを選んで走り、こんな野球場に到着。横浜スタジアムではありませんよ(笑)。淵野辺公園に隣接するサーティーフォー相模原球場です。以前はプロ野球のベイスターズ公式戦も行われていましたが、今は高校野球の地区予選がメインです。橋本駅近くで入ろうとしていたラーメン屋が見つけられず、諦めて帰路に。スマホを持ってくるのを忘れたので勘だけ...
2025年1月15日、新田わくわく水辺広場(足立区新田3)へ来ています。モズがお出迎え。ピンボケですが。オオバンがいました。アオサギ!!営巣してるっぽい?こんな感じで。佇んでいました。小さい水門から荒川の本流へ水が流れ出るエリアにて。カワセミがいました!!再々会ですね。こんなに連続で会えるなんて。木の枝へ移動しました。私に警戒してるのかも。矢印のところに止まっています。お邪魔しないように、私の方からフェイ...
【豊島五丁目荒川緑地】ホオジロ、カワラヒワ、偉そうなシジュウカラに見入る!
2025.01.15豊島五丁目荒川緑地(北区豊島5丁目6番先)へ。どんどん進みます。早速、遭遇。ぱっと見、オオジュリンかなと思ったのですが、お腹の色合いを見るに、ホオジロかなあ?別の枝へ。枝から枝へ移動します。てっぺんが落ち着くのね笑清々しい晴天。久しぶりに、シジュウカラなぞ撮ってみる。なんか偉そうですね!ネクタイしてるし笑カワラヒワ。今回は、ジョウビタキに会えませんでした。以上、豊島五丁目荒川緑地でした!カ...
いつものルートで笛吹から戻ります。 笛吹市川三郷線にて鳥坂トンネル抜けで芦川に出ます。 その途中にあるのが八代浅川砂防公園です。 こじんまりとしていてほとんど人に会うこともあり隠れた桜の名所と言っ