メインカテゴリーを選択しなおす
市場の波乱とリスク管理の重要性に焦点を当て、QPS研究所やNTT株などの具体的な事例を通じて投資の成果と課題を共有します。デイトレーディングの難しさや次の投資戦略への展望も提示し、読者の投資戦略の構築
雇用統計悪化...一気に金利低下、株高に振れています。こうなるとまたまた半導体、NVDAの登場ですかね。実際は雇用悪化ですので景気後退シグナル出ているのですが…
2024年 収支報告 そして今後の米国株式市場の行く先 必見です
まずは先に、収支報告の方から行きます それでは月別利益合計額の発表です。 1月 69620ドル 1023万円2月 4993ドル 73万円3月 …
2024年3月の収支を振り返りながら、日銀会合やFOMCの影響、ソシオネクストの動向、S株への配当金投資戦略に焦点を当てた投資結果です。
2024年の株式市場において、日経平均が過去最高値を更新する中、デイトレードの戦略を変化させ、AIや半導体関連銘柄に注力。米市場の好決算やNVIDIAの発表により、利益は増加傾向。デイトレードでは今ま
2024年2月第1~2週目のデイトレは主にソシオネクストとQPS研究所に焦点を当ててトレードしました。S株は2月配当銘柄を中心に買い増しをしています。
2023年12月のデイトレ収支とS株の状況、2023年トータルのデイトレ収支とS株の売却益や配当金をまとめてみました。