メインカテゴリーを選択しなおす
10月に仮想通貨を始めた事をブログに書きましたが、FTXの倒産で暴落。現在25%もの評価損状態。塩漬け確定です。貰い物なので0になっても損はしないのが救いです。そんな事よりも株の方が痛い。下落率は数%ですが、金額的にはこちらの方が遥かに大きいしこちらは自分の金で買った株なので元手も掛かっています。インデックスファンドに長期投資して年利4%で運用してFIREなんて記事をセミリタイア界隈では当たり前のように見かけ...
1日で原資回復できるTwitFiでしたが、すでにTWT価格が暴落していて・・・というか出金の仕方が分からず調べていたらもっと価格暴落して今ここ。卵を育てる人よりも獲得したTWT売る人のほうが多い現状、出金するよりもアップグレードして育てたほ
S&P500は小幅上昇なんとかボリンジャーバンドー2シグマに沿ったバンドウォークから抜け出したようですNasdaqもバンドウォークから脱出ただ不気味なのが10年債利回りがじわりじわりと上昇中ということですこれにVIXが上昇し始めると
【元本割れ・含み損】長期投資で心が折れそうになった時にするたった1つのこと
2022年も終わろうとしていますが、多くの投資家にとって、今年は難しい年でしたね。 ・世界同時株安 ・代表的な指数の下落、低調なパフォーマンス このような状況が復調することなく、1年が終わりを迎えるということです。 原因としては様々な事柄が複雑に絡み合っているので、一概にこれを正せば株式指数は上昇していく、とは言えないのでしょうが、最も身近なもので言えば急激なインフレですね。 今年に入ってからは連日のように、値上げのニュースを目にしています。 ・光熱費 ・食料品 ・燃料費 このような生活に欠かせないものの値段が急激に上昇しているため、何らかの経済政策をしている結果として、株価が下落しているということです。 インフレ抑制のために最も積極的に動いているのは米国ですね。その方法は非常にシンプルで、利上げを行うことで出回る通貨量を減少させる方法を取っています。
日銀、、、もちろんそれが一番のニュースですがとりあえずS&P500から先に見てみましょうボリンジャーバンドー2シグマに沿ったバンドウォークの下げこれはバンドウォーク確定でしょうNasdaqもトレンドラインを下回ってきましたこちらも同
S&P500は日本時間では小幅上昇ボリンジャーバンドー2シグマに沿ったバンドウォークになるかはどうか今夜の米株次第でしょうNasdaqも小幅上昇ですがほとんど動かなかったといえるでしょう同じくボリンジャーバンドー2シグマにそった動き
S&P500は大幅続落黄色線のボリンジャーバンド−2シグマをバンドウォークのような形となっていますこれがもしバンドウォークに発展するならさらに下落してもおかしくはありませんNasdaqも下落こちらもS&P500と同じ形でボリ
本日は金曜なので午前中の投稿のみとなりますS&P500は大幅下落なかなか近日ではない下落となりました米小売売上高は前月比0.6%減となり市場予想を下回ったからとありますが、それくらいでこれだけ下げますかというほど下げていますNasd
S&P500はFOMC後に上昇しましたがやはり昨日言ったとおり、赤線トレンドラインを超えるほどにはなりませんでしたこれこそテクニカルの正確さと思わせる動きですこのブログを見てくれいる方は何度もこのように重要なトレンドラインで跳ね返さ
昨日のS&P500はCPIの結果を受けて急騰一時ボリンジャーバンド3シグマにタッチするようなものすごい上髭となりましたただ見てわかるように赤線トレンドラインをやはり超えられずのままです何度も言いますが、これは今年1月4日から引いたト
S&P500は上昇どうやら下げ渋っていたラインを結局下に抜けることはできずCPI発表まえに少し上昇したようですNasdaqも上昇もう下げるのに飽きたという感じでしょうか10年債利回りは少し上昇しておりVIXは結構上昇しています、25
S&P500はほぼ横ばい13日にCPI、14日にFOMCがあるわけですから動けるわけがありません100日線と直近で付けた安値は更新することもなくの状態が続いていますさらに月曜日という事で日本時間の動きは特に気にしていませんNasda
S&P500は10時30分までは上昇していましたがPPIの結果を受けて下落100日線のあたりまで再び下げてきていますNasdaqも同じく下落こちらは現在ボリンジャーバンド−1シグマ付近まで下落しています以下のようにPPIが予想より上
カレンダースプレッドからデビッドスプレッドに SQ概算値 27576.37円
本日は午前中の投稿のみとなりますS&P500は反発結局TFブレイクアウトとはならず安値を更新しないまま反発したので売りのタイミングではなかったということになりますこのように一回安値をつけたからとすぐPUT買いなどをしてしまうと特にフ
S&P500は昨日三角持ち合いを下にブレイクしたと少し上昇し昨日説明したTFブレイクアウトの形になるかと思われたがちょうどそのラインも超えきれずあいまいな形のままとなっていますNasdaqはボリンジャーバンド-2シグマを這うような形
S&P500はついに三角持ち合いを下抜けしましたよって以前紹介したTFブレイクアウトの手法から言うと以下のように一旦反発して青のラインの安値を更新した時点で売りとなりますもし越えなければダマシとなり戻っていく可能性もあるでしょうNa
S&P500は日本時間では小動き赤線トレンドラインはやはり手ごわかったようでちょっとやそっとでは突破できないようですただ、三角持ち合いの頂点付近まで来ていますので方向性が出るのは時間の問題かもしれませんNasdaqも小動きこちらも1
【2022年暴落間近!?】暴落時に買いたい銘柄3選 高配当・高レバレッジセクターETF・指数
2022年米国のインフレは収まることがなく、高止まりを続けている状況です。この高インフレにより、FRBの金融引き締めは続いています。今回注目されるのは、10月13日に発表される消費者物価指数です。この、数値が高ければ更な ...
昨日のS&P500は雇用統計発表後は急落し最終的にはほぼ同じ付近まで戻ってきました平均賃金が市場予想を大きく上回ったため利上げ懸念から急落したようですが最終的には戻しているので投機的な動きだったのかもしれませんNasdaqも同じく急
本日は午前中の投稿のみになりますS&P500はやはり昨日お伝えしました赤いトレンドラインを簡単には抜けることはできないようです年初1月4日から引いたトレンドラインでなかなか抜けられないのは当然でしょう特にこのような長く抜けなかったト
S&P500は昨日のパウエルさんの会見後に急上昇200日線も突破し赤いトレンドラインぴったりまで上昇してきましたこのライン、後からつけたものではないという事は以前の投稿を見ればわかると思いますチャート的に止まるとべき所で止まっただけなのです
S&P500はとりあえず見事にトレンドラインで反発これは後からトレンド引いたのではありませんよちょうど20日線のあたりだったというのもあるかもしれませんこれだからS&P500チャートは好きなのです相場はチャートを基準に動いて
S&P500は昨日大きく下落アップルが下落したのが大きいでしょうただ、見ての通りまだトレンドライン上を維持していますのでここを突き抜けたら本当の下落といえますがまだ何とも言えませんNasdaqも昨日が下落したが20日線上を何とか維持
S&P500は最近にしては大きめの下落支えとなっていた5日線を下回ってきましたこれは前回言いましたように白線の200日線を超えるほどの本気の買いは入ってきてないという事ですただ、ご覧の通りその下のトレンドラインにタッチするほどには程
S&P500は感謝祭中は流石に動きづらそうです200日線にタッチするかというところで停滞しています5日線に挟まれて、どちらかに動くのも時間の問題でしょうNasdaqはS&P500より下げているようですもしかしたら時価総額の高
今日は休日なので午前中の投稿になります休日と土曜はは午前中のみの投稿としていますS&P500は上昇5日線に支えられたようですただ、ご覧の通りまだレンジの上限あたりなので再度レンジに戻ってくる可能性もありますNasdaqも上昇こちらは
S&P500は今日日本時間でついに動くのかと思ったら調子抜けもしかしてこのままCPI発表の13日まで動かないのか米国はもうすぐ感謝祭の休日なのでありえなくはないですねNasdaqはS&P500と比べると下げているようですS&
S&P500はほぼ動かずブロガー泣かせの相場が続きますこれだけ動かないことって中々ないでしょうThanks giving前ですがもうすでに米国では休み状態なのかもしれませんNasdaqはチャートだけ見るとこのところすべて小さな陰線の
S&P500はこのところずっと横ばい昨日一旦押し目をつけた後はほぼ動きがないですブロガー泣かせの動かない相場が続いていますNasdaqは小幅下落していますがこちらも動かない相場となっています10年債利回りも動かずVIXも2...
今日は午前中のみの投稿になりますS&P500は下落一旦100日線にタッチしましたが反発したようですNasdaqも下落こちらはきっかり100日線で反発したわけではなくS&P500が反発したので反発したようにも見えます10年債利
S&P500はほぼ平行線これだけ動かないのもあまり見ないのではないでしょうか今タッチしてる5日線か黄色線のボリンジャーバンド2シグマを超えてくれないとブログを書く立場としてもネタに困りますただ、底堅いとは言えるでしょうNasdaqも
S&P500は日本時間は小幅上昇午前中は少し弱かったのですが回復しています昨日は行ってこいとなったようですNasdaqも小幅な動きで近くに移動平均線もなくほぼ昨日と同じ動きのない状態が続いています10年債利回りもほぼ動かずVIXも.
S&P500はほとんど動きはなしほぼ昨日と同価格で推移していますボリンジャーバンド2シグマを推移するバンドウォークにも今の所なっておらずそれといって大きく下落するわけでもなくNasdaqも同じような動き動かないのだからチャート分析のしようが
S&P500はこはば続伸のあと小幅下落ボリンジャーバンド2シグマ付近を推移しています個人的には100日線まで一度下げたほうが上昇に継続性があると思っており下げた後再度高値を更新した時が以前紹介したTFトレンドブレイクの買いのタイミン
マーケットがとうとう暴落の兆しを見せたら、一目散に逃げなければなりません。財産の全部、ないし大部分を安全な場所に避難させる必要があります。今回は、どうやって暴落から身を守ればいいか学んでいきましょう。
S&P500は続伸ボリンジャーバンド2シグマ上を推移しています通常このような急上昇のあとはなかなか突破できなかった矢印の100日線までは一旦押し目をつけてもいいのですがボリンジャーバンド2シグマに沿ってバンドウォークする可能性もあり
暗号資産暴落とステーブルコインの危うさ。暗号資産の存在意義を考える。
Column 流動性危機に陥った暗号資産取引所の米FTXトレーディングの問題に伴い、ここ数日、暗号資産(仮想通
S&P500は大幅下落共和党が思ったほどではなかったという失望から売られたという人も多いですがそもそも結果はまだ出てないしそれは後付けの理由としか思ってませんチャートから見れば見ての通りキリのいいところま上昇してトレンドラインを超え
S&P500は昨日は上昇しましたが日本時間では小幅な動き昨日言っていたトレンドラインについにタッチしたようですその達成感からか、いったん小幅下落しかしトレンドライン上をまだ維持しているようですとりあえずキリのいいところまで上昇したの
S&P500は小動き昨日は大きく上昇し、20日線を超えてきましたあと少しでトレンドラインにタッチと言うところまで来ていますNasdaqも小動きこちらは20日線まではまだまだですが5日線に沿った動きとなっています10年債は4.2まで上
S&P500は小幅上昇20日線を超えるかどうかのあたりまで上昇してきましたトレンドライン上辺の赤太線を引き直しましたとりあえず目先は20日線を超えられるか次に赤太線のトレンドライン上辺を超えられるかが次の動向を決めるのではないかと思
暴落とは相場が一度に大幅に下がること。急落より下がり方が酷いときを暴落と呼びます。これまでも何度か、見る眼大切、チャートを見よ、リスクマネージメントもだけど、クライシスマネージメントもせよ、といろいろツイートやブログで暴落対策を発信し続けて
S&P500は回復一旦、20日線を超えましたが抑えられたようですNasdaqも回復どうにかボリンジャーバンド−2シグマまではタッチせず上昇してきた10年債利回りも41.63付近をウロウロしておりますが主要ハイテク株は軒並み買われたよ
今日は金曜なので午前中の投稿になりますS&P500は続落ボリンジャーバンド−1シグマを下抜けて終わっていますNasdaqも下落こちらはS&P500より下げが大きくもう少しで黄色線のボリンジャーバンド−2シグマまで達しそうです
S&P500はFOMCの結果を受けて下落トレンドラインを下抜けし20日線をも下抜けてしまいましたNasdaqも当然下落一気にボリンジャーバンド−1シグマまで下げましたただ、10年債利回りを見ると4.096とほぼ昨日と変わらずVIXは
S&P500は上下に小動き日本時間は小幅上昇日本時間明日3時からのFOMC待ちの状態が続いていますNasdaqはS&P500と比べると弱くトレンドラインを下回ってきましたただ、Nasdaqは上下によくぶれるでトレンドラインの引き方が
S&P500は昨日は下がましたが日本時間では回復100日線をほぼ維持していますNasdaqも回復トレンドラインをちょうど維持した形で終わっているようです昨日は、ハイイールド債が結構下げたのでヒヤッとしましたが10年債利回りも4%付近を維持.
S&P500は小幅下落FOMCを2日に控えてるので何もできないのと月曜は今夜の米株が動きを見ないと日経平均は日本時間では動けないといういつものやつです100日線をどうにか維持しているようですNasdaqは100日線からは遠いですが5