メインカテゴリーを選択しなおす
クワとっちゃんのクワガタ飼育158〖本土ヒラタクワガタ幼虫のマット交換〗
今日は、本土ヒラタクワガタ幼虫の4本目のマット交換と体重測定を行った。 おそらくこれで最後のマット交換だと思う。 12匹の幼虫たちのマット交換と体重測定を行った。 〖本土ヒラタクワガタA〗 No.1♂
クワガタの飼育に使っている水ごけを、ホームセンターに行って買ってきた。 「水ごけ 1kg」 早速、クワガタ飼育ケースの水ごけを交換した。 オオクワガタ♂ 本土ヒラタクワガタ♂ ミヤマクワガ
クワとっちゃんのクワガタ飼育150〖早期羽化した本土ヒラタクワガタ♀の取り出し〗
今日は、本土ヒラタクワガタ♀の早期羽化個体をすべて取り出し計測した。 「取り出し計測した本土ヒラタクワガタ♀ 18匹」 〖本土ヒラタクワガタA〗 No.7♀ 32.1mm No.10♀ 33.3mm 〖本土ヒラタクワガ
クワとっちゃんのクワガタ飼育148〖本土ヒラタクワガタのマット交換〗
地元で採集した本土ヒラタクワガタから累代している幼虫達のマット交換(2本目)と体重測定を行った。 〖本土ヒラタクワガタA〗 No.1 ♂ 18g No.2 ♂ 16g No.3 ♀ 8g No.4 ♂ 17g No.5 ♀ 7g No.
今夜もいつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 今夜の採集したクワガタ達は、 コクワガタ♀ コクワガタ♂ コクワガタ♀ コクワガタ♀ コクワガタ♂ コクワガタ♀ コクワガタ♂
今夜もいつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 今夜の採集したカブクワ達は、 コクワガタ♂ コクワガタ♂ コクワガタ♀ カブトムシ♂ コクワガタ♂ 昨夜、2匹の本土ヒラタクワガタ♂を
今夜もいつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 今夜の採集したカブクワ達は、 コクワガタ♂ 小さい本土ヒラタっぽいクワガタが樹液を吸っていた。 捕まえてみると、 やはり本土ヒラタクワガタ♂だ
クワとっちゃんのクワガタ飼育136 〖羽化した本土ヒラタクワガタの取り出し No.3〗
地元で野外採集した本土ヒラタクワガタ♀から産まれ、羽化後半月程度経過した全ての個体を取り出した。 『2021年6月26日に地元で野外採集した本土ヒラタクワガタ♀28.1mmから産まれ羽化した個体』 No.1♂ 67.0
クワとっちゃんのクワガタ飼育133 〖本土ヒラタクワガタの産卵セットの割り出し No.3〗
地元で採集し、累代している本土ヒラタクワガタの残っている全ての産卵セットを割り出した。 「大ケースと中ケースの本土ヒラタクワガタ産卵セット」 中ケースに投入していた♀は、 産卵していたのだが、産んだ
クワとっちゃんのクワガタ飼育132〖羽化した本土ヒラタクワガタの取り出し No.2〗
地元で野外採集した本土ヒラタクワガタ♀から産まれ、羽化後半月程度経過した個体を順次取り出している。 『2021年6月29日に地元で採集した本土ヒラタクワガタ♀28.1mmから産まれ羽化した個体』 No.3♂ 66.5mm
クワとっちゃんのクワガタ飼育131 〖本土ヒラタクワガタの産卵セットの割り出し No.2〗
地元で採集し、累代している本土ヒラタクワガタの2つ目の産卵セットを割り出した。 「本土ヒラタクワガタの産卵セット」 産卵セットをひっくり返すと幼虫を確認。 マットに14匹
今夜も地元のいつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 今夜の採集したカブクワ達は、 コクワガタ♂ カブトムシ♂ ノコギリクワガタ♂ カブトムシ♀ コクワガタペア コクワガタ♂
クワとっちゃんのクワガタ飼育130 〖本土ヒラタクワガタ産卵セットの割り出し〗
地元で採集し、累代している本土ヒラタクワガタ産卵セットの側面にたくさんの幼虫を確認できる。 密集しているので、傷つけ合わないように個別にプリンカップに移すことにする。 産卵セットをひっくり返すと
今夜も地元のいつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 今夜の採集したカブクワ達は、 コクワガタペア ノコギリクワガタ♂ カブトムシ♂ カブトムシ♂ コクワガタ♀ カブトムシ♂
今夜もいつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 今夜の採集したカブクワ達は、 カブトムシ♂とコクワガタ♂ コクワガタ♂ カブトムシ♂ コクワガタ♀ 本土ヒラタクワガタ♂ 本日の採集
クワとっちゃんのクワガタ飼育129〖羽化した本土ヒラタクワガタの取り出し〗
地元で野外採集した本土ヒラタクワガタを産卵させて、羽化後半月程度経過した個体を取り出した。 『2021年6月26日に地元採集した本土ヒラタクワガタ♀ 28.1mmから産まれ羽化した個体』 No.4♀ 37.7mm (
今夜もいつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 今夜の採集したカブクワ達は、 ノコギリクワガタ♂ コクワガタ♂ ノコギリクワガタ♂ 小さい本土ヒラタクワガタ♂ カブトムシ♂×2
今夜もいつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 今夜の採集したカブクワ達は、 カブトムシ♂ カブトムシ♀ コクワガタ♂ カブトムシ♀ カブトムシ♂ 小さい本土ヒラタクワガタ♂
今夜もいつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 今夜の採集したカブクワ達は、 カブトムシ♂ カブトムシ♂ 本土ヒラタクワガタ♂ コクワガタ♂ コクワガタ♂ カブトムシペア
今夜もいつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 今夜の採集したクワガタ達は、 ノコギリクワガタ♀ コクワガタ♀ コクワガタ♂ 木の根元付近で、マムシがへばりついていた。 コクワガ
今夜もいつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 現地に到着すると、 すでに親子連れの人達がカブクワ採集に来ていた。 本格シーズンに入ったので、公園内は賑やかだ。 私が今夜の採集したクワガタ達は、
今夜もいつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 今夜の採集したクワガタ達は、 本土ヒラタクワガタ♂ 今シーズン初採集以来の本土ヒラタクワガタ♂を見つけた。 コクワガタ♂ 洞にコクワガタ♂
先週から愛知県阿久比産ヒラタクワガタの産卵セットを組んでいました。本日、ケース底を確認すると卵が確認出来ました。ほどほどに産んでくれると嬉しいです。
2021年6月7日(月) 昨日の採集で、洞に逃げられた大きい主クワガタを捕まえるため、夜のクワガタ採集に行った。 まずはいつものルーティンで雑木林ポイントから採集する。 まずは木の幹に、 コクワガタ♂発見。 木
これは昨年6月29日に野外採集した本土ヒラタクワガタ♀31.1mmの産卵セット。 昨年は、5匹の幼虫を産んでくれている。 「産卵セット」 ♀を産卵セットに投入してから約2ヶ月が経過しているが、産卵セットの外にも出ず
2021年6月12日(土) 息子と夜のクワガタ採集に行った。 いつもの近くのポイントでクワガタを探す。 息子はクワガタを見つけるのか上手で、とても頼りになる😄 夜の採集で採れたクワガタたちは、 コクワガタ♂ 木の
2021年6月13日(日) いつものポイントへ、夜のクワガタ採集に行った。 昨日の夜は大きなヒラタクワガタを捕まえたので、そのポイントも見てまわる。 雑木林ポイントへ入り、すぐに木の幹の高いところにクワガタがへ
今日は、本土ヒラタクワガタの産卵セットを組んだ。 本土ヒラタクワガタは、早く産卵セットを組むと♀が早期羽化するので1ヶ月遅らせてのセット。 交尾が確認できた3ペア分、3セットを用意する。 本土ヒラ
2022年5月29日(日) 息子と今年初のクワガタ採集に行った。 地元のメインのポイントが伐採されているので、公園のポイントへ採集に行った。 早速、実績のある木の幹の洞の近くで小さい本土ヒラタクワガタ♂を見
暖かくなりクワガタたちが活動し出したので、昆虫ゼリーを新しいものに交換した。 今日は、クワガタ48匹のゼリーを交換する。 この本土ヒラタクワガタは2020年7月8日に地元で野外採集した自己採集記録最大
昨年6月17日に野外採集した本土ヒラタクワガタ♀36.2mmの産卵セットには、たくさんの幼虫が飼育ケースの外から確認できた。 この♀は、昨年25匹の幼虫を産んでくれている。 大きい♀は、体力があるのだろう🤔 どれぐらい
昨年6月17日に野外採集した本土ヒラタクワガタ♀36.2mmの産卵セットを割り出した。 ※♀は5月23日に産卵セットから取り出している。 「産卵セット」 昨年は25匹の幼虫を産んでくれたので、今年は何匹の幼虫を産んで
2021年6月24日(木) いつものポイントへ夜のクワガタ採集に行った。 ポイントに到着してすぐ、木の幹にノコギリクワガタ♂がへばりついていた。 磯たもの柄虫網で捕獲。 ノコギリクワガタ♂を捕まえた。 いきなりノ
2021年6月26日(土) いつものポイントへ夜のクワガタ採集に行った。 はじめに雑木林ポイントから採集し始めるのだが先客がいたので、公園ポイントからのスタート。 公園ポイントも、土曜日の休日ということもあり
地元で採集した本土ヒラタクワガタを繁殖させるため、2日前に野外採集した♀を産卵セットに投入した。 「6月26日に野外採集した本土ヒラタクワガタ♀28.1mm」 既に交尾済みだと予想し、追いがけをしないで産卵セット
2021年6月29日(火) 日中にちょこっとクワガタ採集に行った。 木の根元に樹液を吸っていた本土ヒラタクワガタ♂を見つけた。 本土ヒラタクワガタ♂ 前脚のふ節が片方外れており、大アゴの先も丸く擦り減っていたの
昨年の6月17日に地元で採集した本土ヒラタクワガタ♀36.2mmは、今年も19匹の幼虫を産んでくれている。 「6月18日に割り出した産卵セット」 割り出してから2週間経過したので、幼虫の取り残しがないかもう一度確認し
我が家では、昨年野外採集した本土ヒラタクワガタの子供達が次々羽化している。 羽化を確認してから2週間が経過したクワガタたち6匹を取り出した。 『2020年6月29日(月)に地元で野外採集した本土ヒラタクワガタ♀3
昨年の6月17日に野外採集した本土ヒラタクワガタ♀36.2mmから産まれ羽化した個体、3匹を取り出した。 ※昨年野外採集した36.2mmの♀は、今年も19匹の幼虫を産卵し、現在も卵を産んでくれている。 『2020年6月17日に地
今日も羽化を確認して2週間が経過した本土ヒラタクワガタ7匹を取り出した。 『2020年6月17日に地元で野外採集した本土ヒラタクワガタ♀36.2mmから産まれ羽化した個体』 No.2 ♂ 62.1mm No.3 ♀ 37.9 mm No.7 ♂
今日も羽化を確認して2週間が経過したクワガタ達を取り出した。 『2020年6月17日に地元で野外採集した本土ヒラタクワガタ♀36.2mmから産まれ羽化した個体』 No.4 ♂ 67.4mm 非常に大きい個体が羽化してくれた! No
今年の6月26日に地元で野外採集した本土ヒラタクワガタ♀28.1mmは、繁殖のため産卵セットで飼育している。 「2021年6月26日に地元で野外採集した本土ヒラタクワガタ♀28.1mm」 ♀を産卵セットに投入してから20日以上
今日も羽化を確認し、2週間以上経過したクワガタ達を取り出した。 『奈良県吉野町産オオクワガタB 累代 F 7』 No.3 ♀ 43.1mm No.13 ♂ 63.8mm No.24 ♀ 45.4mm No.40 ♂ 57.4mm 『2020年6月17日に地元で
今日も羽化を確認して2週間以上経過したクワガタ10匹を取り出した。 『奈良県吉野町産オオクワガタA 累代 F 7』 No.1 ♀ 45.2mm No.2 ♂ 66.8mm 最終体重が21gだったので少し期待していたが、計測するとあまり
今日も羽化を確認して2週間以上経過したクワガタ8匹を取り出した。 『奈良県吉野町産オオクワガタA 累代 F 7』 No.4 ♀ 46.3mm 大きい個体が羽化した。 No.11 ♀ 43.6mm 『奈良県吉野町産 オオクワガタB 累
2021年7月28日(水) いつものポイントへ、夜のクワガタ採集に行った。 今夜のカブクワ採集は、 本土ヒラタクワガタ♂ 洞に入られそうになったが、掻き出し棒で入り口を塞ぎ捕まえた。 本土ヒラタクワガタ♂ 木の幹
羽化を確認して2週間が経過したクワガタ6匹を取り出した。 『奈良県吉野町産オオクワガタA 累代F 7』 No.9 ♂ 61.6mm 『奈良県吉野町産オオクワガタB 累代 F 7』 No.18 ♀ 45.4mm No.22 ♂ 61.4mm No.33
2021年8月4日(水) いつものポイントへ、夜のクワガタ採集に行った。 最近はライバルが多いので、日が暮れてすぐに出発。 今夜のカブクワ採集は、 本土ヒラタクワガタ♂ 本土ヒラタクワガタ♂ カブトムシ♂ カ
2021年8月8日(日) いつものポイントへ夜のクワガタ採集に行った。 今夜のカブクワ採集は、 本土ヒラタクワガタ♂ コクワガタ♂ コクワガタ♂ コクワガタ♂ カブトムシ♀ 採集結果は、 本土ヒラタクワガタ♂
今年の6月26日に地元で野外採集した本土ヒラタクワガタ♀を産卵セットから取り出して半月が経過。 たくさんの幼虫が見られるので、幼虫同士が傷つけ合わないよう、マットにいる幼虫を取り出すことにした。 産卵セ