メインカテゴリーを選択しなおす
みなさんこんにちは! (記事を書いているのは真夜中ですが...) 今日は息子のサッカーのハナシです タイトルの通り 2024年の初のトレマが 今週末あります!!! 以前記事にしたのですが チームの始動が遅く 今年初のトレマが こんなタイミングになってしまいました ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 0187life.com 相手はツエーゲン金沢 ジュニアユースはよくまかりませんが ジュニア時代に対戦した感想は 個のスキルが高く 気持ちよく勝ったことはないんじゃないかな? といった感想です さて 最近の息子はというと 何となく消極的といった印象で 自分で仕掛けるというより チーム戦術を優先してしまって より…
進路選択のポイントとは?息子の最終目標とセカンドキャリアをアップデート
進路に悩んでいる選手保護者の方々へ CrecerFAの当スクールに通っている、選手、保護者の方々もジュニアユースやユースへの進路に悩むことがあると思います。 先々週のスクールの時にメンタルマネジメントの観点から進路の決定の仕方について簡単にお話しさせていただきました。 今回のブログは、その進路の決定後の息子の進路について、確認と調整、修正した内容を書いていきますので、参考にしていただけたらと思います。 進路決定について 進路過程の調整と修正 どう調整、修正していくのか? 到達点までになっておくべきレベルとの比較 ユースでの三年間の活動をより良いものへ セカンドキャリアのアップデート 進路過程の…
みなさんこんにちは! 今日は久々に息子のサッカーについて 記事にしようと思います 最近サッカーネタが寂しかったと思うので... まずは振り返りからですが 昨年はU-13の東海リーグを 全勝優勝したり トレマやカップ戦も ほぼ無敗というシーズンで 息子としても 左サイドバックを主戦場とし 左サイドハーフや右サイドバック まれにボランチなどでも出場時間を確保し チームとしても 個人としても大きな成果を 上げることが出来たのではないでしょうか? まぁ当然ですが 悔いが残ることも多々あり 今年の改善点として 残っている状況です 話は戻りますが 息子が所属するチームは 年が変わると新体制に移行し カテゴ…
先週からチーム練習が再開 取り組んでいる課題 土曜日のTRM 不発のTRM 先週からチーム練習が再開 休養期間中も軽くボールを触ったり、家族で違うスポーツを楽しんだりと良い時間を過ごしました。 再開した練習は、通常通りにこなせたようです。 ただ学校の体育の授業が、チーム練習と丸かぶりなんですが、今持久走?らしく、かなり体に堪えているようです´д` ; 取り組んでいる課題 縦の突破というのは息子の課題なんですが、この再開したチーム練習で一定の手応えを感じたようです。 まだ、バリエーションが乏しいのですが、一つプレーオプションを増やせたと感じたようで、継続して取り組んでいこうと話しています。 土曜…
ゴールを挙げれるようになった要因。確信犯なエゴを見つけた瞬間
日頃の自主練 TMで改善点の成長を感じる TMで見せた貪欲さ この間の年末最後のTMがありました。 息子の序列的は、末端ですね。 それでも少しずつパフォーマンスが戻って来ていて、この間のTMでは、久しぶりにゴールを見せてくれました。 日頃の自主練 最近では、自主練でヨガ、バレーボール、ステップをしています。 もちろんサッカーに紐付けた練習ですね。 夏頃までにやっとウイングらしくなって来たところで、怪我や病気で休みがちになり、パフォーマンスも下がり、体の動きが鈍くなり評価的にも悪くなる一方でしたが、その辺は特に気にしてはいません。 もう一度、再出発の気持ちで、一つ一つ積み上げていこうと話してます…
今日のチーム練習 期末テストが返ってきました 今日のチーム練習 今日も様子をLINEで聞くと、咳がなかなか収まらないらしいです。 「今日のチーム練習は、難しそうだねー。」と送ると 息子から 「今からランニングしてくるで。ちょっと試しで行きに上げて走ってみようと思う!12時までにコーチに連絡するようにしてる。」 と返信が来ました。 ランニングで少し強度を上げて、気管支炎の状態を確かめてから、コーチにチーム練習どうするか相談するようにしたみたいです。 その後、息子から電話があり 「ランニングした直後がヤバイわ。」 と、結構咳き込んでいました。 「今日は、ちょっと難しそうやねー。」 「うーん。とりあ…
ユースBの2部昇格!! 3部リーグ最終節 試合会場に行く途中で 帰りの車で まとめ ユースBの2部昇格!! 週末から咽頭熱でダウンし、治す時間が結構かかり、ほぼほぼ一週間はゴロゴロしていた息子。 平日にリーグ戦があり、チームは難なく勝利したのですが、その後に優勝争いしている高校が他会場で負けて、無事2部昇格となりました。 ユースAは1部昇格を。 ユースBは2部昇格をマストに掲げていたので、どちらも目標を達成できたのは、とても大きかったです。 しかし、息子は家でゴロゴロ(笑) 我が家としたら、なんとも締まらない2部昇格となりました(笑) 3部リーグ最終節 金曜日に熱が下がり練習復帰をしたのは、前…
先々週の不調から 風邪でダウン 咽頭熱から復帰した練習の感触 先々週の不調から 自主練を考えて行こうって話してから、自主練メニューを決めていきました。 息子が大枠こういう事を改善していきたいというのを整理して、更にそれぞれどうやったら改善すると思う❓ と、息子自身で大体の自主練メニューを作成しました。 コーディネーショントレーニング ライフキネティック バレー バスケ ステップ系トレーニング ドリブル コントロール と、現在の改善点と将来的にこうなりたいという目標を自分で決めて、今後取り組むようにしました。 細かいメニューや意識するところは、企業秘密ということで(笑) タニラダーベーシック シ…
最近の状態 息子からの相談 原因を推測して自主トレメニューを考える なんとなく考えがまとまり 結論 最近の状態 体重も増えてき始めて、フィジカル的な課題や競り合い、ヘディングなどの課題に少しずつ取り組めるようになってきました。 栄養もしっかり摂り始めたことにより、なんとなく背も少し伸びているような気もします。 ただ身長体重が増加していくにともない、競技のパフォーマンスは落ちている現状があります。 おそらくフィジカルの変化による感覚のズレかなと思います。 息子からの相談 先々週の金曜日、チーム練習終わりに迎えに行ったのですが、その帰りに息子から 「マジで体が動かん。いや、動かんというより反応が遅…
るうるうの入ってるチームは地元リーグの一番下のレクリエーションこのリーグは秋だけ(この上のセレクトやプレミアリーグは通年です)本日、11月12日(日)最終...
前回の振り返り その次の週10月14日のTRM 試合が終わる前に車に来て 試合の結果 息子のパフォーマンス 前回の振り返り 前回書いたリーグ戦招集から出場なしでしたが、次の日の県内一部の強豪とのTRMに招集されスタメンフル出場し、息子らしいプレーを多く見せてくれました。 結構な雨でしたが、苦手なピッチコンディションでもまずまずのプレーだったと思います。 youtu.be 週明けの月曜日に風邪なのか? 微熱が出て、学校を早退しました。 学校で体調不良が多く半分くらい欠席していたようです。 でも、しっかり休んだら次の日には、熱は下がり、学校に行けたようです。 少し喉が痛かったようですが、大丈夫みた…
前回と今回のパフォーマンスの低下 原因を考える 試合内容 数字を残す 前回と今回のパフォーマンスの低下 前回の大阪強豪校との試合では、パフォーマンスも上がらず、不本意な形でピッチを出た息子。 10月22日も違う大阪の強豪とTRMでした。 この日の息子のパフォーマンスは、お世辞にも良い物ではなかったです。 それは、息子自身も 「反応が遅れたり、体が重くかったり、あんまり良くなった。」 と話していました。 まぁそういう事もあるとは思いますが、最近課題に対して、少しずつ改善してきていましたが、この日は、全てが振出しに戻ったようなパフォーマンスでした。 この辺は、どうしてこうなったかを考える必要があり…
体育祭をぶっちぎりに楽しむ リレーを走る息子 体育祭後のトレーニング 土曜日は、完全休養 日曜日のTRM 前回、大阪の強豪とTRMをし、パフォーマンスもあまり上がらず、イマイチな息子でした。 翌週10月28日は、一部昇格の県内強豪とTRMがありました。 体育祭をぶっちぎりに楽しむ TRM前の10月26日に体育祭があったようで、息子は、大縄跳びと400mと800mのリレーに出場。 学校の友達やチームメイトも多数いて、めちゃくちゃ楽しんだようです。 サッカーで上を目指していても、こうした学校行事を楽しんで欲しかったので、息子の楽しそうに話してくれる笑顔が本当に嬉しいです。 ただめちゃくちゃ楽しんで…
体重問題の振り返り その後はどうなったか? 増量するために取り組んだことの整理 体重の増加から変わってきたこと 苦手なことを克服するために 他競技で遊ぶようになって 体重を増やしてからの嬉しい効果 体重の目標 体重問題の振り返り 怪我が多くなっている状況を改善する 体重への課題に取り組んだ結果。 過去のブログで書きましたが、夏休み前の7月末頃に54㌔に体重が減少してから、9月末頃には58~59㌔の間を推移するようになりました。 その後はどうなったか? 11月現在は、順調に体重が増えてご飯を食べた後は、60㌔に到達するようになりました(いつもご飯を食べた後に量ってます)。 まだまだ細いのですが、…
リーグ戦招集 出場はなし 選手権を控えた県1部の強豪校とのTRM 息子はスタメン起用 苦手な雨の人工芝 内容は 息子の内容は リーグ戦招集 10月3日に復帰し、10月7日には問題なくチーム練習をこなすことが出来たと先週書きました。 10月8日にはリーグ戦があり、召集外になるかと思いましたが、一応は召集されました。 公式戦は県3部とはいえ、2部昇格がマストで負けられない試合が続いています。 そんな中で復帰直後の週は、流石にパフォーマンスも上がらない気がしていたので、召集外でも良かった気がするのですが、メンバーに入れた事は、とりあえず、良かったねと話していました。 出場はなし リーグ戦は、圧倒する…
成長を感じる そのTRMを経てからのチーム練習で 初めてトレーニング中に離脱 怪我から8日目のチーム練習 怪我から10日目のチーム練習 まとめ 成長を感じる 前回のブログでも書きましたが、少しずつ数字を残せるようになってきました。 コンディションやパフォーマンスレベルで言えば、絶好調の息子からするとまだまだ上がってきていないですが、そんな中で数字を残せるようになったのは、成長だと思います。 特にその要因となっているのは、個人戦術でのオプションの増加と対応力がついてきた事、アタッキングサードでの集団プレー戦術をしっかりとこなすようになってきたからだと思います。 この辺の成長とそのオプションや対応…
兵庫県の強豪 TRM招集メンバー 1本目 スタメン 結果 一本目 2本目 3本目 まとめ 兵庫県の強豪 9月23日に兵庫県にある部員数が約150人規模の高校とTRMしました。 県1部で強豪校といえるレベルで選手権県予選なんかもトーナメント上位に進出しています。 そんな高校のU16AとのTRM。 TRM招集メンバー ユースAの試合に招集外だったユースAの選手とユースBの選手が招集メンバーでした。 TRMは、40分×3本。 1本目 ユースの1年生メンバーで構成されていました。 1年生は26人いるのですが、もちろんユースAの試合に招集されていたメンバーはいません。U16サッカー選手権にいたスタメンは…
景色が良すぎる。毎回ここで試合してほしい。 2023.07 息子のチームではたまに合宿が組まれる。この日は合宿というより遠征。遠方で行われる大会に1泊2日で出場するのだ。遠方と言っても車で1時間ちょっとの場所なので試合を見学することは可能。去年は息子の経験になるかと思い、あえて見学には行かなかったけど、今年はこのチームの最後の夏になるので見学することにした。 会場は、めっちゃいいとこだった。 ピッチの向こう側に高原が広がる美しい景色。ちょっと高地だからか真夏日なのに風があって涼しさすら感じる。こんなところで毎年試合してたなんて・・・去年も見学に来たら良かった・・・と密かに後悔した。 とにかく景…
課題 ユースで上に行くために必要な課題 それでも、そこを追求しない方針 今、何に取り組んでいるのか? エクササイズとして まとめ 課題 体重の外にも息子の課題は、たくさんあります。 技術面では ウイングでの1対1 空中での競り合い ヘディング フィジカルコンタクト 左足のキック フィジカル面では 体重 猫背 ストレートネック 骨盤の後傾 股関節 柔軟性 上半身の使い方 等々です。 きっと忘れているだけで他にもあると思います。 ユースで上に行くために必要な課題 試合で緊急的に必要なものは、身長体重のフィジカル要素の外に技術面の1対1や空中戦、フィジカルコンタクトにヘディング、左足のキックが、目に…
夏季休暇前の体重が54㌔ これには、衝撃を受けました。 伸長が169㌢と伸びていただけに、あまりの細さに愕然としていました。 そこから息子とも話して、体重を増やすべくご飯を食べる量など意識して頑張っていました。 もう食べれないというところから「もう少し、もう少し」と本人なりに努力しているのをみています。 どんなに時間がかかっても、食べきろうとしていました。 フィジカルへの取り組み しかし、怪我が多くて、こんなに頻繁に怪我をする程、ケアを怠っているわけではないですし、色々と考えて、やっぱり栄養が足りてなくて、疲労やダメージが回復していないんだろうなと、仮説を立てて取り組みを変えました。 crec…
ついに決勝戦!!U16サッカー選手権・初タイトルへの挑戦!!
準決勝の激闘から1週間 決勝は、県内トップの強豪校 息子は後半ラスト10分ほど出場 初タイトル 準決勝の激闘から1週間 息子は、準決勝で最後の数分に負傷交代の選手の代わりに入っただけでした。 が、コンディションもそこまで上がってないですし、ボールコントロールもいまいちな現在は、仕方のないことです。 それにその後にあった強度の高いTRMでいまいち上がらないパフォーマンスでしたから。やはりコンディションを上げないといけないなと思います 息子もそれなりに思うこともあり、1週間でできることをコツコツと積み重ねて準備していました。 決勝は、県内トップの強豪校 準決勝は、かなり苦戦し、一進一退の攻防でした…
U16サッカー選手権・準決勝 結果 その強豪校のAチームとTRM 想像以上に強度の高い試合でした。 息子は、スタメンで出場 流石の息子も反省 まとめ 復帰してから一週間後にU16サッカー選手権の準決勝がありました。 相手は、県外のJ下部や強豪クラブ出身者が多数在籍している強豪校。 U16サッカー選手権・準決勝 相手の質的優位や強度にかなり苦しい試合展開となりました。 6:4で押される展開で、良く守って、耐えていました。 後半にジュニア時代のチームメイトのストライカーが入ってから、そこに質的優位が生まれ、個人技による待望の先制点を奪いました。 そこから質的優位を使いながら、上手く攻めつつも、相手…
前回までのおさらい U16サッカー選手権準々決勝 準々決勝の相手は、昨年の同大会王者 復帰後のTRM 前回までのおさらい 前回の2G2Aと結果を残したU16大会予選第4節 から怪我で2週間弱の離脱となりました。 今回も前に怪我をして離脱したのと同様に、まずは痛みを取ることに専念し、しっかりとリハビリをしてからの復帰を目指しました。 そして、今回は、前回の軽い捻挫よりも3日ほど早く復帰ができました。 それを助けてくれたのが、怪我が多くなっている状況を改善する で紹介したサプリメントです。 軽い筋肉系の怪我なので、回復するために定期的に摂取しました。 今回は、痛みが5日ほど取れなくて、長引きそうだ…
先日、書いた通り息子はハムストリングを痛めました。 今回は、少し痛みが長かったのですが、およそ5日くらいで痛みがとれました。 ケアもそれなりにやっている息子ですが、この夏に入ってから怪我がちになっているのとパフォーマンスがいまいち低調な理由を色々と考えました。 夏季休暇前の54㌔問題 ネックになっているフィジカルトレーニング プロテインは苦手な味 厚生労働大臣が定めた基準値をクリアした【栄養機能食品】 改善に期待 夏季休暇前の54㌔問題 この夏の夏季休暇前に健康診断で54㌔まで落ちたことがあり、エネルギーが足りていないことは、ずっと課題としてありました。 このエネルギーが枯渇している状態が続い…
暑すぎる…8月の大会は危険… 2023.08 8月、お盆前。今年の暑さは異常だ。そんなことを思う暇もなく、この夏も大会が目白押しだった。 とある2DAYマッチ。その初日、ぼくは所用があり観戦できなかった。そんな日に限って息子が活躍したらしい。 夜、コーチから配信されたレビューを見ると、2試合目が2対1の逆転勝利と書いてあった。そして、その2得点を決めたのが息子らしいのだ。 「(前週の遠征で思うようにプレイできなかった)リベンジをしているようだった。」試合を観戦した保護者の方がそう言っていた。 これは、観たかった…… なぜぼくが行けない日に…… ぼくは保護者の中でも試合観戦率が高い方で、特に父親…
U16大会予選第4節 システムの変更と息子の相性 元ライバルとの相性 コンディションは相変わらず 怪我 U16大会予選第4節 U16大会第4節がありました。 前日はボールコントロールが悪くバタついていました。 この第4節でも、そこまで良くはなかったですが、目立つようなミスは少なかったです。 ただ強度が上がれば今のボールコントロールでは、上がっていくのは難しいので、しっかりと積み重ねて行ければと思います。 システムの変更と息子の相性 この日は、攻撃時に1-3-5-2で、守備時は1-4-4-2に変更するシステムでした。 息子は、後半開始から10分ほどトップ下で出場し、守備時には左サイドになっていま…
トレーニング再開後、ユースワールドチャレンジ経て、この年代の目標の一つであるU16大会の予選リーグがありましたので、そのことについて書いていきます。 U16大会の連戦結果 奈良高校戦 疲労がたまっている U16大会の連戦結果 夏季休暇前に香芝高校と一条高校は、すでに対戦を終え2勝を手にしています。 ユースワールドチャレンジ後に奈良高校、奈良学園と連日の対戦となりました。 この第3節の奈良高校との対戦結果から言うと 第3節 奈良高校 6-1〇 と、大勝となり、後半には無事息子も出場しました。 奈良高校戦 後半頭から出場し、右サイドでプレーしていました。 右サイド自体は、あまり得意なポジションでは…
夏季休暇が終わり、チームトレーニングが再開してから、試合が目白押しでした。 まず、ユースワールドチャレンジにて、神村学園、興國高校、静岡学園とB戦。 その後、U16大会2連戦。 そして、リーグ戦と夏休みの後半は、かなりの連戦でした。 そのことを、少しずつ振り返っていこうと思います。 試合前の戦い ユースワールドチャレンジ 神村学園と興國高校戦 静岡学園戦 まとめ 試合前の戦い 県外遠征でチームバスの送迎が出来ないと連絡あったのが、まさかの2日前(笑) 隣県とは言え、一応、平日の県外遠征なのでチーム送迎があると思っていたのですが、まさかの現地集合。 平日の送迎は難しいので、県外遠征は、チームバス…
11日のトレーニング トレーニング終了後 僕は息子にバリバリ関わる 12日のトレーニングで自分の課題に取り組む トレーニング終了後 久しぶりの座学 8月11日にトレーニング再開しました。 お盆中は、仕事も休みだったので、ずっと奈良にいました。 なので、息子のチームトレーニングもずーっとみてました(笑) 再開初日の息子のコンディションは、いまいちでしたね。 まぁそんなもんです(笑) 試合を観るのもトレーニングを見学するのも楽しい。 11日のトレーニング 11日のトレーニングでは、強度やボールコントロールがいまいちでしたが、夏季休暇前に話していた立ち位置を意識的にやっていたようで、そこはとても良か…
さて、この11日からトレーニングが始まりました。 夏季休暇では、僕は仕事で一緒にいることはできませんでしたが、愛知の帰省と岐阜への泊まり旅行も兼ねたお墓参りなどで、楽しく過ごしながらも、空いた日はゆっくり過ごす事ができたようです。 この夏季休暇の前に僕と息子は、背比べをして写真に撮ってみれば僕の方が背が高いと感じていましたが、11日の夜に同じように背比べをして写真を撮ると、同じくらいで、僕が高いと感じれなくなっていました。 ちょっと驚きです(笑) 長期休みがある事で、フィジカルの為に栄養が回って大きくなったのかもしれませんね。 それに伴って、やっぱり体重も回復してました。 56キロ〜57キロ(…
息子のインサイドハーフでのポジショニング問題。CrecerFAの判断基準を基に考えてみよう
ズレたポジショニング 前に書いた息子の記事でインサイドハーフのポジショニングのズレに関して書きました。 それがいつからあったのかというと、6月のインサイドハーフの時からですね。 概ね間違っていなかったポジショニングですが、実はある一定のシチュエーションになると、個人戦術や集団プレー戦術の原理原則からすると、間違った判断のポジショニングをしていました。 チーム戦術が優先 ただまぁ一概にCrecerFAでやっているポジショニングの原理原則を当てはめていいかというとそうではなくて、チームのコンセプトやチーム戦術としての動きがあるので、そこまで口出しすることではないと思っていました。 が、だんだんイン…
さて、時は遡り、息子が夏休みに入る前のことです。 実は、学校で健康診断があったわけですが、この健康診断でも色々とあったわけです。 実は、心電図で引っかかりました。 不整脈です。 恐らくは遺伝かなー? 妻も僕も不整脈があります。 妻は、運動をサボったり、疲れたり、寝不足になったりすると不整脈が出ます。 運動指導士の妻は、エアロビクスの指導をしたり、高齢者や子供の運動を指導したりしています。 そんな毎日体を動かしている妻は、体を2日ほど体を動かさないと何故か不整脈が出ます(笑) なんでやねんって突っ込みたくなります(´・ω・`) もはや体を休めることを許されない体なんです(笑) 逆に僕は急激な運動…
陸上競技場だと観覧席とピッチの間にトラックがあって観づらい… 2023.07.16 この日行われた大会は、小規模ながらも優勝すれば全国大会に出場できる。選手たち、とりわけ息子の鼻息は荒く、少々気合が入りすぎじゃないかと心配したくらいだった。 まずは予選リーグを2試合。1位通過なら決勝トーナメントに勝ちあがり、2回勝てば優勝。最近は小さな大会はどれもこのパターンだ。 予選リーグは何とか突破できた。1試合目は接戦の末ドロー、2試合目はダブルスコア以上の圧勝。1勝1分が2チーム並んだが、得失点差で息子のチームの決勝トーナメント出場が決まった。息子は1試合目は振るわなかったものの、2試合目は4ゴールを…
県リーグ3部の首位決戦がこの日曜日にありました。 前日に息子も連絡があり、メンバー登録となりました。 チームとしては、2部昇格はマストであり、この試合は絶対に落とせないです。 ただこのリーグだけで言うと勝ち点でも得失点でも相手の方が上で、容易な相手ではありません。 という事で、ユースAから3人くらい降りて来ていました。 僕も息子も県外勢なので、その高校がどんなサッカーをするとかそういう情報は一切ないので、どんな試合展開になるのか?全くわかりませんでした。 かなり得点をとっていると言う事で、前にフィジカルが高い選手がいるのか? 前プレが激しいチームたのか? 息子に、もし出る事があったら、そういう…
梅雨明けが近くて突然暑くなった。そんな一日でした。 2023.07.02 この日は、年に2回ある大きな大会の1つが行われた。50チームくらいが参加する大会で勝ち進めば全国大会に出場することができる。チームにとってはひとつの節目みたいなものでこの大会にかける想いは強い。 が、しかし、結論から言うと予選リーグ敗退。 3チームが総当りする予選で1勝もできなかった。以前からコーチに言われていたのは「大会になると初戦の入り方が悪すぎる」ということ。たしかに外から観ていても初戦の動きは極端に悪い。日本代表とかの試合放送でもよく言われるこの「初戦の入り方」。ほんとはもっとできるはずなのに、息子のチームは初戦…
いまにも降り出しそうな曇り空 2023.05.06 GW強化期間の3日目。1日オフを挟んでこの日も4試合に挑んだ。大会を主催したのは近所のスポーツ少年団。息子のチームとは合同合宿を行うくらい仲が良いチームだ。これまでも何回か練習試合をしたが大差で息子チームが勝つことが多かった。実力差はあるが縁が深い。そんなチームだ。 4試合の内訳は3勝1敗。12チーム中2位というまずまずの成績だった。息子は比較的調子がよく1ゴール2アシストを記録した。とりわけ2アシスト目はいい感じで、本人も納得のプレーだったようだ。 ただ、この日1番のトピックスは息子のプレイではなかった。チーム唯一の負けが例の仲良しチームと…
TRMで多くの出場機会を与えてもらった息子ですが、パフォーマンスは、総合的に見るとあまり良くなかったようです。 インサイドハーフをやった後にウイングでもプレーしました。 どちらも高いパフォーマンスレベルとはいかなかったですね。 そのTRMの次の日は、U16大会。 息子は多くの出場時間をもらったので、召集外だと思っていましたが、メンバー登録に入れていただけました。 息子の中でもTRMでかなり出たので、召集なしでその日のチーム練習だと思っていたようで、驚いていました。 試合自体は、序盤から圧倒し前半だけで5-1となり、結果7-1大勝となりました。 息子は、ラスト5分くらい出場して終わったと言ってま…
U16大会の1試合目は、大勝で終えました。 息子も15分程でしたが貢献できたと思います。 そして、その試合の翌日はトレーニングではなくなんとTRMとなりました。 息子は、そのTRMを75分出場し、ガッツリ疲れてました(笑) で、まぁ結果自体は、ボールを持たれた時間はあれど、圧倒していたと言っても良い試合内容で、息子も一本目のインサイドハーフで1ゴールを挙げて数字も出していました。 ただ問題点が。 インサイドハーフで出ている息子のポジショニングが、ズレている事があったのですが、最近顕著にズレ始めています。 セットオフェンスの際にやるべき事をやれてない時もあります。 ただ認知とプレースピードで、上…
土曜日に県リーグにて45分出場した息子。 2日後の月曜日にはU16大会の初戦がありました。 息子とは、県リーグ半分出たし、U16はたぶん出番はないねー。 と話していましたが、どうやらメンバーには入ったみたいです。 といっても、実は、学校がまだ休みになっていない選手やけが人が多いので、とりあえずのメンバー登録かなと思ました。 このU16大会では、昔一緒にプライベートチームで暴れまわったメンバー二人(ユースA)も一緒のチームでやれるので、もしかしたら、三人一緒に出場する時があるかもしれないと、個人的にめちゃめちゃ楽しみな大会ではあります。 一緒のチームだった二人はユースAで頑張っています。 息子も…
この間の土曜日の県リーグで試合復帰しました。 ここで復帰できたのはとても大きかったです。 すべて順調に進みましまし、なんなら少し復帰が早まったかなという感じです。 と言っても、痛みが取れたら復帰する選手は3日くらいで復帰するレベルの捻挫だったので、そういう意味では、息子は、しっかりと時間をかけて治した方だとは思いますね。 後半開始から左のインサイドハーフから入り、ほどなくして右のインサイドハーフに落ち着きました。 最初の20分はほぼボール来ませんでしたね(笑) 給水タイムがあってから、ボールが来るようになりました。 復帰した時のコンディションは、そこまで仕上がっている訳ではありませんでしたが、…
さてこの1週間は、怒涛の試合ラッシュです。 通常のU18県リーグがあり、それとU16大会が始まります。 U16大会は、文字通り1年生のみだの大会であり、この大会の目標は言うまでもなく優勝です。 もちろんこの大会には、ユースAに上がっている1年も一緒です。 つまり、ユースAとユースBのスタメン組が、主となる大会ですね。 息子は、ユースBでも、サブメンバーなので、スタメンは難しいところ。 ただこの大会とU18の県リーグで、日程がかなり過密なので、出場する機会はどこかでくるんじゃないかとは思っています。 22日U18県リーグ 24日U16大会 25日トレーニング 26日U16大会 28日トレーニング…
さて、負傷から経過観察をしながら回復期を経て、リバビリへ突入。 今回は、息子に全てを任せているので、どう過ごしたのかは、話でしか聞いてませんが、それを書いていきます。 急性期から回復期の過ごし方は前回書きましたが、簡単に書くと、急性期は、とにかく冷やして痛みを取り、回復期には、患部の損傷を回復させる為に、経過を見ながら行動していました。 今回は、その後のリハビリです。 リバビリの初期段階としては、急性期、回復期と安静にしていた為、筋力や体力の低下、癒着などがありそれらの機能回復が目的となります。 回復期のリリースやストレッチなどからの流れから、少しずつ運動へとシフトしていきます。 もちろん痛み…