chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
素直な気持ち https://www.sunaonakimoti.com/

関西在住の50代 俳句、断捨離がライフワーク 身軽、気軽、シンプルな暮らしを目指しています

Ringo
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/04/09

arrow_drop_down
  • 少食の方が調子いい 自分の身体の声を聞く

    第二十六候 6/10〜6/15 腐草為螢 くされたるくさほたるとなる 螢が光り出す時期 さみだるる売れ残りし麩菓子かな 基本、1日2食です 家にいる時は 朝はコーヒー 9時〜10時の間に朝昼兼ご飯 玄米と昨日の残りものなど 夜6〜8時の間に晩ご飯 (基本、主食は食べず) おやつも食べたい時は 食べます😄😄が 食べない方が本当は楽 空腹が心地いい 自分の身体の声を聞く 日々、身体は変わっていて 体調、痛み、気分、呼吸、脈拍等 身体がどう反応しているか 観察することが大事かと 身体(心)の声はすごく正直です 50年以上付き合ってきた自分の身体 自分の身体(心)の声を聞いてあげて 大切にしていきたい…

  • 夫退職後の国民健康保険加入

    第二十候 5/10〜5/14 蚯蚓出 みみずいずる 蚯蚓が地上に這い出す時期 カレー屋のサガルマータに夏の空 夫が会社を退職して 1年が経ちました 任意継続していた 保険組合を脱退して 6月1日付で 国民健康保険に加入 夫と市役所へ手続きに 行ってきました 次女が4月に就職し 扶養から抜けたので 保険料は夫と私の2人分 前年の夫が退職するまでの給料と 私のパート収入で算出されます 手続き時に市役所の方が 収入と保険料の 試算みたいなのを 見せてくれました (7月に決定した金額が通知されるそうです) 任意継続の時よりは下がりましたが 思っていたより減らない 収入の1割以上です! 低収入にもかかわ…

  • リビングドアなくてもいいかも

    第二十五候 6/5〜6/9 蟷螂生 かまきりしょうず 蟷螂が生まれる時期 走り梅雨ドアの締まりの悪さかな 以前からリビングドアの 建て付けが悪い 蝶番が歪んで ドアがドア枠に当たって止まり しばらくしてから バン!としまる😆😆 蝶番を取り替える?いや そのリビングドアなくてもいいかも うちは玄関からまっすぐ廊下が伸びて リビングドアに突き当たる間取り 考えてみたら 冬以外はほぼ 開けっぱなしにしてる 要らなくない? リビングドアがないことの デメリット ・冬は玄関からの冷気で寒い❄️ ・生活音が聞こえやすくなる👂 ・家の奥まで丸見えになる😳 メリット ・開放感がある ・廊下が明るくなる ・家族…

  • スマート電球にしてみた

    芒種 第二十五候 6/5〜6/9 蟷螂生 かまきりしょうず 蟷螂が生まれる時期 アレクサに天気聞いて芒種かな ダイニングの電球を スマート電球にしてみました Amazonの最新のスマートスピーカー 「Echo Dot」も一緒に購入 これでアレクサに話しかけるだけで 点灯、消灯、調光、調色といった 操作ができます どちらもAmazonの スマイルSALE期間中に安く購入 早速セットアップ 電球の説明書の通りに 「アレクサ、 デバイスを見つけて」 と言うと簡単に設定できました 「定型アクション」で シンプルな設定にしてみました 「アレクサ、つけて」 「アレクサ、消して」 これで2つのライトを同時に…

  • 西国三十三所巡礼 24番札所中山寺・25番札所播州清水寺・番外札所花山院御廟

    芒種 第二十五候 6/5〜6/9 蟷螂生 かまきりしょうず 蟷螂が生まれる時期 人里を離れ行く道時鳥 5月下旬、兵庫県内の3ヶ寺を巡礼 まず最初は 兵庫県加東市にある 25番札所播州清水寺(ばんしゅうきよみずでら) 景行天皇時代創建 法道仙人開山 本尊 十一面観世音菩薩 仁王門↓ 先達さんの後に続きます↓ 「おかげの井戸」 井戸が映ってなくてすみません💦 井戸をのぞき込んで自分の顔が写ったら 寿命が3年延びるそうです 私も皆さんも無事写りました↓ 大講堂↓ クネクネの山道。ガードレールが緑色↓ 途中寄った「お菓子の里丹波」さん↓ 昼食は「ささやま玉水」さんにて↓ ↑隣のお土産物屋さんで売ってい…

  • リビングダイニング逆転レイアウト

    第二十四候 5/31〜6/4 麦秋至 むぎのときいたる 麦が実る時期 煮詰まりて床に寝ころび多佳子の忌 先日、フローリングの ワックさはがしをした時 ダイニングテーブルを 一時的にリビングに 移動させました ダイニングから眺めると↓広くもなく狭くもなくジャストサイズ 『ダイニングテーブルをリビングに置く』 って、ありかも😃 反対側のダイニングはリビングより広いので 床面積も大きくなり、理想の眺め❤️↓キッチンに立つと ピカピカの床が視界に入りスッキリ↓ いいやないかい❤️❤️ デメリットといえば キッチンから遠くなること でも支障はなさそうです 取り外していたリビングの天井照明は 使っていない…

  • やるなら最後まで片付けて!

    第二十四候 5/31〜6/5 麦秋至 むぎのときいたる 麦が実る時期 夏の朝ゴミ出しあとの散歩かな 次女の部屋には飲み残しのペットボトルが 常に数本放置してある 夫がそのペットボトルを片付けようとする 私が「次女に片付けさせて」というと 「まあまあ、いいじゃないの」と ペットボトルを集め出す やるなら最後まで片付けて! 夫は娘の部屋からペットボトルを回収し 飲み残しを捨て、キッチンに置くだけ それで片付けたと思っている 飲み残しを捨て、すすいで キャップ、包装を プラスチックゴミに捨て ペットボトルが乾けば ペットボトルの分別箱に入れる そこまでやって片付けというのだ ゴミ捨ても一緒 人が集め…

  • ワックス剥がしでよみがえったフローリング

    第二十三候 5/26〜5/30 紅花栄 べにばなさかう 紅花が盛んに咲く時期 夏に入る水たっぷりと床磨き マンションを購入したとき オプションでリビングダイニングの フローリングにワックスを かけてもらいましたが 約25年が経ちワックスが剥げ さらに汚れを含み黒くなって えっらい悲惨なことになってきました😫 Before↓ダイニング側の窓際は人がよく通り 日焼けもありで 汚れと傷みがひどい😱😱 洗剤を使っても落ちないので ホームセンターでワックス剥離剤を 買ってきました 実は前日にリビング側をしたのですが 剥離剤が足りず ダイニング側は後日 仕事が休みの時にしようと思っていたら 大風1号の接近…

  • いつまでも娘に甘い夫

    第二十三候 5/26〜5/30 紅花栄 べにばなさかう 紅花が盛んに咲く時期 真新し弁当箱や巣立ち待つ 4月から社会人の次女が お弁当箱を買ってきた 仕事にお弁当を持っていくそう 長女も今はお弁当派 以前はカロリーメイトだけの時も あったらしい💦 お弁当は毎朝、娘たちが詰めている 私もたまにおかずが余った時は お弁当用に置いておくけど 娘のために 毎日のようにせっせと 冷凍食品等を買ってきては 冷蔵庫に詰め込んでいる夫 娘から食費をもらってないし 携帯代もまだ夫が払っている 「携帯代を自分で払いなさい!」 「食費も出しなさい!」 と、私は言い続けている いい加減にしいや あんたたち3人 感謝

  • 夫の手料理

    第二十二候 5/20〜5/25 蚕起食桑 かいこおきてくわをはむ 孵化した蚕が桑を食べる時期 夏めくや夫の料理にモッツァレラ 週2日、夫が晩ご飯当番です たいてい、中華の炒め物などが多いです 最初の頃は一品だけだったけど 最近は品数も増えて たまにびっくり😳するような メニューも登場します 先日はイタリアンでした ナポリタンとパン トマト、モッツァレラチーズ、生ハムのサラダ おしゃれやん🤩 私はこんなおしゃれな料理作れない😅 腕を上げてる? 晩ご飯当番、週3回に増やそうか? 私には夫の味付けは少々濃いけど このパスタはおいしかったな〜😊 人が作った料理っておいしい👍 ごちそうさまでした 感謝

  • 台所の背面をDIY①

    第二十二候 5/20〜5/25 蚕起食桑 かいこおきてくわをはむ 孵化した蚕が桑を食べる時期 梅干しや朝のキッチン賑わえり 水屋上部を処分して殺風景なままのキッチン背面 使いやすくておしゃれなキッチン✨✨ にするべく(センスないけど) 可動棚を取り付けることにしました 壁の汚れはとりあえず後回しで💦 モノタロウで以下を購入 ・ロイヤルの棚柱(90㎝)3本 ・棚受(15㎝)左右セット3セット ・中間棚受(15㎝)3本 下地センサーで間柱を探して 棚柱は、ネジ穴が2つある方が上 水平器で真っ直ぐ水平にして… 取り付けられた😀 のですが… ネジ頭がわずかに飛び出してます💦 ネジを買い忘れたので ホー…

  • ほぼ家にいる夫に提案

    第二十一候 5/15〜5/19 竹笋生 たけのこしょうず 筍が生えてくる時期 趣味もなし行くとこなしの日永かな 1年前に会社を退職した夫は 午前中3時間ほど外出するのみ ほぼ毎日、家にいます🏠 退職前 「仕事辞めたら実家(空き家)の片付けに時々帰るわ」 といっていた夫 退職後、ちょくちょく帰るものと思っていたら いっこうに帰りません ほぼ毎日家にいます😱😱 私はお昼から出勤(週3、パート)ですが 夫は午前中11時過ぎには帰ってきます😩 家で一人ゆっくり過ごしたい 娘や私は平日、週末と 出かけることが多いので 夫は家で一人の時間がたっぷりあります そこで夫に提案しました ・私がパートに出るまでの…

  • 一人でホテルにこもるセルフケア 宝塚温泉

    第二十一候 5/15〜5/20 竹笋生 たけのこしょうず 筍が生えてくる時期 山若葉谷に湧く湯の輝けり 兵庫県宝塚市の阪急宝塚駅降りて すぐのところにある 宝塚ワシントンホテル デイユースプランを利用して 一人でホテルにおこもり🎵 利用できる時間は8:00〜18:00 たっぷり10時間滞在できます ホテルの前には 武庫川が流れ 木々の緑が目にやさしい 窓辺で読書やドラマを見てゆっくり過ごしました 一番のお目当ては「温泉」 宝塚市は宝塚温泉の名で知られる湯の町 このホテルにはその源泉をひいた 「銀の湯」があります 泉質はナトリウム・塩化物冷鉱泉で、効能は末梢循環障害、皮膚乾燥症など こじんまりし…

  • コタツを断捨離

    第二十候 5/10〜5/14 蚯蚓出 みみずいずる 蚯蚓が地上に這い出す時期 押し入れに吹き込む風や聖五月 次女の部屋に置いていた水屋の上部といっしょに コタツも処分することにした 押し入れにしまい込んだまま 10年間使ってない コタツのヒーターは 使い始めて8年目に壊れて コタツ布団といっしょに処分 床暖房で充分だし 出来るだけ床にモノを置きたくない もし必要なら 近くの実家に使ってないコタツが3台あるから それを使えばいい 何台あるねん😩 まあ いつか使うかもは 結局使わない 押し入れもスッキリ 心も整理されてスッキリ 手抜きタコライス、シーフードサラダ ごちそうさまでした 感謝

  • 和ダンスの整理

    第二十候 5/10〜5/14 蚯蚓出 みみずいずる 蚯蚓が地上に這い出す時期 母の日や先に断捨離しに帰る 先日の模様替えで 和室も少しスッキリしたけど www.sunaonakimoti.com 婚礼ダンスはいずれ リフォームか何かのきっかけに 処分するつもり その前に、約20年間ほぼしたことがない 和ダンスの整理をした (ほとんど結婚した時に詰め込んだまま😅) 使うことがなさそうなものは とりあえず実家で預かってもらって 考えることにする ・結納時の「目録」と「受書」とその他(処分。いらん) ・訪問着?の小物類 ・喪服(着物)の小物類 (現代、喪服は簡素化されて着ることがなさそう) 小物類だ…

  • ダサい戸袋を柱みたいにDIY

    第十九候 5/5〜5/9 鼃始鳴 かわずはじめてなく 蛙が鳴き始める時期 DIYはや疲れおり夏に入る リビングに面した和室(寝室) 戸袋がなんかダサい (白いマスキングテープ貼っていた) もうふすまを開け閉めすることがないので Amazonで安い壁紙を買って戸袋をふさぎ 柱みたいにしよう💡💡 リビングで素振りして、バットでへこました跡も隠す😁😁 パテで修復 壁紙を直接貼ったらデコボコになったので、厚紙を貼ってから壁紙を貼りなおした デコボコが無くなった😄😄 もう一方の戸袋と上部の溝にマスキングテープを貼ってから壁紙を貼る 戸袋はきれいに貼れたけど 上部がシワになってしまった😱 これだけ貼るのに…

  • GW最終日は一人の時間を過ごす

    立夏 第十九候 5/5〜5/9 鼃始鳴 かわずはじめてなく 蛙が鳴き始める時期 柏餅父に叱られ泣く男の子 GW最終日は 一人でゆっくり読書📖したくて 出かけることした 今日は初めてのカフェ☕️へ 阪急電車西宮北口駅すぐ アクタ西宮4F、ジュンク堂内にある 珈琲春秋 アクタ西宮ジュンク堂店☕️ 店内はとても静か 買った本をゆっくり読めるように 1人がけの席が充実している ジュンク堂でお買い物をすれば10%引き レトロなパーテーションで仕切られた こぢんまりとした空間 イスの座り心地もいい イスに座ると目の前は窓 本棚には文学全集などが設えてあって めっちゃ落ち着く空間😍😍 席は時間制で 約1時間…

  • 模様替えのあと、ちょこっと改造(和室)

    第一八候 4/30〜5/4 牡丹華 ぼたんはなさく 牡丹の開花が見られる時期 囀りや朝から部屋の改造す ゴールデンウィークですね たっぷりと時間がある時は 部屋をこちょこちょ改造したくなります 先日の和室の模様替えのあと 掃除しやすいように改造しました ロボット掃除機がくまなく通れるように 夫スペースとの仕切りの棚と ベッド(2段ベッドを改造したもので、足がない)の下に 2×4の板を2本重ねて置いて隙間を作りました 寝室はすぐにホコリがたまるので ロボット掃除機にパトロールしてもらいます👮‍♀️👮‍♀️ ギリギリ通れた😃 作業中、ベッドの角で左足小指を強打 痛てー。すっごい青タンになってる😭 …

  • 和室の模様替え

    第一八候 4/30〜5/4 牡丹華 ぼたんはなさく 牡丹の開花が見られる時期 メーデーや娘朝から靴磨き ゴールデンウィークですね 模様替え欲がモクモク 和室の婚礼ダンスの配置を変えてみた (いずれは処分しますけど) 2枚扉の洋ダンスを次女の部屋へ(次女が使用) 次女の部屋に置いていた水屋上段は断捨離🎵 和ダンスを上下に分けて横並びにし その裏にベッドを置いて リビング側からは見えないように 畳もふすまも汚い💦 夫と私のベットの間を棚で仕切り 3枚扉の洋ダンスは私側のスペースに移動 2枚扉に入れていた夫の服は 押し入れに突っ張り棒を取り付けて収納 なんとなく個室っぽくなった(^_^) 壁一列に並…

  • 料理本購入 料理は手早く楽しく

    第一七候 4/25〜4/29 霜止出苗 しもやみてなえいずる 苗代で稲がいきいきと育つ時期 なじみゆく鉄フライパン夏近し 料理はあまり好きじゃないし 「義務でやってる」 それが最近、YouTubeに触発されて ほんのちょっと料理が楽しくなった ひさびさに料理本を2冊(1冊は日めくりカレンダー式)も購入 どちらも献立が立てやすく 手早く簡単にできておいしい ゆり子の平日5日 簡単まんぷく定食 (ワン・クッキングムック) 作者:ゆり子 ワン・パブリッシング Amazon 【Amazon.co.jp限定】めくって楽しい! おいしい!日めくりごはん (特典:日めくりに貼って使える!献立ふせん付きVer…

  • 西国三十三所巡礼 第15番札所今熊野観音寺

    第一七候 4/25〜4/29 霜止出苗 しもやみてなえいずる 苗代で稲がいきいきと育つ時期 行く春に頭痛封じの枕かな 今回最後の4ヶ寺目は京都市東山区にある 15番札所今熊野観音寺(いまくまのかんのんじ)です 大同年間(806年 - 810年)創建 弘法大師開山 本尊 十一面観世音菩薩(秘仏) 頭痛封じの観音様です 4ヶ寺目になると疲れてお寺の記憶があまりないですけど 印象に残っているのは、頭痛封じの枕カバーが授与されること(800円) 枕カバーはいいアイデアですね 巡礼も半分を過ぎました バスツアー(団体。40名前後)の良いところは ・バスでお寺まで連れて行ってもらえる ・添乗員さんが納経を…

  • 西国三十三所巡礼 第5回 第14番札所三井寺

    第一六候 4/19〜4/24 葭始生 あしはじめてしょうず 葦が芽ぶき始める時期 鐘の音の湖わたる春の暮 岩間寺、石山寺と巡って、3ヶ寺目は大津市の三井寺 和歌山の三井寺と同じ字、同じ読み方ですが違うお寺です 第14番札所三井寺(みいでら) 正式名称は長等山園城寺(ながらさんおんじょうじ) 7世紀創建 大友与多王開基 本尊 如意輪観世音菩薩 金堂(国宝) 「三井の晩鐘」三井の晩鐘は日本三名鐘の一つ。その音の美しさから「姿の平等院」「銘の神護寺」と並んで「声の三井寺」とも言われ、「残したい〝日本の音風景100選〟」にも選ばれています 冥加料800円を払うと鐘を1回つくことができます 同じツアーの…

  • 西国三十三所巡礼 13番札所 石山寺

    第一六候 4/19〜4/24 葭始生 あしはじめてしょうず 葦が芽ぶき始める時期 石山や見下ろす岸に春の鴨 岩間寺の次に向かったのは 滋賀県大津市にある 13番札所石山寺(いしやまでら) 天平19年(747)良弁僧正開山 本尊 如意輪観世音菩薩 平安時代、石山詣が盛んになり、女流文学者らが石山寺へ訪れました 1004年頃、仕えていた彰子に新しい物語を作るよう命じられた紫式部は、石山寺に7日間参籠し『源氏物語』の着想を得たとされています 江戸時代以降も松尾芭蕉や島崎藤村らが滞在しました 目を引く岩石 「珪灰石(けいかいせき)」といます。この付近に噴き出した花崗岩が石灰岩と熱作用によって溶け合い、…

  • 西国三十三所巡礼 第5回 第12・13・14・15番札所 12番岩間寺

    第一六候 4/19〜4/23 葭始生 あしはじめてしょうず 葦が芽ぶき始める時期 山吹や鐘音一つ岩間寺 今回は12番札所から15番札所の4ヶ寺を巡りました 1ヶ寺目は、滋賀県大津市にある 12番札所岩間寺(いわまでら)(正式名 正法寺) 養老6年(722)泰澄(たいちょう)創建 本尊 千手観世音菩薩 「ぼけ封じ」のお寺として有名 数少ない参拝者がつくことのできる鐘(参道にあります) 山門はないけれど、仁王像がお出迎え 本堂 「火伏の銀杏」 樹齢350年と伝わる大銀杏。樹下に稲妻竜王が祀られています 「芭蕉の池」 芭蕉の有名な句「古池や蛙飛び込む水の音」 の「古池」がこの池と伝えられています 松…

  • 片付けない夫にストレス爆発

    第十五候 4/14〜4/18 虹始見 にじはじめてあらわる 虹が出始める時期 春雷の通りすぎたる暗夜かな 夫は片付け、掃除を基本しません 床、机、棚どこでも平らなところに モノを重ねて置いていきます 捨てません(全ての原因) 以前にも書きましたが 寝室の夫のスペースに ゴミがたまり始めると 私がハウスダストを発症します みかねて「掃除するわ」と夫に言うと 「出かけるわ」と、出ていきました 夫が出かけている間に 掃除を完了 夫の大事そうなものには触らずです その日の夜、夫が 「カゴの中に入れてたカード知らん?」 「知らない。カゴの中は触ってないよ」 「え?ないねんけど」 知らんがなっ💢 私キレま…

  • 部屋を圧迫する婚礼ダンス 執着を捨てていく

    第十五候 4/14〜4/18 虹始見 にじはじめてあらわる 虹が出始める時期 婚礼のトラック走り山笑う 婚礼ダンスを処分したことがある方は 何をきっかけに処分されましたか? 以前にも書きましたが 高価で縁起物ということもあって 処分に踏み切れないでいます リフォームや引越しなどのきっかけがあれば 踏み切れるんだけど… これも執着そのもの 今は部屋にあることがストレスにも感じますが とにかく処分するのも面倒 大きくて重たいので 自治体の大型ゴミに出すにも 素人には運び出せません 自治体の回収よりお金はかかりますが 不用品回収業者にお願いするのがいいのかな ネットで調べたらタンス一棹5,000円〜…

  • 蜘蛛ちゃん

    第十四候 4/9〜4/13 鴻雁来 こうがんきたる 雁が北へ帰っていく時期 垂れ出でし神の使いや春の夜 夜、メガネ(老眼鏡)をかけてパソコンしてると 目の端に小さな動くものが… メガネを外してみると 3ミリくらいの小さな蜘蛛が糸を垂らして メガネにぶら下がっていた 天井から降りてきて 私のメガネに着陸したのかな ちょっと笑った 外に出してやればよかったけど そのまま放置 家のどこかにいてるはず 夜に出る蜘蛛は不運の前触れと言われて 縁起が悪いらしいけど 何かのメッセージなら、気をつけよう 蜘蛛ちゃん、ありがとう 感謝

  • ミョウガを食べると馬鹿になる

    第十四候 4/9〜4/13 鴻雁来 こうがんきたる 雁が北へ帰っていく時期 春の日や周梨槃特はレレレのレ ミョウガ 刻んで薬味にするととてもおいしいですね 外食では食べていましたが つい最近まで 自分で買って食べたことがありませんでした 食材として意識してなかったです こんなにおいしいミョウガを なんで今まで食べなかったんやろ? 先日、母にふとミョウガの話をすると 「ミョウガを食べると馬鹿になるよ」といいました それだ。だから食べたことがなかったんだわ もちろん、迷信です 俗に「食べると物忘れがひどくなる」 と言われていますが根拠はありません 下記の俗説が理由か 釈迦の弟子の中に、周利槃特(し…

  • 盗蜜

    第十四候 4/9〜4/13 鴻雁来 こうがんきたる 雁が北へ帰っていく時期 盗蜜に散りゆくもまた桜かな 桜の写真を撮ろうとしていたら スズメたちがやってきて 桜の花をついばんでは 丸ごとポトリと落としていきました 食べているのかな? 調べてみたら スズメの目当ては蜜 ヒヨドリやメジロのように 細長いくちばしではなく 太く短いくちばしのため がくごと食いちぎって 付け根にある蜜だまりを つぶしてなめているそうです ヒヨドリのように花粉をくちばしにつけて 受粉を媒介するわけでもないため 桜にとってはただ蜜をなめられるだけという意味で 「盗蜜」と呼ばれるそうです なるほど〜 スズメも最近は数が減って…

  • 研修から帰ってきた次女

    第十三候 4/4〜4/8 玄鳥至 つばめきたる 燕が渡ってくる時期 旅立ちに艶まさる髪春景色 昨日の夜11時ごろ 次女が東京での入社式、研修から 6日ぶりに帰ってきました 研修中に仲良くなった関西方面の子4人と 東京で晩ご飯を食べて帰ってきたそうです 聞くと、入社式、研修中はホテル泊で ツインの大きな部屋に1人 外出は禁止でしたが 研修後は自室でゆっくりでき 3食ともホテル食だったとか 研修では社会人としてのマナーなどを 教えられたそうです もっとスポ根的な合宿みたいなのを想像していました 1人部屋で、朝昼晩ホテル食って ちょっとうらやましい 来週は1日配属先に出社し その後また東京に戻って研…

  • ガメラ派

    清明 第十三候 4/4〜4/8 玄鳥至 つばめきたる 燕が渡ってくる時期 安らかに宇宙より降る春の雨 昨日、実家へ野菜をもらいに行った時 母が「ゴジラ(映画)、観に行かへん?」と 「ゴ、ゴジラ?お母さんが??」 「ゴジラ-1.0」のことかな? 「ゴジラ」の何に惹かれた? ゴジラを見たことがないから よさがわからないけど 私はガメラ派です 昭和のテレビ番組 「大怪獣ガメラ」 主人公は巨大なカメのような怪獣 カメのように頭、手足を甲羅の中に引っ込め その中から火を吹いて、くるくる回りながら飛び 敵の怪獣に攻撃されて緑色の血を流します くわしくは覚えていないのですが ガメラは正義の味方だったように思…

  • 断捨離の最後の砦 婚礼ダンス

    第十二候 3/31〜4/4 雷乃発声 かみなりすなわちこえをはっす 雷が鳴り始める時期 春が来て区切りに箪笥捨てにけり 処分したい家具の 最後の砦は 婚礼ダンス このタンスがなければ どれほど広々とするだろう 和室を圧迫する大きさと色 今の時代に合わないデザイン 婚礼ダンスと同じ部屋で寝ているので 地震がきたら危険です 「はやく処分してしまいたい」と、いつも思います タンスには私や夫の洋服、着物などが 入っていますが 押し入れや別のクローゼットに 収納するなどして 空っぽにしようと思えばできます もう必要ない のですが、踏ん切りがつきません 親に嫁入に持って行くのが 当たり前だと言われ 自分も…

  • 次女が入社式に出発、その間に模様替え

    第十二候 3/30〜4/3 雷乃発声 かみなりすなわちこえをはっす 雷が鳴り始める時期 春雷や床傷つけて模様替え 今朝、次女が東京へ入社式に出発しました 5日後に戻り、1日配属先に出社し また戻って研修だそうです 次女は出発の2日前にやっと部屋を片付け いらないものを部屋の前に出していきました 次女がしばらくいない間に 模様替えをしようと思います(次女には承諾済み) 今、次女の部屋はタンスの代わりに 使わなくなった水屋の上段を収納棚にして 突っ張り棒に服をかけています これでは、使いづらくて見た目もよくなく いつも汚部屋の原因の1つ そこで、水屋を処分して 和室の私が使っている洋服ダンスを空け…

  • ちょこっと走ってます

    第十二候 3/30〜4/3 雷乃発声 かみなりすなわちこえをはっす 雷が鳴り始める時期 うららかや娘と同じジャージ買う 健康維持に筋肉は欠かせない 週2、3回はフィットネスに通って 地道に筋トレを続けようと思っている 筋トレの前に軽くランニングをしている といっても、1周100mのトラックを3〜5周ほど 最初、トラックを1周(100m)しただけで 心臓がバクバクしていたけど 少しずつ走れるようになって 走ることが好きになってきた ランニングの後、ストレッチして胸、背中、お腹、足の筋トレ ヒップアップしますように 最近、鏡があると、お尻を確認している ごちそうさまでした 感謝

  • ツバメが帰って来た2024

    第十一候 3/25〜3/29 桜始開 さくらはじめてひらく 桜が咲き始める時期 われ先に校舎かけ出し初燕 雨が続いていますが 少しずつ暖かくなってきました 桜の花はまだつぼみです パート勤めをしている小学校に 昨日、燕が帰ってきました 窓の外を素早く横切ります 毎年校舎に ツバメと、コシアカツバメが巣を作ります 一足先に帰ってくるのはツバメ ツバメは玄関の軒下に コシアカツバメは2階の渡り廊下に 巣を作ります ツバメのいる賑やかな季節がやってきます🐣🐣🐣 子どもたちが石を削って何やら作っています お金だそうです ごちそうさまでした 感謝

  • うまっ 米粉のお好み焼き

    第十一候 3/25〜3/29 桜始開 さくらはじめてひらく 桜が咲き始める時期 春炬燵お好み焼きを真っ二つ 昨日の晩ご飯メニューはお好み焼き 米粉を使ったお好み焼きです クラシルのレシピ 材料(2人) 豚バラ肉薄切り 100g キャベツ 100g 生地 米粉 100g 長芋 50g 卵 1個 水 100ml 顆粒 和風だし 大さじ1/2 ふんわりモチモチ生地がおいしい この前、作っておいしかったので また作りました 材料も作り方も簡単🎵 レシピより長芋、キャベツを多めに入れて 顆粒和風だしの代わりに けずり粉を入れました www.kurashiru.com ごちそうさまでした 感謝

  • 西国三十三所巡礼 第20、21、22、23番札所をさーっと巡ってきました

    第十候 3/21〜3/25 雀始巣 すずめはじめてすくう 雀が巣を作り始める時期 冴返るそっぽ向いてるだるまかな 3月は、20番善峯寺、21番穴太寺、22番総持寺、23番勝尾寺に お参りしてきました 1ヶ寺目は、京都市左京区にある 20番札所善峯寺(よしみねでら) 長元2年(1029) 源算上人創建 本尊 千手観世音菩薩 結構高い山の上にあります 2ヶ寺目は、京都府亀岡市にある 21番札所穴太寺(あなおうじ) 慶雲2年(705) 大伴古麿創建 本尊 聖観世音菩薩 周りは田んぼが広がり 門前の酒屋さんに、おいしい丹波の地酒売ってます 3ヶ寺目は 大阪府茨木市にある 22番札所総持寺(そうじじ) …

  • 少しずつそろえる台所道具 1人用の炊飯土鍋

    第十候 3/20〜3/24 雀始巣 すずめはじめてすくう 雀が巣を作り始める時期 ふくよかになりゆく腰や春の昼 我が家にはもう10年以上炊飯器がありません ご飯は土鍋で炊いてます 土鍋で炊いたご飯はおいしい しかも簡単🎵 お米を1時間くらい水につけておいて 強火にかけて約15分 ぶくぶく吹き出してきたら火を止めて 20分ほど蒸らすだけ 私は玄米を食べますが 私以外、玄米は食べません 最近、玄米用の1合炊きの炊飯土鍋を購入しました item.rakuten.co.jp ちっちゃくてかわいい 1合炊いて、2回に分けて食べてます 右は家族(夫)用 玄米はお通じもバッチシ(白米の6倍の食物繊維)♪ 糖…

  • 京都小旅行 京都御所と源氏物語執筆の地へ

    春分 第十候 3/20〜3/24 雀始巣 すずめはじめてすくう 雀が巣を作り始める時期 京都御所しとみを濡らす春の雨 次女が大学を無事卒業し 大河ドラマにハマっていることもあり 家族で京都に小旅行しました 京阪電車 淀屋橋駅から乗車(2階建てのダブルデッカー) 神宮丸太町駅で下車し 鴨川沿いを約10分歩いて宿泊先のホテルへ向かいます カップルはいません www.stay-sakura.com sankan.kunaicho.go.jp ホテルに荷物を預けて京都御所へ 「清所門」で手荷物検査🔍を受けて御所へ入ります 自由参観できますが1日に数回、職員の案内(日本語、英語、中国語)があります しば…

  • 元同僚と会う 病気と共に

    第九候 3/15〜3/19 菜虫化蝶 なむしちょうとなる 青虫が羽化して蝶になる時期 春シャール過ぎゆく風のやわらかき 久しぶりに同僚に会った 6年前に今の仕事を始めた時 一緒だった2人 Rさんは今年2月に退職、同じ職種で再就職 Mさんは3月末に退職、乳がんの治療中(ステージ2) Mさんは去年6月に休職したとは聞いたけど 乳がんになっていたとは 聞いていなかったのでびっくり かなり心配しながら 待ち合わせ場所まで行った 帽子はかぶってるけど パッとみた感じ全然変わらず (抗がん剤の副作用で髪が抜けたので 帽子をかぶってる) 抗がん剤治療の副作用もなく 食欲もあるそう 乳房は温存 今度は放射線治…

  • お皿の目止めをしていると次女帰宅

    第九候 3/15〜3/19 菜虫化蝶 なむしちょうとなる 青虫が羽化して蝶になる時期 朝の陽に蝶の行方探しけり 先日買ったお皿の目止めをした (目止めをしてなかったお皿もついでに) お皿を買った時、目止めのことを聞き忘れたので やったほうがいいのか、やらないほうがいいのか どんな方法がいいのかわからない、けど 基本的なやり方でやってみた 鍋に水、片栗粉を入れ、お皿を浸して火にかける 沸騰したら火を止めて一晩おく きれいに洗って、よく乾かす お皿を乾かしていると 次女がバイトから帰宅 エレベーターで幼馴染の女の子と会ったらしい ともに4月から社会人 彼女は東京勤務になり一人暮らしをするそうだ 次…

  • ほうれん草のアク抜きと冷凍保存

    第八候 3/10〜3/14 桃始笑 ももはじめてさく 桃の花が咲き始める時期 ほうれん草夫の料理をほめておく 実家で獲れたほうれん草 ほうれん草はアク(シュウ酸)抜きの 茹でるひと手間がめんどくさい 炒める時も茹でないといけないの? ネットで調べたら、水につけるだけでもいいそう🎵 生のままで冷凍保存できるらしい🎵 ①ほうれん草を洗って、3分間水につける(シュウ酸抜き) ②水気をふきとり、使いやすい大きさに切る ③小分けにし、冷凍用保存袋に入れる ④冷凍室に入れる (シュウ酸が気になる場合は、使う時に茹でて水にさらす) とりあえず手っ取り早く保存できていいわ 料理の基本! ほうれん草の冷凍方法の…

  • 丹波立杭焼の郷へ 食器を求めて

    第八候 3/10〜3/14 桃始笑 ももはじめてさく 桃の花が咲き始める時期 白梅や筆の勢い丹波焼 最近食器に目覚め 少しずつ買い足しています 先日夫、次女と兵庫県篠山市今田町の 丹波焼(丹波立杭焼)の町に 行ってきました 丹波焼(丹波立杭焼)は800年以上続く 日本六古窯のひとつ 丹波焼の魅力は飾り気がなくて素朴な味わいで 普段使いにピッタリの器です お目当ての窯元「丹窓窯」さんへ行きました 「窯元横丁」で見て気に入った窯元「吟兵ヱ窯」さん ほかにもたくさん 「丹波伝統工芸公園 立杭陶の郷」 陶の郷からみた立杭の町 「丹波伝統工芸公園 立杭陶の郷(すえのさと)」内にある 「窯元横丁」で50件…

  • 電車オタクやな

    第七候 3/5〜3/9 蟄虫啓戸 すごもりむしとをひらく 地中の虫が外に這い出す時期 少年の電車行く先春の星 お出かけした日、電車(夕方)のホームに まだ誰も待っていなかった 先頭車両の一番前の席に座ろ🎵🎵 (外が暗いと、運転士さん側にはブラインドが下されるので、運転士席の反対側の席から景色が見られます) 一番前の特等席 運転しているかのような景色が楽しめる 一番前に並んで突撃したら もっと早いのがいた 電車オタク男子(年齢不詳) いいよね、その席 座りたかったんやね 私は反対側の席に座った 私も電車オタク🚃 ごちそうさまでした 感謝

  • ダイエットの結末と筋トレとバストアップ

    第七候 3/6〜3/10 蟄虫啓戸 すごもりむしとをひらく 地中の虫が外に這い出す時期 啓蟄のスポーツジムの熱気かな 昨日は仕事帰りに フィットネスクラブへ行った 週3ペースで通っている 少し変化があった 胸に張りが出てバストアップした チェストプレス 10kg−20回をワンセットの効果かな 実は46歳で閉経してから 体重が増えだし 最高57kgになったとき 膝が痛くなったので ダイエットすることにした 炭水化物ダイエット (夜のみ主食を抜き、ヘルシーな鍋を食べる) 次に、1日1食(健康目的で)をしばらく続けた 体重は順調に減って 一番やせた時で47kgになった(約6年前) 痩せた時、真っ先に…

  • うぐいすが鳴きました

    啓蟄 第七候 3/5〜3/9 蟄虫啓戸 すごもりむしとをひらく 地中の虫が外に這い出す時期 鶯やいつも遊具の隣の木 今日は朝から冷たい雨 身体もなんだかだるいな〜と思いながら パソコンに向かっていると ホーケキョキヨ うぐいす! 雨の中、さえずっています なんだか 他の鳥のさえずりも増えたように感じる だんだん春の役者がそろってきた 感謝

  • ひな祭り🎵

    第六候 2/29〜3/5 草木萌動 そうもくめばえいずる 草木が芽を出し始める時期 むつまじく一つの箱に内裏雛 今日は3月3日のひな祭り🎵 男雛・女雛だけ出しました 娘が家を出る(結婚する)まで飾ろうか ずっと飾り続けるのもいいかな 華やかになりますね さて、今日は夫が晩ご飯当番の日🎵 スーパーでちらし寿司を買ったそうです インスタントのお吸い物を添えていただきます 感謝

  • 西国三十三所巡礼 18番札所頂法寺(六角堂)

    第六候 2/29〜3/5 草木萌動 そうもくめばえいずる 草木が芽を出し始める時期 細き枝はらりとしたる柳かな 5ヶ寺目は京都市中京区にある 18番札所頂法寺(ちょうほうじ)(六角堂) 本尊 如意輪観音菩薩 用明天皇2年(587年) 聖徳太子創建 本堂の形が六角形であることから 古くより「六角堂」の通称で知られています 華道家元池坊が住職を務め いけばな発祥の地です 縁結びの柳 六角堂の門をくぐった右手には 中央に丸い穴があいた六角形の石があります これは「へそ石」と呼ばれるもので 京都の中心を表すといわれています また、平安京遷都の際に 六角堂の本堂の位置に道を通すことになり 桓武天皇が困っ…

  • 西国三十三所巡礼 第17番六波羅蜜寺と第19番行願寺

    第五候 2/24〜2/28 霞始靆 かすみはじめてたなびく 霞がたなびき始める時期 バスでゆく京の寺々春時雨 昼食の後、向かったのは 京都市東山区にある 第17番札所六波羅蜜寺(ろくはらみつじ) 本尊は十一面観音(秘仏 12年に1度開帳) 天暦5年(951年)空也上人創建 空也上人といえば確か教科書にも載っていた 「空也上人立像」(わかりづらくてすみません) 口から現れる6体の⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎ さて何でしょう 答えは「阿弥陀仏」 ミニ空也ではありません こじんまりしていましたが 華やかで綺麗なお寺でした 次に向かったのは 京都市中京区にある 第19番札所革堂行願寺(こうどうぎょうがんじ) 本尊…

  • 西国三十三所巡礼 16番札所清水寺 日本の観光名所

    第五候 2/24〜2/28 霞始靆 かすみはじめてたなびく 霞がたなびき始める時期 清水の柱荘厳二月尽 元慶寺の次に向かったのは 京都市伏見区にある 16番札所清水寺 本尊は十一面千手観世音菩薩 宝亀9年(778年)延鎮創建 清水寺といえば、日本全国、海外からも訪れる超有名なお寺 海外からの観光客(ほぼアジア系の人)が想像以上に多く まあすごい人、人、人でした 「清水の舞台から飛び降りる」と言いますが 本堂から張り出した「舞台」の高さは約13メートル これは4階建てのビルに相当します 本堂は音羽山の急峻な崖に建築されています これは「懸造り(かけづくり)」 と呼ばれる日本古来の伝統工法だそうで…

  • 西国三十三所巡礼 番外札所 元慶寺 花山天皇出家のお寺

    雨水 第五候 2/24〜2/28 霞始靆 かすみはじめてたなびく 霞がたなびき始める時期 紅梅に先達の経響きたり 今回、西国三十三所巡礼バスツアーは 京都市内にあるお寺 番外・16・17・18・19番札所を巡りました (12・13・14・15番は来来月の予定) 最初に向かったのは 京都市山科区にある 番外札所 元慶寺(がんけいじ) 本尊は薬師瑠璃光如来 868年(貞観10)遍昭僧正(六歌仙の1人)創建 大河ドラマ「光の君へ」で 本郷奏多さんが演じている 花山天皇が出家されたお寺です 第65代花山天皇は寛和2年(986年) 孫の懐仁親王を天皇に即位させたい 右大臣藤原兼家と道兼父子の策略により …

  • 感動のおいしさ ダニエルのカヌレ

    第四候 2/19〜2/23 土脉潤起 つちのしょううるおいおこる 土が湿り気を含み出す時期 春兆す色とりどりのカヌレかな 夫が月に1度 空家になっている実家の換気等に帰ります その帰りに時々買ってきてくれる人気のお菓子 「ダニエルのカヌレ」 先日も買ってきてくれました 食べやすい小さめのサイズ(高さ5㎝)で 外はカリッ、中はモチモチな食感 初めて食べた時 世の中にこんなにおいしいものがあるのかと 感動しました 大阪梅田のルクア1階のお店は いつも行列ができています 本当にいろんな味があるのですが 私は定番のプレーンが1番好きです 左上から、プレーン、カカオ、抹茶、いちじくくるみ、プレーン クラ…

  • ソフトボール メラメラ燃える炎じゃなくて…体調と健康

    第四候 2/19〜2/23 土脉潤起 つちのしょううるおいおこる 土が湿り気を含み出す時期 蒲公英や地に張り付きてたくましき 先週日曜日はソフトボールの練習だった 最近、メンバーが減って現在8人 昨日練習に参加した女子(平均年齢55歳)は4人 翌週から天気が崩れるからか 体調がよくなかった 朝から身体がだるくて 頭がふわふわした感じ 集まった4人全員 めまい、下痢、腰痛、肩こりなどなにか症状あり 1人は頻尿とだるさで 先週病院で検査してもらったそうだ 最初にそんな話から始まるし… 50歳過ぎたらどこかしら悪い いくら頑張ろうと思っても 無理ができない 去年、もっと上を目指して ハードな練習をし…

  • 大量の野菜 何作ろうか

    第三候 2/14〜2/18 魚上水 うおこおりをいずる 氷の間から魚が飛び跳ねる時期 土つけて緑まぶしきほうれん草 実家からもらってきた野菜たち 道の駅に出すのに 形が悪かったり 虫食いで出せなかったものや 出して売れ残ったものなど 雨の日でお客さんが少なかったのか ほうれん草が売れ残ったらしい しばらく時間が経っているけど まだまだ新鮮 さあ、何作ろうかな 手の込んだものは作れないけど… クラフトコーラ飲みながら ほうれん草をどうしようか考え中 結局、シンプルに茹でた ポン酢で食べよう 昨日の晩ご飯 大根もちがおいしかった ごちそうさまでした 感謝

  • 木の質感に魅せられるキッチンライフ「ki duki」

    第三候 2/14〜2/18 魚上水 うおこおりをいずる 氷の間から魚が飛び跳ねる時期 スプーンに今の私をすくいけり 一昨日は、9時から16時まで蔦屋梅田のシェアラウンジで過ごす いいリフレッシュになった 書店のフロアに気になっていたキッチン道具が展示販売されていた 「暮らし系」YouTuber「OKUDAIRABASE」(奥平眞司さん) が デザインし、使っているキッチン道具 「ki duki」 奥平さんのイベントも2/3にあったみたい 【公式】kiduki(キヅキ)|kiduki(キヅキ) store.tsite.jp 展示されていた道具たちを散々触り、使い勝手を確認 見た目の美しさ、可愛ら…

  • 夫が作るもんじゃ焼き

    第三候 2/14〜2/18 魚上水 うおこおりをいずる 氷の間から魚が飛び跳ねる時期 初もんじゃ土手が壊れて春一番 晩ご飯当番が週2回になった夫が 昨日作ったメニューは、もんじゃ焼き 「明太もちチーズもんじゃ焼き」 私、もんじゃ焼き初めて食べました ホットプレートに刻んだキャベツに火が通ったら 土手にして汁を流し入れる 汁がふつふつとしてきたら 少し焦がして食べる 土手が決壊して、あらら 初めての体験が楽しくて、おいしかった ごちそうさまでした www.kurashiru.com もんじゃ焼き用のヘラ↑ 夫がダイソーで買ってきました ほんとに、なんでも売ってますね ナイロンもんじゃヘラ(3本)…

  • 夫のホコリが原因?くしゃみと鼻水が止まらない

    第二候 2/9〜2/13 黄鶯睍睆 うぐいすなく 鶯が鳴き始める時期 向き合いてくしゃみ鼻水春埃 ここ数日、夫と私のくしゃみと鼻水が止まらなかった 家の中だけで、外ではなんともない もしやハウスダスト? そうだとしたら原因は夫だ 夫が毎日寝室にこもるようになったので 夫のスペースを掃除をしていなかった 朝から窓を開け、布団を干して 部屋を片付けさせた 片付けた後、床にはホコリが堆積 これだよ、原因は! 掃除機をかけた そしたら くしゃみも鼻水もでなくなった ほんとに、うそみたい 夫は片付けが苦手 どうして無造作にあちこち置いていくのか 平なところがあったら物置になる(床も) どんどんモノがたま…

  • 自作のクラフトコーラ作ろう

    第二候 2/9〜2/13 黄鶯睍睆 うぐいすなく 鶯が鳴き始める時期 新調の鍋でコトコト春来たる Amazonブランドのお得な炭酸水を箱買いしている 毎日のようにそのままで飲んでいるけど 何かシロップを作ってみようと思い立ち 気になっていたクラフトコーラを作ってみた 市販のコーラはあまり飲みたくないけど 自作ならちょっと安心 レシピはこちら 自宅でこだわりたい♪ 自家製クラフトコーラのレシピ動画・作り方 DELISH KITCHEN delishkitchen.tv 甘さの後に香辛料の香り あっさりおいしい🎵 感謝

  • 夫の晩ご飯作り当番を増やす

    第一候 2/4〜2/8 東風解凍 はるかぜこおりをとく 春を呼ぶ風が氷をとかす時期 寒明けの公園に声戻りけり 夫が会社を退職し、はや7ヶ月 家族の生活は何も変わらず 毎日同じ夫の1日 ・6時半起床 ・朝8時過ぎ家を出て、お昼11時過ぎ帰宅 ・お昼ご飯(自分で好きなものを作る。ほとんど麺類) ・寝室の布団の上でゴロゴロ何かしてる ・18時 晩酌開始 ・18時半 晩ご飯を食べる ゴミ出しと風呂洗い、日曜日の晩ご飯作りは夫の担当 もし、目につくリビングでテレビをみながら ご飯ができるのをじっと待たれていたら 殺意を抱く 私は週4のパートにフィットネスにソフトボールに忙しい 夫には時間がたっぷりとある…

  • やさしい甘さの手作りあんで「あんバタートースト」

    第一候 2/4〜2/8 東風解凍 はるかぜこおりをとく 春を呼ぶ風が氷をとかす時期 校庭にたたずむ遊具春浅し 昨日は、仕事も休みなので 朝から出かけようと思ったけど 本降りの雨だったので 1日引きこもることにした (午後から次女をバイトに送りがてらスーパーへ買い物には行った) 朝にトーストとコーヒーを一杯 そんなにお腹は空いていないけど お昼は・・ 先日煮た小豆で、あんバタートースト🎵 (パン、本日2回目。夜は野菜とキノコたっぷりの鍋にしよう) おいしい🎵 市販のものは甘すぎる だったら自分で作ろう レシピより砂糖を控えめにしたのでやさしい甘さ 作り方も簡単なのでおすすめです🎵 感謝 料理の基…

  • 小豆のお裾分けと実家の防犯

    立春 第一候 2/4〜2/8 東風解凍 はるかぜこおりをとく 春を呼ぶ風が氷をとかす時期 白壁のいっそう白く春立ちぬ 昨日、小豆を煮たので実家にお裾分けしに帰った そしたら母が「持って帰れ」と冷蔵庫から大量の小豆が出てきた。 実家で小豆を作っているのを忘れていた 帰ったのにはもう一つ理由が 母がいうには、数日前に5人の高校生らしき男子(両親にはそう見えたそう)が突然家に来て 「自転車がパンクしたから軽トラで最寄りの自転車屋さんまで乗せていって欲しい」と頼んだという(庭に軽トラがあるのを見て) 疑うこともなく、よっしゃと父が軽トラで自転車と助手席に乗り込んできた男子2人⁈を自転車屋さんまで乗せて…

  • サボってたフィットネスクラブ 再開

    第七十二候 1/30〜2/3 雞始乳 にわとりはじめてとやにつく 鶏が卵を産み始める時期 節分や今年も鬼の役になる 11月にソフトボールで左足を痛め お正月休みもあって気がついたら 約2ヶ月間行ってない その間、仕事以外ほとんど椅子に座っていた 体重は3キロ増えた 足がよろける そろそろ再開しなくては 今日、仕事帰りに頑張って行ってきた エアロバイク15分と上半身筋トレ 仕事帰りの筋トレ、再開しよう 筋肉量は30歳を過ぎると10年ごとに約5%の割合で減って 60歳以降は約10%の減少率になるそう 60歳を過ぎたあたりから、急激に落ちてくる 遠い未来でない 筋力は何歳から運動を始めてもアップする…

  • 便利な「洗って使えるペーパータオル」

    第七十二候 1/30〜2/3 雞始乳 にわとりはじめてとやにつく 鶏が卵を産み始める時期 面白いおっさんずらぶ冬ぬくし 便利な「洗って使えるペーパータオル」♪ うちには便利な食洗機はなく食器は手洗い 洗った後は自然乾燥またはさっと拭きます 食器を拭きたい時、使い捨てのペーパータオルが便利 食器を拭いた後は作業台や食卓を拭き、最後にコンロやゴミ箱、キッチンの床をゴシゴシ拭いてから捨てます 2、3回洗って使えます 使い捨てだから常に清潔 汚れたところを気兼ねなくゴシゴシ 気兼ねなくゴシゴシがすごくいい スコッティ ファイン 洗って使える ペーパータオル 61カット 1ロールx2個セット スコッティ…

  • 演歌とお笑い界の宝

    第七十一候 1/25〜1/29 水沢腹堅 さわみずこおりつめる 沢に氷が張りつめる時期 春近し大一番に拍手湧く 去年の暮れ、芸能人がたくさんお亡くなりになられました 歌手の八代亜紀さんの死去はびっくりしました 本当に八代亜紀さんは唯一無二の存在感ですね。ファンです 超音痴ですけど「愛の終着駅」練習してました 今、あらためて「舟唄」を聴きながら泣いています もう1人忘れられない人 関西を代表するコメディアン坂田利夫師匠 代表的なギャグは、「あ~りが~とさ~ん」や「あんたバカね、オホホ~」など 1972年に発売したレコード「アホの坂田」が大ヒット 関西中で「アホの坂田」で親しまれていました www…

  • 初詣に行ってきました

    第七十一候 1/25〜1/29 水沢腹堅 さわみずこおりつめる 沢に氷が張りつめる時期 冬の道静かに照らす常夜燈 すっかり遅くなってしまいましたが、夫と2人で初詣に行ってきました 去年のお札を返納して新しいお札をいただいてきました これでスッキリです ちなみに初詣は三ヶ日に、三ヶ日に行けなかった場合は「松の内」(地域によって異なり関西地方は15日まで)に参拝するのがよいそうです どうしても「松の内」が終わるまでに初詣に行けない場合は、「小正月(1月15日)」もしくは「節分」(2月3日)までに参拝するのがよいそうです 節分までに行けてよかった 帰りに餃子の王将でがっつりお昼ご飯 調子に乗ってビー…

  • 積もるのか積もらないのか

    第七十一候 1/25〜1/29 水沢腹堅 さわみずこおりつめる 沢に氷が張りつめる時期 早朝に夫の髭剃る音寒し 雪のこと 23日夜の天気予報では 明日からこの冬一番の寒波が来る 平野部でも積雪があるということだった どうなるんだろう 朝起きたら銀世界になっているのか もし、積もっていたら通勤は電車とバスだ(車は冬用タイヤでないので) 駅まで歩けるか心配・・ 結局、昨日も今日もちらちらと降っただけで積もらず 私が住んでいるところは太平洋側。日本海側は大雪になった 天気が全く違う 雪に慣れない私は、ほんの数センチ積もっただけで右往左往 雪国の人は動じない強さがある 一種の憧れ ごちそうさまでした …

  • ベランダに置いていた白菜

    第七十候 1/20〜1/24 欵冬華 ふきのはなさく 蕗の薹(とう)が顔を出す時期 寒波来る看板の音カラカラと 今日は仕事が休みだったので、明後日締切のNHK俳句講座の俳句作り スラスラ作れるはずもなく、気分転換に料理 実家から白菜を大量にもらった時は、新聞紙に包んでベランダに置きっぱなし もう1ヶ月ちかく経ってると思うけど、大丈夫かな 恐る恐る新聞紙から出してみた 外側はかなりしなべていたけど、何枚かむいていけばこのとおりきれい かなり保存でますな〜 ごちそうさまでした 感謝

  • 焼肉で力をつけたあとは、大根の皮づくし

    第七十候 1/20〜1/24 欵冬華 ふきのはなさく 蕗の薹(とう)が顔を出す時期 大根や電卓たたく農夫あり 昨日の夜、家族で焼肉に行きました 最近よく行く焼肉屋さん。ホルモンが美味しい たまには焼肉で力をつけよう 娘たちもよく食べ、よく飲む 私はレモン酎ハイ一杯がちょうどいい 夜からの焼肉の前に、1人、梅田蔦屋書店シェアラウンジで4時間ほどゆっくり過ごし 夫、次女(長女は歯医者)と合流して阪神百貨店に食器を買いに行きました 汁椀が古くなったので新しいものに変えたのと、小鉢と豆皿も購入 食器も少し増え、あとは料理だけど、とりあえず実家からもらった丸大根の皮をきんぴらとポン酢漬けにしてみました …

  • 断捨離と加わった食器

    第六十九候 1/15〜1/19 雉始雊 きじはじめてなく 雉が初めて鳴く時期 餅焼きてバター醤油で食べにけり 処分しすぎてしまった食器 毎日同じ器で食べているとなんだか味気ない(貧相な料理だからよけいに) 先日、実家の倉庫に眠っていた器をいくつか持って帰りました 昔は家で法事などをしたので、たくさんの器がそのまま残っています 以前に実家の食器棚の整理をした時も、四次元ポケットかと思うくらい使っていない食器がどっさり出てきました 「器もらって帰るね」と母に言うと 「もう使わないから持って帰って。断捨離しておかないといけないんやって」と80歳目前の母 そうですよ。私は50代でその境地に至ってます …

  • 西国三十三所巡礼 11番札所 醍醐寺 醍醐の花見

    第六十九候 1/15〜1/19 雉始雊 きじはじめてなく 雉が初めて鳴く時期 冬の日や湧き出る清き醍醐水 ツアー4回目最後は京都市にある第11番札所 上醍醐寺(世界遺産) ご本尊は准胝観世音菩薩 貞観16年(874)に、聖宝理源大師によって開創 豊臣秀吉が慶長3年(1598)に行った「醍醐の花見」のお寺です 何度か焼失しましたがそのつど再建されました 現在は平成20年8月の落雷が原因による火災によりお堂が焼失したため、下醍醐・伽藍内の観音堂に、准胝観音を安置し、参拝、納経、朱印を受けているそうです 国宝・三宝院唐門(からもん)。豊臣秀吉が催した「醍醐の花見」の翌年、慶長4年(1599)に造られ…

  • 西国三十三所巡礼 10番札所 三室戸寺 勝運と財運

    第六十九候 1/15〜1/19 雉始雊 きじはじめてなく 雉が初めて鳴く時期 大根葉ざくりざくりと切られけり 南円堂から10分ほどバスで移動し若草山の近くで昼食 その後、向かったのは京都府宇治市にある10番札所 三室戸寺 ご本尊は千手観世音菩薩 宝亀元年(770)光仁天皇の勅願により行表禅師が創建 狛犬ならぬ「狛兎」 狛兎が抱いている玉の中に卵型の石があって、それが立てば願いが通じるそうです。やってみたら立ちました 勝運祈願の宝勝牛(牛玉) 宝勝牛がくわえている牛玉の観音様に触れると、勝運に恵まれるそうです 思わず二度見してしまう「宇賀神」 財運・金運の神様で、頭は老翁、身体は蛇で蓮に乗る姿 …

  • 西国三十三所巡礼 9番札所 南円堂 冬の日の栄華

    第六十八候 1/10〜1/14 水泉動 しみずあたたかをふくむ 凍った泉で水が動き始める時期 冬の日や栄華そのまま南円堂 夫と参加している西国三十三所巡礼バスツアーも今回で4回目(9,10,11番札所) 最初に向かったのは 奈良市にある9番札所南円堂 阿修羅像が有名な興福寺にあります 本尊は不空羂索観音菩薩(ふくうけんさくかんのんぼさつ) この堂は弘仁4年(813)藤原冬嗣が父の内麻呂追善のために建立しました 当時の興福寺は藤原氏の氏寺でしたが 勢力を伸ばしていた藤原北家の内麻呂、冬嗣ゆかりの南円堂は興福寺の中でも特殊な位置を占めました 今年の大河ドラマ『光の君へ』に登場する藤原道長(966-…

  • 断捨離の先 食器を楽しむ

    第六十八候 1/10〜1/14 水泉動 しみずあたたかをふくむ 凍った泉で水が動き始める時期 白菜を抱かえる父のかがやけり キッチンの水屋の上部を取っ払った時に 食器も思い切ってかなり処分しました 今は、中皿(7寸・5寸)、小皿、サンマ皿、汁椀、茶碗蒸し用器、中鉢、丼鉢が家族分あるのみ 飲み物はいつも同じマグカップで‥ 断捨離をしすぎたようです やりすぎるとつまらなくなる 生活に彩りがなくなってしまう もっと食べることを楽しみたい 食器を楽しむともっと楽しくなるはず ということで、食器を買い足そうと思います 特にひとつの器をいろんな用途に使える和食器 料理は器や(器でごまかす) 先日、雑貨屋さ…

  • 大河ドラマ『光の君へ』引き込まれた

    第六十七候 1/5〜 1/9 芹乃栄 せりすなわちさかう 芹が盛んに生える時期 小寒や鍋いっぱいの筑前煮 いや〜引き込まれました さすが大河ドラマですね 『光の君へ』第1回「約束の月」を NHKオンデマンドで観ました 平安貴族の雅な世界が描かれるのかと思いきや しょっぱなから権力闘争(今後も続く)が繰り広げられ ラスト寸前には(これは創作ですが)、まひろ(紫式部)の母が道兼(道長の次兄)に殺されるというショッキングな出来事が起こります 意外と重たいやないかい 権力闘争といい、これなら大河ファンも惹かれる幕開けだったのではないでしょうか 第2回が待ち遠しい 感謝

  • NHK大河ドラマ『光の君へ』が始まる

    第六十七候 1/5〜 1/9 芹乃栄 せりすなわちさかう 芹が盛んに生える時期 手のひらでそっと包みし寒卵 今年のNHK大河ドラマ『光る君へ』が 今晩から始まりますね テレビがないのでNHKは見ていませんが 今年の大河ドラマはぜひ観たい 『光の君へ』は平安時代中期を舞台に 後世「世界最古の女性文学」と呼ばれる 『源氏物語』を生んだ紫式部の生涯の物語です 脚本は大石静。主演は吉高由里子 大河といえば、登場人物は 徳川家康、豊臣秀吉、織田信長など武将が多く 合戦シーンはつきものですよね 『光の君へ』の舞台は平安時代で 登場人物はほぼ貴族 合戦シーンもいいけど、平安絵巻がみてみたい 『源氏物語』がど…

  • お正月休み、疲れました

    小寒 第六十七候 1/5〜 1/9 芹乃栄 せりすなわちさかう 芹が盛んに生える時期 朝起きて変わらぬ暮らし去年今年 このお正月休みはあっという間のような やっと終わったような・・ 年末の29日に休み中の料理を作ってしまって、あとはおせちと一緒にゆっくり食べる だけだと思っていたのに・・・ なんか疲れちゃいました。1月3日にはぐったりでした お昼はインスタントラーメンをなんとか作りました 休み中も野菜スープを足して作ったり 何かしら台所に立ってました それもですが、夫と娘2人がお皿の一枚も洗ってくれなかった それに気がついた時、腹が立ってどっと疲れが出ました 「なんか疲れた」とつぶやいたら 夫…

  • 家族とゆっくり過ごす年末年始と災い

    第六十六候 1/1〜1/4 雪下出麦 ゆきわたりてむぎのびる 雪の下で麦が伸びる時期 食積や娘ざかりの美しき 明けましておめでとうございます 29日までに買い物も料理も済ませ 年末年始は家でゆっくり過ごしました 31日に年越しそばを食べ ビールで乾杯「おつかれ生です」(これがしたかった) 3が日はおせち、作り置きの料理を食べ(おせちは1日で平らげてしまった) ゆっくりドラマ鑑賞(ネットで)、読書 今後のビジョンと年間計画もゆっくり考えました うちにはテレビがなく、娘たちも自分の部屋にいるのでとっても静か そんなさなか1日に、地震 午後4時すぎ、なんとなく揺れてるような気がしました 近くにいた夫…

  • 年末年始の準備完了 私の仕事はおしまい!

    第六十五候 12/27〜12/31 麋角解 さわしかのつのおつる 大鹿の角が落ちる時期 笑う子の歯生えそろう南瓜かな 28日は仕事納め 29日は玄関とベランダを掃いて掃除も終了 今日は一日台所に立って年末年始の料理の準備を完了 私が食べたい物ばかり作りました♪ きんぴらごぼう、筑前煮、紅白なます、鶏肉の香草焼き、スペアリブ、年越しそばとお雑煮の準備(注文していたおせちは明日引き取りに) これで、今年の私の仕事はおしまい! 明日からは動きません! 夫、娘たちも年末年始は家でゆっくりする予定です 夫の実家には(夫の両親はもう亡くなっているので)帰らず 私の実家にはお正月を過ぎてから帰ろうと思ってま…

  • 西国三十三所巡礼 7番札所 岡寺から8番札所 壺阪寺へ

    第六十五候 12/27〜12/31 麋角解 さわしかのつのおつる 大鹿の角が落ちる時期 野良猫の香箱座り冬ぬくし 12月初旬の巡礼バスツアー第3回目 法起院、長谷寺と参り、バスで移動 向かったのは高市郡にある7番札所 岡寺と6番札所 壺阪寺 岡寺は663年、天智天皇の勅願によって義淵僧正が建立 ご本尊は如意輪観音 義淵僧正は寺の近くに農地を荒らす悪龍を法力によって小池に封じ込め、大石で蓋をした。その伝説が岡寺の正式名称「龍蓋寺」の由来 岡寺から壺阪寺まではバスで約30分 壺阪寺は703年、元興寺の僧弁基上人がこの山で修行していたところ、愛用の水晶の壺を坂の上の庵におさめ、感得した観音様のお姿を…

  • 西国三十三所 8番札所 長谷寺と紀貫之

    第六十四候 12/22〜12/26 乃東生 なつかれくさしょうず 靫草が芽を出す時期 初瀬川足早に去る冬の寺 法起院の次にお参りしたのは長谷寺 創建は奈良時代、8世紀前半と推定される ご本尊は十一面観世音菩薩 国宝に指定されている本堂は、小初瀬山の中腹にぐいと張り出した懸造り(舞台造り) 登廊も趣があって、とても素敵です 年中花が楽しめ「花の御寺」と言われています そして長谷寺は紀貫之があの有名な和歌を詠んだお寺です 百人一首にも収められている 人はいさ 心もしらずふるさとは 花ぞ昔の香ににほひける 「花ぞ」の花が長谷寺の梅の花だそうです 歌碑があります 紀貫之の他にも、万葉集(詠人知らず)、…

  • 番外札所 法起院 徳道上人と三十三ヶ所の霊場

    第六十四候 12/22〜12/26 乃東生 なつかれくさしょうず 靫草が芽を出す時期 冬の日や極楽求め人の群れ 午後からは奈良県桜井市にある8番札所長谷寺と番外の法起院にお参りしました 長谷寺を少し下ったところにある法起院は、西国三十三所観音霊場を開かれた徳道上人のご廟所です 養老2年(西暦656年)、突然の病のために瑕疵状態にあった上人は、夢の中で閻魔大王にお会いになり、悩める人々を救うために三十三ヶ所の観音菩薩の霊場を広めるように委嘱され、そして三十三の宝印を与えられて仮死状態から解放されました。上人は三十三ヶ所の霊場を設けましたが、人々は上人を信用しなかったので、やむなく宝印を摂津中山寺…

  • 西国三十三所巡礼 5番札所葛井寺と美味

    第六十三候 12/17〜12/21 鱖魚群 さけのうおむらがる 鮭が群れをなして川を上る時期 小春日や光さしたる葛井寺 12月の上旬、夫と2人 西国三十三所巡礼ツアー第3回目に参加 5番、8番、番外の法紀院、7番、6番を巡りました 最初に向かったのは 大阪府藤井寺市にある5番札所葛井寺 ご本尊は、十一面千手千眼観世音菩薩 725年、聖武天皇勅願により建立 近鉄葛井寺駅前から歩いて、商店街を通り抜けたところにあります その後、葛井寺を出発してバスで約50分 奈良市にある道の駅 針テラスで昼食 ボリュームがあっておいしかったです♪ お料理に使われていた 奈良漬と柿バタージャムを購入♪ 食事の後は、…

  • 来年からパートの仕事を減らします

    六十三候 12/17〜12/21 鱖魚群 さけのうおむらがる 鮭が群れをなして川を上る時期 太指にむかれ続ける蜜柑かな 来年4月からパートの仕事を 週4勤務から週3勤務へ 減らすつもり 週3日にすると ボーナスは無くなり 年収にして約30万円減る 同僚からは まだ若いんだから もっと増やして バリバリ働けば? って言われる 確かに、50代半ば まだまだ働ける年代 決して仕事が嫌になったわけでもなく やりがいも感じている 収入が減ることで 毎月の貯金額も減るし さらに節約もしないといけない でも、今だ、って直感がする (将来の)ビジョンのために 余白をつくること (不器用でうまく両立することが …

  • 神戸で友達と会ってちょこっと買い物

    第六十三候 12/17〜12/21 鱖魚群 さけのうおむらがる 鮭が群れをなして川を上る時期 手に取りて愛でる一皿蕪白し 先日、出かけることに気力がいる と書きましたが 昨日は友達と会うために 神戸三宮まで出かけました 久しぶりに会って食事をして とても楽しかった その後、ぶらぶらしながら 安くて、可愛い雑貨のお店 「ナチュラルキッチンアンド」神戸SOL店 に連れて行ってもらいました (写真なくてごめんなさい) ちょうど欲しかった ガラスポット2つと茶こしを購入 165円、330円、330円、3つで825円と とってもリーズナブルです 「ナチュラルキッチン」は 100均の雑貨屋さん 「ナチュラ…

  • 外食に気力がいるようになりました

    第六十二候 12/12〜12/16 熊蟄穴 くまあなにこもる 熊が冬眠に入る時期 マフラーに感謝の言葉うずめけり 最近、夫がちょくちょく家族を 食事に誘ってくれます 夫は今年6月に ちょっと早めの リタイアをし 毎日のんびり暮らしているからか もともと食べることが 大好きな人だからか 毎月のように、〜を食べに行かへん? と言います 今週末にフグを食べにいこうと 誘ってくれました いいねぇ。フグ🐟🐟🐟 家族だけの気を使わなくていい 楽しい食事です 娘たちもいつも休みを取って 喜んで行きます 私もうれしいし感謝です だけど、最近 出かけることに気力がいるんです 重い腰を上げていくみたいな 今まで外…

  • NHK俳句 句会コース選句 夢(目標)は大きく

    第六十二候 12/12〜12/16 熊蟄穴 くまあなにこもる 熊が冬眠に入る時期 腰抜かす契約金や小春空 NHK俳句講座 「宇多喜代子&星野高士の句会コース」の 2023年冬句会の互選集の中から 各題2句ずつ、選句しました 冬句会の兼題は 「小春」「蜜柑」 写真課題「帰還」でした 上手いなぁと思う句がいっぱい 日本人の作った句ですか?レベルの 自分の句がはずかしい 俳句の勉強もサボりまくってました やっぱり勉強もしなくてはと反省 だって、夢は大きいんです NHK全国俳句大会大賞または 角川俳句賞 を受賞するのが夢 えへっ 言ったもんがち!だぜ 手帳の「やりたいこと(夢)リスト」 にも記入しまし…

  • インスパイアされる本棚

    六十一候 12/7〜12/11 閉塞成冬 そらさむくふゆとなる 重い冬雲が空を覆う時期 冬霧や始発電車のベル響く 梅田蔦屋書店シャアラウンジに 行きました 月1回ペースで行ってます 落ち着いたインテリアが 居心地良い フリードリンク&ナッツ、フードです 一日読書したり、考え事したり 一人の時間を満喫しています そして、楽しみなのが 「本との出会い」 シェアラウンジ内では コンシェルジュが厳選した 「インスパイアされる書棚」 が自由に閲覧できます インスパイアされる書棚 シェアラウンジ内ではコンシェルジュが厳選した「インスパイアされる書棚」をコンセプトに、着想のきっかけが得られ、想像力が湧く「ひ…

  • キッチン 省スペースな水切りにダイソーの「平ザル」

    第六十一候 12/7〜12/11 閉塞成冬 そらさむくふゆとなる 重い冬雲が空を覆う時期 白菜の豆乳スープ身にしみる キッチンを広く効率的に使いたい うちには食洗機がないので 食器は手洗いです 洗った後、食器の水切りカゴが 場所をとる問題です せまいキッチンなのでどうにかしたい 水切りカゴから 山崎実業の 「折り畳み水切りラック タワー」 に変えてしばらく使っていました シンクの上に置け省スペースで よかったのですが シンクが洗いづらい ほかにかさばらなくて いいものはないかと 探していたら ダイソーにいいものがありました ダイソー「平ザル」110円 サイズは横32.3㎝×奥行30.2㎝×厚み…

  • 歯の定期検診

    大雪 第六十一候 12/7〜12/11 閉塞成冬 そらさむくふゆとなる 重い冬雲が空を覆う時期 壁面の折り紙サンタ増えゆけり 一昨日、歯医者さんに4ヶ月ごとの定期検診に 行ってきました 歯科衛生士さんに歯のチェックと お掃除をしていただて帰ってきました 磨き残しはほとんどなく とても良い状態でした ただ、右下奥歯の歯周ポケットの深さが 相変わらず5、6で推移してます (健康な状態は1、2) かなり悪化しているのですが 日頃は痛みもないので そのまま現状維持です 実は、その歯は根っこが 割れているかもしれない歯で 疲れやストレスが溜まると腫れ しばらくすると自然に治ります 一年前に歯医者さんに相…

  • 毎日手帳に書いていること インド式「グルノート」

    第六十候 12/2〜12/6 橘始黄 たちばなはじめてきばむ 橘の実が黄色く色づく時期 冬の日や気のむくまま歩きけり 約1ヶ月間、毎日手帳に書き込んでいることがあります それは、インド式「グルノート」 参考にしたのは 佐藤直樹著『インド式「グルノート」の秘密』 グルノートは、著者がインドの奥地で出会った 師(グル)の教えを実践するためのノート術です 苦しみや悩み、不安を書き出すことで 自分が何に悩み、不安に思っているのか視覚化でき 心のモヤモヤが晴れます 苦しみがなくなって心に隙間ができると そこに気づきや成長がやってきます 書き方は まず、ノート(紙)を4分割します 右上に「チッタ」(苦しみ…

  • ドラマ「セクシー田中さん」最高

    第六十候 12/2〜12/6 橘始黄 たちばなはじめてきばむ 橘の実が黄色く色づく時期 冬ぬくしベリーダンスのゆれる腹 ドラマ「セクシー田中さん」が最高です 原作は芦原妃名子さんの漫画です 毎週日曜日の夜10時30分放送(日テレ)昼間は変人扱いされている 経理部の地味なアラフォーOL 夜は超セクシーなベリーダンサー の二つの顔を持つ 田中京子(木南晴香)と 周囲の人物を描く ラブコメディードラマです 主な登場人物 朱里(生見愛琉) 若くて愛嬌があって要領のいいOL 朱里は田中さんの魅力にはまり 田中さんのことが気になってしょうがない 若者らしい言動が新鮮(おばちゃん的に) 三好(安田顕) サラ…

  • 断捨離しすぎて殺風景になってしまったリビング 程よくモノのある暮らし

    第五十九候 11/27〜12/1 朔風払葉 きたかぜこのはをはらう 北風が木の葉を散らす時期 間引かれし大根の葉の青々し 断捨離をしすぎてしまったようです リビングなのですが ものが少なすぎて殺風景 なんだか、つまらなくて 家にいたくないというか、くつろげないというか・・ 少し変えてみました 和室に置いていたライティングデスクを リビングに持ってきました 私の物を入れてます それと、観葉植物をリビングに これで少しは殺風景じゃなくなったかな 観葉植物はインテリアの アクセントになるし、癒しになりますね 壁に絵を飾ろうかな 座り心地のいいラウンジチェアもあるといいな 「程よくモノのある暮らし」が…

  • ドラマ観て、手帳で今年の振り返りをして、気がついた

    第五十九候 11/27〜12/1 朔風払葉 きたかぜこのはをはらう 北風が木の葉を散らす時期 冬晴れや足音ひびく外廊下 昨日は、一日家にこもり ゆっくりTVerでドラマを観て 今年の振り返りをしました お気に入りドラマは「きのう何食べた?」season2 これからの時代のホームドラマになるような気がする そして、今年の振り返り 手帳に挟んでいた「年間計画表」をチェック やっていることをやめずに続けることが 今年の主な目標でした 達成できたこと ・俳句、ブログを続ける ・ソフトボール、ヨガ教室、筋トレを続ける ・各種健康診断を受ける ・夫の両親の法要を行う など 達成できなかったこと ・読書10…

  • カフェで読書して手帳、モレスキンノートを愛でる

    第五十九候 11/27〜12/1 朔風払葉 きたかぜこのはをはらう 北風が木の葉を散らす時期 こきまぜてたまる落ち葉や御堂筋 久しぶりに、一人でカフェタイム コーヒーをおかわりして、1時間ほどまったりした 本を読んでいいなと思ったところは モレスキンノートに書き込んだりしている モレスキンノートは約1ヶ月で半分以上使った 雑誌とか気になる記事をコピーして 貼ったりしているので いい感じに積み上がってきた ノートの紙質は厚くもなく薄くもなく 滑らかなか書き心地とはいえないけれど ペンを走らせた時にガリガリと 手に響く振動が心地よい それに、持ち歩くのにストレスにならない ちょうどよい大きさと重さ…

  • 塩風呂で身体にたまった嫌なものを落とした

    小雪 第五十八候 11/22〜11/26 虹蔵不見 にじかくれてみえず 虹を見かけなくなる時期 冬めくやカフェのメニューに舌をかむ 自分の身体の中に嫌なもの(邪気)がたまっている 最近、同僚と飲みに行って 人をあーだこーだと批判してしまった 人の批判はしないと心がけていたのに その翌日、ソフトボールの試合で 私の反則行為で相手チームの方と接触し 大怪我を負わせてしまった 本当に申し訳ない 実はそのプレーの少し前に、一瞬心がざわつくような嫌な「気」がした 無事に試合が終わって欲しいと思ったけれど、起きてしまった わざとではないが、怪我をさせてしまったのは 私の技術、知識が足りないから。でも 私の…

  • 次女の部屋が汚部屋

    小雪 第五十八候 11/22〜11/26 虹蔵不見 にじかくれてみえず 虹を見かけなくなる時期 コート着る娘の背また伸びにけり 22歳の次女の部屋が相変わらず汚部屋 足の踏み場がない 友達と九州へ旅行に行き、帰ってから3週間 スーツケースが部屋の真ん中に 開いたまま置きっぱなし 服も出しっぱなし 机の上は書類、本、服?でごちゃごちゃ 飲み残しのペットボトルも数本ある 部屋の入り口には、アイドルのうちわが落ちている 踏み絵か?踏んでしまった あまりにひどいので 手伝うから掃除やれ、というと そろそろやらないと と言って、自分でやり出した 久しぶりに、床が見えた 私も独身の頃は、部屋を散らかしてい…

  • 家族とホテルでランチ

    第五十七候 11/17〜11/21 金戔香 きんせんかさく 水仙が咲く時期 とろけたる南瓜スープそれでよし 先日、ホテルのレストランに 家族と食事に行ってきました 割引券を使い、一番リーズナブルな 平日のランチにです 行ったのは 大阪梅田のホテル阪急インターナショナルの ビュッフェ&カフェレストラン「ナイト&デイ」 「フルオーダー式ブッフェ」40種、食べ放題+ソフトドリンク飲み放題 食い意地が張ってるので ビュッフェだといつもガツガツ 気持ち悪くなるまで 食べてしまうのですが 一皿ずつ味わっていただきました 家族でちょっぴり緊張のホテルランチ おいしくて楽しかった。たまにはいいですね でも、玄…

  • 熟しすぎた柿の食べ方 冷凍シャーベット

    第五十六候 11/12〜11/16 地始凍 ちはじめてこおる 大地が凍り始める時期 冬の暮獣の唸る声近し 今年は柿が豊作。実家からもらった大量の柿 毎日食べているけど、熟してトロトロになってしまった柿が出てきました 「冷凍して食べたらおいしいよ」と母が教えてくれたので、作ってみました 洗ってヘタを取り皮に切り目を入れて、ラップに包んで冷凍するだけ冷蔵庫から出してすぐはカチカチ50分ほどで食べ頃になりました♪シャリシャリでおいしい!果物の自然な甘さのシャーベットの出来上がり 柿は栄養満点 ビタミンCやリコピン、β-カロテンが豊富に含まれていて、抗酸化力が強く、高血圧の改善に役立つそうです 特にビ…

  • 西国三十三所巡礼 4番札所 施福寺

    第五十六候 11/12〜11/16 地始凍 ちはじめてこおる 大地が凍り始める時期 冬蝶や法皇しのぶ深山路 ツアーは最初に大阪府和泉市にある4番札所施福寺(せふくじ)に向かいました 本尊は、十一面千手千眼観世音菩薩 施福寺は西国三十三所一の難所といわれています 添乗員さんや先達さんからもさんざん聞かされました 道から崖下に滑り落ちた人がいるとか、レスキュー呼んだとか‥えぇぇ💦 崖をよじ登るとか、そんな危険な道はありませんでしたが、登山でした(初心者コースくらいの) 自分の足で登るしかお寺に行く方法はありません 朝8時にバスで大阪を出発し、9時20分に施福寺駐車場に到着 さあ出発! 塗装された道…

  • 西国三十三所巡礼 3番札所 粉河寺

    第五十六候 11/12〜11/16 地始凍 ちはじめてこおる 大地が凍り始める時期 はるばると観音詣や蜜柑山 紀三井寺の次に向かったのは 和歌山県紀の川市にある3番札所粉河寺(こかわでら) 本尊は千手千眼観世音菩薩 本堂下の地中に埋められていて秘仏となっています。一度も公開されたことがなく、写真もないそうです お寺の近くに駐車場あり(JR粉河駅から徒歩15分) 川沿いに平坦な石畳の参道が続きます 広い境内で、大門、中門、本堂、庭園すべてがダイナミック。本堂は西国三十三所最大級 ちなみに境内には桜の木が約300本あって、桜の名所。春に行くのもいいですね 朱塗りの大門中門本堂粉河寺庭園(国指定名勝…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Ringoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Ringoさん
ブログタイトル
素直な気持ち
フォロー
素直な気持ち

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用