今日(昨日)も仕事帰りに筋トレGO! いつものメニュー 3周(300m)ランニング 上半身5種を各20回×1 下半身3種を各20回×1 まだ走れそうだったので 3周(300m)ランニング お風呂に入って帰る 家に帰ったらAmazonから荷物が届いていた 1日1杯(たまに2杯)お家で淹れるコーヒーを 充実させるために買ったものたち 肉どうふ、五目ひじき、ピリ辛こんにゃく、胡麻豆腐、漬物、玄米の雑穀米朝焼けや滴り落ちる珈琲の音 感謝
第二十九候 6/27〜7/1 菖蒲華 あやめはなさく 菖蒲の花が咲く時期 ひたすらにノートを埋めし夏の雨 今、使っている手帳は モレスキンのノート ハードカバーのミディアムサイズ(方眼) 書いていることは 日付、その日の主な予定と その日に使ったお金のメモ それ以外は自由 メモ、アイデア やりたいこと、欲しいもの なんでも書く 1日のページ数を決めず 書きたいときは 何ページでも書く 雑誌の切り抜きなんかも貼り付ける でも、毎日そんなに書かないので 次からはサイズを小さくした 同じくモレスキンのポケットサイズ ソフトカバーにしたので 手のひらサイズで 手に馴染みやすい 手帳はこの半年の間に 3…
第二十九候 6/27〜7/1 菖蒲華 あやめはなさく 菖蒲の花が咲く時期 ソーダ水見送る人の笑顔かな 雨が上がり 仕事が休みだったので ふらっと 大阪国際空港(伊丹空港)まで 足を伸ばしました アクセスも良くて 大阪方面からだと 電車で約30分のところにあります https://www.osaka-airport.co.jp/ 4F屋上の展望デッキに上がり 飛行機の発着を 1人ぼ〜と眺めて過ごしました 大阪国際空港は 国内線専用空港で 中・小型の飛行機が 次々に離着陸し 空港で働く人や車両も テキパキ働いています 展望デッキには 遊びに来た親子連れ 見送る人 飛行機を撮影してる人 見てる人(私…
第二十八候 6/22〜6/26 乃東枯 なつかれくさかるる 靱草が枯れる時期 夏の空旅に連れ出すリュックかな シンプル かっこいい 軽い ずっと欲しいと思っているリュック モレスキンの「ソフトタッチPU」 www.moleskine.co.jp 1泊2日の旅行や カフェ通いにも使える シンプルなので ビジネスシーンはもちろん おばちゃんだって持てるよ😃 欲しいけど… 今あるバッグで間に合ってるし バッグは増やしたくない ずっと葛藤し続けてる 先日、次女が 仕事用のバッグが 欲しいというので 一緒にロフトへ行き モレスキンのリュックを 勧めてみた 「ソフトタッチPU」が 残り1つ、現品半額で 1…
夏至 第二十八候 6/22〜6/26 乃東枯 なつかれくさかるる 靱草が枯れる時期 キッチンを真白に塗りし夏至の朝 キッチンの壁のDIYの続きです 壁に可動棚を取り付けるところまで していたのですが 壁の汚れが気になるので 壁紙の上から ペンキを塗ることにしました 何色かサンプルを取り寄せ 試し塗りしてみました ちなみにサンプルのペンキは 液体の時、紙、壁紙に塗った時 それぞれに色が違うので 壁紙に直接試し塗りするのが おすすめです くすみグリーンと白で 迷いましたが 白に決めました 使ったペンキは 壁紙屋本舗さんの 壁紙の上に塗れるペンキ イマジンウォールペイントボタ二カラーズの 「シラカバ…
第二十七候 6/16〜6/21 梅子黄 うめのみきばむ 梅の実が黄ばんで熟す時期 ラベンダーまたラベンダー良き日かな 今日は友人の経営する カイロプラクティックサロンに 行ってきました 初めてのカイロプラクティックです 身体の歪みを チェックしてもらいました 腹筋が弱く上半身,骨盤が右に傾き 左右の足の長さも違っていました 施術して骨盤の歪みを 直してもらった時 身体が楽になったような気がします 何よりもよかったのが その後のアロマオイル施術 背中や足裏に数種類の メディカルアロマオイル(飲める)を 入れて(塗って)もらいました それぞれ効能の違う 数種類のメディカルアロマオイルを 症状に合わ…
第二十一候 5/15〜5/19 竹笋生 たけのこしょうず 筍が生えてくる時期 掃除機の吸わぬナッツや梅雨に入る 昨日のソフトボールの試合の 疲れが取れないのと 午後から雨の予報で 頭も重い 仕事も休みで 大量の洗濯をした後は ぼーっとYouTubeを見て過ごす ふと見ると 食卓の下に夫の食べたナッツとその皮が ポロポロ落ちている… ロボット掃除機に働いてもらうとするか 1時間ほど家中を掃除して回り 「充電台に戻ります」 と言って帰っていった のはいいけど なかなか帰れない 家中をウロウロしている 今日はこちらがしびれを切らして 充電台の近くまで連れて行った この子は4年前にAmazonのセール…
第二十六候 6/10〜6/15 腐草為螢 くされたるくさほたるとなる 螢が光り出す時期 さみだるる売れ残りし麩菓子かな 基本、1日2食です 家にいる時は 朝はコーヒー 9時〜10時の間に朝昼兼ご飯 玄米と昨日の残りものなど 夜6〜8時の間に晩ご飯 (基本、主食は食べず) おやつも食べたい時は 食べます😄😄が 食べない方が本当は楽 空腹が心地いい 自分の身体の声を聞く 日々、身体は変わっていて 体調、痛み、気分、呼吸、脈拍等 身体がどう反応しているか 観察することが大事かと 身体(心)の声はすごく正直です 50年以上付き合ってきた自分の身体 自分の身体(心)の声を聞いてあげて 大切にしていきたい…
第二十候 5/10〜5/14 蚯蚓出 みみずいずる 蚯蚓が地上に這い出す時期 カレー屋のサガルマータに夏の空 夫が会社を退職して 1年が経ちました 任意継続していた 保険組合を脱退して 6月1日付で 国民健康保険に加入 夫と市役所へ手続きに 行ってきました 次女が4月に就職し 扶養から抜けたので 保険料は夫と私の2人分 前年の夫が退職するまでの給料と 私のパート収入で算出されます 手続き時に市役所の方が 収入と保険料の 試算みたいなのを 見せてくれました (7月に決定した金額が通知されるそうです) 任意継続の時よりは下がりましたが 思っていたより減らない 収入の1割以上です! 低収入にもかかわ…
第二十五候 6/5〜6/9 蟷螂生 かまきりしょうず 蟷螂が生まれる時期 走り梅雨ドアの締まりの悪さかな 以前からリビングドアの 建て付けが悪い 蝶番が歪んで ドアがドア枠に当たって止まり しばらくしてから バン!としまる😆😆 蝶番を取り替える?いや そのリビングドアなくてもいいかも うちは玄関からまっすぐ廊下が伸びて リビングドアに突き当たる間取り 考えてみたら 冬以外はほぼ 開けっぱなしにしてる 要らなくない? リビングドアがないことの デメリット ・冬は玄関からの冷気で寒い❄️ ・生活音が聞こえやすくなる👂 ・家の奥まで丸見えになる😳 メリット ・開放感がある ・廊下が明るくなる ・家族…
芒種 第二十五候 6/5〜6/9 蟷螂生 かまきりしょうず 蟷螂が生まれる時期 アレクサに天気聞いて芒種かな ダイニングの電球を スマート電球にしてみました Amazonの最新のスマートスピーカー 「Echo Dot」も一緒に購入 これでアレクサに話しかけるだけで 点灯、消灯、調光、調色といった 操作ができます どちらもAmazonの スマイルSALE期間中に安く購入 早速セットアップ 電球の説明書の通りに 「アレクサ、 デバイスを見つけて」 と言うと簡単に設定できました 「定型アクション」で シンプルな設定にしてみました 「アレクサ、つけて」 「アレクサ、消して」 これで2つのライトを同時に…
西国三十三所巡礼 24番札所中山寺・25番札所播州清水寺・番外札所花山院御廟
芒種 第二十五候 6/5〜6/9 蟷螂生 かまきりしょうず 蟷螂が生まれる時期 人里を離れ行く道時鳥 5月下旬、兵庫県内の3ヶ寺を巡礼 まず最初は 兵庫県加東市にある 25番札所播州清水寺(ばんしゅうきよみずでら) 景行天皇時代創建 法道仙人開山 本尊 十一面観世音菩薩 仁王門↓ 先達さんの後に続きます↓ 「おかげの井戸」 井戸が映ってなくてすみません💦 井戸をのぞき込んで自分の顔が写ったら 寿命が3年延びるそうです 私も皆さんも無事写りました↓ 大講堂↓ クネクネの山道。ガードレールが緑色↓ 途中寄った「お菓子の里丹波」さん↓ 昼食は「ささやま玉水」さんにて↓ ↑隣のお土産物屋さんで売ってい…
第二十四候 5/31〜6/4 麦秋至 むぎのときいたる 麦が実る時期 煮詰まりて床に寝ころび多佳子の忌 先日、フローリングの ワックさはがしをした時 ダイニングテーブルを 一時的にリビングに 移動させました ダイニングから眺めると↓広くもなく狭くもなくジャストサイズ 『ダイニングテーブルをリビングに置く』 って、ありかも😃 反対側のダイニングはリビングより広いので 床面積も大きくなり、理想の眺め❤️↓キッチンに立つと ピカピカの床が視界に入りスッキリ↓ いいやないかい❤️❤️ デメリットといえば キッチンから遠くなること でも支障はなさそうです 取り外していたリビングの天井照明は 使っていない…
「ブログリーダー」を活用して、Ringoさんをフォローしませんか?
今日(昨日)も仕事帰りに筋トレGO! いつものメニュー 3周(300m)ランニング 上半身5種を各20回×1 下半身3種を各20回×1 まだ走れそうだったので 3周(300m)ランニング お風呂に入って帰る 家に帰ったらAmazonから荷物が届いていた 1日1杯(たまに2杯)お家で淹れるコーヒーを 充実させるために買ったものたち 肉どうふ、五目ひじき、ピリ辛こんにゃく、胡麻豆腐、漬物、玄米の雑穀米朝焼けや滴り落ちる珈琲の音 感謝
とうとう雨が降り出してきた 今日も仕事帰りに筋トレGO!(1週間ぶり) 3周(300m)ランニング いつものメニュー 上半身5種を各20回×1 下半身3種を各20回×1 お風呂に入って帰る サワラの塩焼き、砂肝のレモンペッパー焼き、豚汁 仕事終え腰重き薄暑かな 感謝
2週間前、夫と畑の草刈りへ 実家で草刈機を一台借りて 夫が草刈機 私は新しく買った大鎌を使ってみることにした 大鎌は柄が長くて立ったまま刈れる鎌 My草刈機を買おうかと ネットで物色していた時 YouTubeで紹介されていて、いいなと思って買った ホームセンターで4,000円くらい www.youtube.com 本格的な草刈りには間に合わないけど 草刈機のように爆音が出ないのがいい 2時間くらい作業したところで 草刈機のオイルがなくなり、その日は終了 昨日、再度草刈りへ 実家で草刈機を借りようと思ったら 別の畑にあるというので 大鎌と鎌だけで刈っていった 草刈りは少しずつやっていくとして… …
今日も仕事帰りに筋トレGO! 一昨日あたりから腰痛があるので 軽く2周(200m)ランニング いつものメニューをゆっくり 上半身5種を各20回×1 下半身3種を各20回×1 お風呂に入って帰る 手羽先の甘辛煮、小松菜とサバ缶の和物、サラダ、カレースープ、ご飯夏めくやボール追う子の声空に 感謝
今日も頑張って筋トレGO! いつものメニュー ランニングコース 4.5周(450m) 上半身5種を各20回×1 下半身3種を各20回×1 お風呂に入って帰る 外に出たら、きれいな夕焼けだった 明日は晴れだ。明日も仕事頑張ろう 牛肉と小松菜の炒め物、五目ひじき、玄米の雑穀米、豚汁 夕焼けをボクサーのごと見つめおり感謝
昨日は朝から雨だったけど 頑張って筋トレにGO! いつものメニュー ランニングコース 4周(400m) 上半身5種を各20回×1 下半身3種を各20回×1 ちょっとお腹に筋肉がついたよな気がする… 触ってみたらボヨヨ〜ン まだまだ、だ お風呂に入って帰る 夫当番の晩ご飯 ズッキーニと豚肉のポン酢炒め、水菜と薄揚げの和物、漬物、白ご飯、味噌汁一皿に光を集めズッキーニ 感謝
仕事帰りに筋トレGO! 連休明け1週間ぶりの筋トレになった いつものメニュー ランニングコース 4周(400m) 上半身5種を各20回×1 下半身3種を各20回×1 久しぶりにエアロバイクも15分こいで お風呂に入って帰る 帰宅後晩ご飯 チャプチェ、小松菜とサバ缶の和物、かき玉スープ、玄米の雑穀米 新緑やガソリン入れて出発だ 感謝
昨日夫と、兵庫県丹波篠山市の 「丹波焼の里 春ものがたり」(5/3〜5/5) へ行ってきた 期間限定の体験・展示・販売、マルシェがあり 訪れる人も多くたいへんな賑わい😄 窯元の作品が集結した「窯元横丁」では 好みの器を探し 新緑が眩しい丹波の里山を のんびり歩きながら窯元をめぐったりと いい運動にもなった 「末の郷 窯元横丁」では約50の窯元の作品を展示販売↓ 5日は「軽トラ市」も出ていた↓ 丹波焼最古の登窯↓ ゆっくり歩きながら窯元巡りへ「丹窓窯」好きな窯元さん↓ 「信凛窯」↓ 「昇陽窯」ギャラリー↓ 「稲右衛門窯」のカフェ・ギャラリーでお茶休憩↓ 丹波焼は普段使いにピッタリの丈夫な器 ガシ…
さあ、明日から4連休! あっという間に過ぎてしまうと思うけど とりあえず明日は朝から美容室と 読書と俳句作りの予定 その前に、今日も頑張って筋トレにGO! いつものメニュー 軽くランニング ランニングコース 3周(300m) 上半身5種を各20回×1 下半身3種を各20回×1 お風呂に入って帰る タラのバジルオイル焼き、ほうれん草のサラダ、鶏ハム、玄米の雑穀米、味噌汁 無事終わる家庭訪問夏近し 感謝
先週日曜日のソフトボールの練習で 飛び込んでボールを取ろうとしたら 膝と肘をすりむいた 飛んでなかった。コケてた 久しぶりのすり傷 歳とるほど治りが悪いんだよな〜 ゴールデンウィーク前に筋トレも頑張る! いつものメニュー 軽くランニング ランニングコース 3周(300m) 上半身5種を各20回×1 下半身3種を各20回×1 お風呂に入って帰る 白身魚のフライ、ゆで卵、にんじんのナムル、玄米の雑穀米、味噌汁 ふらここや全部が揺れて笑い声 感謝
昨年の冬に畝立てをして 米ぬかともみ殻くん炭を混ぜて放っておいた畑 3月末に種を蒔きに行ってみた 固かった土は柔らかくてフカフカの土になっていた 土の中の微生物たちに感謝 蒔いた種は 夫は、ししとう、ねぎ 私はベビーリーフ、にんじん、二十日大根、小蕪、ブロッコリー 無事に育ってくれるかな 2週間後 ししとうとねぎは変化なし(写真撮るのを忘れた) おお、これはベビーリーフ⁉︎ ブロッコリー、二十日大根、にんじん、小蕪は変化がわからない その2週間後、昨日の様子 春の柔らかくてかわいい草たちが盛大に伸びていた 埋もれてしまいそうな畑 ベビーリーフが順調に育っている これは二十日大根⁉︎ 細長〜いけ…
さあ、今日も仕事帰りに筋トレGO! いつものメニュー 軽くランニング ランニングコース 3周(300m) 上半身5種を各20回×1 下半身3種を各20回×1 お風呂に入って帰る 今日は夫晩ご飯当番。ごちそうさま 野菜炒め、鰹のタタキ、ポテトサラダ、きゅうりの漬物、味噌汁 耕しし畑に明日行ってみよう 感謝
今日も仕事帰りに筋トレGO! いつものメニュー 軽くランニング ランニングコース 4周(400m) 上半身5種を各20回×1 下半身3種を各20回×1 お風呂に入って帰る 晩ご飯 サワラの塩焼き、カレースープ、ほうれん草の胡麻和え 折り紙の手裏剣苦戦春の雨 感謝
一念発起して、4月から カルチャーセンターの 俳句教室に通うことにした 私は人の中に入っていくのが苦手で いつも二の足を踏んでいたけど やっぱり学びや経験が必要だと思い 春の陽気に背中を押され 思い切って入会してきた 初心者向けの講座だけど 生徒の皆さんは 長く続けられているようで 年齢も私よりかなり上 きっといい勉強になると思う 頑張ろう。そして楽しもう チューリップ娘に彼氏できたそな 感謝
今日も仕事帰りに筋トレGO! いつものメニュー 軽くランニング ランニングコース 4周(400m) 上半身5種を各20回×1 下半身3種を各20回×1 お風呂に入って帰る 晩ご飯 豚とキャベツの蒸し煮、ほうれん草とキャベツの炒め物、ぶり大根、玄米、味噌汁 ふさふさと洗われ光るほうれん草 感謝
風が強くて寒い1日だった 4月から夫の晩ご飯当番が 週2回から週3回に増えたので 楽になった😄 今日も仕事帰りに筋トレGO! いつものメニュー 軽くランニング ランニングコース 3周(300m) 上半身5種を各20回×1 下半身3種を各20回×1 お風呂に入って帰る 夫晩ご飯当番 炊き込みご飯、つみれ汁、マカロニサラダ、漬物、あと、昨日のぶり大根の残り 朝イチに夫は買い出し山笑う 感謝
昨日も仕事帰りに筋トレGO! 入学式前から個性豊かな新1年生も入り 構成はほぼ1、2年生になった 4月1日からの連勤の疲れもあって 帰ってすぐに寝落ちしてしまった 筋トレはいつものメニュー 軽くランニング ランニングコース 5周(500m) 上半身5種を各20回×1 下半身3種を各20回×1 お風呂に入って帰る 晩ご飯 鶏肉のソテー、サラダ、奈良漬、玄米、味噌汁 春雷や遠くで鳴りて一度きり 感謝
今日はパート先の小学校の入学式 いいお天気で 校庭の桜も合わせたように 満開になった 今年も楽しくなる予感 気を引き締めつつ、楽しんでいこう さあ、今日も仕事帰りに筋トレGO!! いつものメニュー 軽くランニング ランニングコース 3周(300m) 上半身5種を各20回×1 下半身3種を各20回×1 夫晩ご飯当番の日 カレー、サラダ 入学や父子で刈り上げキメている 感謝
まだまだ風が冷たい 今年は燕が帰ってくるのが遅いのかな まだ見ていない 燕の姿を見た時、春が来たなと思う 今日も仕事帰りに筋トレGO!! いつものメニュー ランニングコース 4周(400m) 上半身5種を各20回×1 下半身3種を各20回×1 お風呂に入って帰る 晩ご飯 鮭とほうれん草のソテー、ゆで卵、ご飯、味噌汁 燕の巣ちゃっかり借りる鳥がいる 感謝
校庭の桜はまだつぼみ 入学式に間に合うかな 今日も仕事帰りに筋トレGO!! いつものメニュー ランニングコース 5周(500m) 上半身5種を各20回×1 下半身3種を各20回×1 お風呂に入って帰る 今日は夫が晩ご飯当番 野菜炒め、ピリ辛こんにゃく、お惣菜、味噌汁、白米 真っ新な自由帳は桜色 感謝
第二十二候 5/20〜5/25 蚕起食桑 かいこおきてくわをはむ 孵化した蚕が桑を食べる時期 夏めくや夫の料理にモッツァレラ 週2日、夫が晩ご飯当番です たいてい、中華の炒め物などが多いです 最初の頃は一品だけだったけど 最近は品数も増えて たまにびっくり😳するような メニューも登場します 先日はイタリアンでした ナポリタンとパン トマト、モッツァレラチーズ、生ハムのサラダ おしゃれやん🤩 私はこんなおしゃれな料理作れない😅 腕を上げてる? 晩ご飯当番、週3回に増やそうか? 私には夫の味付けは少々濃いけど このパスタはおいしかったな〜😊 人が作った料理っておいしい👍 ごちそうさまでした 感謝
第二十二候 5/20〜5/25 蚕起食桑 かいこおきてくわをはむ 孵化した蚕が桑を食べる時期 梅干しや朝のキッチン賑わえり 水屋上部を処分して殺風景なままのキッチン背面 使いやすくておしゃれなキッチン✨✨ にするべく(センスないけど) 可動棚を取り付けることにしました 壁の汚れはとりあえず後回しで💦 モノタロウで以下を購入 ・ロイヤルの棚柱(90㎝)3本 ・棚受(15㎝)左右セット3セット ・中間棚受(15㎝)3本 下地センサーで間柱を探して 棚柱は、ネジ穴が2つある方が上 水平器で真っ直ぐ水平にして… 取り付けられた😀 のですが… ネジ頭がわずかに飛び出してます💦 ネジを買い忘れたので ホー…
第二十一候 5/15〜5/19 竹笋生 たけのこしょうず 筍が生えてくる時期 趣味もなし行くとこなしの日永かな 1年前に会社を退職した夫は 午前中3時間ほど外出するのみ ほぼ毎日、家にいます🏠 退職前 「仕事辞めたら実家(空き家)の片付けに時々帰るわ」 といっていた夫 退職後、ちょくちょく帰るものと思っていたら いっこうに帰りません ほぼ毎日家にいます😱😱 私はお昼から出勤(週3、パート)ですが 夫は午前中11時過ぎには帰ってきます😩 家で一人ゆっくり過ごしたい 娘や私は平日、週末と 出かけることが多いので 夫は家で一人の時間がたっぷりあります そこで夫に提案しました ・私がパートに出るまでの…
第二十一候 5/15〜5/20 竹笋生 たけのこしょうず 筍が生えてくる時期 山若葉谷に湧く湯の輝けり 兵庫県宝塚市の阪急宝塚駅降りて すぐのところにある 宝塚ワシントンホテル デイユースプランを利用して 一人でホテルにおこもり🎵 利用できる時間は8:00〜18:00 たっぷり10時間滞在できます ホテルの前には 武庫川が流れ 木々の緑が目にやさしい 窓辺で読書やドラマを見てゆっくり過ごしました 一番のお目当ては「温泉」 宝塚市は宝塚温泉の名で知られる湯の町 このホテルにはその源泉をひいた 「銀の湯」があります 泉質はナトリウム・塩化物冷鉱泉で、効能は末梢循環障害、皮膚乾燥症など こじんまりし…
第二十候 5/10〜5/14 蚯蚓出 みみずいずる 蚯蚓が地上に這い出す時期 押し入れに吹き込む風や聖五月 次女の部屋に置いていた水屋の上部といっしょに コタツも処分することにした 押し入れにしまい込んだまま 10年間使ってない コタツのヒーターは 使い始めて8年目に壊れて コタツ布団といっしょに処分 床暖房で充分だし 出来るだけ床にモノを置きたくない もし必要なら 近くの実家に使ってないコタツが3台あるから それを使えばいい 何台あるねん😩 まあ いつか使うかもは 結局使わない 押し入れもスッキリ 心も整理されてスッキリ 手抜きタコライス、シーフードサラダ ごちそうさまでした 感謝
第二十候 5/10〜5/14 蚯蚓出 みみずいずる 蚯蚓が地上に這い出す時期 母の日や先に断捨離しに帰る 先日の模様替えで 和室も少しスッキリしたけど www.sunaonakimoti.com 婚礼ダンスはいずれ リフォームか何かのきっかけに 処分するつもり その前に、約20年間ほぼしたことがない 和ダンスの整理をした (ほとんど結婚した時に詰め込んだまま😅) 使うことがなさそうなものは とりあえず実家で預かってもらって 考えることにする ・結納時の「目録」と「受書」とその他(処分。いらん) ・訪問着?の小物類 ・喪服(着物)の小物類 (現代、喪服は簡素化されて着ることがなさそう) 小物類だ…
第十九候 5/5〜5/9 鼃始鳴 かわずはじめてなく 蛙が鳴き始める時期 DIYはや疲れおり夏に入る リビングに面した和室(寝室) 戸袋がなんかダサい (白いマスキングテープ貼っていた) もうふすまを開け閉めすることがないので Amazonで安い壁紙を買って戸袋をふさぎ 柱みたいにしよう💡💡 リビングで素振りして、バットでへこました跡も隠す😁😁 パテで修復 壁紙を直接貼ったらデコボコになったので、厚紙を貼ってから壁紙を貼りなおした デコボコが無くなった😄😄 もう一方の戸袋と上部の溝にマスキングテープを貼ってから壁紙を貼る 戸袋はきれいに貼れたけど 上部がシワになってしまった😱 これだけ貼るのに…
立夏 第十九候 5/5〜5/9 鼃始鳴 かわずはじめてなく 蛙が鳴き始める時期 柏餅父に叱られ泣く男の子 GW最終日は 一人でゆっくり読書📖したくて 出かけることした 今日は初めてのカフェ☕️へ 阪急電車西宮北口駅すぐ アクタ西宮4F、ジュンク堂内にある 珈琲春秋 アクタ西宮ジュンク堂店☕️ 店内はとても静か 買った本をゆっくり読めるように 1人がけの席が充実している ジュンク堂でお買い物をすれば10%引き レトロなパーテーションで仕切られた こぢんまりとした空間 イスの座り心地もいい イスに座ると目の前は窓 本棚には文学全集などが設えてあって めっちゃ落ち着く空間😍😍 席は時間制で 約1時間…
第一八候 4/30〜5/4 牡丹華 ぼたんはなさく 牡丹の開花が見られる時期 囀りや朝から部屋の改造す ゴールデンウィークですね たっぷりと時間がある時は 部屋をこちょこちょ改造したくなります 先日の和室の模様替えのあと 掃除しやすいように改造しました ロボット掃除機がくまなく通れるように 夫スペースとの仕切りの棚と ベッド(2段ベッドを改造したもので、足がない)の下に 2×4の板を2本重ねて置いて隙間を作りました 寝室はすぐにホコリがたまるので ロボット掃除機にパトロールしてもらいます👮♀️👮♀️ ギリギリ通れた😃 作業中、ベッドの角で左足小指を強打 痛てー。すっごい青タンになってる😭 …
第一八候 4/30〜5/4 牡丹華 ぼたんはなさく 牡丹の開花が見られる時期 メーデーや娘朝から靴磨き ゴールデンウィークですね 模様替え欲がモクモク 和室の婚礼ダンスの配置を変えてみた (いずれは処分しますけど) 2枚扉の洋ダンスを次女の部屋へ(次女が使用) 次女の部屋に置いていた水屋上段は断捨離🎵 和ダンスを上下に分けて横並びにし その裏にベッドを置いて リビング側からは見えないように 畳もふすまも汚い💦 夫と私のベットの間を棚で仕切り 3枚扉の洋ダンスは私側のスペースに移動 2枚扉に入れていた夫の服は 押し入れに突っ張り棒を取り付けて収納 なんとなく個室っぽくなった(^_^) 壁一列に並…
第一七候 4/25〜4/29 霜止出苗 しもやみてなえいずる 苗代で稲がいきいきと育つ時期 なじみゆく鉄フライパン夏近し 料理はあまり好きじゃないし 「義務でやってる」 それが最近、YouTubeに触発されて ほんのちょっと料理が楽しくなった ひさびさに料理本を2冊(1冊は日めくりカレンダー式)も購入 どちらも献立が立てやすく 手早く簡単にできておいしい ゆり子の平日5日 簡単まんぷく定食 (ワン・クッキングムック) 作者:ゆり子 ワン・パブリッシング Amazon 【Amazon.co.jp限定】めくって楽しい! おいしい!日めくりごはん (特典:日めくりに貼って使える!献立ふせん付きVer…
第一七候 4/25〜4/29 霜止出苗 しもやみてなえいずる 苗代で稲がいきいきと育つ時期 行く春に頭痛封じの枕かな 今回最後の4ヶ寺目は京都市東山区にある 15番札所今熊野観音寺(いまくまのかんのんじ)です 大同年間(806年 - 810年)創建 弘法大師開山 本尊 十一面観世音菩薩(秘仏) 頭痛封じの観音様です 4ヶ寺目になると疲れてお寺の記憶があまりないですけど 印象に残っているのは、頭痛封じの枕カバーが授与されること(800円) 枕カバーはいいアイデアですね 巡礼も半分を過ぎました バスツアー(団体。40名前後)の良いところは ・バスでお寺まで連れて行ってもらえる ・添乗員さんが納経を…
第一六候 4/19〜4/24 葭始生 あしはじめてしょうず 葦が芽ぶき始める時期 鐘の音の湖わたる春の暮 岩間寺、石山寺と巡って、3ヶ寺目は大津市の三井寺 和歌山の三井寺と同じ字、同じ読み方ですが違うお寺です 第14番札所三井寺(みいでら) 正式名称は長等山園城寺(ながらさんおんじょうじ) 7世紀創建 大友与多王開基 本尊 如意輪観世音菩薩 金堂(国宝) 「三井の晩鐘」三井の晩鐘は日本三名鐘の一つ。その音の美しさから「姿の平等院」「銘の神護寺」と並んで「声の三井寺」とも言われ、「残したい〝日本の音風景100選〟」にも選ばれています 冥加料800円を払うと鐘を1回つくことができます 同じツアーの…
第一六候 4/19〜4/24 葭始生 あしはじめてしょうず 葦が芽ぶき始める時期 石山や見下ろす岸に春の鴨 岩間寺の次に向かったのは 滋賀県大津市にある 13番札所石山寺(いしやまでら) 天平19年(747)良弁僧正開山 本尊 如意輪観世音菩薩 平安時代、石山詣が盛んになり、女流文学者らが石山寺へ訪れました 1004年頃、仕えていた彰子に新しい物語を作るよう命じられた紫式部は、石山寺に7日間参籠し『源氏物語』の着想を得たとされています 江戸時代以降も松尾芭蕉や島崎藤村らが滞在しました 目を引く岩石 「珪灰石(けいかいせき)」といます。この付近に噴き出した花崗岩が石灰岩と熱作用によって溶け合い、…
第一六候 4/19〜4/23 葭始生 あしはじめてしょうず 葦が芽ぶき始める時期 山吹や鐘音一つ岩間寺 今回は12番札所から15番札所の4ヶ寺を巡りました 1ヶ寺目は、滋賀県大津市にある 12番札所岩間寺(いわまでら)(正式名 正法寺) 養老6年(722)泰澄(たいちょう)創建 本尊 千手観世音菩薩 「ぼけ封じ」のお寺として有名 数少ない参拝者がつくことのできる鐘(参道にあります) 山門はないけれど、仁王像がお出迎え 本堂 「火伏の銀杏」 樹齢350年と伝わる大銀杏。樹下に稲妻竜王が祀られています 「芭蕉の池」 芭蕉の有名な句「古池や蛙飛び込む水の音」 の「古池」がこの池と伝えられています 松…
第十五候 4/14〜4/18 虹始見 にじはじめてあらわる 虹が出始める時期 春雷の通りすぎたる暗夜かな 夫は片付け、掃除を基本しません 床、机、棚どこでも平らなところに モノを重ねて置いていきます 捨てません(全ての原因) 以前にも書きましたが 寝室の夫のスペースに ゴミがたまり始めると 私がハウスダストを発症します みかねて「掃除するわ」と夫に言うと 「出かけるわ」と、出ていきました 夫が出かけている間に 掃除を完了 夫の大事そうなものには触らずです その日の夜、夫が 「カゴの中に入れてたカード知らん?」 「知らない。カゴの中は触ってないよ」 「え?ないねんけど」 知らんがなっ💢 私キレま…
第十五候 4/14〜4/18 虹始見 にじはじめてあらわる 虹が出始める時期 婚礼のトラック走り山笑う 婚礼ダンスを処分したことがある方は 何をきっかけに処分されましたか? 以前にも書きましたが 高価で縁起物ということもあって 処分に踏み切れないでいます リフォームや引越しなどのきっかけがあれば 踏み切れるんだけど… これも執着そのもの 今は部屋にあることがストレスにも感じますが とにかく処分するのも面倒 大きくて重たいので 自治体の大型ゴミに出すにも 素人には運び出せません 自治体の回収よりお金はかかりますが 不用品回収業者にお願いするのがいいのかな ネットで調べたらタンス一棹5,000円〜…
第十四候 4/9〜4/13 鴻雁来 こうがんきたる 雁が北へ帰っていく時期 垂れ出でし神の使いや春の夜 夜、メガネ(老眼鏡)をかけてパソコンしてると 目の端に小さな動くものが… メガネを外してみると 3ミリくらいの小さな蜘蛛が糸を垂らして メガネにぶら下がっていた 天井から降りてきて 私のメガネに着陸したのかな ちょっと笑った 外に出してやればよかったけど そのまま放置 家のどこかにいてるはず 夜に出る蜘蛛は不運の前触れと言われて 縁起が悪いらしいけど 何かのメッセージなら、気をつけよう 蜘蛛ちゃん、ありがとう 感謝
第十四候 4/9〜4/13 鴻雁来 こうがんきたる 雁が北へ帰っていく時期 春の日や周梨槃特はレレレのレ ミョウガ 刻んで薬味にするととてもおいしいですね 外食では食べていましたが つい最近まで 自分で買って食べたことがありませんでした 食材として意識してなかったです こんなにおいしいミョウガを なんで今まで食べなかったんやろ? 先日、母にふとミョウガの話をすると 「ミョウガを食べると馬鹿になるよ」といいました それだ。だから食べたことがなかったんだわ もちろん、迷信です 俗に「食べると物忘れがひどくなる」 と言われていますが根拠はありません 下記の俗説が理由か 釈迦の弟子の中に、周利槃特(し…
第十四候 4/9〜4/13 鴻雁来 こうがんきたる 雁が北へ帰っていく時期 盗蜜に散りゆくもまた桜かな 桜の写真を撮ろうとしていたら スズメたちがやってきて 桜の花をついばんでは 丸ごとポトリと落としていきました 食べているのかな? 調べてみたら スズメの目当ては蜜 ヒヨドリやメジロのように 細長いくちばしではなく 太く短いくちばしのため がくごと食いちぎって 付け根にある蜜だまりを つぶしてなめているそうです ヒヨドリのように花粉をくちばしにつけて 受粉を媒介するわけでもないため 桜にとってはただ蜜をなめられるだけという意味で 「盗蜜」と呼ばれるそうです なるほど〜 スズメも最近は数が減って…