楽しみにしていた朝顔市に行きました。36℃の猛暑のなか入谷の駅につくと鬼子母神の前は出店がたくさん盛り上がっています。 まずは鬼子母神にお参りして、境内のお店で朝顔鉢を選んでもらいます。ひとつの鉢で4種類の花が咲くものをチョイスして3鉢購入。
旅の情報、東京花散歩、フラワーディスプレイ、野菜ソムリエ日記。 美味しい物情報も満載♪
旅行のお仕事をしながら、アートフラワーで癒しの空間をお届けするサービスを展開中。 お花と旅の最新情報を発信しています。 そして野菜ソムリエになりました。お野菜のこと美味しいモノ情報も発信中。
楽しみにしていたあさがお市に行ってきました。入谷の朝顔市は今まで夫が一人で行っていたので私は初参戦です。 地下鉄日比谷線の入谷駅を出るともう賑わっています。交通規制していて鬼子母神前の通りは歩行者天国でお店がいっぱい並んでいます。朝顔の
先日マルシェで見つけた黄色いズッキーニとUFOズッキーニ。黄色いズッキーニは皮が柔らかく生食でもおいしい。UFOズッキーニは加熱するとほっくりします。 テレビの青空レストランで作っていたラタトイユを食べたくなりました。淡路島のたまねぎと
久しぶりに観たかった映画『ディアファミリー』を観ました。 生まれつき心臓に疾患のある娘のために人工心臓を自分で作ろうとする父親と家族のお話。あらすじは知っていたけれど、やはり身につまされて泣けました。主人公のお父さんは医療従事者でもな
以前から気になっていた西落合にある『ほわん』というパンケーキのお店をやっと訪問。こちらは住宅地のなかにある小さな一軒家のお店で完全予約制。しかも前日の12時から予約とのことで、予定をたてることができず一組2名まで。場所は大江戸線新江古田と落合南長崎のちょ
久しぶりに有楽町で友人と三人でランチ。10年近く前に天王洲の会社で働いていたときの同僚です。私は派遣で二人は社員でしたが仲良くしていただきました。最近胃腸の調子が悪いので、あっさりした和食のお店にしました。『響』は新宿のお店には何度か行っていますが有楽町
近所に素敵な雰囲気の光が丘美術館の敷地内に古民家の蕎麦処『桔梗屋』があります。いつも通りすぎているのですが、高級感がありなかなか敷居が高いお店。友人を案内したり、母親を連れて行ったりして何度か訪れたことがありますが、父の日の今日、夫が一度も入ったことがな
先日のアド街ック天国でとしまえんの特集をしていました。知っているお店も多く登場していましたが遊園地の跡地の公園に紫陽花が咲いていると。ここは以前あじさい園があって何万株もの花が咲き乱れてその中を列車が走っていました。そのイメージで観に行きました。駅前はハ
久しぶりに上野まで絵の展覧会に行きました。東京都美術館では、キリコ展を開催中。 キリコという人は1880年代にギリシャで生まれてイタリアやフランスで活躍した画家です。私が観たことがある絵はシュールレアリズムの斬新な絵画のイメージですが、どう
サントリーの天然水工場見学の後は、タクシーで山を下り憧れのリゾナーレに向かいます。清里には何度も訪れていますが、小淵沢はいつも乗り換えでスルーしていました。昔からあった施設ですが星野リゾートに変わってからおしゃれにグレードアップ。
前々から楽しみにしていた大人の工場見学ツアーに行ってました。新宿からあずさに乗って小淵沢へ。小淵沢からタクシーで 白州の森へ向かいます。(無料送迎バスもありますが時間が合わず) 緑豊かで空気がきれい。おいしい空気を吸っただけでおいしい
爽やかな五月晴れの週末に公園でマルシェ。青空の下、新緑の緑と木漏れ日が美しい。 地元のお野菜を買いに行きました。たくさんの人が新鮮な採れたて野菜に群がっています。いつもインスタをフォローしている農家さんのお野菜を購入。
近所のバラ園がすっかり満開になりました。そのなかでギターのコンサートがあるというので行ってみました。 若い男性のギタリストが薔薇のなかのステージに立ちます。機材の設置もチューニングもひとりでやっていて緊張してい
としまえんの駅前にお寺がずらりと並んでいる十一ヶ寺という場所があります。関東大震災で被災したお寺をまとめて移転したということです。どのお寺もそれぞれ個性的で素敵なお庭があったりします。その中の浄土宗仮宿院の境内でマルシェを開催中。近所のあいはらファームの
5月はすずらんの季節ですが、生のお花はなかなか手に入らないし、もたないし、なので、久しぶりにアートフラワーでアレンジメント作りました。 五月すずらんののアレンジで爽やかな気分になれます。連休明けののんびりした日
子供の日は風が強く近所の畑にこいのぼりが勢いよく泳いでいました。大きな鯉のぼりを上げるお宅も少なくなりましたね。兜の置物も小さいコンパクトなものが人気のようです。 子ども食堂ではオムライスのお弁当に折り紙で作った鯉のぼりをおまけにつけまし
パソコン教室の先生のおすすめの骨伝導ワイヤレスイヤホンを購入。大河ドラマがらみで源氏物語を読み直したいと思っていたけれど、読むのはハードルが高くオーディオブックで朗読を聴くことにしたのです。骨伝導イヤホン、耳にかけてこめかみに当てるのでとても楽です。耳を
急に暑くなってきた日に久しぶりに六本木の美術館へ。知り合いから招待券をいただいていた絵画・工芸の展覧会を観に行きました。ツツジの咲くエントランスにはアクリル板に果物を閉じ込めたアート作品があります。 美術館の館内はガラス張り
桜が終わって新緑の季節になりました。お散歩コースの近所の公園のもみじの新緑が美しい。 しかし。木の芽時は体調がよくない私。毎年この時期になると急性咽頭炎になります。ノドが痛いし、頭も痛いし、寒暖差で疲れてだるい・・・そんな時に夕飯の献立を考え
映画 『四月になれば彼女は』 を観ました。 川村元気原作小説の映画化ですが、原作は読んでいません。広告で、ボリビア、チェコ、アイスランドの海外ロケの映像をみて興味があったので。やはり、期待とおり映像は
今年はホタルイカが豊漁で安いとニュースで見たので早速購入。近所のあいはらファームさんの西洋ねぎリーキを買ったのでアヒージョにしました。ほたるいかの香りがとろとろのネギにしみこんで美味。お酒のおつまみにもごはんのおかずにもおすすめです。春らしくそら豆とコー
むかし旅行会社で一緒に働いた先輩とランチ。ことし古希になったという先輩は、このほど新たに雑誌に連載を開始。会社を辞めてアメリカンカントリーのお店を始めて長年本場の伝統を追い求めて数十年。「私のカントリー」という雑誌にカントリーのレジェンドとして掲載されて
近所のローズガーデンでマルシェが開催中。約12000本のチューリップが咲く公園はイースターのポップなディスプレイ中です。チューリップの前で新しいランドセルを背負った子供が写真をとっていたり。昨日は結婚式の前撮り撮影をしているカップルがいました。
私の推しの作家さん青山美智子さんの作品『リカバリーカバヒコ』が本屋大賞にノミネート。前回は惜しくも2位だったので今度こそ。この作品はさびれた公園に置かれた遊具のカバにたくさんの人が救われるおはなし。とても心にしみるすばらしい小説です。青山さんのインスタに
冬のような日から突然夏のように気温が上がった日曜日。久しぶりにママ友とランチ。場所は青山・外苑前のリストランテ・アクアパッツア エントランスは緑があふれていてお店に向かって歩く間もアミューズのようです。 こちらはテレビでも拝見する日高シェフがこだ
北陸新幹線が敦賀まで延伸して東京と福井が直通でつながったということで、日経新聞プラス1に福井のお土産特集が載っていました。そこで気になったせいこ蟹グラタンをお取り寄せしてみました。蟹好きの夫の誕生日に食べようと思ったのですが・・・届いた箱をみてびっくり!
今日は地元のマラソン大会でした。我が家の長男もエントリーし、近所の友達や知り合いがたくさん走るので応援しました。家の前がコースになっているので朝早くからざわざわしています。マンションの下に下りると係員がフラッグやうちわを配っています。応援NAVIというア
アカデミー賞の視覚効果賞を受賞した作品『ゴジラ-1.0』を観ました。今更ですが、、もっと早く観ればよかった。今回のアカデミーノミネート作品「君たちはどう生きるか」も「パーフェクトデイズ」も観たけれど、ゴジラはやっぱり圧巻でした。国内のゴジラ映画は30作品もあ
先日fujikoさんのブログで拝見した茅乃舎のだし炊きパスタ、私も気になっていました。真似して買ってみました。だしパックを破ってだし汁でパスタを茹でます。そこにトマト味噌のたれをいれて再沸騰したら完成。あっという間です。5分でできます。fujikoさんはきのこやベー
昨日晴天だったたのに強風のため楽しみにしていたマルシェが中止になってしまいました。今回はこども食堂のお手伝いで米粉のシフォンケーキを販売する予定で準備していました。前日からたくさんのケーキやビスコッティを焼いてラッピングしていたのに残念。余ってしまって困
今日はミモザの日。私はミモザが大好きなので忘れることはありませんが、今朝の朝日新聞をみてびっくり!なんと題字が黄色のミモザの花でおおわれている。。。 ほとんど知られていないミモザの日がこんなに有名になったの?と思ったら、今日は『国際女
今年は小さなおひなさまを飾りました。これは昨年亡くなった母がいた施設の部屋に置いてあったものです。お人形が大好きな人だったけれど場所が無くてこんな小さいものしか置けませんでした。 昨日は母がもし生きていれば生誕90年祝の日でした。卒寿
やっと観たかった映画を観ました。久しぶりのミュージカル映画とのことで楽しみにしていました。以前スピルバーグ監督が映画化した作品をミュージカルにリメイクしたとのこと。すごい歌唱力の女優さんたちの歌に圧倒される映画です。 ディズニー映画リトル
しばらく冷たい雨の日々が続いて冷え込んでいましたが久しぶりに晴れました。楽しみにしていたイベント『染の小道』に行ってきました。 場所は新宿区下落合。大江戸線、西武新宿線の中井駅付近。このあたりはもともと染物工場がたくさんあった場所です。
地元の区役所に用事があったので ついでに区役所ロビーで開催中のマルシェへ。 そこでふと目についた初めてみたお野菜タルティーボ??これなあに?どうやって食べるの?と生産者のあいはらファームさんに質問。(隣の緑の葉っぱはアレッタというケールとブロ
今年もお世話になっているお寺の境内でとれた夏みかんをたくさんいただきました。 ぴかぴかの立派な夏みかん。 大変ありがたいのですが・・これと向き合うには覚悟が必要です。丸一日このために費やさなくてはなりません。昨日は夏みかんと闘う日となり
バレンタインデーは大忙し。確定申告と格闘中で地元の税理士さんの無料相談会に予約。そんななか朝からホワイトチョコとビターチョコを削って溶かして。。。枝付きのイチゴを買ってあったので溶かしたチョコを上からかけます。なんて雑! ヒドイ仕上がりですが食べれば一緒
練馬区産の練馬大根や生姜などを使ったお漬物の物産展に行きました。ねりまのお漬物の歴史などが展示されています。 練馬大根のべったら漬けや、千両漬け、地元の農家さんの生姜の甘酢漬けなど購入。べったら漬けは甘い麹でつけてあるので食べ
2月に入り、今日は節分です。立春を前に豆まきの準備をいたします。先週、日枝神社でいただいてきた福豆を桝にいれて、豆まき用には個包装の大豆。玄関にはひいらぎにイワシをつけて掲げます。(生のイワシは臭いのでおつまみの小魚で) 今年は古市庵の
池袋に用事があったのでついでに編み物アートを観てきました。池袋西武本店屋上の「食と緑の空中庭園」にいるベアーたちも編み物をまとっています。温かそうですね。 モネの庭を模した池のまわりのお花に癒されます。 池の周りでくつろいでいる人たちがたくさん
スーパーに春らしい野菜が並び始めました。まだ小さいけれどふきのとうを見つけたので買っちゃいました。ふきのとうの天ぷらを作るといったら次男が喜びました。(大人になったのね)グリーンピースごはんと菜の花の胡麻マヨネーズ和えと一緒に。春の苦味が美味しい大人のお
久しぶりに映画を観ました。『パーフェクトデイズ』 カンヌ映画祭で役所広司さんが最優秀男優賞を受賞して話題になった作品です。すごく良かった!優しい気持ちになれる映画でした。古いアパートの一室に住んで、毎日淡々とトイレ掃除の仕事をこなす地味な
ある寒い日、さつまいものポタージュを作りたくなり冷蔵庫にあったシルクスイートと玉ねぎをコンソメでコトコト煮込んでバーミックスで攪拌するとぺしゃぺしゃ。お芋が少なかったのかと冷蔵庫を探したら蜜芋を発見。そのまま食べてもトースターで焼いて食べてもよいねっと
お正月が過ぎて通常運転になって、先ずは人間ドックへ。昨年は胃腸の調子が悪くて胃カメラも大腸カメラもやったのですが異常なし。他におかしいところが無いかチェックしてもらいます。しかし。正月明けに人間ドックに行ってはダメでした。。体重も体脂肪も増えており、パ
新年は恒例の書道展を観に日本橋高島屋へ。美しい文字をみると気が引き締まります。 書道展のあとには高島屋新館のパン屋さん『365日と日本橋』へ。お正月に和食が続くとそろそろ美味しいパンが食べたくなってきます。 大好きなくるみパンが無か
新年早々のんびりしていたら衝撃のニュースが続きました。突然の地震に襲われた地域の方々は寒さのなか停電や断水でさぞ苦しいことでしょう。翌日には羽田空港で炎上する飛行機の映像にぞっとしました。旅のお仕事に関わっていたものとして、乗客が助かったことには心から安
新しい年になりました。とても美しい初日の出を拝むことができました。どうか平和でよい年になりますように。 長男宅でお餅つきをしたお餅と畑でとれた小松菜と近所の農家のゆずでお雑煮。唯一手作りのお煮しめ。薄味で仕上げました。お雑煮に
年末のバタバタしたある日のお昼。練馬区のホームページにもレシピが掲載されている『練馬スパゲティ 』 名産の練馬大根のおろしとツナを使ったこのメニューは昔から給食の人気メニューです。ちゃんと作ったことはなかったので練馬区のレシピのとおりに作ってみました。大根
あっというまにクリスマスも過ぎてしまいました。我が家のクリスマスは買ってきたチキンやサーモンやパエリアを並べただけ。ケーキもいつものキャロリーヌのショートケーキ。毎年変わらないので写真もとらず。。。みなさんのブログを拝見して来年はちゃんと作ろうと思ったの
年末の超絶忙しいなか、マンションの工事のため終日断水とのこと!用事はなかったので大掃除をしたかったのに水がでないのではトイレもいけない。仕方なく、気になっていた展覧会を観るため、朝から上野の国立科学博物館へ。 特別展 『和食』 和食
冬晴れの日曜日。夫に連れられて秩父宮ラグビー場へ。神宮外苑の再開発でここはもうすぐ取り壊しになってしまいます坂本龍一さんが亡くなるまで訴えていたのに都知事は聞いてくれなかったのですね(涙)結婚前から何度も通ったラグビーの試合は子供たちが小さい頃にも連れて
日曜日の朝、近所の団地のなかの広場で地元の農家さんのマルシェが開催。大根を買いたくて大きなエコバックを持参して勇んで向かいました。赤いテントの下には珍しい野菜がいっぱい。近所の人がたくさん集まって賑わっています。 大根は、練馬大
私は中学生ぐらいからずっとユーミンのファンでした。初めて買ったレコードは『ひこうき雲』 そしてデビューから50周年のライブツアーに初めて参戦できました。まず原宿へ向かうとどこもかしこも激混み。。。ライブの前にまず腹ごしらえしようにもどこも入れず。クリスマス
TokyoChristmasMarket2023@明治神宮外苑
いよいよ始まった東京クリスマスマーケット今年は日比谷公園から神宮外苑に場所が変わりました。私には馴染みの場所なので行きやすくて嬉しいけれど雰囲気はずいぶん違います。広々した空間はお店の数も増えていてゆったりしています。買ったお料理を食べるスペースも日比谷
週末は多忙ななか、自転車で公園の紅葉を楽しみました。 イチョウの葉もすっかり落ちて金色のじゅうたんになっていました。 そして向かったのは隣町の団地のゆりのき商店街へ。こじんまりとした商店街です
ついに師走に入ってしまい一段と冷え込んできました。なんとなく焦るのは何故でしょう。昨日は簡単にタラのアクアパッツアにしました。(前日イイニク 1129の日でステーキを食べたら胃もたれしたのであっさりと)冷蔵庫の残っていた白ワインを入れて美味しくできました。トマ
先日、有吉佐和子さんの小説『青い壺』を読みました。ひとつの青い壺が巡り巡っていろんな時代のいろんな人の手に渡り、数々のドラマを経て最後に作者のもとに戻る、というお話でとても面白かったです。うちの実家にも青い壺があったなぁと思い出し、新聞でみたこの展覧会に
わが街練馬は東京都内でも一番農地が多い地域です。その練馬区で全国の都市農業の特産の野菜を販売するお祭りが開催。京野菜や川越のさつまいも、三ケ日みかんなど24都市の野菜が集結。入口には地元の野菜で作った宝船が飾られています。いつもより小ぶりですが、この野
ずっと前から行きたかった場所『江戸東京たてもの園』に行くことができました。小金井に住んでいる友人にお願いして案内してもらいました。広い小金井公園のなかに様々は建築が移築されています。農家の茅葺き屋根の家から古いお店やお風呂屋さんから瀟洒な洋館まで。
数日前まで半袖で扇風機をつけていたのに、いきなりの冬支度。ヒートテックを引っ張り出して着て、羽毛布団を出して、昨日は手袋をして外出。ほんとうに身体がついていけません。寒暖差疲労というのか、頭痛、だるさ、疲れがとれません。暑い日々が続き、早く涼しくなって~
先日、日曜日の朝の番組で磯野貴理子さんが映画で号泣した話をしていました。そして、初めてもう一回観たいと思って3日後にまた観て号泣したと。それを聞いて観たくなった映画が二宮さんと波留さん主演の『アナログ』です。 ビートたけしさんが原作の
11月になりましたが連休は夏日が続き半袖で過ごせます。今月は地元練馬でマルシェや農業フェスティバルが色々あって楽しみ♪その第一弾。石神井公園駅前のマルシェに行きました。朝10時のオープンからあちこちに行列ができていてにぎわっています。
四季の香ローズガーデンにてオータムフェスティバル開催中。 日曜日の昼にすてきなコンサートがありました。 薔薇の咲き乱れる中に早稲田大学の弦楽四重奏の演奏が響きわたります。 クラシックの名曲からジブリの曲やディ
長男がお世話になっている山形のたかはたファームから新米をいただきました。 早速炊きあがったごはんはつやつやで良い香り~まずは明太子をのせて。 そしておかずは何にしましょうか?長男宅は山形の芋煮を作るとのこと。私もやってみようとレシピを検索し
楽しみにしていた女子会。長男が幼稚園に入る前からのママ友5人で久しぶりに銀座でランチ♪とっても素敵なお店 シェ・トモ に連れて行ってもらいました。銀座一丁目のポーラビルの11階。天井が高くて広々とした明るいお店は高級感あふれています。昼下がりのご褒美ランチ
今年も開催されているロハスフェスタの初日。気になってついのぞいてしまいました。時間が無いので短時間しかいられないけど入場料500円支払いました。(都立公園なのに入場料が高すぎる・・不満) 入り口近くには子供が遊べるスペースがたくさんあ
金木犀はある日突然街じゅうに香りを放ちます。あ、と気づいたら、そこらじゅうに花が咲いていました。そしてやっと秋だなぁと思うのです。 朝食に那須高原のペニーレインで購入したパンをたべました。チョコブレッドと栗あんぱんが美味しかったです。
初めて東北新幹線なすのに乗って那須塩原へ日帰りの旅に行ってきました。 以前勤めていた会社の先輩Yさんが数年前から那須塩原に移住されました。どんなところか気になっていて、行ってみたくてしょうがなかったのです。今回、連絡をいただいて案内してもら
久しぶりに映画を観ました。評判になっている『ミステリと言う勿れ』 人気ドラマでおなじみのもじゃもじゃ頭の大学生久能整くんを菅田将暉が演じています。 今回の舞台は広島。整くんは美術展をみるために広島に行って事件に巻き込まれます。壮絶な遺産
10月になって急に冷え込んできました。秋の食材がたくさんあふれていて食べたいものがいっぱいありますが体調がいまいち。最近つくったものいろいろ。テレビの番組でみたアボカドの塩こうじ漬け。塩こうじと塩昆布だけで6時間つけるだけ。アボカドがとろっとなって旨味が
お月見だというのに残暑がきびしい今日の空。満月の中秋の名月は珍しく、次にみられるのは7年後とか。なんていわれると、いそいそと空を見上げてしまいます。夕方の東の空からゆっくりあがってきたのはまんまるで大きな赤い月でした。 そして7時頃には雲
9月は残暑も厳しく夏の疲れがどっと出てしまいました。胃腸の調子が悪く、しばらくお粥ばかり食べていたらふらふらになって。そんな時ブロ友のたんぽぽさんからファイトケミカルスープが良いと教えてもらいました。ハーバード式野菜スープともいう野菜の力で抗酸化作用、抗
久しぶりのお出かけです。ママ友と4人で特急あずさに乗って甲府のワイナリーへ。楽しみにしていたワインフェスティバルに向かいます。 登美の丘ワイナリーではいろいろな種類のワインの試飲やセミナーなどが行われます。入口でワインのチケットを買うとグラスをもらってテ
9月9日は重陽の節句でした。一日中家の用事で忙しく歩き回っており菊の花を買って飾る余裕がなく・・(画像をお借りしております) 菊のお節句ということで、近所の小学校の昨日の給食も菊のメニューでした。菊花蒸しと菊の花入りのすまし汁、という料亭のような
9月になっても暑い日が続き、疲れがたまってきた人も多いのでは?夏の間、出かけることが少なく中々パン屋さんにも行けなかったのでしたが、少しずつ秋らしくなってきて、空が高く感じたり虫の声が聞こえたり。やっとお出かけしたくなってきました。ちょこちょこ買ったパンの
生落花生を見かける季節になると作りたくなる炊き込みごはん。今年も生協で購入しました。 殻をむくとうすいピンク色のきれいな豆。そのままお米に投入してお出しと醤油少々で炊き込みます。落花生の食感がしゃきしゃきとして美味しいです。
とても暑い日が続き、さすがに疲れがたまっています。あまり外に出ていないのですが、それでもだるさが抜けず・・これはまずいと少しでも食で元気を出そうと思う日々です。ある日のメニュー。あんまり作ったことがないゴーヤチャンプルーに挑戦。 ゴーヤの苦味を抜
久しぶりに猛暑のなかを外出。新宿の京王プラザホテルにて書道の展覧会。ホテルのロビーにも大きな作品が飾られています。 美しい文字をみると心が落ち着きます。偶然会場で先生にお会いして、ご一緒に近くの墨絵で
やっとお盆休みも終わります。家族がずっと家にいると毎日毎日お昼はどうする?夕飯何食べる?の繰り返し。イライラしつつもクックパッドやテレビの料理番組に頼っています。栗原はるみさんがあさイチで紹介していたイカのシソ炒め。大葉をたくさん使ってオリーブオイルにに
この夏はほとんど出かけることがなく、家で過ごしています。暑いので料理もさっぱりあっさりしたものが多くなります。薬味として大活躍のおろししょうが、大根おろしをしょっちゅう作りますが、おろし金やおろした生姜のかすを洗うのが苦痛ですよね。今年購入したこの小さい
8月になって益々暑さが厳しく、ここ数日は台風の影響で雲の流れが速いです。空模様が目まぐるしく変わり、雲の表情があっというまに変化していきます。かと思ったら急に黒い雲が湧いてきてザーッと降ったり。空が変わっていくのをずっと見ていられます。
話題のジブリ映画新作、気になって早く見たくてたまりませんでした。次男は公開初日に鑑賞、泣いたと言ってました。(彼はジブリをこよなく愛しており、すべての作品を何度も観ている)私はそれほどではないのでどうかな?と思いましたが。 不覚にも途中で
先日テレビの番組でみた伝説の家政婦志麻さんのレシピに感動。早速作ってみました。まずは、前菜の蕪とブルーベリーのマリネ 蕪を薄く切って塩もみしたところへ生のブルーベリーと蜂蜜を投入。リンゴ酢(私はもものお酢)をいれて塩少々で味とととのえるだけ
近所の農家さんのインスタに三尺いんげん収穫のお知らせがのっていたので早速購入。こんなに長~~い インゲンです。 やりいかのイカゲソと一緒ににんにくバターしょうゆで炒めていただきました。しゃきしゃき食感が間違いない美味しさです。
友人から突然LINEがきて2日後のミュージカルのチケットがあるので行かないかとのこと。喪中なのに華やかな舞台なんてどうなのか?と思ったが、、亡き母は舞台がとても好きな人だった。どれだけミュージカルや演劇や歌舞伎を一緒に観に行ったことか。きっと彼女も観たいに違い
海の日の三連休ですが、東京はとんでもない暑さです。家の前の小学校のグランドでは子供たちが野球の練習をしていますが大丈夫かしら。私もちょっと外に出ただけでクラクラしました。暑すぎて冷たいものを飲むとすぐに胃腸をこわすのでなるべく温かいものを飲んでいますが食
先日、石神井公園駅前のマルシェを訪れた時、行きたかったお店に立ち寄りました。 souffle par le vennt(スフレパルヴァン)というケーキやさんです。小学校の同級生からLINEがまわってきて、同級生が友人と娘さんと始めたお店とのこと。駅から3分の場所にあり、おしゃれ
週末。ぼんやりしていても滅入るので元気を出してマルシェへGO!石神井公園駅前のマルシェはいつもにぎやかでよいお店がたくさん出るので楽しみ。新鮮なお野菜や美味しそうなものを見て歩くだけで元気がでます。 お目当ての紫色の新種のトウモロコ
「ブログリーダー」を活用して、ボン・ボヤージュさんをフォローしませんか?
楽しみにしていた朝顔市に行きました。36℃の猛暑のなか入谷の駅につくと鬼子母神の前は出店がたくさん盛り上がっています。 まずは鬼子母神にお参りして、境内のお店で朝顔鉢を選んでもらいます。ひとつの鉢で4種類の花が咲くものをチョイスして3鉢購入。
楽しみにしていた映画 『国宝』 をやっと観ることができました。 原作がなかなか読み終わらなくて万博にいく新幹線でやっと読破したので。 とにかく美しく見とれるばかりの映像で感動しました。観た人がみんな絶賛しているので楽しみでした
練馬で絵習字教室のあとお昼を食べようとうろうろ。いつものお粥にしようと思ったが、あまりに暑いので冷たいお蕎麦にしました。以前うかがった匙かげんへ。 前から気になっていた海藻を練りこんだ翡翠麺のもりそばにしました。冷たいそば茶とたこのマリネがつい
近所のあいはらファームさんのカラフルトマトのジャムが人気です。野菜のコインロッカーでもすぐ売り切れてしまいます。赤、緑、黄色の三色セットもあります。 黄色と緑を買ってみました。トーストにつけても美味しいですが。生産者さんのおすすめのチーズピザ
先日、むかし勤めていた会社の大先輩方との会食で銀座へ。約束の時間より少し早く着いたのでゴディパンに並ぶ。入場制限はなかったけれど、一人10個までとのこと、レジは混んでいました。期間限定のドバイチョココロネが気になりました。いいお値段なのですが買ってみまし
万博の予約には本当に苦労しました。初日は夕方からだったのですんなり夜間チケットが取れ、パビリオンも夜の予約が取れたのですが。しかし、翌日は金曜日だからか午前中の入場予約が全く取れず。15時の新幹線なので13時には会場を出なくてはなりません。昼に入場したのでは
万博でいちばん見たかったパビリオンは、小山薫堂プロデュースのEARTH MART食を通じていのちを考えるというテーマで食の未来 について学ぶことができます。茅葺き屋根の建物は里山のイメージだそうです。 予約時間ごとにQRコードをチェックして入るとスクリー
ついに関西万博に行ってきました!とにかく楽しかった~🎵 万博に行きたい、行きたい♪とずっと言ってましたが、家族の反対を無視して強行。 梅雨入りしましたが、私の訪問した2日間はくもり時々晴れで気温27℃と絶好の天気。初日は
絵習字の先生が日本画の展覧会に出品されていたので観に行きました。めったに行かない大崎にあるO(オー)美術館と言う場所は初めての訪問です。駅続きのビルの中なので便利です。緑が多い場所で落ち着いた雰囲気でした。 出品されている作品のな
サザンオールスターズのライブツアーの東京ドーム最終日公演 を映画館で観ました。 以前も茅ヶ崎のライブをライブビューイングで見たことがあります。69歳にしてパワフルな桑田さんにはびっくりします。メンバーの皆さんとのアットホームな雰囲気も相変わ
練馬区田柄の住宅街のなかにカフェができたと友人から聞いて気になっていました。インスタをフォローしていたら、イベントの情報が。こちらは住宅メーカーがなりわい賃貸住宅「種音たね」として開発中。住まいと店舗が同居する物件のキャンペーンでマーケットとオープンルー
恒例の大学テニス部の同期会で自由が丘へ。東横線沿線のメンバーが多いため、この辺りで集まることが多いです。今回は、自由が丘在住の友人が人気の中華料理店状元楼を予約してくれました。開店前から行列ができています。 お店のなかも素敵な雰囲気。調度
次男がむかしから大好きだったNHK Eテレで放送中の番組「デザインあ」 我が家のブルーレイのハードディスクには録画した番組がいっぱい保存してあります。その番組の展覧会に今回仕事で関わったとのことで、是非観てほしいと言われていました。やっと観に行ったのですが、
前からずっと気になっていて行きたかったイベントにやっと参戦。石神井公園の近くにある神社の境内で毎年開催される井のいち。石神井、井草、井荻などの井のつく地域のイイトコ、イイコト、イイモノを紹介。陶器、ガラス、木工、染織、美術に音楽、そして美味しいものもたく
昭和12年から三度の内閣総理大臣を務めた近衛文麿氏の邸宅が昨年から一般公開。荻窪にあることから、数々の重要な会議を「荻窪会談」などと言われた場所。「荻外荘(てきがいそう)」という名付け親は西園寺公望とのこと。近衛氏亡きあとには吉田茂首相もこちらに住んでい
昨日はこどもの日。ということで、やっぱり柏餅とちまきを買いました。近所の和菓子屋さん『あかぎ』には朝から行列していました。 お習字教室でちまきの話をしたら、子供たちはキョトン?♪ちまきたべたべ兄さんが はかってくれたせいのたけ~ て
連休中の平日、友人に勧められて映画『教皇選挙』を観ました。アカデミー賞にノミネートされていた時点で面白そうと思っていたのですが見逃していて、そんななか、まさかの実際のローマ教皇が亡くなるというニュースに驚きました。実際にコンクラーベが来週おこなれるとい
ゴールデンウィークは旅行の予定もないので、フランス展で気分だけ味わいに。何度か行ってますが、最終日とあってすごい人、人、、、混雑してよく見れず。 人気のお店は長蛇の列か、売り切れ。美味しそうなパン屋さんには行列が階段の下まで続いていてあきらめまし
休日のある日、本屋さんに行きたくて自転車で成増へ。(地元には良い本屋が無いので)成増にメガ・ドン・キホーテができたのは知っていたけど行ったことは無いので初訪問。初めて入ったけど、モノが多すぎてどっから見たらよいのか、、目が回りそう。何もかもビッグサイズで
私はグリーンアスパラが大好きです。この季節になるとよく使うけれどピーラーで向くときに皮が詰まるのがストレス 。何とかアスパラ用のピーラーを入手したいと思っていたら見つけたので迷わず購入。アスパラにぴったりの半円形の刃できれいにするっとむけてノーストレス!
楽しみにしていたあさがお市に行ってきました。入谷の朝顔市は今まで夫が一人で行っていたので私は初参戦です。 地下鉄日比谷線の入谷駅を出るともう賑わっています。交通規制していて鬼子母神前の通りは歩行者天国でお店がいっぱい並んでいます。朝顔の
先日マルシェで見つけた黄色いズッキーニとUFOズッキーニ。黄色いズッキーニは皮が柔らかく生食でもおいしい。UFOズッキーニは加熱するとほっくりします。 テレビの青空レストランで作っていたラタトイユを食べたくなりました。淡路島のたまねぎと
久しぶりに観たかった映画『ディアファミリー』を観ました。 生まれつき心臓に疾患のある娘のために人工心臓を自分で作ろうとする父親と家族のお話。あらすじは知っていたけれど、やはり身につまされて泣けました。主人公のお父さんは医療従事者でもな
以前から気になっていた西落合にある『ほわん』というパンケーキのお店をやっと訪問。こちらは住宅地のなかにある小さな一軒家のお店で完全予約制。しかも前日の12時から予約とのことで、予定をたてることができず一組2名まで。場所は大江戸線新江古田と落合南長崎のちょ
久しぶりに有楽町で友人と三人でランチ。10年近く前に天王洲の会社で働いていたときの同僚です。私は派遣で二人は社員でしたが仲良くしていただきました。最近胃腸の調子が悪いので、あっさりした和食のお店にしました。『響』は新宿のお店には何度か行っていますが有楽町
近所に素敵な雰囲気の光が丘美術館の敷地内に古民家の蕎麦処『桔梗屋』があります。いつも通りすぎているのですが、高級感がありなかなか敷居が高いお店。友人を案内したり、母親を連れて行ったりして何度か訪れたことがありますが、父の日の今日、夫が一度も入ったことがな
先日のアド街ック天国でとしまえんの特集をしていました。知っているお店も多く登場していましたが遊園地の跡地の公園に紫陽花が咲いていると。ここは以前あじさい園があって何万株もの花が咲き乱れてその中を列車が走っていました。そのイメージで観に行きました。駅前はハ
久しぶりに上野まで絵の展覧会に行きました。東京都美術館では、キリコ展を開催中。 キリコという人は1880年代にギリシャで生まれてイタリアやフランスで活躍した画家です。私が観たことがある絵はシュールレアリズムの斬新な絵画のイメージですが、どう
サントリーの天然水工場見学の後は、タクシーで山を下り憧れのリゾナーレに向かいます。清里には何度も訪れていますが、小淵沢はいつも乗り換えでスルーしていました。昔からあった施設ですが星野リゾートに変わってからおしゃれにグレードアップ。
前々から楽しみにしていた大人の工場見学ツアーに行ってました。新宿からあずさに乗って小淵沢へ。小淵沢からタクシーで 白州の森へ向かいます。(無料送迎バスもありますが時間が合わず) 緑豊かで空気がきれい。おいしい空気を吸っただけでおいしい
爽やかな五月晴れの週末に公園でマルシェ。青空の下、新緑の緑と木漏れ日が美しい。 地元のお野菜を買いに行きました。たくさんの人が新鮮な採れたて野菜に群がっています。いつもインスタをフォローしている農家さんのお野菜を購入。
近所のバラ園がすっかり満開になりました。そのなかでギターのコンサートがあるというので行ってみました。 若い男性のギタリストが薔薇のなかのステージに立ちます。機材の設置もチューニングもひとりでやっていて緊張してい
としまえんの駅前にお寺がずらりと並んでいる十一ヶ寺という場所があります。関東大震災で被災したお寺をまとめて移転したということです。どのお寺もそれぞれ個性的で素敵なお庭があったりします。その中の浄土宗仮宿院の境内でマルシェを開催中。近所のあいはらファームの
5月はすずらんの季節ですが、生のお花はなかなか手に入らないし、もたないし、なので、久しぶりにアートフラワーでアレンジメント作りました。 五月すずらんののアレンジで爽やかな気分になれます。連休明けののんびりした日
子供の日は風が強く近所の畑にこいのぼりが勢いよく泳いでいました。大きな鯉のぼりを上げるお宅も少なくなりましたね。兜の置物も小さいコンパクトなものが人気のようです。 子ども食堂ではオムライスのお弁当に折り紙で作った鯉のぼりをおまけにつけまし
パソコン教室の先生のおすすめの骨伝導ワイヤレスイヤホンを購入。大河ドラマがらみで源氏物語を読み直したいと思っていたけれど、読むのはハードルが高くオーディオブックで朗読を聴くことにしたのです。骨伝導イヤホン、耳にかけてこめかみに当てるのでとても楽です。耳を
急に暑くなってきた日に久しぶりに六本木の美術館へ。知り合いから招待券をいただいていた絵画・工芸の展覧会を観に行きました。ツツジの咲くエントランスにはアクリル板に果物を閉じ込めたアート作品があります。 美術館の館内はガラス張り
桜が終わって新緑の季節になりました。お散歩コースの近所の公園のもみじの新緑が美しい。 しかし。木の芽時は体調がよくない私。毎年この時期になると急性咽頭炎になります。ノドが痛いし、頭も痛いし、寒暖差で疲れてだるい・・・そんな時に夕飯の献立を考え
映画 『四月になれば彼女は』 を観ました。 川村元気原作小説の映画化ですが、原作は読んでいません。広告で、ボリビア、チェコ、アイスランドの海外ロケの映像をみて興味があったので。やはり、期待とおり映像は
今年はホタルイカが豊漁で安いとニュースで見たので早速購入。近所のあいはらファームさんの西洋ねぎリーキを買ったのでアヒージョにしました。ほたるいかの香りがとろとろのネギにしみこんで美味。お酒のおつまみにもごはんのおかずにもおすすめです。春らしくそら豆とコー