ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ナスの葉が元気がないので日除けしてみました
ナスは艶のあるものが取れています。 ただ、葉の色が少し薄くなったように感じます。 これは余った苗を植えたものです。 葉が枯れている所があります。 最初に植えたものは、ここまでは酷くないです
2025/07/16 09:30
エダマメ採種間近、晩生エダマメ土寄せ
昨日は久しぶりの雨で沢山降って菜園も一部泥濘んでいます。 この雨で後々作業がやりづらくなるので、雨の前に作業しておきました。 第一弾エダマメは恋姫(茶豆)と湯あがり娘を植え、残っているものは採種用で
2025/07/15 08:40
カボチャに日除け
先日かなり遅く植えた芋蔓ですが、やはり暑さで殆どが枯れていました。 寒冷紗を何重にも掛けていましたが、暑かったんでしょうね。 植え付け時期はとても重要です。 まだ、蔓はありますがもう遅いのとまた枯れる
2025/07/14 09:08
トマトがカラスにやられました。
今年はトウモロコシのカラス被害もなく、トマト、ナス、キュウリもこれまでは 大丈夫でしたが、トマトがやられました。 それも本日収穫予定の木で熟したものばかり4個。 周囲はある程度網などで囲んでい
2025/07/13 17:08
トマトサビダニを防除
トマト、ミニトマトともに順調に収穫ができています。 左が麗夏、右がこくうまパーフェクトです。 トマト類は葉が巻きすぎて株の下方の風通しが悪いので、葉を減らしました。 最初は2本仕立ての予定が、4本
2025/07/12 11:50
小玉スイカ次々と着果、2個目収穫
大玉スイカは枯れてしまいそうですが、小玉スイカは放任後どんどん蔓が伸び葉が増え、 大玉スイカの方に進出しています。 大玉スイカは葉がなくなっているので、そろそろ収穫します。 木が弱った状態で40日
2025/07/11 08:49
カボチャにウドンコ病が出ました
カボチャは孫蔓を摘芯して、子蔓3本を伸ばしています。 1本はUターンさせ、2本は伸びる方向に伸ばしています。 右が株元で、左手前から左奥に伸びています。 実が沢山着いていますがまだ収穫できず、コル
2025/07/10 08:50
ナス、ピーマンの葉が黄色くなりかけています
今年のナスは枝を減らして整枝し、ダニの被害も少しありましたが、 今のところ順調に収獲できています。 特に、とろーり旨白ナスは出来がいいです。 ただ、木の様子が少しおかしくなっています。 木は元
2025/07/09 08:30
第二弾キュウリも全滅のようです
昨夜、うちの周辺だけゲリラっぽい雨が降り、少し潤いました。 少しは水やりから解放されそうです。 少しだけでしょうけど。 キュウリは第四弾まで植えています。 昨年に続いて今年も出来が良くありません。
2025/07/08 08:30
遅いサツマイモ蔓の植え付け
買った蔓の紅あずまは順調ですが、越冬させた自家製蔓の方は成長が遅いです。 幾らか葉が緑色になってきたものもありますが。 ダメだろうなという株があるので抜き取りました。 少し前に越冬蔓を切っ
2025/07/07 09:10
晩生エダマメ(丹波の黒豆、肴豆)定植
晩生エダマメはほぼ100%発芽し、1週間程前に初生葉摘芯をしていました。 その苗も大きくなり、暑い時に定植したくはなかったんですが、 これより大きくなると余計に活着しにくいと思い定植しました。 左半分
2025/07/06 16:10
小玉スイカを収穫
今年は大玉スイカ、小玉スイカ各1株を植えています。 先日から大玉スイカの蔓先が枯れてほぼ蔓が伸びなくなっています。 左側が大玉スイカで、葉が黄色くなってしまっています。 両方とも同じ作業をしていますが
2025/07/05 16:51
第二弾エダマメ収穫開始
エダマメ第一弾は発芽が悪く、少ししかありません。 少しだけ収穫して、1/3は採種用にしています。 その第一弾の収穫も終わりました。 カメムシの被害もなく莢が綺麗でした。 これは黒豆エダマメと思っていま
2025/07/04 11:00
枯れたトマトの実を収穫、キュウリがまたおかしい
先日から、1株だけ枯れてしまっているトマト。 実が着いていますが、重さのためか茎と皮一枚で繋がっていました。 木は枯れていますが、何とか実は色づきました。 美味しいかどうかは別にして、収穫でき
2025/07/03 08:30
大玉スイカの蔓先が枯れている?
スイカは大玉、小玉各1株を植え、子蔓を4本伸しています。 左が大玉、右が小玉です。 孫蔓は摘芯していましたが、葉が少なすぎるので放任し始めています。 小玉は4つ、大玉は2つ着果していますが、大玉は葉が
2025/07/02 09:40
第四弾キュウリの葉に斑点が
昨年はネコブセンチュウで殆どキュウリが取れませんでした。 今年は第一弾はネコブセンチュウの影響でだめでしたが、第二弾以降取れ始めています。 ただ、心配なので第四弾まで植えています。 その第四弾の葉
2025/07/02 09:30
ナスに追肥
今年はナスの出来がよく、沢山の実がなり収穫が始まりました。 そうなるとどんどん栄養分がなくなっていくので追肥が必要になります。 大体2週間に1度追肥をします。 片側のマルチを開けて、 浅く畝の肩
2025/07/01 16:22
落花生が開花、秋の準備
落花生がなかなか大きくなりませんが、 花が咲き始めたので、 畝を広げました。 右に見えるのは野良の青シソです。 あちこちにあるのですが、残してみました。 畝を広げる際に、いつもなら梅雨前に
2025/06/30 08:39
キャベツの葉先が枯れる
葉先が枯れているキャベツが多くなっています。 コナガが沢山いたんですが、コナガの被害は止まっています。 最近はアオムシの姿が見えません。 気候の影響でしょうか。 今年は発芽がうまくいかなかった
2025/06/29 12:40
晩生枝豆初生葉摘芯
晩生枝豆は播種から3日後に発芽しました。 その2日後、やや徒長気味になっていたので 寒冷紗を外しました。 初生葉が出始めています。 その2日後、初生葉が伸び この初生葉を摘芯しまし
2025/06/28 14:30
夏野菜が取れ始めました
気温が上がり、雨も降ったことから夏野菜が急激に大きくなってきました。 特にナスは今年は調子がいいです。 先日のダニの防除も良いタイミングのようでした。 とろーり旨白ナスも今年はかなり実がなっていま
2025/06/27 08:53
トウモロコシがカラスにやられました
トウモロコシがカラスにやられました。 あと少しだと思って油断していました。 寒冷紗で囲っていましたが、止めていたゴムが外れて寒冷紗が下にずれていました。 寒冷紗が雨で重くなって、風で揺られたためと思い
2025/06/26 09:00
トマトのお尻に異変が一部あります。
トマトも実が多く着いています。 肥料をやっていないんですが、茎が太く葉が巻いてしまっていました。 あまりにも風通しが悪いので、下の葉を切りました。 これは毎年植えている国華園のこくうまパーフェクト。
2025/06/25 09:34
晩生エダマメ播種
今週は雨ばかりなんですが、毎年この時期に晩生枝豆の播種を行っているので 腐る可能性もありますが、雨の前に播種しました。 晩生のエダマメは毎年2種類作ります。 すごく良い匂いのする肴豆と丹波の黒豆です
2025/06/24 08:40
早生黒豆エダマメ収穫開始
今年はエダマメの発芽が悪く、種のせいかなと思っていましたが、 ブロ友の皆さんも発芽が良くない方が多いようです。 早生のエダマメは3種類を播きました。 すべて自家採種したものです。 今回は第一弾黒豆エダ
2025/06/23 17:30
ナスのダニを防除
ナスが大きくなってきました。 実も着いています。 残ったナスの苗があったのでマルチなしで植えています。 こちらは葉の色が悪く、葉の裏側が茶色くなっています。 これはダニです。 防除
2025/06/22 17:41
サトイモの乾燥防止にマルチ
サトイモは追肥、土寄せし梅雨の雨が降った後にマルチで乾燥防止対策をする予定でした。 しかし、暑い日が続いているので今のうちにマルチを敷いておく方が 良いのではと思い、下の葉を取り除きマルチを敷
2025/06/21 13:50
キュウリも少し取れ出しました
キュウリ第一弾はネコブセンチュウによって枯れてています。 残り1株だけが元気です。 写真は少し前のものなので、現在はもう少し伸びています。 この残った1株にもやっと実が着きました。 第二弾も取れだ
2025/06/20 08:42
トウモロコシ収穫開始
サツマイモの植え付けが終わり、根が付いてきたようなので寒冷紗を外しました。 もっと早く植えたかったのですが、越冬蔓の生育が遅くてこの時期になってしまいました。 手前の大きなものだけ買った蔓の紅あず
2025/06/19 08:50
カボチャ、スイカの蔓のUターン等
カボチャは坊ちゃんカボチャを1株植えています。 孫蔓は摘芯して、子蔓3本仕立てです。 実も何個か着いています。 もうすぐ蔓がはみ出してしまいそうです。 いつもはUターンさせるのですが、隣の場所
2025/06/18 17:20
第二弾」サラダ菜ももうすぐ収穫
この時期に初めて作ったサラダ菜です。 今の所順調そうです。 小さいうちから食べる予定なので、そろそろ収穫を開始しようと思います。 株間にはミニトマトの脇芽から作った苗や、ピーマン類を植えています。
2025/06/18 14:50
第三弾インゲン収穫開始
先日石灰窒素を撒いて鋤いていた場所ですが、足跡が凄く付いていました。 キツネか犬だと思いますが、 鋤いたあとのふわふわが好きなんでしょうか? 何か食べられる生き物がいるのでしょうか? 被害は殆どないの
2025/06/17 08:40
石倉一本葱定植
2025/06/16 09:17
キュウリが枯れています
キュウリ第一弾は早めに植えてトンネルで這わそうとしたんですが、 うまくいかずネットに誘引していました。 そのうちの1本が萎れて枯れ、ネコブセンチュウを疑いましたが、 その後萎れが収まっていたので一安心
2025/06/15 08:25
今年のキャベツはコナガが凄い
春に播いたキャベツですが、今年はコナガが凄く多く葉が食べられています。 もう玉になってきているものもあるので、早めに収穫し食べていきます。 少し後に残っていた苗を別の場所に植えたものもあります
2025/06/14 09:30
前半最後のインゲン第四弾定植
インゲンが沢山取れ始めています。 蔓なしインゲンなので短期間の収穫となるため、次々播いています。 第一弾は枯れたので、今収穫中が第二弾、もう花が咲いている第三弾があります。 8月は暑くて実が着かないの
2025/06/13 13:30
夏野菜の状況
梅雨直前の夏野菜他の状況です。 ナスの一番果が大きくなり始めました。 とろ~り旨白ナスです。 小さいですが、摘果しました。 こちらは千両二号と熊本長ナス。 ピーマン、唐辛子類も木が大きくなっ
2025/06/12 08:40
キュウリの収穫開始
梅雨入りし昨日も結構な雨なので、ニンジンが心配になって見に行っていましたが、 水たまりも泥濘んでもいず、少し安心しました。 本日午後から雨が上がるようなので恵みの雨となってくれるでしょう。 梅雨入り直
2025/06/11 08:30
玉レタスはいつもこの時期だめです
梅雨に入りましたね。 雨が続いてなかなか作業が進みません。 昨日の様子です。 玉レタスもこの時期はやはりダメでした。 マルチをしているところは少し前まで綺麗だったんですが、 急に暑くなってから一気に
2025/06/10 08:30
はりまる芽挿し栽培の収量
先日、収穫したはりまるの芽挿し栽培分の重さを測りました。 50g以上のものが2240g。 20~50gのものが702g。 芽挿しは30株でした。 小さいものが多いです。 まだ葉が青いので、もう少し
2025/06/09 15:42
スイカ、トウモロコシ、トマトにカラス対策
スイカが着果して大きくなってきています。 そろそろカラスが悪さをするかもしれないので、対策をしました。 これは大玉。 これは小玉。 全体はこんな感じ。 支柱を立てて、網で周囲を囲みます。
2025/06/09 09:24
玉葱の吊り玉など終了
四国地方も梅雨入りし近畿地方も梅雨入り間近です。 梅雨までにジャガイモ、玉葱の収穫を終わらせるのがこの時期の必須です。 昨日ジャガイモの収穫が終わり、やっと一段落しました。 中晩生玉葱も倒れるのが遅め
2025/06/08 17:54
はりまるの芽挿し栽培分の収穫
梅雨入り間近なので、最後に残していたはりまるの芽挿し栽培分も収穫しました。 葉は緑色でまだ元気なんですが 少し縮れが出てきています。 今回の芽挿し分は30株。 掘ってみました。 大きめのもの
2025/06/07 19:45
来シーズンのイチゴの品種選定
今年はイチゴを8品種植えていました。 収穫最盛期頃の写真です。 左のカゴ左上がゆめのか、その右白いのがエンジェルエイトAE、その下が見にくいですが とよのか、左下が章姫、その右横が桃薫。 右のカゴの上
2025/06/06 08:30
越冬サツマイモ芋蔓追加植え付け
サツマイモの紅はるか、シルクスイートは越冬蔓を育成して植え始めています。 これまで植えたものは根が付いています。 手前の大きいのは買った紅あずま10株です。 越冬蔓の成長が遅くなかなか大きくなりま
2025/06/05 15:30
スイカの摘果
今年のスイカは大玉1株、小玉1株を植えています。 蔓は少しずつ伸びていて、孫蔓が出てきているので摘心しています。 子蔓4本仕立てです。 今年は受粉はまだしていませんが、すでに実が着いているもの
2025/06/04 09:50
はりまる第二弾収穫
本日雨予報だったので、まだ葉が元気ですが、急遽第二弾はりまるを収穫しました。 先日、第一弾はりまる(ジャガイモ)10株を収穫しました。 今回は10日遅れで植えたはりまる10株を収穫しました。 左側
2025/06/03 16:30
インゲンが取れ始めました
インゲンの木が大きくなって実が着いていますが、 よく見ると、少しですが収穫できるものがありました。 収穫開始です。 枝豆も同様に大きくなり 莢も大きくなってきています。 トウモロコシも
2025/06/02 18:31
中晩生玉葱収穫あと少し
玉葱の葉がなかなか倒れてこないので、倒れそうなものから収穫を開始しています。 一度に収穫すると家で干す場所が足りなくなるので、少しずつ収穫していますが、 もうすぐ梅雨入りなので多めに収穫しました。
2025/06/01 17:05
新品種はりまる第一弾収穫
今年は神戸大学が育種したジャガイモの説明会に行ってはりまるを頂いて栽培しています。 貰った種芋は750g。 数は20個だったので、2回に分けて植えました。(2月中旬) 2回と言っても、10日後に後のを
2025/05/31 09:10
中晩生玉葱の収穫開始、ニンニク収穫完了
雨が多くなる予報だったので、まだ完全に倒れていませんが玉葱の収穫を始めました。 防除のおかげでベと病はありませんでしたが、中晩生では紅色根腐れ病で小さい球のものが少しできています。 今年の早生は苗を
2025/05/30 14:42
サツマイモとサトイモの状況
サツマイモは紅あずまの芋蔓を購入して第一弾を植え、 第二弾は少し大きくなった越冬芋蔓の紅はるか、シルクスイートを植えました。 寒冷紗を掛けて芽が焼けるのを防いでいましたが、根が付いたようなので外しまし
2025/05/30 08:20
発芽試験を行ったキュウリをそのまま育てちゃっています。 先日、1本が急に萎れていました。 この場所付近は昨年ネコブセンチュウでキュウリが殆ど取れなかった場所です。 発芽試験だけということで植えたん
2025/05/29 08:40
春の豆類、夏の豆類
スナップエンドウは細々と収穫できています。 家で食べるにはちょうど良い量です。 今年は絹さやの出来が良く、豆ご飯用の豆も沢山できています。 ただ、ソラマメは実入りがあまり良くない感じです。 絹さやはウ
2025/05/28 08:30
レタス、キャベツの葉に異変が
レタス第二弾も玉になり大きくなっています。 暑くなるまでに消費しないとと思って、食べたり配ったりしています。 第一弾は玉にならなかったですが、ようやく玉になるものが出てきましたが、 葉が茶色になっ
2025/05/27 09:00
ニンニク半分収穫
ニンニクの葉も大分枯れてきたので収穫してみました。 少し早めかもしれませんが、分かれているので問題なさそうです。 今回は半分位を収穫し、残り半分は後日収穫してしまいます。 今年は畝の真
2025/05/27 08:40
中晩生玉葱も倒れ始めました
早生玉葱も葉の倒れが多くなってきました。 早生の割に、中晩生と同じ時期の収穫になってしまいましたが 倒れる前に取った方が良かったのかもしれません。 中晩生は2品種、いや苗作りに失敗したものが少しあ
2025/05/26 09:15
落花生、やっと定植
落花生は自家採種したものを播きます。 昨年採った種です。 殻から出すと、大きさがかなり違います。 乾燥のされ方も違うのでしょうが、ここまで違うのはなぜでしょうね。 播いてから約2週間後、発芽し
2025/05/25 18:20
インカのめざめ、メークイン収穫完了
週末は雨が多くて作業ができないことが今年は多いです。 ジャガイモはいつも5月の最終土曜日、予定では今日掘ることにしていますが、 まだ葉が枯れていないので遅らそうかと思っていました。 しかし、予報による
2025/05/24 18:39
第二弾サラダ菜定植
サラダ菜第二弾も発芽し定植できそうなのでやっちゃいました。 本当は移植後の定植なんですが、数が少ないので定植しちゃいました。 第一弾のレタスは巻きませんでしたが、第二弾は播いています。 勿論、異な
2025/05/23 08:30
スイカ、カボチャ誘引開始
スイカ、カボチャは摘芯し子蔓が伸びてきています。 アクリルボックスで保温していましたが、窮屈になったので取り外しました。 畝を広げてわらの代りのワラサバーを敷きました。 蔓が風で飛ばされないように
2025/05/22 08:20
キャベツ、ホウレンソウにとう立ちあり。インカの収穫量
昨日掘ったインカのめざめ通常栽培分を持ち帰り、大きさ毎に分け 重さを測りました。 大まかに大中小で3つの箱に入れました。 今回は46株で食べるもの12kg、種イモ用1.1kg。 最大は166gでし
2025/05/21 08:20
インカのめざめ通常栽培分収穫完了
昨日、インカのめざめの試し掘りについて書いていましたが、 天気予報を見ると、明日から雨、金曜晴れて土日雨?かもみたいになっていました。 少しの期間で肥大もしないと思うので、今朝急遽早起きしてインカのめ
2025/05/20 16:03
トウモロコシに雄穂
いつもトウモロコシはずらして2回播いていますが、今年は1回で播いています。 大分大きくなってきて脇芽も出ています。 脇芽は最初に出るものは掻いていきますが、あとは放任します。 穂が出てきたようです。
2025/05/20 08:40
インカのめざめ芽挿し栽培分試し掘り
先日インカのめざめの試し掘りをしました。 少し小さめでしたが収穫間近を確認できました。 その時点より葉の色が黄色くなってきています。 インカのめざめ芽挿し栽培分もモザイク病は出ていますが、比較的大
2025/05/19 10:32
ミニトマトの脇芽で苗作り
ミニトマトの苗を購入し、定植しています。 下の方から脇芽が沢山出ていて、少し大きくなっています。 数が多いので、幾らか大きめのものを取り除きました。(5/7) 取り除いた後は株元がスッキリ
2025/05/19 08:40
中晩生玉葱の一部が紅色根腐れ病
中晩生玉葱の一部の葉先が枯れ始め、草丈も小さい状況です。 紅色根腐れ病だと思われ、昨年は今回より酷く、小さなものが多かったです。 右の畝の奥側左です。 アップしてみます。 草丈が小さく、葉
2025/05/18 13:50
インゲン、エダマメの状況おカボチャ摘芯
インゲン第一弾は寒さで枯れてしまい、播きなおした第二弾が少し大きくなりました。 第3弾も追肥し、土を寄せました。 エダマメは発芽が悪いので、何回も播きなおして少しずつ第3弾まであります。 黒豆、
2025/05/17 17:30
ジャガイモの状況
先日、インカのめざめの試し堀をし、まだ小さめだったので置いていますが、 葉の色がまた悪くなってきました。写真よりは進んでいます。 モザイク病だけでなく、そろそろ収穫時期が来そうです。 はりまる
2025/05/17 15:40
トマト、ナスなど夏野菜の状況
トマトも大きくなり、花が咲き始めました。 今は支柱に誘引していますが、最終的に紐で誘引していきます。 そのための支柱を立てました。 これに横通しパイプを載せて紐で誘引していきます。 これは初めて作
2025/05/16 08:40
キャベツ、レタスの葉先が枯れている
12月に定植したキャベツの収穫が始めっています。 ただ、葉先が茶色くなるものが幾らか出てきています。 病気ではないと思うのですが、よく見られます。 春前に播いたキャベツも少し大きくなってきまし
2025/05/15 12:50
長ネギ苗の移植、追肥土寄せ
長ネギは6月に定植する予定です。 苗は少し大きくなって混み合ってきました。 まだ小さいのですが、大きめのものから移植することにし、 溝をほりそこに植え付けていきました。 暑いので寒冷紗
2025/05/14 08:00
第二弾大根、ニンジン収穫開始
第一弾大根もほぼ収穫が終わりました。 最初は綺麗でしたが、どんどん虫に表面を囓られ、硬く、茶色くなっています。 今年はとう立ちがなく、まずまずの出来でした。 これらは漬物にして貰う予定です。
2025/05/13 08:20
苺の量が増えてきました。スイカも摘芯
苺の収穫量もやっと増えてきました。 白苺も甘いものが取れ出しました。 これは果肉がしっかりしている夢のか。 新たに栽培した章姫。 これも甘みが強いようです。 これはとちおとめ?アイベリーわ
2025/05/12 12:30
ズッキーニは雌花しか咲かない
採種したズッキーニも大きくなってきました。 実も着き、交雑せずに種が取れていたようです。 雌花しか咲いていないので、実が大きくなる前にダメになる可能性が高いです。 ダメになる前に、小さいで
2025/05/12 11:55
インカのめざめ、ソラマメ、ニンニク試し取り
インカのめざめのモザイク病が、上まで進んでいるものが出てきました。 木は大きくなっているので、幾らかは取れると思っていますが、 今どのくらいになっているのかが気になり、試し堀しました。 掘ったのは
2025/05/11 17:43
絹さや収穫開始、ソラマメももう少し
今回の雨はよく降りました。 少し乾き始めていたので、いい雨ですが、 イチゴだけには良くないです。 スナップは木が小さいので、細々ですが収穫できています。 右がスナップ、左が絹さやです。 絹さやも
2025/05/10 08:20
インカのめざめの葉が少し黄色くなってきました
ジャガイモは3種類うえています。 インカのめざめは株元のはにモザイク病症状が出ていましたが、 少し上の葉にも症状が出始めています。 葉の色が少し黄色くなってきていますが、モザイク病のせいか、収穫間近な
2025/05/09 08:50
レタス第一弾はやはり種が悪かったみたい
サラダ菜が急激に大きくなっています。 早く食べないと硬くなってしまいそうです。 レタスもやはり玉になりにくいようです。 昨秋も同じような状態になっているので、種が悪かったようです。 小さい
2025/05/08 08:50
キャベツと大根
12月に定植したキャベツも大きくなってきました。 かなり大きさにばらつきがあります。 大きなものは割れ始めているものがありますが、 小さなものはまだ玉になろうかと迷い中です。 家のストッ
2025/05/07 11:00
ソラマメ摘芯、ニンニクも芽収穫
今日は夜中から恵みの雨が降っていますので、作業はお休みです。 止み間があれば覗きに行こうかとおもいますが。 天気予報がよく当たるので、雨に合わせて作業が進められ、 晴れた時に作業が大分進められました。
2025/05/06 09:50
超極早生玉葱ほぼ収穫
ネコブセンチュウで遅れていた超極早生玉葱も大きくなり倒れてきて マルチ分は収穫をすることにしました。 超極早生は2種類植えていて、ほぼ同じ収穫時期となってしまいました。 右がもっと早く取れるは
2025/05/05 07:30
イチゴの収穫開始
促成イチゴを細々と収穫していましたが、今年は寒かったので通常イチゴとあまり変わらなくなりました。 通常イチゴもようやく取れ始めました。 今年は8種類の品種を植えています。 記録を見ないとどこに何が植わ
2025/05/04 13:10
紅あずまの植え付け
サツマイモ芋蔓は一部越冬に成功しましたが、うまくいかなかった紅あずまは HCで購入しました。 これを10本植え付けました。 植え付け直ぐに暑いと枯れてしまうので、寒冷紗を掛けています。
2025/05/04 07:00
トマト、ナスの状況
定植したトマトも根づいて元気になってきたので、寒冷紗を外し支柱を立てました。 トマトは自家製苗ですがミニトマトはいつも買っています。 今回もプチプヨを2株購入しました。 できるだけ太いものを選
2025/05/03 20:50
スイカ、カボチャ定植
今回の雨は適度に降って、さっと抜けていくようで恵みの雨になりそうです。 先日作った畝が湿ってしまうので、その前にスイカ、カボチャを植えました。 最近、再度スイカを作り始めました。 これまでは収穫前の
2025/05/02 08:50
ジャガイモが大きく名手来ていますが、1株おかしいものがあります。 根元を見ると、茶色くなっていました。 前日に風が強かったので折れたのではないかと思います。 インカのめざめはモザイク病に
2025/05/01 08:50
サツマイモ芋蔓
越冬したサツマイモ蔓も葉が多くなってきました。 少し狭くなってきたので、アクリルボックスを外してビニトンに変えました。 もう少し伸びたら摘芯して、脇の芽を伸していきます。 芋蔓も高くなったので
2025/04/30 08:10
超極早生の一部、正月採り玉葱収穫
遅れていた超極早生玉葱も葉が倒れ始めました。 結構大きくなっているので、少し収穫することにしました。 葉も食べられるのですが、これだけあっても傷むので一部を持ち帰りました。 正月採り玉葱も
2025/04/29 08:10
やっとスナップエンドウ収穫
寒波で何回も枯れたスナップですが、少し大きくなり収穫が始まりました。 まだ木が小さいので、多くの量は望めそうにないですが。 絹さやエンドウは木が大きくなり花が沢山咲いています。 まだ実はな
2025/04/28 08:30
インカのめざめが開花、メークインも。
ジャガイモも霜の影響がありましたが、大きくなっています。 左3畝が種芋、一番右の奥がはりますの種芋、その手前が芽挿し栽培分です。 テントウムシダマシも時々見られますが、まだ葉の食害がないので放置し
2025/04/27 07:51
菜園全体の様子
春に播いたホウレンソウもあと少しとなりました。 良いくらいの量でした。 いや、あったらあっただけ奥様は食べるので、いつでもホウレンソウは適量です。 その他の野菜の状況です。 自家採種のズッキー
2025/04/26 17:51
第二弾エダマメの定植とインゲンの追肥
第一弾インゲンは寒波で枯れてしまい、第二弾を播いていました。 昨年の丸インゲンの種がダメだったので、新たに購入しました。 それを定植し活着したので追肥をしました。 土を寄せて収穫を待ちます。
2025/04/26 17:50
サトイモ定植
少し前ですが、サトイモの芽出しをしていて、やっと芽が出始めたのでマルチを外していました。 これを植え付ける前に鶏糞を入れて そこに先日植え付けました。 植え付けてから、4日後、葉が
2025/04/26 16:26
キャベツ、オクラを定植
春に播いたキャベツの苗も暑さのため急激に大きくなりました。 やや徒長気味でひょろひょろしています。 これ以上定植が遅れると定植時の植え替え時のダメージが大きくなるので 急いで畝を準備し定植しました
2025/04/25 18:30
ナス、ピーマン定植
今回の雨は恵みの雨となりました。 良い感じに土が湿ってくれています。 この雨に期待してナス、ピーマン、唐辛子類を定植していました。 今年も白ナスは揚げてトルコを2株植えます。 苗はホームセンターで買
2025/04/24 08:30
トマト定植
今回の雨は恵みの雨となってくれたと思います。 この雨を見越して、その前に色々定植したので、その様子を書いていきます。 少し前に石灰窒素を撒いて鋤いていた場所に畝を作りました。 ここには夏野菜を植えま
2025/04/23 08:30
各種玉葱の収穫が集中してます
正月採り玉葱のマルチなしも大きくなり セット球玉葱もかなり遅いですが玉になり、 苗作りで失敗した超極早生玉葱も遅れて玉になってきました。 生食はやはり超極早生が辛味が少なく、甘みがあります
2025/04/22 17:00
促成イチゴの収穫開始
ビニトンをしているイチゴに実ができていました。 もう少し待った方がいいのはわかっていますが、いつものとりたい病が始まります。 まずは奥様に食べて頂き、色の割に酸っぱくないとのことでした。 これ
2025/04/21 08:31
暑さで、雲が、虫が大量発生
今日は曇り気味で少しましでしたが、昨日はとんでもなく暑かったです。 作業をしていると、煙のような白いものが流れ込んでいました。 写真左の方から流れ込んできていました。 辺りは曇ってしまったようで、
2025/04/20 19:09
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、青い蛙さんをフォローしませんか?