遅れていた超極早生玉葱も葉が倒れ始めました。 結構大きくなっているので、少し収穫することにしました。 葉も食べられるのですが、これだけあっても傷むので一部を持ち帰りました。 正月採り玉葱も
兵庫県でサラリーマンをしながら野菜つくりをしています。 いろいろなことにチャレンジしながら 成功や失敗体験を記録していきます。
今日 | 04/28 | 04/27 | 04/26 | 04/25 | 04/24 | 04/23 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 4,422位 | 4,449位 | 4,419位 | 4,611位 | 4,618位 | 4,446位 | 4,849位 | 1,040,087サイト |
INポイント | 30 | 30 | 30 | 20 | 40 | 50 | 20 | 220/週 |
OUTポイント | 270 | 340 | 320 | 210 | 230 | 370 | 440 | 2,180/週 |
PVポイント | 600 | 700 | 970 | 750 | 650 | 830 | 990 | 5,490/週 |
花・園芸ブログ | 130位 | 129位 | 130位 | 133位 | 136位 | 132位 | 147位 | 19,913サイト |
野菜のみ(家庭菜園) | 12位 | 13位 | 13位 | 13位 | 13位 | 13位 | 13位 | 863サイト |
今日 | 04/28 | 04/27 | 04/26 | 04/25 | 04/24 | 04/23 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 1,701位 | 1,822位 | 1,918位 | 2,043位 | 2,039位 | 2,039位 | 2,183位 | 1,040,087サイト |
INポイント | 30 | 30 | 30 | 20 | 40 | 50 | 20 | 220/週 |
OUTポイント | 270 | 340 | 320 | 210 | 230 | 370 | 440 | 2,180/週 |
PVポイント | 600 | 700 | 970 | 750 | 650 | 830 | 990 | 5,490/週 |
花・園芸ブログ | 23位 | 28位 | 28位 | 34位 | 31位 | 32位 | 33位 | 19,913サイト |
野菜のみ(家庭菜園) | 5位 | 6位 | 6位 | 7位 | 6位 | 6位 | 6位 | 863サイト |
今日 | 04/28 | 04/27 | 04/26 | 04/25 | 04/24 | 04/23 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 2,851位 | 2,952位 | 2,982位 | 3,096位 | 3,172位 | 3,130位 | 3,213位 | 1,040,087サイト |
INポイント | 30 | 30 | 30 | 20 | 40 | 50 | 20 | 220/週 |
OUTポイント | 270 | 340 | 320 | 210 | 230 | 370 | 440 | 2,180/週 |
PVポイント | 600 | 700 | 970 | 750 | 650 | 830 | 990 | 5,490/週 |
花・園芸ブログ | 53位 | 57位 | 57位 | 60位 | 61位 | 62位 | 63位 | 19,913サイト |
野菜のみ(家庭菜園) | 11位 | 12位 | 12位 | 12位 | 12位 | 12位 | 12位 | 863サイト |
遅れていた超極早生玉葱も葉が倒れ始めました。 結構大きくなっているので、少し収穫することにしました。 葉も食べられるのですが、これだけあっても傷むので一部を持ち帰りました。 正月採り玉葱も
寒波で何回も枯れたスナップですが、少し大きくなり収穫が始まりました。 まだ木が小さいので、多くの量は望めそうにないですが。 絹さやエンドウは木が大きくなり花が沢山咲いています。 まだ実はな
ジャガイモも霜の影響がありましたが、大きくなっています。 左3畝が種芋、一番右の奥がはりますの種芋、その手前が芽挿し栽培分です。 テントウムシダマシも時々見られますが、まだ葉の食害がないので放置し
遅れていた超極早生玉葱も葉が倒れ始めました。 結構大きくなっているので、少し収穫することにしました。 葉も食べられるのですが、これだけあっても傷むので一部を持ち帰りました。 正月採り玉葱も
寒波で何回も枯れたスナップですが、少し大きくなり収穫が始まりました。 まだ木が小さいので、多くの量は望めそうにないですが。 絹さやエンドウは木が大きくなり花が沢山咲いています。 まだ実はな
ジャガイモも霜の影響がありましたが、大きくなっています。 左3畝が種芋、一番右の奥がはりますの種芋、その手前が芽挿し栽培分です。 テントウムシダマシも時々見られますが、まだ葉の食害がないので放置し
春に播いたホウレンソウもあと少しとなりました。 良いくらいの量でした。 いや、あったらあっただけ奥様は食べるので、いつでもホウレンソウは適量です。 その他の野菜の状況です。 自家採種のズッキー
第一弾インゲンは寒波で枯れてしまい、第二弾を播いていました。 昨年の丸インゲンの種がダメだったので、新たに購入しました。 それを定植し活着したので追肥をしました。 土を寄せて収穫を待ちます。
少し前ですが、サトイモの芽出しをしていて、やっと芽が出始めたのでマルチを外していました。 これを植え付ける前に鶏糞を入れて そこに先日植え付けました。 植え付けてから、4日後、葉が
春に播いたキャベツの苗も暑さのため急激に大きくなりました。 やや徒長気味でひょろひょろしています。 これ以上定植が遅れると定植時の植え替え時のダメージが大きくなるので 急いで畝を準備し定植しました
今回の雨は恵みの雨となりました。 良い感じに土が湿ってくれています。 この雨に期待してナス、ピーマン、唐辛子類を定植していました。 今年も白ナスは揚げてトルコを2株植えます。 苗はホームセンターで買
今回の雨は恵みの雨となってくれたと思います。 この雨を見越して、その前に色々定植したので、その様子を書いていきます。 少し前に石灰窒素を撒いて鋤いていた場所に畝を作りました。 ここには夏野菜を植えま
正月採り玉葱のマルチなしも大きくなり セット球玉葱もかなり遅いですが玉になり、 苗作りで失敗した超極早生玉葱も遅れて玉になってきました。 生食はやはり超極早生が辛味が少なく、甘みがあります
ビニトンをしているイチゴに実ができていました。 もう少し待った方がいいのはわかっていますが、いつものとりたい病が始まります。 まずは奥様に食べて頂き、色の割に酸っぱくないとのことでした。 これ
今日は曇り気味で少しましでしたが、昨日はとんでもなく暑かったです。 作業をしていると、煙のような白いものが流れ込んでいました。 写真左の方から流れ込んできていました。 辺りは曇ってしまったようで、
昨年末に定植したキャベツも少し巻き始めてきました。 畝の横を削って追肥し、土を寄せました。 3月に取れる予定だったキャベツはなかなか大きくならず、 葉先が枯れたものやとうが出てしまったものがあ
豆類も何とか冬を乗り切り、枯れずに育っています。 ただ、寒さで草勢がなく、これからに期待です。 スナップは花が咲き始めましたので、もう少しの我慢です。 絹さやはまだ花は咲いていませんが、大きい葉が
サラダ菜も少し大きくなってきました。 株間が狭くなってきたので、間引きました。 今回は上側半分を間引きました。 次に下側を間引いて、間引終了です。 当然、間引いたものは食べます。 葉が柔らかい
大根第一弾も茂ってきたので、間引がてら中央に植えたものを収穫しました。 小さいですが、とう立ちの可能性もあるので早めに食べた方が得策です。 アブラムシも着いてきましたし。 第二弾も少し大きくな
中晩生玉葱がべと病が発生し、リドミルゴールドを散布。 効いているか不安なので、翌週はプロポーズでも予防し、1週間が経っています。 感染した葉は部分的に黄色くなっていますが、進行は止まっているようです。
セット球玉葱もようやく玉が大きくなってきました。 とう立ちも多くなっていました。 正月採り玉葱のマルチなしも少し前まで小さかったですが、急激に大きくなっています。 遅れていた極早生玉葱も大きくなり
今日から雨の予報だったので、恵の雨とするために昨日ビニトンを外して 追肥、土寄せを行いました。 インカのめざめですが、ヒョロヒョロしていますが大きくなっています。 蕾がついているものもあります。
発芽テストしたついでに、発芽したので這わせようとしたキュウリですが、 一向に大きくなってくれません。 まだ、気温が足りないんでしょうね。 来年もしやるなら、二重トンネルにしようと思います。 本命の
「ブログリーダー」を活用して、青い蛙さんをフォローしませんか?
遅れていた超極早生玉葱も葉が倒れ始めました。 結構大きくなっているので、少し収穫することにしました。 葉も食べられるのですが、これだけあっても傷むので一部を持ち帰りました。 正月採り玉葱も
寒波で何回も枯れたスナップですが、少し大きくなり収穫が始まりました。 まだ木が小さいので、多くの量は望めそうにないですが。 絹さやエンドウは木が大きくなり花が沢山咲いています。 まだ実はな
ジャガイモも霜の影響がありましたが、大きくなっています。 左3畝が種芋、一番右の奥がはりますの種芋、その手前が芽挿し栽培分です。 テントウムシダマシも時々見られますが、まだ葉の食害がないので放置し
春に播いたホウレンソウもあと少しとなりました。 良いくらいの量でした。 いや、あったらあっただけ奥様は食べるので、いつでもホウレンソウは適量です。 その他の野菜の状況です。 自家採種のズッキー
第一弾インゲンは寒波で枯れてしまい、第二弾を播いていました。 昨年の丸インゲンの種がダメだったので、新たに購入しました。 それを定植し活着したので追肥をしました。 土を寄せて収穫を待ちます。
少し前ですが、サトイモの芽出しをしていて、やっと芽が出始めたのでマルチを外していました。 これを植え付ける前に鶏糞を入れて そこに先日植え付けました。 植え付けてから、4日後、葉が
春に播いたキャベツの苗も暑さのため急激に大きくなりました。 やや徒長気味でひょろひょろしています。 これ以上定植が遅れると定植時の植え替え時のダメージが大きくなるので 急いで畝を準備し定植しました
今回の雨は恵みの雨となりました。 良い感じに土が湿ってくれています。 この雨に期待してナス、ピーマン、唐辛子類を定植していました。 今年も白ナスは揚げてトルコを2株植えます。 苗はホームセンターで買
今回の雨は恵みの雨となってくれたと思います。 この雨を見越して、その前に色々定植したので、その様子を書いていきます。 少し前に石灰窒素を撒いて鋤いていた場所に畝を作りました。 ここには夏野菜を植えま
正月採り玉葱のマルチなしも大きくなり セット球玉葱もかなり遅いですが玉になり、 苗作りで失敗した超極早生玉葱も遅れて玉になってきました。 生食はやはり超極早生が辛味が少なく、甘みがあります
ビニトンをしているイチゴに実ができていました。 もう少し待った方がいいのはわかっていますが、いつものとりたい病が始まります。 まずは奥様に食べて頂き、色の割に酸っぱくないとのことでした。 これ
今日は曇り気味で少しましでしたが、昨日はとんでもなく暑かったです。 作業をしていると、煙のような白いものが流れ込んでいました。 写真左の方から流れ込んできていました。 辺りは曇ってしまったようで、
昨年末に定植したキャベツも少し巻き始めてきました。 畝の横を削って追肥し、土を寄せました。 3月に取れる予定だったキャベツはなかなか大きくならず、 葉先が枯れたものやとうが出てしまったものがあ
豆類も何とか冬を乗り切り、枯れずに育っています。 ただ、寒さで草勢がなく、これからに期待です。 スナップは花が咲き始めましたので、もう少しの我慢です。 絹さやはまだ花は咲いていませんが、大きい葉が
サラダ菜も少し大きくなってきました。 株間が狭くなってきたので、間引きました。 今回は上側半分を間引きました。 次に下側を間引いて、間引終了です。 当然、間引いたものは食べます。 葉が柔らかい
大根第一弾も茂ってきたので、間引がてら中央に植えたものを収穫しました。 小さいですが、とう立ちの可能性もあるので早めに食べた方が得策です。 アブラムシも着いてきましたし。 第二弾も少し大きくな
中晩生玉葱がべと病が発生し、リドミルゴールドを散布。 効いているか不安なので、翌週はプロポーズでも予防し、1週間が経っています。 感染した葉は部分的に黄色くなっていますが、進行は止まっているようです。
セット球玉葱もようやく玉が大きくなってきました。 とう立ちも多くなっていました。 正月採り玉葱のマルチなしも少し前まで小さかったですが、急激に大きくなっています。 遅れていた極早生玉葱も大きくなり
今日から雨の予報だったので、恵の雨とするために昨日ビニトンを外して 追肥、土寄せを行いました。 インカのめざめですが、ヒョロヒョロしていますが大きくなっています。 蕾がついているものもあります。
発芽テストしたついでに、発芽したので這わせようとしたキュウリですが、 一向に大きくなってくれません。 まだ、気温が足りないんでしょうね。 来年もしやるなら、二重トンネルにしようと思います。 本命の
ついにテントウムシダマシが出てきました。 まだ少ないですが、はやめに防除しました。 メークインは場所によって成長が大きく異なっています。 また鶏糞の撒き具合なんでしょうね。 大きく育ったものは土寄
普通栽培の苺が取れ始めました。 まだ完熟していませんが、できたことを知らせたくて収獲してしまいます。 毎年最初に取れたものは酸っぱいというのは、早く取りたい気持ちが勝ちすぎて 取ってしまうからで、沢山
オクラも大きくなってきましたが、過保護なためかひょろっとしています。 小さいうちの方がダメージが少ないかなと思い一週間前に定植しました。 今年も古いマルチを利用しました。 1箇所に2株を植えました
今年のインカのめざめは早めに植えたものは霜にやられて生長が遅れていました。 途中葉に斑点が出だしてから成長が止まっています。 今どんな状況か見るために小さめの手前の2株を掘ってみました。 やはり大
今年初めてサトイモの芽出しをしています。 少し前まで薄いビニールで保温をしていましたが、植える場所がないので 成長を遅らすために保温をやめていました。 場所の準備ができたので、定植することにしました。
先日ソラマメの摘心を行いました。 摘心したので一気に花の数が減り、そのかわり実が大きくなっていました。 少し前よりかなり大きくなっています。 摘心によって栄養分が実の方に集中したのでしょうね。
ニンニクも大きくなって、茎も太くなってきました。 ただ、ところどころ細いのがあります。 何が原因なんでしょうね。 植え付けたものの大きさが影響しているのでしょうか? 少し早い気もしますが、
ここ2年はお隣の市のホームセンターでとろーり旨白ナスを買っていました。 今年も4/10過ぎから苗が出ていないか見に行っていましたがありませんでした。 しかし、いつも入らないチラシが入ってそこに載ってい
第一弾トウモロコシも30cm位になったのでトンネルを外して追肥しました。 やはりマルチをしている方が少し大きくなっています。 ズッキーニもトンネルを外し追肥しました。 第二弾のトウモロコシ、イ
根菜類の状況です。 第二弾大根は今年は2粒播いた所があったんですが、間引き忘れていたので間引きました。 大分大きくなってきました。 第一弾ニンジンは何回か間引いていますが、さらに間引きました。 こ
インカのめざめは病気のものが増え、成長が止まっています。 一番最初に植えた芋のものは霜に当たって成長が遅れ病気になっています。 そのあとに植えた芋のものは霜の被害が少なかったおかげで、最初のものよ
自家製苗を定植していたものも大きくなってきました。 トンネルに当たるかもしれないので、トンネルを外しました。 よく見ると、脇芽も沢山出てきていました。 これを取り除いて 幾らかから根を出し
セット球も大きくなっています。 初めてのセルポットでの栽培です。 セルポットも2種類のものを使っています。 少し株元に膨らみが出てきました。 いつものように露地に植えているものは遅らせて播いた
今日は雨予報だったので、昨日極早生玉葱の大部分を収獲していました。 極早生玉葱もやっと大きくなって収獲を始めています。 今年はとう立ちが多くなっているので小さいものも多いです。 マルチをして
今年はエダマメの発芽が悪く、茶豆、黒豆ともに2回播種していました。 1回目よりもましですが、まだ発芽が良くありません。 2回目に播いたものは新聞紙の取り忘れで徒長しています。 あまりにも徒長し
第二弾のトマトもいつの間にか大きくなり、やや徒長気味です。 少し茎を多めに埋めて移植しました。 全部で16株ありますが、第二弾は5~6株程度定植しようと思っています。 定植した第一弾はまだ
極早生玉葱も大きくなって倒れ始めるものも出てきました。 しかし、今年は小ぶりのものが多い感じです。 まずはマルチで栽培したものから収穫。 次に、マルチなしのものに続きますが、 youtubeでも最
夏野菜の苗作りはパプリカ以外はほぼ失敗と思ってましたが、 ナスの苗は幾らか取れるかもしれません。 右の3株がナス、左下の1株のピーマンが取れそうです。 第二弾のキュウリも大きくなりました。 第一
1月に播いた大根も大きくなって市販品くらいになりました。 第二弾も少し大きくなりました。 これが大きくなるまで第一弾で食いつながなければなりません。 ニンジンも大きくなりましたが、ダイコンに比
サラダ菜の苗も大きくなってきました。 レタスも。 間隔が狭いので間のものを他の場所に定植して、最初のものの間隔を広げました。 レタスも同様に。 レタスは暖かくなってくると毎年病気に