chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
青い蛙の菜園日記 https://plaza.rakuten.co.jp/aoikaeru2019/

兵庫県でサラリーマンをしながら野菜つくりをしています。 いろいろなことにチャレンジしながら 成功や失敗体験を記録していきます。

青い蛙
フォロー
住所
兵庫県
出身
兵庫県
ブログ村参加

2020/03/23

arrow_drop_down
  • キャベツ、オクラを定植

    春に播いたキャベツの苗も暑さのため急激に大きくなりました。 やや徒長気味でひょろひょろしています。 これ以上定植が遅れると定植時の植え替え時のダメージが大きくなるので 急いで畝を準備し定植しました

  • ナス、ピーマン定植

    今回の雨は恵みの雨となりました。 良い感じに土が湿ってくれています。 この雨に期待してナス、ピーマン、唐辛子類を定植していました。 今年も白ナスは揚げてトルコを2株植えます。 苗はホームセンターで買

  • トマト定植

    今回の雨は恵みの雨となってくれたと思います。 この雨を見越して、その前に色々定植したので、その様子を書いていきます。 少し前に石灰窒素を撒いて鋤いていた場所に畝を作りました。 ここには夏野菜を植えま

  • 各種玉葱の収穫が集中してます

    正月採り玉葱のマルチなしも大きくなり セット球玉葱もかなり遅いですが玉になり、 苗作りで失敗した超極早生玉葱も遅れて玉になってきました。 生食はやはり超極早生が辛味が少なく、甘みがあります

  • 促成イチゴの収穫開始

    ビニトンをしているイチゴに実ができていました。 もう少し待った方がいいのはわかっていますが、いつものとりたい病が始まります。 まずは奥様に食べて頂き、色の割に酸っぱくないとのことでした。 これ

  • 暑さで、雲が、虫が大量発生

    今日は曇り気味で少しましでしたが、昨日はとんでもなく暑かったです。 作業をしていると、煙のような白いものが流れ込んでいました。 写真左の方から流れ込んできていました。 辺りは曇ってしまったようで、

  • キャベツに追肥

    昨年末に定植したキャベツも少し巻き始めてきました。 畝の横を削って追肥し、土を寄せました。 3月に取れる予定だったキャベツはなかなか大きくならず、 葉先が枯れたものやとうが出てしまったものがあ

  • 豆類の状況

    豆類も何とか冬を乗り切り、枯れずに育っています。 ただ、寒さで草勢がなく、これからに期待です。 スナップは花が咲き始めましたので、もう少しの我慢です。 絹さやはまだ花は咲いていませんが、大きい葉が

  • サラダ菜、レタス

    サラダ菜も少し大きくなってきました。 株間が狭くなってきたので、間引きました。 今回は上側半分を間引きました。 次に下側を間引いて、間引終了です。 当然、間引いたものは食べます。 葉が柔らかい

  • 大根、カブを間引がてら収穫開始

    大根第一弾も茂ってきたので、間引がてら中央に植えたものを収穫しました。 小さいですが、とう立ちの可能性もあるので早めに食べた方が得策です。 アブラムシも着いてきましたし。 第二弾も少し大きくな

  • 玉葱のべと病とジャガイモのモザイク病

    中晩生玉葱がべと病が発生し、リドミルゴールドを散布。 効いているか不安なので、翌週はプロポーズでも予防し、1週間が経っています。 感染した葉は部分的に黄色くなっていますが、進行は止まっているようです。

  • 超極早生玉葱、セット球玉葱などの収穫開始

    セット球玉葱もようやく玉が大きくなってきました。 とう立ちも多くなっていました。 正月採り玉葱のマルチなしも少し前まで小さかったですが、急激に大きくなっています。 遅れていた極早生玉葱も大きくなり

  • ジャガイモのビニトン除去、追肥、土寄せ

    今日から雨の予報だったので、恵の雨とするために昨日ビニトンを外して 追肥、土寄せを行いました。 インカのめざめですが、ヒョロヒョロしていますが大きくなっています。 蕾がついているものもあります。

  • キュウリを定植

    発芽テストしたついでに、発芽したので這わせようとしたキュウリですが、 一向に大きくなってくれません。 まだ、気温が足りないんでしょうね。 来年もしやるなら、二重トンネルにしようと思います。 本命の

  • イチゴにアブラムシ

    今回の雨の前のイチゴの状況です。 ビニトンなしのイチゴも葉が茂ってきました。 花も着き始めています。 ランナーも伸び始めています。 が、先が黒くなっていました。 アブラムシのようです。 他

  • 恵みの雨の前にトウモロコシに追肥

    今朝は朝から雨が降っていて、明日に掛けて雨の予報です。 土が乾いているので恵みの雨になりそうです。 ただ、ビニトンにしているものがまだあるので、それらは恩恵を受けることができません。 もう少しビニトン

  • ズッキーニ、エダマメ定植

    自家採種したズッキーニの苗も少し大きくなってきました。 ポットに移植して、家で育苗したものです。 これを定植するための畝はすでに作っています。 残念ながら石灰を入れ忘れていましたが、このまま定植し

  • オクラ発芽

    オクラもやっと発芽していました。 なかなか出てこなかったので、追加で播種したものも出ていました。 手前はトマトの麗夏の苗です。 ピーマン、他のトマトもまだ少し小さいです。 ニンジンも少し大

  • 豆類の寒さ避けの寒冷紗を撤去

    暖かくなり霜の被害もなさそうになったので、豆類の寒冷紗を取り除くことにしました。 途中までは何とか元気だったスナップは、気を抜いてしまった一瞬で弱ってしまったので 今回はまだ寒冷紗を掛けていました

  • 玉葱べと病の状況

    先週、中晩生玉葱にべと病が見られ、リドミルで防除していました。 そのおかげか症状は広がっていない感じです。 しかも、葉は伸びて大きくなっていて、葉の色も濃すぎず波打ちも少ないようです。 べと病株は

  • ホウレンソウ、コマツナ等寒冷紗、ビニトンを取り除く

    予報では気温も低くならずに暖かくなっていく方向のようです。 寒冷紗やビニトンを掛けていたホウレンソウ、チンゲンサイ、コマツナも ヒヨドリの食害がなくなったので、取り除きました。 大きくなってい

  • キャベツ苗移植、エダマメ初生葉摘芯

    キャベツも3回目でやっと沢山発芽しました。 やはり2回目までは種が古かったんだと思います。 うちでは筋播きのものは小さいうちに植え替えています。 自家採種した甘長唐辛子、伏見唐辛子も発芽していた

  • アスパラガスやニラも

    暖かくなったり寒くなったりしていますが、アスパラガスの芽が出始めました。 今年は遅めですが、春を感じます。 勝手に生えているニラもいつの間にか伸びていて収穫しました。 促成イチゴもランナーが沢

  • トウモロコシ、インゲン定植、しかし霜で

    トウモロコシ、インゲンが発芽し大きくなってきたのですが定植していました。 インゲンは平莢しか発芽しませんでしたので、平莢のみ定植。 少し幅が狭いのですが定植しました。 定植後はビニトンを掛けま

  • ソラマメの摘花、アブラムシ防除

    ソラマメの花が咲き始めました。 木が小さいのですが、先日の暖かさで少し大きくなっています。 このまま伸びて欲しいです。 花をそのまま放置すると実入りが悪かったり、実が小さくなるということで摘花して

  • サツマイモ芋蔓の越冬

    サツマイモの蔓を越冬させていました。 昨年は水の中に浸けていて、腐って全滅しました。 今年は土に埋めて、保温をしていました。 芋蔓はシルクスイート、紅はるか、紅あずまの3つ。(写真左から) 紅あず

  • ジャガイモの芽掻き、追肥、土寄せ

    今年は寒いためジャガイモの発芽が遅れていましたが、暖かくなり急激に芽が出ていました。 今年はいつものインカのめざめとメークインの他にはりまるという新しい品種にもチャレンジしています。 インカのめざめは

  • サラダ菜定植

    サラダ菜の苗が少し大きくなりました。 第二弾レタスはまだ小さめです。 播いてしまったもののできるのは暑くなる頃なので、病気で駄目になる可能性が大です。 定植は少しだけになるでしょう。 サラダ菜

  • 玉葱のとう立ちとベト病

    正月採り玉葱はかなり遅れていますが、葉玉葱で食べ始め、美味しさを実感しています。 分球のものが多いですが、やっと分球していないものも大きくなっています。 年内から収穫したかったセット球もやっと大き

  • 苺に最後の追肥

    苺の追肥をしました。 これまでは2月に肥料を入れてマルチをしていました。 昨年から3月終り位にマルチを外して2回目の追肥をしています。 追肥を増やすことで、長く収穫ができるようになった気がして今年もや

  • 細ネギもとうが出始めました

    ネギもそろそろとうが出始めるので、その前に少しずつ収穫し刻んで 冷凍保存を始めています。 中にとうが出始めているものがありました。 大きなものから出るようなので、あと少し収獲できるかもしれ

  • 長ネギなど発芽

    長ネギ、細ネギも発芽しています。 細ネギは少し深かったようですが、今は揃ってきています。(写真は長ネギ) トウモロコシ、平インゲンが発芽しています。 しかし、丸インゲンは殆ど出ていません。(手

  • 大根に追肥

    大根第二弾も発芽し芽が揃ってきました。 追肥し、土を寄せました。 マルチをしていないので、先日の寒波の影響が出るかもしれません。 第一弾大根も大きくなっています。 これにも追肥をしました。

  • ソラマメに追肥、土寄せ

    暖かくなりソラマメも成長が早くなってきました。 よく見ると、蕾ができていてそろそろ花が咲きそうです。 小さいうちに花が咲くと木が大きくならないようで、 枝を減らしたりした方がいいようです。 追肥も

  • 正月採り玉葱を葉玉葱として収穫開始

    正月採り玉葱が少し大きくなりました。 先日は玉葱として小さいものを食べたところ、葉が柔らかくて美味しかったので 分球しているものから葉玉葱として収穫します。 分球していないものはもう少し大きく

  • レタス定植

    最初にキャベツと間違えて移植したレタス苗も少し大きくなりました。 多く移植したので全部は定植できず、1/3位定植しました。 先日、移植したサラダ菜。 間違って植えてしまった第二弾のレタス苗

  • インカのめざめ、はりまるの芽掻きと挿し芽

    今年のインカのめざめ、メークインの発芽は遅れています。 そのおかげで今回の寒波でのダメージはほとんどありませんでした。 インカのめざめの発芽は20/49でしたが、出ているものから芽を掻いていきました。

  • キャベツがうまくいきません

    ヒヨドリがまだまだいます。 網を掛けていないブロッコリーが周辺にあるので、そこに群がっています。 うちのは寒冷紗などを掛けているので大丈夫と思っていましたが、 風で飛んでいたり、横からかじられたりで被

  • コマツナ、チンゲンサイ間引がてら収穫

    コマツナ、チンゲンサイ、カブが急激に大きくなっています。 株間の狭いところを間引を兼ねて収穫しました。 収穫後は追肥して、土を寄せました。 あとは収穫まで待つだけですが、そろそろ寒冷紗

  • 豆類の状況

    豆類も少し大きくなってきました。 スナップは寒さで弱っていますが、何とか実って欲しいです。 絹さやはスナップよりは元気です。 ソラマメはより元気ですが、一株は寒さで枯れてしまったようです。

  • この時期に雪が。先日の苺の株のお手入れ

    朝起きて外を見ると、なんと雪が積もっていました。 予報では雪なんて一度も言っていなかったんですけど。 そういえば、夜明け前くらいに強い風が吹いていたので、一時的に降ったんでしょう。 昨年のこともあるの

  • 葉物野菜の状況

    コマツナ、チンゲンサイ、カブも少し大きくなりました。 ビニトンをしているので、水やりが邪魔くさいです。 早くビニトンを外したいのですが、寒いのとヒヨドリの姿があるので まだ踏み切れません。

  • 夏野菜も発芽しました

    サラダ菜も発芽し少し大きくなりました。 小さいですが、混み合っているのでこの位でいつも移植します。 いつ播いたか忘れるくらい前に播いたナス、ピーマン、トマトもやっと発芽しました。 左から麗夏9/1

  • 玉葱の状況

    今回の雨は嬉しいですが、気温が下がりすぎるのはこまりますね。 作物も困ってしまいそうです。 雨は玉ねぎにとっても大切ですが、べと病に罹患しやすくなるので、防除が重要です。 苗作りで失敗した超極早生玉

  • レタス苗とキャベツ苗

    レタス苗も少し大きくなってきました。 一緒に播いていたキャベツも出ないかと思いましたが、少し出ていました。 取れるだけ移植してみました。 ランキングに参加しています。 クリックよろしくお願

  • インゲン、エダマメ、トウモロコシ播種

    少し早いかもしれませんが、今年は3月は暖かいということなので早めの種まきをします。 今回は、トウモロコシ、インゲン、キュウリ、エダマメを播きます。 トウモロコシ以外は自家採種したものです。 トウモ

  • 大根第二弾播種

    第一弾大根は大きくなっています。 葉の緑色が濃く、こういう品種なんでしょうね。 ニンジンも少ししっかりしてきた感じがします。 第二弾大根も播種することにしました。 第二弾はマルチなしで播種しま

  • ブロッコリーの側花蕾が取れ始めました

    ヒヨドリが今年はスゴイです。 ブロッコリーも網の上から葉が食べられています。 葉は食べられていますが、実は食べないようで、実がよく見えています。 暖かくなってきたので、側花蕾の収穫が多くな

  • 冬のホウレンソウ収穫終了

    冬のホウレンソウも残り少なくなっています。 今年は寒冷紗のみの防寒なので葉が厚くなりましたが、甘みもありました。 これらをすべて収穫し、冬栽培のホウレンソウは終了です。 春播きホウレンソウは少

  • 中晩生玉葱に止め肥

    暖かくなってきて、中晩生玉葱の葉の色も良くなってきました。 止め肥の時期が来ています。 昨年は止め肥をせず、小さめの玉になりましたが、そのおかげか夏の暑さで 腐るものは少なかったです。 今年はどう

  • 長ネギの収穫完了と播種

    大根がとう立ちしたので収穫しましたが、そろそろネギもとうが出始めます。 12月に定植した長ネギも危なそうなので収獲することにしました。 あと少しと思っていたら、結構あります。 マルチを外すと白いとこ

  • 冬の大根収穫完了

    大根も残り少なくなりました。 今年は寒かったせいで予定より小さな大根で終えます。 とうが出始める頃なので見てみるとやはり出始めていました。 とうが伸びてしまうと筋が多くなって食べられなくな

  • キュウリ、ズッキーニの発芽試験

    ryu865さんのところではキュウリを播かれて発芽していました。 うちも発芽試験を兼ねて播いていました。(2/23) 2023年に採種した種です。 また、昨年初めて採種したズッキーニ。 採種時に割れた種が多

  • スナップエンドウの誘引

    今回の雨で十分に土も湿ってくれたと思います。 その雨の前に、豆類の作業を行っていました。 からからの土も色濃くなっていると思います。 スナップエンドウは寒さに弱く風に振られやすいため、寒冷紗を掛けて

  • 促成苺にアブラムシ

    今年は寒いので、苺が遅れている感じです。 一部、ビニトンをしていますが、そちらも木が小さめです。 ビニトンのおかげで葉の色は良くなっていますが。 一つだけ大きめの実がついてました。 章姫という

  • レタス移植

    今回の雨は長く続いています。 恵みの雨となってくれると思いますが、洗濯物が乾かないようです。 先日、キャベツ、サラダ菜、レタスを播種していました。 1つが早めに芽が出ていたので、キャベツかなと思って

  • 大根の間引、追肥等

    今年は寒かったので、大根第一弾の播種を少し遅らせていました。 その大根も発芽し、トンネルを一枚にしていました。 葉が白くなっているものが一部ありました。 中のトンネルのビニールが落ちて暑くなっ

  • 白菜、長ネギ収穫ほぼ完了

    2月に播種したホウレンソウもビニトンのおかげで少し大きくなりました。 発芽があまり良くなかったのですが、大きくなるとこの段階で間引しなくてもよいので 楽です。 雨が降るとの予報なので、トンネル

  • 超極早生玉葱に簡易的ビニトン

    ちまたでは、超極早生玉葱が売られ始めていますが、うちはまだまだです。 とう立ちすると困るので、これまでビニトンをしていなかったのですが、 遅れているのと暖かくなるので軽くビニトンを一部にすることにしま

  • サトイモ収穫完了。しかし腐っている芋が多かった

    先日サトイモの在庫が切れたので、残っている芋を一部掘り出しました。 今それを食べているんですが、奥様曰く、 周りが傷んでいるものがあるとのことで、 残りを掘ってしまうことにしました。 トタンとビニ

  • 春キャベツの葉が枯れている

    春キャベツは促成のためビニールトンネルを一部掛けています。 久しぶりに見てみると葉に異変が。 枯れています。 病気にしては他の葉が綺麗すぎる? 寒さ?隙間はありますがビニトンしてて? よく

  • 長ネギもほぼ収穫完了

    暖かくなってきましたね。 そろそろとう立ちに注意しなければなりません。 長ネギもそろそろ収穫を終える時期が近づいてきています。 最初に植えたものもあと少しになっています。 この分は収穫してしまいま

  • 豆類の寒冷紗を外したけど、やはりまだ。

    暖かくなりそうなので、昨日豆類もビニトン、寒冷紗を外しました。 スナップが一番寒さのダメージが大きいですが、今年は対策のおかげでましです。 絹さや、ソラマメもまずまずです。 ただ、

  • キャベツ、大根の暑さ対策

    明日から暖かくなるということで、対策をしました。 1月定植したキャベツにビニトンをしていましたが、春キャベツとの差が少なくなりそうなので、 ビニトンを寒冷紗に変えました。 二重トンネルで発

  • 今年はヒヨドリがスゴイ、保存用白菜収穫開始

    ヒヨドリが最近スゴイです。 寒いので食べるものがないんでしょうね。 何も掛けていない巻かなかった白菜や 小さなキャベツ苗、 お隣のブロッコリーや大根も葉までも食べていました。 寒冷紗を

  • スナップに再度防寒対策

    予報では月曜日まで寒くそれ以後は暖かくなってくるとのことです。 今年はスナップを主に寒冷紗で寒さをしのいでいますが、明日からまた寒くなるので 薄いビニールを掛けました。 これを乗り切れば何とか

  • チンゲンサイ、コマツナ播種、大根発芽

    いつまでも寒いですね。 来週から少しはましになることに期待しています。 冬のチンゲンサイ、コマツナの収穫が終わったので、春のための播種をしました。 先日播いたホウレンソウもビニトン1枚で発芽した

  • カブにハクサイダニ、チンゲンサイがとう立ち

    寒い冬なので、カブやチンゲンサイに薄いビニールを掛けています。 少し大きくはなっていますが、カブの葉の色が悪くなっています。 よく見ると、赤い虫がいました。 ハクサイダニです。 最近この時期

  • ホウレンソウに追肥

    書いていたブログをアップしわすれてました。 発芽したホウレンソウ。 間引こうかと思いましたが、発芽が良くないのでこのままでいきます。 化成肥料を撒いて中耕しました。 発芽が良い方でもこんな感じ。 大

  • 定植したキャベツに追肥

    第二弾の初めに収穫したキャベツの切り株を放置していたら、こんなになっていました。 かなり前に収穫していた切り株です。 秋が暖かかったからか、少し玉になっていました。 食べられるかどうかわかりません

  • 玉葱の葉の色が良くなってきています

    あちこちで超極早生の収穫のお知らせを目にしますが、うちの超極早生はまだまだです。 センチュウ被害から復活しただけでもありがたいことですが、人は欲張りです。 玉は小さいですが、全体的に太くなってきて

  • 期待薄のサラダ菜など播種

    寒波が去ったので、ダメ元で葉物の播種をしました。 キャベツは先日定植したものがあるので、どうしようかと思いましたが、 毎年播いているのでとりあえず播きました。 サラダ菜は秋に芽が出なかった残りの種

  • 大根、ニンジン播種

    寒波のせいで播種を遅らせていた大根とニンジン。 寒波が去った後も最低気温は低いですが、最高気温が上がっているため播種しました。 ニンジン予定地 大根予定地 播種後薄いビニールトンネルをし、

  • 神戸大学等育成新品種『はりまる』の植え付け

    2/2の新聞に神戸大学等が育種したジャガイモ新品種の説明会の記事が 載っていました。 栗のような食感のジャガイモと書かれており、インカのめざめと同じ特徴だと思い 直ぐに申し込みました。 説明会では種芋

  • 寒波でスナップは幾らか枯れていましたが、まだましです

    数年に一度の寒波対策で豆類にビニールトンネルを掛けていましたが 寒波が去り、最高気温が上がってきたのでビニールトンネルを外し寒冷紗だけにしました。 やはりスナップは寒さで枯れているものがあります。

  • メークイン、インカのめざめ植え付け

    先日、ジャガイモ用の畝の準備を行いました。 天気予報をあまり見ていなかったのですが、よく見ると雨の予報だったので、 急遽植えることにしました。 これまでは余り気にしていなかったのですが、土が湿っている

  • ナス、トマトなどを播種

    昨年からナスを種から育てることを再開しています。 昨年の残りの種があったので、それを使います。 ナスは、他の品種も植える予定ですが、それらは苗を買う予定です。 少し早いかもしれませんが、ついでにピーマ

  • ジャガイモ植え付け場所の準備

    昨年、ジャガイモは早く植えすぎて大きくなったところで、ビニールトンネルをしてたにも 関わらず、低温で葉が枯れて生育が遅れました。 今年は、通常の2月初めを予定していましたが、寒波が来ることと残渣がまだ

  • ホウレンソウが発芽

    2週間ほど前に播いたホウレンソウ。 この寒さで発芽するかと心配していましたが、発芽していました。 昨春の種なので、どうなるか心配でしたが良かったです。 やや発芽率は良くないですが、これだけ

  • サトイモの収穫

    本当に寒いですね。 昨夜雨や雪が降ったことで、少し道路が凍結していましたが、 問題なく菜園に到着しました。 9時位ですが、雪はほぼなくなっていました。 バケツの水は凍っていて、何とか取り出すと結構

  • 第四弾大根収穫開始

    第三弾大根の収穫が終わり、残るは第四弾。 大きさの差が大きいです。 肥料の差でしょうか? 大根が家になくなってしまったので、大きいものから収穫です。 まずまずの大きさのものもありますが、まだ小さい

  • 超極早生玉葱もやっと膨らみかけました

    玉葱は、セット球、正月採り玉葱、超極早生、貰った早生、中晩生を育てています。 どれも今一つの状況です。 セット球は相変わらず、玉になりません。 ただ、葉は伸びてきています。 正月採り玉葱は、少し膨

  • 長ネギもあと少しになりました

    寒波が来ましたね。 こちらは雪はちらつくものの積もることはないようですが、 空気がとても冷たく感じます。 この寒さが抜けていくと、暖かくなっていく方向なので 今育っている野菜立ちもとう立ちが始まって

  • 寒波対策 豆類にビニトン

    少し前に豆類に追肥をしました。 その後少し気温が下がり、スナップの一部に枯れそうなものが見られます。 この冬最大の寒波がきてますね。 寒冷紗だけでは無理そうなので、ビニールトンネルを掛けること

  • イチゴにマルチ

    恵みの雨が降り、やっと苺のマルチを張れる状況になりました。 昨日は風もなく、日差しは少なかったですが比較的暖かめでした。 煙突からです水蒸気が真っ直ぐ上に上がっています。 苺の畝も十分に湿っている

  • 恵の雨になりました

    昨日の午後からの雨を見越して、玉葱の除草、中耕で雨が中に浸透しやすいようにしていました。 どちらも中晩生玉葱ですが、下は小さい苗です。 小さいのでビニトンをした方が良いかもしれませんが、小さい

  • 大根、ニンジンの播種は延期

    今朝は冷えていましたが、日中は暖かかったです。 本当なら、今日ニンジン、大根の播種の予定でしたが、来週の寒波の影響を考えて 先延ばしにしました。 先週大根のマルチを張って ビニールを掛けて準備して

  • ソラマメの摘心

    先日、豆類に化成肥料の追肥をしました。 よく見ると、ソラマメの脇芽が出始めていました。 主枝が大きくなっているので、摘心をし脇芽に栄養がいきやすいようにしました。 少し早かったかも

  • ホウレンソウ播種

    秋播きホウレンソウは第四弾まで播き、現在第四弾を食べています。 もう少しでなくなりそうなので、春播き(まだ冬ですけど)をすることにしました。 種は昨年の残った種を使用します。 来週寒くなるようですが、

  • サツマイモ芋蔓はまだ生きていました

    サツマイモ芋蔓を植えていますが、放置状態なのでドキドキしながら様子を見ました。 芋蔓は3種類植えています。 上から見るとこんな感じ。 拡大するとこんな感じ。 葉が枯れているものが多いですがまだ、緑

  • 12月播種のキャベツを定植

    12月初めに播種したキャベツですが、寒さで成長が遅かったですが、 やっと大きくなりました。 何とか畝を準備し、定植しました。 まだ寒いので、ビニールトンネルを掛けます。 今回の作柄は初めて

  • 豆類に追肥

    豆類は定植してから一度も肥料を入れていません。 大きくなりすぎると寒さで枯れやすいからです。 2月位から大きくなり始めるので、追肥をすることにしました。 スナップ 絹さや ソラマメ ス

  • 苺に追肥

    少し前に苺の実がなっていて、マルチとトンネルをしていました。 じつわ忘れていたんですけど、見てみると良い匂いがしました。 でも、よく見ると腐り始めていました。 今回は匂いだけ頂きました。 苺

  • 春野菜の準備

    先日ジャガイモの植え付け場所の準備のため、耕運機で葉物を鋤き込みました。 その際、いつもと違うエンジン音のような気がして、農機のメンテをしてもらいました。 その耕運機が戻ってきました。 買ってから

  • 第四弾カブにビニトン

    先日第三弾のカブがトンネル効果で大きくなったとお知らせしました。 また一回り大きくなっていました。 大きくなり始めると成長も速くなってきます。 第四弾のカブは寒冷紗を掛けています。 少し暖かくなっ

  • 第二弾玉レタスが巻きません

    第二弾玉レタスがほぼ巻きません。 軽くビニールトンネルを掛けていますが、効果なしです。 第一弾も巻きにくいものだったので、種の影響もあるのかもしれません。 中には病気になっているものもあり、もう期

  • 中晩生玉葱に追肥

    中晩生玉葱は2種類植えています。 1種類は苗が大きくなりすぎそうだったので追肥はせず、もう1種類は小さめの苗だったので 1度追肥していました。 葉先が黄色いですが、緑色の葉も健在です。 左が大きめの苗

  • 12月に育苗開始したキャベツ苗

    家で発芽させた双葉の苗を12月中旬に移植しトンネルで育苗していました。 最初はなかなか大きくなりませんでしたが、少し大きくなりました。 倒れているものが多くなってきたので、根本を押さえて直立さ

  • 第二弾60日白菜のビニールトンネルを移動

    第二弾60日白菜は残り50個弱ありますが、 半分はそのまま、残り半分はビニールトンネルを掛けています。 これは掛けていないものですが、結球促進、寒さ防止にハチマキはしています。 トンネルなしではまだ中

  • 最後のサラダ菜収穫開始

    最後のサラダ菜が大きくなりました。 このサラダ菜は一番最初に播種し、暑すぎて遅れて芽が出ていたものを 植え替えたものです。 多くはありませんが、厚めのビニールトンネルで育てています。 薄めのビニールよ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、青い蛙さんをフォローしませんか?

ハンドル名
青い蛙さん
ブログタイトル
青い蛙の菜園日記
フォロー
青い蛙の菜園日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用