レタス第二弾も玉になり大きくなっています。 暑くなるまでに消費しないとと思って、食べたり配ったりしています。 第一弾は玉にならなかったですが、ようやく玉になるものが出てきましたが、 葉が茶色になっ
兵庫県でサラリーマンをしながら野菜つくりをしています。 いろいろなことにチャレンジしながら 成功や失敗体験を記録していきます。
レタス第二弾も玉になり大きくなっています。 暑くなるまでに消費しないとと思って、食べたり配ったりしています。 第一弾は玉にならなかったですが、ようやく玉になるものが出てきましたが、 葉が茶色になっ
ニンニクの葉も大分枯れてきたので収穫してみました。 少し早めかもしれませんが、分かれているので問題なさそうです。 今回は半分位を収穫し、残り半分は後日収穫してしまいます。 今年は畝の真
早生玉葱も葉の倒れが多くなってきました。 早生の割に、中晩生と同じ時期の収穫になってしまいましたが 倒れる前に取った方が良かったのかもしれません。 中晩生は2品種、いや苗作りに失敗したものが少しあ
落花生は自家採種したものを播きます。 昨年採った種です。 殻から出すと、大きさがかなり違います。 乾燥のされ方も違うのでしょうが、ここまで違うのはなぜでしょうね。 播いてから約2週間後、発芽し
週末は雨が多くて作業ができないことが今年は多いです。 ジャガイモはいつも5月の最終土曜日、予定では今日掘ることにしていますが、 まだ葉が枯れていないので遅らそうかと思っていました。 しかし、予報による
サラダ菜第二弾も発芽し定植できそうなのでやっちゃいました。 本当は移植後の定植なんですが、数が少ないので定植しちゃいました。 第一弾のレタスは巻きませんでしたが、第二弾は播いています。 勿論、異な
スイカ、カボチャは摘芯し子蔓が伸びてきています。 アクリルボックスで保温していましたが、窮屈になったので取り外しました。 畝を広げてわらの代りのワラサバーを敷きました。 蔓が風で飛ばされないように
昨日掘ったインカのめざめ通常栽培分を持ち帰り、大きさ毎に分け 重さを測りました。 大まかに大中小で3つの箱に入れました。 今回は46株で食べるもの12kg、種イモ用1.1kg。 最大は166gでし
昨日、インカのめざめの試し掘りについて書いていましたが、 天気予報を見ると、明日から雨、金曜晴れて土日雨?かもみたいになっていました。 少しの期間で肥大もしないと思うので、今朝急遽早起きしてインカのめ
いつもトウモロコシはずらして2回播いていますが、今年は1回で播いています。 大分大きくなってきて脇芽も出ています。 脇芽は最初に出るものは掻いていきますが、あとは放任します。 穂が出てきたようです。
先日インカのめざめの試し掘りをしました。 少し小さめでしたが収穫間近を確認できました。 その時点より葉の色が黄色くなってきています。 インカのめざめ芽挿し栽培分もモザイク病は出ていますが、比較的大
ミニトマトの苗を購入し、定植しています。 下の方から脇芽が沢山出ていて、少し大きくなっています。 数が多いので、幾らか大きめのものを取り除きました。(5/7) 取り除いた後は株元がスッキリ
中晩生玉葱の一部の葉先が枯れ始め、草丈も小さい状況です。 紅色根腐れ病だと思われ、昨年は今回より酷く、小さなものが多かったです。 右の畝の奥側左です。 アップしてみます。 草丈が小さく、葉
インゲン第一弾は寒さで枯れてしまい、播きなおした第二弾が少し大きくなりました。 第3弾も追肥し、土を寄せました。 エダマメは発芽が悪いので、何回も播きなおして少しずつ第3弾まであります。 黒豆、
先日、インカのめざめの試し堀をし、まだ小さめだったので置いていますが、 葉の色がまた悪くなってきました。写真よりは進んでいます。 モザイク病だけでなく、そろそろ収穫時期が来そうです。 はりまる
トマトも大きくなり、花が咲き始めました。 今は支柱に誘引していますが、最終的に紐で誘引していきます。 そのための支柱を立てました。 これに横通しパイプを載せて紐で誘引していきます。 これは初めて作
12月に定植したキャベツの収穫が始めっています。 ただ、葉先が茶色くなるものが幾らか出てきています。 病気ではないと思うのですが、よく見られます。 春前に播いたキャベツも少し大きくなってきまし
長ネギは6月に定植する予定です。 苗は少し大きくなって混み合ってきました。 まだ小さいのですが、大きめのものから移植することにし、 溝をほりそこに植え付けていきました。 暑いので寒冷紗
第一弾大根もほぼ収穫が終わりました。 最初は綺麗でしたが、どんどん虫に表面を囓られ、硬く、茶色くなっています。 今年はとう立ちがなく、まずまずの出来でした。 これらは漬物にして貰う予定です。
苺の収穫量もやっと増えてきました。 白苺も甘いものが取れ出しました。 これは果肉がしっかりしている夢のか。 新たに栽培した章姫。 これも甘みが強いようです。 これはとちおとめ?アイベリーわ
採種したズッキーニも大きくなってきました。 実も着き、交雑せずに種が取れていたようです。 雌花しか咲いていないので、実が大きくなる前にダメになる可能性が高いです。 ダメになる前に、小さいで
インカのめざめのモザイク病が、上まで進んでいるものが出てきました。 木は大きくなっているので、幾らかは取れると思っていますが、 今どのくらいになっているのかが気になり、試し堀しました。 掘ったのは
今回の雨はよく降りました。 少し乾き始めていたので、いい雨ですが、 イチゴだけには良くないです。 スナップは木が小さいので、細々ですが収穫できています。 右がスナップ、左が絹さやです。 絹さやも
ジャガイモは3種類うえています。 インカのめざめは株元のはにモザイク病症状が出ていましたが、 少し上の葉にも症状が出始めています。 葉の色が少し黄色くなってきていますが、モザイク病のせいか、収穫間近な
サラダ菜が急激に大きくなっています。 早く食べないと硬くなってしまいそうです。 レタスもやはり玉になりにくいようです。 昨秋も同じような状態になっているので、種が悪かったようです。 小さい
12月に定植したキャベツも大きくなってきました。 かなり大きさにばらつきがあります。 大きなものは割れ始めているものがありますが、 小さなものはまだ玉になろうかと迷い中です。 家のストッ
今日は夜中から恵みの雨が降っていますので、作業はお休みです。 止み間があれば覗きに行こうかとおもいますが。 天気予報がよく当たるので、雨に合わせて作業が進められ、 晴れた時に作業が大分進められました。
ネコブセンチュウで遅れていた超極早生玉葱も大きくなり倒れてきて マルチ分は収穫をすることにしました。 超極早生は2種類植えていて、ほぼ同じ収穫時期となってしまいました。 右がもっと早く取れるは
促成イチゴを細々と収穫していましたが、今年は寒かったので通常イチゴとあまり変わらなくなりました。 通常イチゴもようやく取れ始めました。 今年は8種類の品種を植えています。 記録を見ないとどこに何が植わ
サツマイモ芋蔓は一部越冬に成功しましたが、うまくいかなかった紅あずまは HCで購入しました。 これを10本植え付けました。 植え付け直ぐに暑いと枯れてしまうので、寒冷紗を掛けています。
定植したトマトも根づいて元気になってきたので、寒冷紗を外し支柱を立てました。 トマトは自家製苗ですがミニトマトはいつも買っています。 今回もプチプヨを2株購入しました。 できるだけ太いものを選
今回の雨は適度に降って、さっと抜けていくようで恵みの雨になりそうです。 先日作った畝が湿ってしまうので、その前にスイカ、カボチャを植えました。 最近、再度スイカを作り始めました。 これまでは収穫前の
ジャガイモが大きく名手来ていますが、1株おかしいものがあります。 根元を見ると、茶色くなっていました。 前日に風が強かったので折れたのではないかと思います。 インカのめざめはモザイク病に
越冬したサツマイモ蔓も葉が多くなってきました。 少し狭くなってきたので、アクリルボックスを外してビニトンに変えました。 もう少し伸びたら摘芯して、脇の芽を伸していきます。 芋蔓も高くなったので
遅れていた超極早生玉葱も葉が倒れ始めました。 結構大きくなっているので、少し収穫することにしました。 葉も食べられるのですが、これだけあっても傷むので一部を持ち帰りました。 正月採り玉葱も
寒波で何回も枯れたスナップですが、少し大きくなり収穫が始まりました。 まだ木が小さいので、多くの量は望めそうにないですが。 絹さやエンドウは木が大きくなり花が沢山咲いています。 まだ実はな
ジャガイモも霜の影響がありましたが、大きくなっています。 左3畝が種芋、一番右の奥がはりますの種芋、その手前が芽挿し栽培分です。 テントウムシダマシも時々見られますが、まだ葉の食害がないので放置し
春に播いたホウレンソウもあと少しとなりました。 良いくらいの量でした。 いや、あったらあっただけ奥様は食べるので、いつでもホウレンソウは適量です。 その他の野菜の状況です。 自家採種のズッキー
第一弾インゲンは寒波で枯れてしまい、第二弾を播いていました。 昨年の丸インゲンの種がダメだったので、新たに購入しました。 それを定植し活着したので追肥をしました。 土を寄せて収穫を待ちます。
少し前ですが、サトイモの芽出しをしていて、やっと芽が出始めたのでマルチを外していました。 これを植え付ける前に鶏糞を入れて そこに先日植え付けました。 植え付けてから、4日後、葉が
春に播いたキャベツの苗も暑さのため急激に大きくなりました。 やや徒長気味でひょろひょろしています。 これ以上定植が遅れると定植時の植え替え時のダメージが大きくなるので 急いで畝を準備し定植しました
今回の雨は恵みの雨となりました。 良い感じに土が湿ってくれています。 この雨に期待してナス、ピーマン、唐辛子類を定植していました。 今年も白ナスは揚げてトルコを2株植えます。 苗はホームセンターで買
今回の雨は恵みの雨となってくれたと思います。 この雨を見越して、その前に色々定植したので、その様子を書いていきます。 少し前に石灰窒素を撒いて鋤いていた場所に畝を作りました。 ここには夏野菜を植えま
正月採り玉葱のマルチなしも大きくなり セット球玉葱もかなり遅いですが玉になり、 苗作りで失敗した超極早生玉葱も遅れて玉になってきました。 生食はやはり超極早生が辛味が少なく、甘みがあります
ビニトンをしているイチゴに実ができていました。 もう少し待った方がいいのはわかっていますが、いつものとりたい病が始まります。 まずは奥様に食べて頂き、色の割に酸っぱくないとのことでした。 これ
今日は曇り気味で少しましでしたが、昨日はとんでもなく暑かったです。 作業をしていると、煙のような白いものが流れ込んでいました。 写真左の方から流れ込んできていました。 辺りは曇ってしまったようで、
昨年末に定植したキャベツも少し巻き始めてきました。 畝の横を削って追肥し、土を寄せました。 3月に取れる予定だったキャベツはなかなか大きくならず、 葉先が枯れたものやとうが出てしまったものがあ
豆類も何とか冬を乗り切り、枯れずに育っています。 ただ、寒さで草勢がなく、これからに期待です。 スナップは花が咲き始めましたので、もう少しの我慢です。 絹さやはまだ花は咲いていませんが、大きい葉が
サラダ菜も少し大きくなってきました。 株間が狭くなってきたので、間引きました。 今回は上側半分を間引きました。 次に下側を間引いて、間引終了です。 当然、間引いたものは食べます。 葉が柔らかい
大根第一弾も茂ってきたので、間引がてら中央に植えたものを収穫しました。 小さいですが、とう立ちの可能性もあるので早めに食べた方が得策です。 アブラムシも着いてきましたし。 第二弾も少し大きくな
中晩生玉葱がべと病が発生し、リドミルゴールドを散布。 効いているか不安なので、翌週はプロポーズでも予防し、1週間が経っています。 感染した葉は部分的に黄色くなっていますが、進行は止まっているようです。
セット球玉葱もようやく玉が大きくなってきました。 とう立ちも多くなっていました。 正月採り玉葱のマルチなしも少し前まで小さかったですが、急激に大きくなっています。 遅れていた極早生玉葱も大きくなり
今日から雨の予報だったので、恵の雨とするために昨日ビニトンを外して 追肥、土寄せを行いました。 インカのめざめですが、ヒョロヒョロしていますが大きくなっています。 蕾がついているものもあります。
発芽テストしたついでに、発芽したので這わせようとしたキュウリですが、 一向に大きくなってくれません。 まだ、気温が足りないんでしょうね。 来年もしやるなら、二重トンネルにしようと思います。 本命の
今回の雨の前のイチゴの状況です。 ビニトンなしのイチゴも葉が茂ってきました。 花も着き始めています。 ランナーも伸び始めています。 が、先が黒くなっていました。 アブラムシのようです。 他
今朝は朝から雨が降っていて、明日に掛けて雨の予報です。 土が乾いているので恵みの雨になりそうです。 ただ、ビニトンにしているものがまだあるので、それらは恩恵を受けることができません。 もう少しビニトン
自家採種したズッキーニの苗も少し大きくなってきました。 ポットに移植して、家で育苗したものです。 これを定植するための畝はすでに作っています。 残念ながら石灰を入れ忘れていましたが、このまま定植し
オクラもやっと発芽していました。 なかなか出てこなかったので、追加で播種したものも出ていました。 手前はトマトの麗夏の苗です。 ピーマン、他のトマトもまだ少し小さいです。 ニンジンも少し大
暖かくなり霜の被害もなさそうになったので、豆類の寒冷紗を取り除くことにしました。 途中までは何とか元気だったスナップは、気を抜いてしまった一瞬で弱ってしまったので 今回はまだ寒冷紗を掛けていました
先週、中晩生玉葱にべと病が見られ、リドミルで防除していました。 そのおかげか症状は広がっていない感じです。 しかも、葉は伸びて大きくなっていて、葉の色も濃すぎず波打ちも少ないようです。 べと病株は
予報では気温も低くならずに暖かくなっていく方向のようです。 寒冷紗やビニトンを掛けていたホウレンソウ、チンゲンサイ、コマツナも ヒヨドリの食害がなくなったので、取り除きました。 大きくなってい
キャベツも3回目でやっと沢山発芽しました。 やはり2回目までは種が古かったんだと思います。 うちでは筋播きのものは小さいうちに植え替えています。 自家採種した甘長唐辛子、伏見唐辛子も発芽していた
暖かくなったり寒くなったりしていますが、アスパラガスの芽が出始めました。 今年は遅めですが、春を感じます。 勝手に生えているニラもいつの間にか伸びていて収穫しました。 促成イチゴもランナーが沢
トウモロコシ、インゲンが発芽し大きくなってきたのですが定植していました。 インゲンは平莢しか発芽しませんでしたので、平莢のみ定植。 少し幅が狭いのですが定植しました。 定植後はビニトンを掛けま
ソラマメの花が咲き始めました。 木が小さいのですが、先日の暖かさで少し大きくなっています。 このまま伸びて欲しいです。 花をそのまま放置すると実入りが悪かったり、実が小さくなるということで摘花して
サツマイモの蔓を越冬させていました。 昨年は水の中に浸けていて、腐って全滅しました。 今年は土に埋めて、保温をしていました。 芋蔓はシルクスイート、紅はるか、紅あずまの3つ。(写真左から) 紅あず
今年は寒いためジャガイモの発芽が遅れていましたが、暖かくなり急激に芽が出ていました。 今年はいつものインカのめざめとメークインの他にはりまるという新しい品種にもチャレンジしています。 インカのめざめは
サラダ菜の苗が少し大きくなりました。 第二弾レタスはまだ小さめです。 播いてしまったもののできるのは暑くなる頃なので、病気で駄目になる可能性が大です。 定植は少しだけになるでしょう。 サラダ菜
正月採り玉葱はかなり遅れていますが、葉玉葱で食べ始め、美味しさを実感しています。 分球のものが多いですが、やっと分球していないものも大きくなっています。 年内から収穫したかったセット球もやっと大き
苺の追肥をしました。 これまでは2月に肥料を入れてマルチをしていました。 昨年から3月終り位にマルチを外して2回目の追肥をしています。 追肥を増やすことで、長く収穫ができるようになった気がして今年もや
ネギもそろそろとうが出始めるので、その前に少しずつ収穫し刻んで 冷凍保存を始めています。 中にとうが出始めているものがありました。 大きなものから出るようなので、あと少し収獲できるかもしれ
長ネギ、細ネギも発芽しています。 細ネギは少し深かったようですが、今は揃ってきています。(写真は長ネギ) トウモロコシ、平インゲンが発芽しています。 しかし、丸インゲンは殆ど出ていません。(手
大根第二弾も発芽し芽が揃ってきました。 追肥し、土を寄せました。 マルチをしていないので、先日の寒波の影響が出るかもしれません。 第一弾大根も大きくなっています。 これにも追肥をしました。
暖かくなりソラマメも成長が早くなってきました。 よく見ると、蕾ができていてそろそろ花が咲きそうです。 小さいうちに花が咲くと木が大きくならないようで、 枝を減らしたりした方がいいようです。 追肥も
正月採り玉葱が少し大きくなりました。 先日は玉葱として小さいものを食べたところ、葉が柔らかくて美味しかったので 分球しているものから葉玉葱として収穫します。 分球していないものはもう少し大きく
最初にキャベツと間違えて移植したレタス苗も少し大きくなりました。 多く移植したので全部は定植できず、1/3位定植しました。 先日、移植したサラダ菜。 間違って植えてしまった第二弾のレタス苗
今年のインカのめざめ、メークインの発芽は遅れています。 そのおかげで今回の寒波でのダメージはほとんどありませんでした。 インカのめざめの発芽は20/49でしたが、出ているものから芽を掻いていきました。
ヒヨドリがまだまだいます。 網を掛けていないブロッコリーが周辺にあるので、そこに群がっています。 うちのは寒冷紗などを掛けているので大丈夫と思っていましたが、 風で飛んでいたり、横からかじられたりで被
コマツナ、チンゲンサイ、カブが急激に大きくなっています。 株間の狭いところを間引を兼ねて収穫しました。 収穫後は追肥して、土を寄せました。 あとは収穫まで待つだけですが、そろそろ寒冷紗
豆類も少し大きくなってきました。 スナップは寒さで弱っていますが、何とか実って欲しいです。 絹さやはスナップよりは元気です。 ソラマメはより元気ですが、一株は寒さで枯れてしまったようです。
朝起きて外を見ると、なんと雪が積もっていました。 予報では雪なんて一度も言っていなかったんですけど。 そういえば、夜明け前くらいに強い風が吹いていたので、一時的に降ったんでしょう。 昨年のこともあるの
コマツナ、チンゲンサイ、カブも少し大きくなりました。 ビニトンをしているので、水やりが邪魔くさいです。 早くビニトンを外したいのですが、寒いのとヒヨドリの姿があるので まだ踏み切れません。
サラダ菜も発芽し少し大きくなりました。 小さいですが、混み合っているのでこの位でいつも移植します。 いつ播いたか忘れるくらい前に播いたナス、ピーマン、トマトもやっと発芽しました。 左から麗夏9/1
今回の雨は嬉しいですが、気温が下がりすぎるのはこまりますね。 作物も困ってしまいそうです。 雨は玉ねぎにとっても大切ですが、べと病に罹患しやすくなるので、防除が重要です。 苗作りで失敗した超極早生玉
レタス苗も少し大きくなってきました。 一緒に播いていたキャベツも出ないかと思いましたが、少し出ていました。 取れるだけ移植してみました。 ランキングに参加しています。 クリックよろしくお願
少し早いかもしれませんが、今年は3月は暖かいということなので早めの種まきをします。 今回は、トウモロコシ、インゲン、キュウリ、エダマメを播きます。 トウモロコシ以外は自家採種したものです。 トウモ
第一弾大根は大きくなっています。 葉の緑色が濃く、こういう品種なんでしょうね。 ニンジンも少ししっかりしてきた感じがします。 第二弾大根も播種することにしました。 第二弾はマルチなしで播種しま
ヒヨドリが今年はスゴイです。 ブロッコリーも網の上から葉が食べられています。 葉は食べられていますが、実は食べないようで、実がよく見えています。 暖かくなってきたので、側花蕾の収穫が多くな
冬のホウレンソウも残り少なくなっています。 今年は寒冷紗のみの防寒なので葉が厚くなりましたが、甘みもありました。 これらをすべて収穫し、冬栽培のホウレンソウは終了です。 春播きホウレンソウは少
暖かくなってきて、中晩生玉葱の葉の色も良くなってきました。 止め肥の時期が来ています。 昨年は止め肥をせず、小さめの玉になりましたが、そのおかげか夏の暑さで 腐るものは少なかったです。 今年はどう
大根がとう立ちしたので収穫しましたが、そろそろネギもとうが出始めます。 12月に定植した長ネギも危なそうなので収獲することにしました。 あと少しと思っていたら、結構あります。 マルチを外すと白いとこ
大根も残り少なくなりました。 今年は寒かったせいで予定より小さな大根で終えます。 とうが出始める頃なので見てみるとやはり出始めていました。 とうが伸びてしまうと筋が多くなって食べられなくな
ryu865さんのところではキュウリを播かれて発芽していました。 うちも発芽試験を兼ねて播いていました。(2/23) 2023年に採種した種です。 また、昨年初めて採種したズッキーニ。 採種時に割れた種が多
今回の雨で十分に土も湿ってくれたと思います。 その雨の前に、豆類の作業を行っていました。 からからの土も色濃くなっていると思います。 スナップエンドウは寒さに弱く風に振られやすいため、寒冷紗を掛けて
今年は寒いので、苺が遅れている感じです。 一部、ビニトンをしていますが、そちらも木が小さめです。 ビニトンのおかげで葉の色は良くなっていますが。 一つだけ大きめの実がついてました。 章姫という
今回の雨は長く続いています。 恵みの雨となってくれると思いますが、洗濯物が乾かないようです。 先日、キャベツ、サラダ菜、レタスを播種していました。 1つが早めに芽が出ていたので、キャベツかなと思って
今年は寒かったので、大根第一弾の播種を少し遅らせていました。 その大根も発芽し、トンネルを一枚にしていました。 葉が白くなっているものが一部ありました。 中のトンネルのビニールが落ちて暑くなっ
2月に播種したホウレンソウもビニトンのおかげで少し大きくなりました。 発芽があまり良くなかったのですが、大きくなるとこの段階で間引しなくてもよいので 楽です。 雨が降るとの予報なので、トンネル
ちまたでは、超極早生玉葱が売られ始めていますが、うちはまだまだです。 とう立ちすると困るので、これまでビニトンをしていなかったのですが、 遅れているのと暖かくなるので軽くビニトンを一部にすることにしま
先日サトイモの在庫が切れたので、残っている芋を一部掘り出しました。 今それを食べているんですが、奥様曰く、 周りが傷んでいるものがあるとのことで、 残りを掘ってしまうことにしました。 トタンとビニ
「ブログリーダー」を活用して、青い蛙さんをフォローしませんか?
レタス第二弾も玉になり大きくなっています。 暑くなるまでに消費しないとと思って、食べたり配ったりしています。 第一弾は玉にならなかったですが、ようやく玉になるものが出てきましたが、 葉が茶色になっ
ニンニクの葉も大分枯れてきたので収穫してみました。 少し早めかもしれませんが、分かれているので問題なさそうです。 今回は半分位を収穫し、残り半分は後日収穫してしまいます。 今年は畝の真
早生玉葱も葉の倒れが多くなってきました。 早生の割に、中晩生と同じ時期の収穫になってしまいましたが 倒れる前に取った方が良かったのかもしれません。 中晩生は2品種、いや苗作りに失敗したものが少しあ
落花生は自家採種したものを播きます。 昨年採った種です。 殻から出すと、大きさがかなり違います。 乾燥のされ方も違うのでしょうが、ここまで違うのはなぜでしょうね。 播いてから約2週間後、発芽し
週末は雨が多くて作業ができないことが今年は多いです。 ジャガイモはいつも5月の最終土曜日、予定では今日掘ることにしていますが、 まだ葉が枯れていないので遅らそうかと思っていました。 しかし、予報による
サラダ菜第二弾も発芽し定植できそうなのでやっちゃいました。 本当は移植後の定植なんですが、数が少ないので定植しちゃいました。 第一弾のレタスは巻きませんでしたが、第二弾は播いています。 勿論、異な
スイカ、カボチャは摘芯し子蔓が伸びてきています。 アクリルボックスで保温していましたが、窮屈になったので取り外しました。 畝を広げてわらの代りのワラサバーを敷きました。 蔓が風で飛ばされないように
昨日掘ったインカのめざめ通常栽培分を持ち帰り、大きさ毎に分け 重さを測りました。 大まかに大中小で3つの箱に入れました。 今回は46株で食べるもの12kg、種イモ用1.1kg。 最大は166gでし
昨日、インカのめざめの試し掘りについて書いていましたが、 天気予報を見ると、明日から雨、金曜晴れて土日雨?かもみたいになっていました。 少しの期間で肥大もしないと思うので、今朝急遽早起きしてインカのめ
いつもトウモロコシはずらして2回播いていますが、今年は1回で播いています。 大分大きくなってきて脇芽も出ています。 脇芽は最初に出るものは掻いていきますが、あとは放任します。 穂が出てきたようです。
先日インカのめざめの試し掘りをしました。 少し小さめでしたが収穫間近を確認できました。 その時点より葉の色が黄色くなってきています。 インカのめざめ芽挿し栽培分もモザイク病は出ていますが、比較的大
ミニトマトの苗を購入し、定植しています。 下の方から脇芽が沢山出ていて、少し大きくなっています。 数が多いので、幾らか大きめのものを取り除きました。(5/7) 取り除いた後は株元がスッキリ
中晩生玉葱の一部の葉先が枯れ始め、草丈も小さい状況です。 紅色根腐れ病だと思われ、昨年は今回より酷く、小さなものが多かったです。 右の畝の奥側左です。 アップしてみます。 草丈が小さく、葉
インゲン第一弾は寒さで枯れてしまい、播きなおした第二弾が少し大きくなりました。 第3弾も追肥し、土を寄せました。 エダマメは発芽が悪いので、何回も播きなおして少しずつ第3弾まであります。 黒豆、
先日、インカのめざめの試し堀をし、まだ小さめだったので置いていますが、 葉の色がまた悪くなってきました。写真よりは進んでいます。 モザイク病だけでなく、そろそろ収穫時期が来そうです。 はりまる
トマトも大きくなり、花が咲き始めました。 今は支柱に誘引していますが、最終的に紐で誘引していきます。 そのための支柱を立てました。 これに横通しパイプを載せて紐で誘引していきます。 これは初めて作
12月に定植したキャベツの収穫が始めっています。 ただ、葉先が茶色くなるものが幾らか出てきています。 病気ではないと思うのですが、よく見られます。 春前に播いたキャベツも少し大きくなってきまし
長ネギは6月に定植する予定です。 苗は少し大きくなって混み合ってきました。 まだ小さいのですが、大きめのものから移植することにし、 溝をほりそこに植え付けていきました。 暑いので寒冷紗
第一弾大根もほぼ収穫が終わりました。 最初は綺麗でしたが、どんどん虫に表面を囓られ、硬く、茶色くなっています。 今年はとう立ちがなく、まずまずの出来でした。 これらは漬物にして貰う予定です。
苺の収穫量もやっと増えてきました。 白苺も甘いものが取れ出しました。 これは果肉がしっかりしている夢のか。 新たに栽培した章姫。 これも甘みが強いようです。 これはとちおとめ?アイベリーわ
今日はかなり雨が降りました。 JRも止まり、河川敷にも水があふれていました。 雨が上がったので菜園の状況確認をしました。 車を降りたところから見える所ではかなり水が溜まり、池のようになっているところも
この季節の大雨って良くありますね。 一度大雨でジャガイモが全滅したことがあって、それから天気予報を見ては前もって掘るように しています。 今回も、3日前に掘っておいて良かったです。 インカのめざめだけ
スイカも大きくなってきて、蔓が沢山伸びています。 これまでトンネルで保温してきましたが、温かくなって蔓も伸び、雨予報で水やり省力化のため トンネルを外しました。 孫蔓もあちこちから沢山伸びてい
サトイモも少し大きくなりました。 雨の予報だったので、昨日、土を寄せて畝を作りました。 昨年の出来は悪く、大きさも数も全くダメでした。 今年も暑いんでしょうね。 昨年は畝の幅が少し狭くて、それ
ニンニクの葉も大分枯れてきました。 試し堀してから約2週間です。 試し堀時にはまだ分かれていませんでした。 もう大丈夫そうなので、掘ってみました。 昨年は大きくならなかったものが多くあって数が
昨年玉葱は軟腐病で駄目になったものが多かったので、 今年は、ベト病、灰色腐敗病、軟腐病の防除を念入りに行い、 展着剤も濡れやすいものを買って防除してきました。 しかし、玉が大きくなりません。 3品種の
毎年、5月の最終土曜日くらいにメークインを収獲しています。 今年は4kgを植えて霜で枯らされて少し木が傷みました。 メークインは約2.5筋植えていますが、1筋は木が大きく倒れていますが、 後の1.5筋は
今年のソラマメは、数を減らしたので大きなものが取れました。 そのソラマメも残り少なくなり、今回で収穫終了です。 最初のものよりも少し小さめになっています。 あと少し残しているのは、来期のための採種
セット球を年始に植えるとどうなるか? これはセット球専用品種ではなく、極早生のセット球を年明けに植えたらどうなるか やってみた記録です。 玉葱のセット球栽培は昨年に続き失敗していますが、 残っていた
最近、キャベツ価格の高騰がニュースになっていますね。 うちは幸い春キャベツ第二弾が遅れていたおかげで買わずに済んでいます。 1個収穫したので、残りあと4個になりました。 しかし2個は食べられないかもし
イチゴの収穫もほぼ終わりです。 左は少し大きめのもの。 終わりの方には肥料が切れてくるのか、木が疲れてくるのか実が小さくなってきます。 実が小さくなってくるとうちではジュースにするかジャムにするか
先日の強風対策でトマトの支柱を固定しました。 本来は固定が目的ではなく誘引のための平テープでした。 大きなものは細い支柱よりも大きくなっています。 支柱より伸びたら茎を平テープに巻き付けていきます
今年はズッキーニの成長が速いです。 先週防除したので、収獲の制限があり収穫できませんでした。 なので、見ていなかったんですが、大きくなりすぎていました。 こえら3つのうち小さい方の2つは20c
メークインの木が先日の強風で倒れ気味です。 元気なら起きてくると思うのですが、なかなか起きてこないので そろそろ収穫時期なのかなと思います。 葉の斑点も多くなってきていますので、今週末あたり収穫を
インゲン第一弾もそろそろ収穫できる時期になりましたが、第三弾を播くのを忘れていました。 また、落花生の発芽が遅れているようなので、収縮した自家採種の種を追加で播いておきました。 落花生 インゲ
スイカもトンネルをしているので大きくなっていました。 植えているのは実生苗の赤と黄色の小玉スイカ。 すでにどっちがどっちかわからなくなっています。 親蔓の摘芯をしましたが、少し遅かったのかまだ子蔓
第一弾インゲン大きくなりました。 実ができはじめてからの成長はすごく早いです。 まだ少ないですが、収獲が始まりました。 これからどんどん収獲が多くなっていきます。 絹さやエンドウもマメご
長ネギ苗も大きくなってきました。 少し窮屈そうなので、移植しました。 以前は垂直に挿して土を押さえて植えていましたが、手間なので斜めに苗を並べて 土を掛ける方法に変えました。 多少曲がりが
玉葱セット球も大きくなり玉が膨れてきています。 ただ、大きさにかなりのばらつきがありますが、場所的な傾向はなさそうです。 大きさが揃ってくれると一度の収穫で楽なんですけどね。 かなえられない望みは
今年のインカのめざめは失敗続きですが、霜害を切り抜け、モザイク病もなんとか乗り越えたものの収獲を しました。 やはりモザイク病のため途中から成長が止まり、葉も枯れています。 インカのめざめの収