スナップエンドウは細々と収穫できています。 家で食べるにはちょうど良い量です。 今年は絹さやの出来が良く、豆ご飯用の豆も沢山できています。 ただ、ソラマメは実入りがあまり良くない感じです。 絹さやはウ
兵庫県でサラリーマンをしながら野菜つくりをしています。 いろいろなことにチャレンジしながら 成功や失敗体験を記録していきます。
青い蛙さんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、青い蛙さんをフォローしませんか?
スナップエンドウは細々と収穫できています。 家で食べるにはちょうど良い量です。 今年は絹さやの出来が良く、豆ご飯用の豆も沢山できています。 ただ、ソラマメは実入りがあまり良くない感じです。 絹さやはウ
レタス第二弾も玉になり大きくなっています。 暑くなるまでに消費しないとと思って、食べたり配ったりしています。 第一弾は玉にならなかったですが、ようやく玉になるものが出てきましたが、 葉が茶色になっ
ニンニクの葉も大分枯れてきたので収穫してみました。 少し早めかもしれませんが、分かれているので問題なさそうです。 今回は半分位を収穫し、残り半分は後日収穫してしまいます。 今年は畝の真
早生玉葱も葉の倒れが多くなってきました。 早生の割に、中晩生と同じ時期の収穫になってしまいましたが 倒れる前に取った方が良かったのかもしれません。 中晩生は2品種、いや苗作りに失敗したものが少しあ
落花生は自家採種したものを播きます。 昨年採った種です。 殻から出すと、大きさがかなり違います。 乾燥のされ方も違うのでしょうが、ここまで違うのはなぜでしょうね。 播いてから約2週間後、発芽し
週末は雨が多くて作業ができないことが今年は多いです。 ジャガイモはいつも5月の最終土曜日、予定では今日掘ることにしていますが、 まだ葉が枯れていないので遅らそうかと思っていました。 しかし、予報による
サラダ菜第二弾も発芽し定植できそうなのでやっちゃいました。 本当は移植後の定植なんですが、数が少ないので定植しちゃいました。 第一弾のレタスは巻きませんでしたが、第二弾は播いています。 勿論、異な
スイカ、カボチャは摘芯し子蔓が伸びてきています。 アクリルボックスで保温していましたが、窮屈になったので取り外しました。 畝を広げてわらの代りのワラサバーを敷きました。 蔓が風で飛ばされないように
昨日掘ったインカのめざめ通常栽培分を持ち帰り、大きさ毎に分け 重さを測りました。 大まかに大中小で3つの箱に入れました。 今回は46株で食べるもの12kg、種イモ用1.1kg。 最大は166gでし
昨日、インカのめざめの試し掘りについて書いていましたが、 天気予報を見ると、明日から雨、金曜晴れて土日雨?かもみたいになっていました。 少しの期間で肥大もしないと思うので、今朝急遽早起きしてインカのめ
いつもトウモロコシはずらして2回播いていますが、今年は1回で播いています。 大分大きくなってきて脇芽も出ています。 脇芽は最初に出るものは掻いていきますが、あとは放任します。 穂が出てきたようです。
先日インカのめざめの試し掘りをしました。 少し小さめでしたが収穫間近を確認できました。 その時点より葉の色が黄色くなってきています。 インカのめざめ芽挿し栽培分もモザイク病は出ていますが、比較的大
ミニトマトの苗を購入し、定植しています。 下の方から脇芽が沢山出ていて、少し大きくなっています。 数が多いので、幾らか大きめのものを取り除きました。(5/7) 取り除いた後は株元がスッキリ
中晩生玉葱の一部の葉先が枯れ始め、草丈も小さい状況です。 紅色根腐れ病だと思われ、昨年は今回より酷く、小さなものが多かったです。 右の畝の奥側左です。 アップしてみます。 草丈が小さく、葉
インゲン第一弾は寒さで枯れてしまい、播きなおした第二弾が少し大きくなりました。 第3弾も追肥し、土を寄せました。 エダマメは発芽が悪いので、何回も播きなおして少しずつ第3弾まであります。 黒豆、
先日、インカのめざめの試し堀をし、まだ小さめだったので置いていますが、 葉の色がまた悪くなってきました。写真よりは進んでいます。 モザイク病だけでなく、そろそろ収穫時期が来そうです。 はりまる
トマトも大きくなり、花が咲き始めました。 今は支柱に誘引していますが、最終的に紐で誘引していきます。 そのための支柱を立てました。 これに横通しパイプを載せて紐で誘引していきます。 これは初めて作
12月に定植したキャベツの収穫が始めっています。 ただ、葉先が茶色くなるものが幾らか出てきています。 病気ではないと思うのですが、よく見られます。 春前に播いたキャベツも少し大きくなってきまし
長ネギは6月に定植する予定です。 苗は少し大きくなって混み合ってきました。 まだ小さいのですが、大きめのものから移植することにし、 溝をほりそこに植え付けていきました。 暑いので寒冷紗
第一弾大根もほぼ収穫が終わりました。 最初は綺麗でしたが、どんどん虫に表面を囓られ、硬く、茶色くなっています。 今年はとう立ちがなく、まずまずの出来でした。 これらは漬物にして貰う予定です。
大雨の話題が続きましたが、雨前の作物の状況をお知らせします。 発芽率の悪かった黒豆枝豆ですが、莢が出来はじめています。 今年は何回やっても発芽が揃わなかったので、第三弾まで播きましたが数は少ないです
昨日、夕方にざっと大雨の影響を見てきました。 水たまりの状態から影響は大きくないと思っていました。 水は引いているだろうと今朝菜園に行くと、水は引いていました。 よく見てみると、倒れているものがありま
今日はかなり雨が降りました。 JRも止まり、河川敷にも水があふれていました。 雨が上がったので菜園の状況確認をしました。 車を降りたところから見える所ではかなり水が溜まり、池のようになっているところも
この季節の大雨って良くありますね。 一度大雨でジャガイモが全滅したことがあって、それから天気予報を見ては前もって掘るように しています。 今回も、3日前に掘っておいて良かったです。 インカのめざめだけ
スイカも大きくなってきて、蔓が沢山伸びています。 これまでトンネルで保温してきましたが、温かくなって蔓も伸び、雨予報で水やり省力化のため トンネルを外しました。 孫蔓もあちこちから沢山伸びてい
サトイモも少し大きくなりました。 雨の予報だったので、昨日、土を寄せて畝を作りました。 昨年の出来は悪く、大きさも数も全くダメでした。 今年も暑いんでしょうね。 昨年は畝の幅が少し狭くて、それ
ニンニクの葉も大分枯れてきました。 試し堀してから約2週間です。 試し堀時にはまだ分かれていませんでした。 もう大丈夫そうなので、掘ってみました。 昨年は大きくならなかったものが多くあって数が
昨年玉葱は軟腐病で駄目になったものが多かったので、 今年は、ベト病、灰色腐敗病、軟腐病の防除を念入りに行い、 展着剤も濡れやすいものを買って防除してきました。 しかし、玉が大きくなりません。 3品種の
毎年、5月の最終土曜日くらいにメークインを収獲しています。 今年は4kgを植えて霜で枯らされて少し木が傷みました。 メークインは約2.5筋植えていますが、1筋は木が大きく倒れていますが、 後の1.5筋は
今年のソラマメは、数を減らしたので大きなものが取れました。 そのソラマメも残り少なくなり、今回で収穫終了です。 最初のものよりも少し小さめになっています。 あと少し残しているのは、来期のための採種
セット球を年始に植えるとどうなるか? これはセット球専用品種ではなく、極早生のセット球を年明けに植えたらどうなるか やってみた記録です。 玉葱のセット球栽培は昨年に続き失敗していますが、 残っていた
最近、キャベツ価格の高騰がニュースになっていますね。 うちは幸い春キャベツ第二弾が遅れていたおかげで買わずに済んでいます。 1個収穫したので、残りあと4個になりました。 しかし2個は食べられないかもし
イチゴの収穫もほぼ終わりです。 左は少し大きめのもの。 終わりの方には肥料が切れてくるのか、木が疲れてくるのか実が小さくなってきます。 実が小さくなってくるとうちではジュースにするかジャムにするか
先日の強風対策でトマトの支柱を固定しました。 本来は固定が目的ではなく誘引のための平テープでした。 大きなものは細い支柱よりも大きくなっています。 支柱より伸びたら茎を平テープに巻き付けていきます
今年はズッキーニの成長が速いです。 先週防除したので、収獲の制限があり収穫できませんでした。 なので、見ていなかったんですが、大きくなりすぎていました。 こえら3つのうち小さい方の2つは20c
メークインの木が先日の強風で倒れ気味です。 元気なら起きてくると思うのですが、なかなか起きてこないので そろそろ収穫時期なのかなと思います。 葉の斑点も多くなってきていますので、今週末あたり収穫を
インゲン第一弾もそろそろ収穫できる時期になりましたが、第三弾を播くのを忘れていました。 また、落花生の発芽が遅れているようなので、収縮した自家採種の種を追加で播いておきました。 落花生 インゲ
スイカもトンネルをしているので大きくなっていました。 植えているのは実生苗の赤と黄色の小玉スイカ。 すでにどっちがどっちかわからなくなっています。 親蔓の摘芯をしましたが、少し遅かったのかまだ子蔓
第一弾インゲン大きくなりました。 実ができはじめてからの成長はすごく早いです。 まだ少ないですが、収獲が始まりました。 これからどんどん収獲が多くなっていきます。 絹さやエンドウもマメご
長ネギ苗も大きくなってきました。 少し窮屈そうなので、移植しました。 以前は垂直に挿して土を押さえて植えていましたが、手間なので斜めに苗を並べて 土を掛ける方法に変えました。 多少曲がりが