chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
猫五郎
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/05/26

arrow_drop_down
  • 大小さまざまなサニーレタス

    今年は、サニーレタスの春まきにチャレンジしています。 3月16日、穴あきマルチに催芽種子を30か所播種しました。 1週間後に、発芽し始めましたが発芽しない穴もありましたので、間引苗を移植しまし…

  • 久し振りに雨水を貯めました

    畑には、水道などのかん水設備はありません。4リットルの焼酎ポリ瓶に水をいれ畑に運搬し、水をやっています。雨がしばらく降らず、ほとんどの瓶は空になっています。 今日(4月24日)は、何日ぶりの雨でしょう。朝、雨の中、カッパを着て、排水パイプの先端にじょうろを置き集め、漬物桶と焼酎ポリ瓶に入れました。 今日は、40リットルくらい汲んで終わりました。

  • 短根「うまいごぼう」が発芽し本葉を展開する

    4月2日、催芽種子を10�p間隔で23か所に播種しました。品種は、「うまいごぼう」です。短くて作りやすく、やわらかいゴボウです。 4月8日頃から発芽が始まりましたが、半分も発芽してくれません。心配なので播種穴の脇に追い播きし、残りの発芽を待ちました。 今朝(4月23日)は、肌寒い朝でしたが畑まで歩きました。ゴボウは、20か所くらいは発芽していました。大小様々な生育状況で、早いものは本葉が展開していました。

  • いつもよりかなり早いインゲン定植

    つるありインゲンは、毎年直播きしています。1回目の播種は、4月20日頃です。 今年は、3月13日、16穴のセル成型ポット1箱に播種し育苗しました。播種後、1か月も経過し外で育苗していましたが、蔓が伸びてきました。 少し早いと思いましたが、今日(4月22日)定植しました。根の発生が少なく根鉢が出来ておらず、上手く活着するか心配です。

  • 「つぼみ菜」もそろそろ終わりかな

    つぼみ菜は、春の葉物不足の中で貴重な野菜です。こちらでは、「三陸つぼみ菜」と呼ばれており、東京伝統野菜の「のらぼう菜」に似ています。 今年は、3月23日、太い芽が見えたので、初めて収穫しました。つぼみ菜は、初めの頃に出てくる芽が柔らかで美味しいです。 収獲を始めてから1か月が経過し、そろそろ花が咲く時期が近づいてきました。茎が、硬くなってきました。 きょうもいっぱい採れました。

  • サヤエンドウは順調に育っているか

    サヤエンドウは、11月13日にキャベツの間に播種しました。1か所に数粒を15cm間隔、30か所に播種しています。 西風が強いので、4月になってもネットで風よけをしていましたが、暖かくなりましたので外しました。 サヤエンドウは、1mくらいに伸びており、栽植密度も狭いので繁茂しています。まあ、生育は、順調なのかな。4月20日の写真です。

  • ソラマメのアブラムシ防除

    ソラマメは、2年目の栽培です。昨年は、作りっぱなしでしたが、今年は、整枝や土寄せなどきめ細かい管理をしました。そのためか、太い枝が多く草丈もスコップの丈を超え5節の高さになっています。枝には、きれいな花がいっぱい咲いています。

  • 少し早い春キャベツの初収穫と外葉の広がり

    春キャベツは、9月23日に播種し、10月28日16本定植しました。いつもの年に比べ、生育は良くなく外葉の広がりが少ないように思えます。 キャベツは、結球後、1〜2週間すると裂球しますので、少しゆるくても早めに収穫します。 4月16日、初めて収穫しました。昨年と同じ日です。一昨年は、5月23日が初収穫でしたので、1か月以上も早く取れたことになります。

  • 越冬サツマイモつるで苗づくり 種芋も発芽

    サツマイモは、苗を購入してきましたが、今年は、越冬させた茎から苗を作ります。 品種は、紅あずまです。昨年の秋、沢山の茎を挿し芽しましたが、残っているのは2本だけです。 水耕栽培し保温して…

  • ジャガイモの発芽いろいろ

    ジャガイモは、10年来、キタアカリを栽培してきました。今年は、野菜関係ブログを見て関心をひかれ、メークウイーン、インカのめざめを作付することにしました。キタアカリは34個(種芋1kg)、メークウイーン26個(1kg)、いんかのめざめ10個(300g)の合計70個株の種芋を植えました。

  • トマト・ナス・スイカ畑を耕運する

    4月の中旬に入り、夏のような天気が続いています。今日(4月14日)は、畑も乾いてきましたので、トマト、ナスなどの作付予定地を耕します。 管理機は、ホンダの一番小さなものです。車に載せることができますが、補助車輪を購入しましたので、往復3.2km歩いて移動です。 トマトとナスの作付予定地です。消石灰を散布します。粘土が強いので、3回くらい往復しやわらかくなりました。

  • 春用シュンギクを播いてみた

    シュンギクは、4月上旬と8月上旬に種まきをします。 1年に2回の播種で十分な量が収穫できます。 去年は、労力節減のために不耕起で栽培しましたが、発芽が悪かったので、今年は、耕運しうねを作りました。また、発芽を良くするために、芽だしした種子を使いました。 品種は、100円ショップのシュンギク。初心者でも手軽に栽培でき、生育旺盛で株張りが良いシュンギクです。

  • 2回目のイチゴ人工授粉と追肥

    イチゴを40株作っています。4月も中旬になり、暖かくなってきましたので、ビニールトンネルを取り、2回目の人工授粉です。 花が大きく花粉も充実しているようであり、花も沢山付いていました。前回、…

  • ソラマメの2回目の土寄せをやってみた

    ソラマメは、15株栽培しています。 3月中旬から下旬にかけて、生育に応じて適宜小さな枝を切り取り、7本程度に整枝しています。そのためか、太い枝が多く草丈もスコップの丈を超える高さになっています。

  • 時なし五寸ニンジンの播種

    私は、年に2回人参を播きます。4月初めに1回目、7月から8月にかけて2回目の播種を行います。 1回目は、夏に食べるものであり、2回目は、秋から冬にかけて食べます。一年を通じ、スーパーなどで購入した記憶がありません。 今年は、昨日、4月12日に第1回目の播種をしました。品種は、時なし五寸。春まきに向いた品種です。 最初に畦を立てて、6列の溝を切りました。

  • オクラ育苗の現状<br />

    オクラは、直播で栽培しています。4月に播種すると、ほとんど発芽しません。 5〜6月の暖かくなってから直播すると直ぐに発芽し、大きく生長しました。しかし、昨年、2回は播種しましたが、発芽しませんでした。原因は、良く分かりません。昨年は、不耕起で土が固かったことが原因と推測しています。 今年は、苗を作ります。瓶にいれて催芽しました。2日で芽が出ました。

  • ソラマメに花が咲く

    ソラマメは、15株栽培しています。 3月中旬に、分枝が10本になった株を中心に、7本程度に整枝しました。3月19日の2回目の整枝をした時の写真です。 暖かい日が続きましたので、急激に伸び草丈も30c…

  • 短根「うまいごぼう」発芽してきた

    ゴボウは、1度だけ作ったことがあります。かなり前のことです。発芽が悪かったことと、上手く発芽したゴボウの掘り取りが大変だったので止めてしまいました。 今年は、久し振りに栽培にチャレンジです。品種は、「うまいごぼう」です。短くて作りやすく、やわらかいゴボウです。

  • イチゴ<img src="/_images_e/e/EFAD.gif" alt="イチゴ" width="15" height="15" border="0" />の人工授粉

    イチゴを40株作っています。半分にトンネルをかけています。 トンネルのないイチゴと生長に大きな差があります。 トンネルイチゴと露地イチゴを比較します。上がトンネルのイチゴです。緑が濃く少し…

  • 初めて、農薬棚卸をやってみた

    農薬は、密閉容器に入れ保管しています。農薬は、必要に応じ使っており、全体の種類と効果等ははっきり覚えていません。 今日は、在庫農薬を調べました。初めてのことです。 〇殺菌剤:ジマンダイセン水和剤、オーソサイド水和剤80、ストロビーフロアブル、プロポーズ顆粒水和剤、ダコニール1000,リドミルMZ水和剤

  • タマネギの斑入り発見、なんだろうね

    タマネギは、貯蔵性の高いネオアースを栽培しています。 私の菜園は、べと病の発生が多いので、べと病を意識したローテーション防除をしています。数日前、葉が白くなったタマネギを3本見つけました。斑入りです。農薬による薬害か。

  • 最後のブロッコリー収穫

    7月10日、ブロッコリー2箱(16穴)播種しました。7月10日に播種した苗を、3回に分けて定植しました。 中心の頂花蕾は全て収穫していますので、側花蕾が一斉になっています。これ以上、置くと花が咲きますので、全て収穫することにしました。

  • サニーレタスの間引きと移植

    今日は旅行中ですので、3月下旬に行った作業を紹介します。 サニーレタスは、作るのが苦手な野菜です。今年は、春まきにチャレンジです。 3日間催芽した種子を、3月16日、穴あきマルチに30か所播種しました。ビニールトンネルをかけ、3月22日、数か所発芽しました。

  • サツマイモ育苗にチャレンジ 種芋温湯消毒から開始

    サツマイモは、苗を購入してきましたが、今年は、2つの方法で苗づくりにチャレンジです。 一つは、越冬させた茎から苗を作ります。 昨年の秋、沢山の茎を挿し芽しましたが、残っているのは3本だけです。引き抜いてみると白い根が着いていました。花瓶に挿して、一番暖かいエアコンの側に置きました。初めての経験ですが、緑の葉が出て苗になることを期待しています。

  • ネオブラックボンバー播種 本当にスイカの名前<img src="/_images_e/e/EF5B.gif" alt="?" width="15" height="15" border="0" />

    スイカは、普通の赤色と黄色の品種を作っています。交雑したためか、時々、黄色に赤の混じったスイカがとれます。品種を更新しなければと思っていました。 今年は、小玉スイカのネオブラックボンバーを買いました。スイカとは思えない名称です。糖度が12度程度になる黒皮赤肉小玉スイカです。大玉は食べきれないので、小玉にしました。

  • サトイモの育苗開始

    サトイモの育苗は時間がかかります。芽がなかなか出ず、芽が出ても葉が展開するまで時間がかかります。タロイモの親戚ですので、高い気温が必要です。 私の育苗は、トンネルに芋を入れておくだけです。芋を育苗床に直接埋めたこともありますが、行方不明になる芋も出てきます。 今は、植木鉢に入れて埋めています。じっくり、芽がでるのを待ちましょう。

  • 「あまうまトマト」嬉しい 6鉢のみ発芽

    今年は、フルーツトマトの「あまうまトマト」栽培に育苗から取り組んでいます。3月20日に、ペーパーを敷いた小皿に9粒播種し、電気カーペットの上で催芽しました。3月25日に数粒の芽が切れましたので、翌日、ビニール鉢に播種し、家の中の電気カーペットで保温していました。

  • 久し振り 地這いキュウリの育苗

    キュウリは、苗を購入し栽培しています。数本の栽培ですが、十分な数のキュウリが収穫できています。 今年は、種子から地這いキュウリを栽培します。 品質的にやや劣りますが、秋にトンネル栽培をし…

  • とろーり旨なすを播いてみたよ 3本やっと発芽

    なすは、近くのホームセンターで接ぎ木の「千両二号ナス」と「中長なす」を買い栽培してきました。家族が少ないので4本しか作りませんでしたが、いっぱい取れ、冷凍し保存し食べています ブログやツイッター(X)で、とけるような美味しさの白なすの記事が見られました。ステーキにすると特に柔らかで美味しいと評判でした。品種は、トキタ種苗の「とろーり旨なす」です。

  • 夏野菜の発芽状況と畑への移動

    スイカ、カボチャなどは、例年、4月1〜2日頃に播種します。今年は、暖地のブロ友さんの影響もあり、3月13日に播種しました。地這いキュウリ、カボチャ、スイカ、パプリカ、マクワウリを3鉢、インゲンを16穴セルポットです。今年は、庭に育苗床を作りました。 現在(3月28日)の発芽の状況です。パプリカのみ出ていません。ナス科の発芽の難しさを知りました。

  • 「あまうまトマト」の催芽と播種

    トマトは、中玉の桃太郎、ミニトマトイエローの苗を購入し栽培してきました。自分で育苗したことはありません。園芸誌によれば、今は、トマト品種改良の戦国時代だそうです。甘いトマト、料理用トマトなど様々なトマトが生み出されているそうです。

  • 夏野菜予定地を耕運してみた

    今年は、例年より2週間も早く、3月13日、庭に苗床を作り、カボチャ、キュウリ、スイカ等の果菜類を播種しました。 3月に入っても寒い日が続いていますが、雑草がチラチラとみられます。このままでは、…

  • あなたのサツマイモはホクホク、ネットリ

    サツマイモ、カボチャには、ネットリ系とホクホク系があります。 カボチャは、長期保存ができるので白カボチャを栽培しており、ホクホク系です。 サツマイモは、紅あずま20株を作っており、これもホクホク系です。 カボチャとサツマイモは、部屋の中に保存しており、今も食べることができます。両者ともに、時間が経つにつれて、甘みが増しています。

  • 「つぼみ菜」の初収穫

    春は葉物が不足がちです。つぼみ菜は、春の葉物不足の中で貴重な野菜です。 今年は、9月9日に播種し、育苗し定植しました。早めに、播種し暖冬の影響もあり、かなり大きく育っています。毎日、芽が出ていないか観察していました。

  • ジャガイモの定植終わる・黒マルチ導入

    ジャガイモは、キタアカリの種芋5�sを栽培していました。今年は、ブログ友さんの情報からキタアカリ1kgに加え、メークウイーン1kg、いんかのめざめ300gの栽培にチャレンジします。 例年は…

  • 2回目のトウ立ち前の松本一本ネギの収穫

    ネギは、松本一本ネギと九条ネギの2種類を作っています。 松本一本ネギは、トウ立ちが早いので、毎年、トウが立つ前に収穫し冷蔵庫で保存します。

  • 2回目のソラマメの整枝と土寄せ

    ソラマメは、15株栽培しています。3月10日、生育は、あまりよくなかったですが、分枝が10本になった株を中心に7本に整理しました。少ない株は、そのままです。 1回目の整枝をした時のソラマメです。 …

  • 大風でイチゴトンネル掛けなおし

    イチゴは、2月中旬にマルチをかけ、3月5日に半分の20株にトンネルをかけました。今まで、2回雪が降りましたが、潰れることもありませんでした。 しかし、この地方特有の奥羽山脈からの強く寒い西風が毎日吹き降ろしています。特に、昨日は、凄い風でした。とうとう、トンネルがはがされてしまいました。ビニールを半分折り込み土寄せし、ブロック・石で固定しましたが、不十分であったようです。

  • サニーレタスの春まき栽培にチャレンジ

    サニーレタスは、昨年夏に数年ぶりに栽培しました。発芽が難しく、冷蔵庫に2日入れ、休眠打破し播種したら、順調に発芽し生育しました。 今年は、春まきにチャレンジです。春まきのできる新しい品種を買いました。 ビニール袋にいれ3日間催芽した種子を、庭に穴あきマルチを敷き播種しました。

  • 少し早いジャガイモ予定地のうね立

    私は、東北に住んでおり、一番早い農作業はジャガイモの定植です。昨年まで、キタアカリ一本で栽培していました。種芋5kgを購入し、65〜70株に分割し植えていました。7月に収穫し翌年3月頃まで食べることができます。東北では、ジャガイモは1作だけです。 今年は、キタアカリ1kg、メークウイーン1kg、インカのめざめ300gを栽培します。

  • 寒冷地の3月の春キャベツ

    春キャベツは、9月23日に16穴ポット1箱播種し、10月28日16本定植しました。定植後、直ぐに、防虫ネットをべた掛けしています。 2月上旬の生育です。

  • サヤエンドウを笹竹で誘引する

    サヤエンドウは、11月13日にキャベツの間に播種しました。1か所に数粒を15cm間隔、30か所に播種しています。暖冬の影響もあり、かなり大きくなり伸びてきています。 今日は、近くの山で刈り取った笹竹を使い支柱を立て、追肥と土寄せもします。

  • かなり早い、夏野菜の播種完了する

    3月に入っても寒い日が続いています。3月中旬のジャガイモの定植を皮切りに、本格的な農作業に入ります。スイカ、カボチャなどは、例年、4月1〜2日頃に播種します。今年は、暖地のブロ友さんの影響もあり、2週間も早く育苗を開始しました。 地這いキュウリ、カボチャ、スイカ、パプリカ、マクワウリを3鉢、インゲンを16穴セルポットに播種しました。

  • ソラマメの整枝をやってみた

    ソラマメは、昨年の10月17日に、15か所、1か所3粒播種しました。順調に発芽したので、間引き苗は菜園クラブの仲間に差し上げました。ネットをかけ西風を防止しており、生育は順調なように見えますが、一部、黄化が見られます。

  • 今日は、楽しい笹竹取りです、サヤエンドウ

    サヤエンドウは、11月13日にキャベツの間に播種しました。1か所に数粒を15cm間隔、30か所に播種しています。暖冬の影響もあり、かなり大きくなり徒長気味です。 サヤエンドウは、つる有でかなりの高さまで伸びます。普通のポールで固定すると、かなりの数が必要となります。 毎年、ポールは2m間隔に建て、その間に笹竹を挿しサヤエンドウを誘引します。 今日は、近くの山で笹竹の刈り取りです。剪定バサミで、根元…

  • 3月のタマネギのマルチ栽培と裸地栽培の生育差

    9月5日、タマネギを播種しました。品種はネオアースです。ネオアースは、吊り保存ができる貯蔵性の高い品種といわれ、事実、現在、発芽しているものは少ないです。 128穴のセル成型ポット2箱に播種しましたが、発芽が悪く、苗は200本しかとれませんでした。近くのホームセンターで100本買い、同じ菜園クラブの方から100本もらい、全部で400本定植しました。 穴あきマルチに280本定植し、残りはマルチなしで定植しました。霜や…

  • イチゴのトンネル早熟栽培を試みて

    イチゴは、2月中旬にマルチをかけ、順調に生育しています。昨年は、完全露地でも、十分な収量がとれました。今年は、マルチに加え、収穫を早くしたいので半分の20株にトンネルをかけることにしました。 密閉することになりますので、アブラムシ、病気の予防防除を29日にやりました。 トンネル支柱を1m間隔に設置します。支柱は、長いものでうね幅に合わせ、十字に設置しました。

  • トウ立ち前に松本一本ネギの収穫

    私の住む地方では、茎を土寄せし軟白化した白ネギ(根深ネギ)が主に食べられています。家庭菜園を始めて数十年来、根深ネギ系統の松本一本ネギだけを栽培してきました。2年前に、菜園クラブの仲間から九条ネギをもらい、現在は、松本一本ネギと九条ネギの2種類を作っています。 九条ネギは、トウ立ち「ネギ坊主」が遅く、松本一本ネギが硬くなっても食べられます。 九条ネギです。

  • トンネル前にイチゴの農薬散布

    2月中旬にイチゴにマルチをかけました。昨年は、マルチをしませんでしたが、結構な量のイチゴがとれました。今年は、マルチをかけましたので、さらなる、収量アップが期待されます。マルチのためか、緑が濃く生育も良いようです。

  • 穴からダイコン、ニンジンを掘り出した

    ダイコン、ハクサイ、タマネギ、イモ類、カボチャは、各野菜にあった方法で保存し 春先まで食べます。 先日ご紹介しましたが、ジャガイモは、低温に強いので、箱にいれてそのまま物置に入れておきます。タマネギは、アミ袋にいれ軒下にぶら下げています。 一方、サツマイモ、カボチャは、物置で保存すると温度が低すぎて腐れてしまいます。家の中で暖かい部屋で保存します。また、カボチャは、3月まで食べられるように、保存性…

  • 今年、最初のタマネギのべと病防除

    今年は、暖冬です。雪不足で近くのスキー場は、2月中旬に閉鎖しました。 タマネギは、貯蔵性の高い品種「ネオアース」を300本作っています。暖冬ですが、生育は、特に進んでいることもありません。 このネットは、西風よけです。

  • ジャガイモ、タマネギなど保存野菜のお披露目だ

    ダイコン、ハクサイなどの秋野菜・タマネギ、イモ類は、春先まで食べます。 ジャガイモは、低温に強いので、箱にいれてそのまま物置に入れておきます。タマネギは、アミ袋にいれ軒下にぶら下げています。

  • まだまだ、採れるぞ秋野菜?

    私の地域では、3月中下旬のジャガイモの定植を皮切りに、4月になってから夏野菜の作業に入ります。ブロ友さんは、関西や関東地方の方が多く、今の時期は、秋野菜の片付けが終わり春夏野菜に向けた作業が多くなっているようです。 冷涼な東北南部では、まだ、秋冬野菜の収穫ができます。

  • 春の恵みの雪が消える

    2月22日、東北南部で20�p近い大雪が降りました。太平洋岸の南岸低気圧による春の雪です。水分が多いべとべとした雪です。 畑は、全面雪に覆われています。タマネギは、葉の先端が出ています。秋冬キャベツは、完全に雪に覆われ、丸くなっています。九条ネギは根元が雪に覆われ、葉の緑が雪に映えます。

  • 待ちに待った耕運機の補助車輪が来た

    2011年8月、ホンダ プチな家庭菜園用耕運機を買いました。 一人で持ち上げることができる一番小型のものです。当初は、車で運んでいましたが、車を買い替えてからは汚れるのが嫌なので、1.6km離れた畑まで補助車輪を付けて移動していました。残念なことに、秋に移動中、片側の車輪が壊れてしまいました。

  • 種子の準備完了する 本格的な生産ステージに突入へ<br />

    昨年は、カボチャ、キャベツ、タマネギを大きな面積作りました。今年は、これらの面積を半分に減らし、色々な野菜を作る計画です。近くのホームセンター、100円ショップで新しい種子を買いました。種子殿の整列です。

  • 真冬のケールの収穫 本当の鮮やかな緑

    2月22日に降った雪が、畑にありますが、融けてキャベツの頭が見えています。 今日は、雪が降る前のケールをご紹介します。 ケールには色々な種類があります。私のケールは、青汁用のケールで姿が…

  • タマネギ・イチゴに恵みの雪が降る

    2月22日、東北南部で大雪が降りました。20cm近くあるでしょうか。太平洋岸の南岸低気圧による春の雪です。水分が多いべとべとした雪です。 3時過ぎに、畑の様子を見に行きました。畑まで、歩きました。往復3.2kmです。 道路の中央に雪道が出来ていました。

  • 取りも取ったりブロッコリー

    7月10日、ブロッコリー2箱(16穴)播種しました。7月10日に播種した苗を、3回に分けて定植し、花蕾の成長を調整したつもりでした。 ある程度調整できましたが、今の時期になって、一気に成熟しました。 中心の頂花蕾が大きく成長しています。早めに収穫した株には側花蕾がなっています。一つの畦に、頂花蕾と側花蕾が混在しています。

  • イチゴにマルチをかけたよ

    イチゴの栽培は2年目です。初心者でなにも分かりません。 暖地に住むブロ友さんは、2月に入りマルチをかけ始めているようです。 今年は、暖冬と言いながら、低温にさらされ休眠は打破されています。 イチゴは、春に向けて開花の準備をしています。 去年は、マルチをしませんでしたが、結構な量のイチゴがとれました。今年は、マルチをかけて、収量アップを図ります。これが、作業前のうねです。

  • ソラマメの整枝はまだ早い、土寄せ追肥をやってみた

    ソラマメは、昨年の10月17日に、15か所、1か所3粒播種しました。順調に発芽しました。これから、整枝、土寄せ、追肥の作業があります。マニュアルでは、整枝については、10から15本の側枝が伸び草丈が50cm程度になったら、太く節間のつまった枝を6から8本残すとありました。

  • 今年は、作業は早めに、地代の支払いも早めに

    昨年は、異常なほどの高温が続き、トマト、スイカなどの夏野菜の生育は良好でした。雑草の生育も旺盛で、大部、荒らした畑もありました。 小型の管理機を保有していますが、車が汚れるので嫌なので、1.6km離れた畑まで補助車輪を付けて運搬していました。簡単に移動できないので、収穫が終わるたびに、耕運しなかったことも原因の一つです。 これから、一番早い農作業はジャガイモの定植です。それから、夏野菜の苗床づく…

  • 北国にも確実に春が ハクサイ株葉広がる

    9月11日、ハクサイ60日タイプを18株定植しました。毎年、30株近く植えていましたが食べきれないので少なくしました。 硬く結球した16株のみ収穫し、ゆるいものは菜の花を楽しみに畑に残しました。 日が伸び、暖かくなるにつれ、結球していた葉が広がってきました。開花の準備です。北国にも確実に春が訪れようとしています、

  • 来年への準備「サニーレタスのトンネル撤去」

    サニーレタスは、数年ぶりで栽培しています。 トンネル栽培で、12月までは青々と生育し毎日食べていました。昨年までは、生野菜は、キャベツだけでしたが、今年はサニーレタスとケールが仲間に加わりました。生野菜が沢山食べられ、家庭菜園をやって良かったと思いました。 1月に入り、防寒対策として、二重トンネルし、その上に寒冷紗をかけましたが、やはり葉は凍り枯れたようです。

  • 嬉しいブロッコリー「緑積」の収穫

    7月10日、ブロッコリー2箱(16穴)播種しました。 品種は、「緑積」です。7月10日に播種した苗を、3回に分けて定植しました。8月10日から始まり、3回目は9月19日でした。定植日を変えることで、花蕾の成長を調整したつもりでしたが、早く定植したものでも実が小さな株もあります。 今日は3回目に定植した株をご紹介します。 虫とカラス害を防止するために。定植直後からネットを被せています。

  • ジャガイモ予定地の整理と石灰窒素散布

    私は、東北に住んでおり、一番早い農作業はジャガイモの定植です。4月になってから植える人が多いですが、3月中下旬に植えつけます。やはり、早いためか、毎年霜が降り新芽が真っ黒になります。しかし、ジャガイモは成長力が強く、直ぐに芽が出るので、あまり心配はしません。 最近、暖地のブロ友さん達は、ジャガイモの植え付けやタマネギの肥大などの記事を載せ始めました。 天気も良くなってきたので、午後に畑の様子を見に…

  • イチゴはなぜ生育途中にマルチをかけるの

    イチゴの栽培は2年目です。初心者です。 昨年、9月15日に、80cm×620cmのうねを作り、40本を植えました。

  • ソラマメの整枝をどうするかな

    ソラマメは、昨年の10月17日に、15か所、1か所3粒播種しました。防虫ネットをかけ西からの寒風を防止しており、順調な生育のように見えます。

  • サヤエンドウは、徒長気味、莢も豆も食べつくそう

    サヤエンドウは、11月13日にキャベツの間に播種しました。1か所に数粒を15cm間隔、30か所に播種しています。サヤエンドウの播き方には、条播、点播がありますが、点播になります。 今年は、…

  • ケールはキャベツに似ているよ

    ケールは初めての栽培です。学問的には、ケールには、種類がいくつかあるようです。 カーリーケールは、葉に切れ込みがあり細かくカールしており、苦味が少なくサラダに使いやすい品種です。 コラードケールは、葉肉が厚く大きくなり、葉にシワがほとんどなく、青汁などに加工される品種です。 ケールは、キャベツやブロッコリーと血のつながりがあります。外観的には、カーリーケールがブロッコリー、コラードケールがキャベ…

  • カラス様による野菜被害と収穫

    今年は暖冬です。先日、友人と会う約束があり、会場近くの天満宮に寄ると梅が数十輪咲いていました。東北南部でも、数日、早いようです。 しかし、また、寒波到来です。今朝は雪がチラついていました。 寒い中、畑まで歩きました。往復3.2km。 大変だー、畑に入りびっくりしました。 ご覧のように、ブロッコリーがカラスにつつかれ悲惨な状況になっています。

  • 2月の春キャベツ

    キャベツは、1年に2作栽培しています。秋冬キャベツと春キャベツです。秋冬キャベツは、2月になっても防寒対策をとり凍らないようにして、まだ食べています。今、畑には、秋冬キャベツと春キャベツがあります。 &lt;…

  • 随分大きくなったね「つぼみ菜」

    ハクサイ、こまつななどのアブラナ科野菜は、春になる花が咲きます。小さなうちに収穫すると美味しくいただけますが、どうしても春は葉物が不足がちです。 つぼみ菜は、春の葉物不足の中で貴重な野菜です。 今年は、9月9日に播種し、育苗し定植しました。 例年は、直播やもう少し遅い時期に播種しています。 ことしは、早めに、播種し暖冬の影響もあり、かなり大きく育っているようです。 防寒、防虫対策として、ネットをか…

  • 1月のタマネギ「ネオアース」の生育

    今日は、暖かい日です。10度近くまで気温が上がりました。 3時ごろ、散歩を兼ね畑まで歩きました、往復3.2kmです。 タマネギは、貯蔵性の高い品種「ネオアース」を作っています。10年以上、主力として栽培しています。今年は、例年500本近く栽培してきましたが、300本と大幅に減らしました。 小家族では、すべてを食べ切れないからです。また、サニーレタス、ケールなど色々な種類の野菜を作ろうと思ったからです。 …

  • 真冬の秋冬用キャベツ「味星」生育

    7月18日、秋冬用キャベツ「味星」を33株定植しました。 ここ東北南部は、6月に播種し7月に定植しないと結球しないことがあり、早目に定植しました。定植後は、防虫ネットを張りし、12月早々に収穫を始めました。 秋冬キャベツは、普通、12月までで収穫が終わりますが、寒冷紗二重張りにして凍結を防ぎ、2月まで食べ繋ぎます。

  • 雪の中の松本一本ねぎと九条ねぎ

    先日、東北南部でも大雪が降りました。20cm以上はありました。 いつもの年は、1月に雪が降れば、アイスバーンができ根雪になります。 今年は暖かいので、道路の雪は1日で解けましたが、畑には残っています。 午前中に、散歩を兼ねて畑まで歩きました。往復3.2km。 ねぎは、松本一本ねぎと九条ねぎの2種類を作っています。どちらも雪に覆われています。 松本一本ねぎです。

  • 冬のブロッコリー「緑積」の生育状況

    7月10日、ブロッコリー2箱(16穴)播種しました。 品種は、「緑積」です。わき花蕾がつぎつぎ取れ、長い間収穫を楽しめる品種です。 7月10日に播種した苗を、8月10日、8月30日、9月19日の3回に分けて移植しました。移植日を変えることで、花蕾の生育時期を調整し、長い期間食べられるようにしました。数日前のブロッコリーの生育状況です。

  • イチゴの生育とマルチはどうするか

    イチゴの栽培は2年目です。 昨年、9月15日に、80cm×620cmのうねを作り、40本を植えました。数本枯れましたが、補植し40本が育っています。

  • 冬のソラマメ

    ソラマメは、鹿児島県から生産が始まり、主産県である千葉県・茨城県に移っていきます。この3県で国内出荷量の6割程度をしめているそうです。 気温の上昇に伴い、生産地は更に北に移り、私の住む東北南部で生産は終了します。主要産地での生産が終了してから生産されるので、「終わり初物」産地と言われています。 ソラマメは、秋まきと春まきがありますが、私の地方では、生育量を確保するために、秋に播きます、 昨年の10月…

  • サニーレタスの室内栽培

    今年は、東北も暖冬でしたが、昨日から本格的な雪になりました。 畑は、雪に覆われ、地面も見えなくなっています。 キャベツは、7月に定植した秋冬キャベツです。寒冷紗の中で、凍らずに頑張って生育…

  • 冬期間のサツマイモの苗づくり

    お久しぶりです。冬が厳しい東北でも暖かい日が続いています。 サツマイモは、紅あずま20株を栽培し、昨年の9月末に収穫しました。 結構な量を収穫しましたので、蒸かして朝食のおかずやスイートポテ…

  • 石灰窒素は変な肥料です。肥料か農薬か

    石灰窒素は、変な肥料です。 肥料でもあり、農薬でもあります。 石灰窒素は、アルカリ分(石灰)と窒素を含む窒素肥料です。 また、農薬としても登録され、農薬効果(殺虫、除草、殺菌)を発揮します。 …

  • 防虫ネットの掛け方(張り方)百態

    私は、アオムシがつきやすいアブラナ科野菜には、必ず防虫ネットをかけます。 ダイコン、キャベツ、ハクサイ、ブロッコリー、コマツナなどです。 野菜の種類により、防虫ネットの掛け方が違います。 「防虫ネットの掛け方(張り方)百態」と上段に構えましたが、数種類しかありません。 べた掛け、トンネル支柱掛け、トンネル支柱横掛け、笹たけ支柱べた掛けです。 キャベツの葉は、かたく丈夫です。 キャベツは、完全…

  • 耐病総太りダイコン2本立てになる

    9月2日、耐病総太り大根を21か所に播種しました。 乾燥気味の天候が続いたので、十分かん水しネットで覆いました。 そのためか、発芽は順調で、4日後には全て芽を出しました。

  • 不耕起栽培サツマイモ紅あずまの収穫が終わる

    私のサツマイモは、つぼみ菜のすきまに植えた不耕起栽培の紅あずまです。 不耕起栽培ですが、生育は旺盛でつる返しを3回も行いました。 9月16日に、既に8株収穫しています。残りは、12株です。 9月24…

  • サニーレタスの定植と直播を同時にしてみたら

    サニーレタスの栽培は、数年ぶりです。 発芽がうまく行かず、止めていました。 今年は、色々な野菜にチャレンジする気になり、再開しました。 育苗は、うまく行きませんでした。 3回目に、休眠打破した発芽種子を播き、やっと多くの芽がでました。

  • ブロッコリー「緑積」 定植時期により大きさがこんなに違うよ

    7月10日、ブロッコリー2箱(16穴)播種しました。 品種は、「緑積」です。 わき花蕾がつぎつぎ取れ、長い間収穫を楽しめる品種です。 8月10日に、不耕起で10株定植し、8月30日に、耕運したうねに10株定植しています。 8月10日定植時(不耕起)

  • ハクサイの生長とカタツムリ見つけたよ

    9月11日、ハクサイ60日タイプを18株定植しました。 栽植密度は90cm×40cmです。 真っ白い根で根鉢がしっかりしており、上手く生長すると確信していました。 いつもの年より、腐れるものが多く、残っていた苗3株を補植しました。

  • 江戸の野菜コマツナが発芽し、成長する

    コマツナが好きです。 アブラナ科葉菜類には、雪菜、チンゲン菜、コマツナ、水菜、高菜などたくさんあります。 以前は、雪菜、チンゲン菜、コマツナ、水菜の4種類を栽培していました。 今年から、コマツナ1本に絞り栽培することにしました。 その理由としては、 雪菜とコマツナは、煮ると食べても区別がつきません。同じ野菜に思えます。 チンゲン菜は、中華料理にしか使えません。 水菜は、サラダには向いていますが、煮…

  • 黒田五寸ニンジンに土入れし肩焼けを防ぐ

    今日(9月22日)は、 午後に、畑に行きました。往復3.2km、歩きです。 黒田五寸ニンジンは8月6日に播種しました。 播種前にかん水し、もみ殻をかけるなどをしたので発芽は良好でした。 8月下旬から9月初めにかけて2回間引きし、株間を5cmにしました。

  • 不耕起シュンギクが大きく成長したよ うれしい初収穫

    シュンギクは、病害虫の発生が少なく、作りやすい野菜の一つです。 特有の匂い(香り)が強く、虫にも嫌われるようです。 毎年、2回播種します。 品種は、中葉シュンギク。 病気に強く、分枝が次々出て収穫できる摘み取りタイプのシュンギクです。 春は4月上旬に、秋は8月上旬に、播きます。 春のシュンギクは、生育は順調でしたが、5月下旬に花芽が分化しました。 温度が上昇し、長日になると花芽が分化し開花します…

  • ラッカセイ白絹病は、コガネムシ幼虫による食害か

    ラッカセイ千葉半立(ちばはんだち)は、順調な生育でした。 8月下旬、一株が萎凋していました。 &lt;…

  • イチゴのうね立と定植が終わったよ

    今日(9月19日)は、朝食後に、自転車で畑に出ました。 残っていたブロッコリーとケールの苗を植えるためです。 2日前に定植したイチゴは、まだ、元気がないようです。 今日は、2日前のこと…

  • 松本一本ねぎと九条ねぎは両方が素晴らしい

    今日(9月17日)は、朝食後に畑に出ました。 往復3.2km。今日は歩きです。 ねぎの様子を見ました。暑さと水不足のために、勢いがありません。 左が松本一本ねぎで、右2本が九条ねぎです。 2つ…

  • 秋冬用キャベツ「味星」の球が見えたよ

    7月18日、秋冬用キャベツ「味星」を33株定植しました。 冷涼地のため、6月に播種し7月に定植しないと結球しないことがあります。 定植後は、ずーっと、防虫ネットをべた張りしています。 その間、数回、除草や追肥をしました。 今日(9月17日)のキャベツは、大きなもの、小さなものが混在し生育しています。

  • 不耕起栽培サツマイモ紅あずまの収穫が始まったよ

    今日(9月16日)は、朝食後に畑に行きました。 往復3.2km、歩きました。 サツマイモの収穫をするためです。 サツマイモは、つぼみ菜のすきまに植えた不耕起栽培の紅あずまです。 不耕起にかかわらず、生育は旺盛で、つる…

  • 長期多段取り栽培トマト、茎の長さ3.8mになる

    今日(9月15日)は、いちごのうね立に行きました。健康のため少し早歩きです。 耕運してあるので、80�p×6.2mのうねは簡単にできました。 今日のブログは、9月13日に調査したトマト長期多段取り栽培の状況…

  • ホウレンソウ、コマツナなどの種まき始まる

    今日(9月13日)は、朝食後に、畑に出ました。 往復3.2km。 今日は歩きです。 秋野菜の主力のハクサイ定植、大根の播種が終わりました。 これからは、ホウレンソウなどの葉菜類の種まきに移ります。 本格的な秋野菜シーズンです。 昨年は、ホウレンソウ9月14日、コマツナ9月11日を皮切りに、次々、播きました。 今年は、もう少し、早めに播くつもりでしたが、暑くて作業がはかどりません。 例年並みの播種になり…

  • ハクサイ60日タイプのうね立と定植が終わったよ

    8月14日、ハクサイ60日タイプをセルポット16穴1箱に播種しました。 発芽が悪かったので、19日に不足分(8穴)を追播きしました。 苗は、庭のネットの中で育苗しました。 生育は、順調でした。 晴れ間を利用し耕運し、移植適期を待ちました。 9月11日、暑く陽ざしが強い日になりました。 苗は、葉齢4.2葉くらいになっており、移植が可能になっていました。 車で、ハクサイのセルポット2箱運び、定植作業に入り…

  • 吊り保存できるタマネギ「ネオアース」の播種と発芽

    9月5日、タマネギを播種しました。 品種はネオアースです。 ネオアースは、3月まで吊り保存ができる貯蔵性の高い品種です。 播種量は、3ml 380粒で、128穴のセル成型ポット2箱に播種しました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、猫五郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
猫五郎さん
ブログタイトル
猫五郎のゆったり生活
フォロー
猫五郎のゆったり生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用