メインカテゴリーを選択しなおす
千葉県の旭市に家族でキャンプに行って来ました。「太陽と海」という、九十九里の砂浜からすぐ近くのオートキャンプ場です。家族もこのキャンプ場を気に入っていて、今回で3回目の利用です。14時頃にキャンプ場に着き、レンタルのテントとタープを設営したら、早速BBQ。昨年までは、私が火を起こして肉や野菜を焼き、お皿への取り分けまで全て一人でやっていましたが、今年は子供たちに焼くのと取り分けを任せました。私は座って子供たちに指示をして、焼けた食材を食べるだけ。とても楽でした。子供が成長すると便利に使えていいですね😆️夜になると満天の星空が美しく、天の川も見えたのは良かったのですが、テントの中が暑くて寝苦しく…
鹿島神宮着いた😀 雲☁️ 青空 緑、青 綺麗 木が全て大きい🌲 さざれ石 日に40万リットル以上の湧水があり、水底が一面見渡せるほど澄みわたった池☘️昔は参拝する前にここで禊をしたそうです。現在では、年始に200人もの人々が大寒禊を行うそうです😚 木が横に育っています...
今回は鹿島神宮のアユの塩焼きをご紹介します。屋台や縁日で、根強い人気を誇る「アユの塩焼き」です。 アユの塩焼きを食べてみた!パリパリ、美味い! アユの塩焼き 600円 きつね色にこんがり焼きあがったアユに食欲を掻き立てられます。 一口目の触
こんばんは〜!早速ですが昨日の続きです。鹿島神宮でお礼参りをした後に大奥がネット検索してくれていた近くのとんかつ屋さんに行ってみることにしました。スマホのナビを起動したはいいけど起動するまでも無いような単純な道順で鹿島神宮の参道をひたすらまっすぐ行って突
こんにちは〜!朝晩は秋の風を感じますが昼間はまだまだ暑いですねぇ💦昨日の続きになります。 JR成田駅でJR成田線に乗ります。そこから5駅で佐原駅。ここで最後の乗り換えがJR鹿島線です。これで3回乗り換えたことになります。 成田線と鹿島線の車窓は一面田園風景となり
こんばんは〜!今日は、私の前立腺肥大における手術の際に成功祈願に行った神社仏閣の最後として鹿島神宮に行って来ました。いつもは首都高から東関道を抜けて行くのですが今回は大奥が電車でという意見を出してくれたので初めてその案で行ってみることにしました。通常は往
こんにちはhappybirthday!です。 一杯のお茶に幸せを感じます。 今日のお茶はほうじ茶をいただきました。 木漏れ日が好きです 葺き替え中 深作農園いちご🍓 本日はこんな1日でした。 最後まで読
パワースポットの鹿島神宮へ行ってきた一歩入ると空気が違う君が代に出てくるさざれ石危うく見逃すところでしたナマズが地中で暴れて地震を起こすのを、石で押さえていると言う要石地上に出ているのはわずかだけど、地中に大きな石があるのだとか神宮の中は涼しいけど、そこに行くまでの暑さが厳しい体力持って行かれた~ ランキングに参加しています。すぐ下のマークをポチッと応援お願いします!!...
東国三社とは、鹿島神宮、息栖神社、香取神宮の事😙 江戸時代に「伊勢参りの禊(みそぎ)の三社参り」といわれ、関東以北の人が神宮(伊勢神宮)参拝の帰途に鹿島神宮、香取神宮、息栖神社(いきすじんじゃ)の東国三社を参拝する風習が生まれたそうです。 3社を地図上で結ぶとなぜか直角二...
鉾田のメロンパフェのパーラーを後に、再び51号線を南下。 今夜の宿泊宿がある千葉犬吠埼に向かう途中、 一度も行った事の無い鹿島神社にちょっと寄ってみることに。。。 神社に足を踏み入れた時から、 この神社の荘厳さに圧倒された。 初めて知ったけど、 この神社の創建は紀元前600年らしい。 あの伊勢神宮は紀元前5年と言うのが一般説だから、 伊勢神宮よりもこの鹿島神宮は古い歴史を持つことになる。 たぶん、日本で一番古い神社? 伊勢神宮は太陽神天照大御神や衣食住の神である豊受大御神を祀ってたけど、 この鹿島神宮では雷、剣、地震、相撲の神といわれる御祭神「武甕槌大神」を祀ってた。 つまり、戦いの神が御祭神…
こんばんは〜!関東地方もやっと梅雨が明けました。気象庁はかなり慎重になっている気がしましたけど早まって宣言を出した時に災害が出てしまってはいけないですから慎重にならざるを得ないのでしょう。昨日は私の前立腺の手術が近くなって来たので茨城県の鹿島神宮にお参り
最強エネルギー注入!パワースポットの湧水を使った『湧水蕎麦』 / 湧水茶屋 一休(ひとやすみ) @鹿島(茨城)
鹿島神宮の奥にある御手洗(みたらし)池の湧き水を汲んで帰ることができる。 池の前の茶屋は全ての料理に神宮の湧水を使ってるよ! これは食べなくちゃ。
唐突に、新カテゴリーが始まります。富士宮市のマンホール蓋のご紹介の途中なだけではなく、他の自治体のマンホール蓋もまだ山ほどありますが、覚えているうちに記事にしておかないと、見失いそうなので。 きっかけは、今年の3月の鹿島神宮詣ででした。道を歩いていたら、街路樹の根元を覆っている板(?)に、鹿島神宮の楼門が描かれていることに気づいたのです。 鹿嶋市①(2023.3) こんなものにもご当地ものが、と、結構な衝撃を受けました。 ちなみに街路樹の根元の全体図は、こんな感じ。 鹿嶋市②(2023.3) そもそもあの板は、何という名前なんだろうと思いつつ、月日は流れ、ようやく調べてみました。そうしたら、各…
「東国三社」、水郷地域の風情を感じながら開運めぐり!【茨城・千葉】
東国三社は、茨城県の鹿島神宮・息栖神社と千葉県の香取神宮の三社のこと。水郷地域の歴史に根差した東国三社は開運スポットとして知られ、江戸時代、関東以北の人々はお伊勢参りの帰りに東国三社にも参拝する風習もあったそうですよ!そんな東国三社と近隣スポットの紹介になります。
この歳になるまで全く知りませんでした。 神社と神宮の違い そう言われてみると、神社はそこかしこにたくさんあるように思いますが、 それに比べると神宮ってあまり多くない気がしますね。 神社と神宮の違い 香取神宮 鹿島神宮 伊勢神宮とか明治神宮とかはパッと思い浮かびますが、 察するに、神宮の方がなにやら格みたいなものが上なのでしょうかね? と、思ってしまったのでこのサイトを参考に調べました。 www.jinjahoncho.or.jp 簡単に整理すると 神社: 一般の神社に対する社号として広く用いられている。 神宮: 皇祖(皇室の祖先)をお祀りしている。単に神宮と言えば伊勢神宮のことを指す。 という…
翌朝、7時からモーニングをやっているので「おふくろ亭」へ食いに行く。 朝定食はご飯、みそ汁、納豆、玉子、お新香のシンプルなザ・日本の朝食でズバリ¥350!そして、何とご飯がおかわり無料なのだ。さすが
茨城にあんこう鍋食べに行こう!って 決めたのは出かける何ヶ月も前 せっかく茨城に行くのだからどこか行きたいっ と、今年はまだ行ったことのない鹿島神宮へ 東京駅から朝7時台の高速バスでまいりまし
こんにちは。フユ子です。今日もお立ち寄りくださり、ありがとうございます。にほんブログ村久々に家族4人揃ったので鹿島神宮までドライブしました。息子たちが運転してくれるのでドライブがとてもラクになりました。鹿島神宮の桜門の前で。左が長男、右が次男。「さざれ石」「君が代」の歌詞に出てくるさざれ石。長い年月を経て「巌」となりました。「要石」地上に露出している部分は少しで、大部分が地中に埋まっているそうです...
GW1日目。渋滞を避けるべく早朝に家を出て、関東で最強のパワースポットと呼ばれている「東国三社巡り」をするため茨城は鹿嶋へ。潮来ICを下りて、水上の一の鳥居に立ち寄ってから鹿島神宮へ着いたのは7:30。まだ人の少ない神宮内は杉並木に朝日が漏れて、静かでいい気が満ちていました。奥宮をお参りし、「要石(かなめいし)」へ。地震を引き起こす大なまずを地中深くに押さえ込んでいる石だそう。なんだか写真を撮ってはいけな...
おはようございます。今日も、晴れです。 海浜公園を満喫して、鹿島神宮へ移動鹿島神宮は、ケージからワンコの頭が出ない様にすると参拝OKの様なのですが、3頭を入れ…
おはようございます。今日は、晴れです。 土日で、関東へ弾丸旅行に行ってきました~~。 金曜深夜に出発。初日のスタートは、先週行けなかった国営ひたち海浜公園~ネ…
2023年4月12日(水)今や話題沸騰のネモフィラを見たくてひたち海浜公園へ。でも、神奈川県の中央部からだと日帰りはちょっと厳しい。そこで、6月末まで延長になった茨城県全国旅行支援「いば旅あんしん割」を利用してお安く1泊2日で出掛けることに。みはらしの丘のネモフィラは現在生育中で、4月8日頃に「見頃(7分咲き)」、4月15日頃に「見頃」を迎えると予想しています。例年、見頃のピークは1週間~10日程になります。※ネモフィラの開花時期は多くのお客様にご来園いただいています。混雑が予想される土日・GW期間や、お昼前後の時間帯を避けた分散来園に、ご協力をお願いいたします。※開花予想は、今後の天候により変化いたします。あらかじめ、ご了承ください。とのこと。やっぱり平日か~ってことで、茨城県の旅行支援が再開されてすぐ...元祖!ネモフィラ(①いば旅あんしん割)
こんばんは〜!今日は会社に休みをもらって先日の検査入院の病理検査の結果を聞きに行って来ました。 前立腺が癌なのか?ただの肥大なのか?12箇所の針を刺して組織を取っての病理検査でした。退院してから2週間で漸く血尿も無くなりつつあり尿の出方も落ち着いて来ました。
3月27日 雨の2日間があけました 今日で茨城県とお別れになります。それじゃ行こうか 出発!! 士号 🚙 最初に訪れたのは、鹿島神宮です。全国に、約600社…
茨城の鹿島神宮へ行って来ました。紀元前660年の創建、武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)をお祭りする神宮です。この大鳥居は2014年に再建したもの。以前のものは東日本大震災の時に倒壊してしまったそうです。境内の厳かな空気、運ぶ足取りも知らずにひそやかになります。鹿島神宮の楼門は日本三大楼門のひとつ。「鹿島神宮」の文字は、日露戦争で連合艦隊を率いてバルチック艦隊を破った東郷平八郎の筆になるもの。拝殿など...
はじめに 例えば #伊勢神宮 #諏訪大社 #鹿島神宮 は地中をうごめく龍神や大ナマズを鎮めるかのように #中央構造線上に鎮座しています。#大鹿村中央構造線博物館 のマップでその詳細を見ることがてきます 目次 中央構造線の詳しい調べ方 伊勢神宮 諏訪大社 鹿島神宮 本文 中央構造線の詳しい調べ方 例えば、平安時代の空海さん(弘法大師)は、水銀朱(丹)の鉱脈が中央構造線に沿って分布していることを、どうも知っていたらしく、 それを資金源に、唐へ私費で留学した(遣唐使に加わった)とも云われています。 日本の古代史を考える上で、中央構造線を知っておくことは大切ですが、つい最近、面白いページを見つけました…
先日、モリモリ&あまとうで初詣に行きましたおみくじの結果はいかに あるあるコール初詣モリモリです♪ あるあるコール2023年の躍進を祈念してあまとうさんと初…
おはようございます。めっちゃ寒くなりました。横浜は雪を免れてホッとしています。昨日のニュースではコロナを第五類に引き下げマスクは各自の判断に任せると岸田総理が発表していました。・・・感染者多くなりそう。免疫をつけさせるためにわざと感染させるのか?マスクを
こんばんは〜!昨日は鹿島神宮まで厄年のお祓いに行って来ました。私が本厄で大奥が前厄なんです。途中のSAで眠くならないためのコーヒーを淹れてもらいました。久々のスタバでした。タンブラー持参。眠くならないためのアイテムは前日に太子堂で買ったお菓子の数々。んな訳
こんばんは〜!今日は昼間は気温が上がりましたが朝は7.1℃でやはり寒い通勤となりました。 暖かくなるまでにはもう少しの辛抱ですね。 明日の予定は最初は「松田町寄ロウバイ園」に行くつもりでした。 ここは広大な山の傾斜に沢山すぎる蝋梅が咲いているんです。辺り一面
御朱印帳画像基本情報神社名:鹿島神宮拝受日:2018年4月22日サイズ:16cm×11cm初穂料:1200円 (朱印料含めず)御朱印帳について私の記念すべき1…
先日、楽しく過ごしたお友達は北海道に帰って行きました。いろんな人と美味しいものをいただき、よく笑い、キラキラとした日々でした。最後の日神社詣りして成田に行きました。地元大国魂神社ではお社の裏手の大銀杏のあたりから光の風がビュンビュン吹く、というナウシカラストのシーンのような感覚があり、成田のそばのひつくの神社はきっちりと清潔でお忙しそうで、クリアな実感、そのあと茨城県の鹿島神宮は境内に入ったら神の...
今日から始動です。zoom早朝音読会zoom講座2023年もzoomにはお世話になりそうです。 こんばんは。断捨離®提唱者やましたひでこ公認断捨離®チーフト…
第99回学生箱根駅伝。駒沢大学三冠で幕を閉じました。大八木監督の始動がキビシイと言われますが今時の学生たちの熱い信頼を獲得されていて。才能を引き出すプロフェッ…
久しぶりの動画です。半年ぶり?toutube慣れないので、どうにも腰が重くって気がついたら半年も空いてしまいました。久しぶりの動画は千葉県での不思議体験です。麻賀多(まがた)神社と鹿島神宮で自分は光の粒になる!月に憑かれたピエロ」9月23日発売💖世界初録音となる、エルヴィン・シュタイン編曲のヴォーカル&ピアノ一台版です。ピアノは廻由美子さん、ヴォーカルは工藤あかねCDジャケットの絵は浜田澄子の作品です。ワクを打...
【成田空港から山形までレンタカーの旅】香取神宮と鹿島神宮を見ながら北上する
ようやく手に入れたレンタカーで香取新宮と鹿島神宮を目指すことに。しかしその道のりは困難を極めるのであった。。。
先日いつも行く神社詣でをすることにしました。麻賀多神社、天日津久神社(ひつくの神社)ここには祓戸大神(はらいどのおおかみ)という神様がいらして瀬織津姫はじめ女神様を祀っています。 瞑目してたら寄せては返す波、しかも水面に太陽のキラキラが映り込んでいる波がが繰り返し自分を優しく覆い、自分が清らかになる感じがして涙が出ました。https://video.fc2.com/content/20221210Z7zdcnYB/本当に水で穢れをとるイメージで...
こんにちはhappybirthday!です。 一杯のお茶に幸せを感じます。 今日のお茶はほうじ茶をいただきました。 友達とカフェでお茶をする(実際コーヒーだけど) 冬なのに かき氷の店ときたもんだ 山盛りてんこ盛
ナマズが地震の原因ってどういうこと?一体いつからそうなった?
「ナマズ」と言ってすぐに連想するのは「地震」ですよね。 一体どうして、いつからそのようなイメージがついたのでしょうか。 第一本当にナマズと地震に関係はあるのでしょうか。 ナマズと地震の関係を日本の歴史から読み解きます。 ...
次女が大学受験で勉強しています。親も何かできないかと考え、鹿島神宮に合格祈願に行ってきました。なぜ鹿島神宮にしたかというと、こちらを見たからです。御朱印の本はいっぱい出てますけど、お守りの本は初めて見たので、思わず買ってしまいました。こちらを読んで、お守
鹿島神宮は武神「武甕槌大神」をお祀りする茨城随一のパワースポット【鹿嶋市】
武神「武甕槌大神」をお祀りする鹿島神宮へ【茨城県鹿嶋市】 先日、泊りで鹿島神宮に行ってきました。 向かったのは金曜日でし
【諏訪のタケミナカタ】中央構造線 神様の壮大な綱引き【鹿島のタケミカヅチ】
はじめに 伝承を伝える諏訪の語り部が #中央構造線 #フォッサマグナ の話を頻繁にするのが気になり調べてみると… #諏訪大社(四宮)は数万年単位で離れてゆく大地の割れ目の上に鎮座しています。 目次 テキスト 【諏訪地方】中央構造線とフォッサマグナ(糸魚川静岡構造線)がクロスするところ 諏訪大社(上・下四社の位置) 諏訪大社と鹿島神宮 本文 テキスト 私はブログをツイッターで共有しているのですが、フォロワーさんからたいへん勉強になることを教えてもらうことがあります。 この度は@PONTAMAOさんから 諏訪の語り部 の動画を教えてもらいました。 www.youtube.com 長尺の動画(1:0…
【茨城ドライブ】つくば~行方~鹿嶋 Part2【週末ドライブ】
茨城県を半分横断するドライブPart2です。 こちらは行方市の「らぽっぽなめがたファーマーズビレッジ」、鹿嶋市の「鹿島神宮」のレポートです!