メインカテゴリーを選択しなおす
この前のサブ機でのトラブル…これってメモリがダメか?#自作PC #beep音 pic.twitter.com/ljO3a4K2gJ— 808/2platon 復職したけど… (@10plaBlog) January 11, 2024 この動画を撮る前までは、BEEP音も鳴らずでファンだけ回ってる状態で… メモリかな?と思い、ボタン電池
メインPCの動きにストレスを感じるようになってきたので、パソコンを組み直すことにした。 DDR5の32GB, HDD8GB, CPUはIntel Core i5 13500, 無線LAN&Bluetoothに対応。すべての性能がアップした!!
ふと、メインPCのストレージ容量を見ると…え? Cドライブ(Windows入りのSSD)が半分以上埋まってる…しかも、アプリの容量が占めてる… とりあえず…フツ~な対処として…クリーンアップをします。でも、一時ファイルは5GB程度なので やっぱり、違う…。 Cドライブの中
先日…更新プログラムの中に23H2登場! さっそくアップデートです。再起動します! すぐに終わりました… 起動後に確認。最新ですね。 23H2になってますね。 で、何が変わったんだろう?って話ですが…(笑)今の所、気になってません!(笑)※不具合もないってことです
2023年11月12日から腎臓結石除去手術の為、入院するためにdynabookも購入し、入院時もブログの更新を行えるようにしたが、自宅のメインパソコン(デスクトップ)を遠隔で操作できるよう、十数年ぶりに「UltraVNC」をインストールしてみた。窓の杜:UltraVNC 32bit、64bit版ページデスクトップにまずは64bit版をServer機能のみインストール。パスワードの設定と、Windowsサービスとして登録。dynabookにも64bit版をインストール。こ...
【パソコン起動前エラー】SMART Status BADから復旧した話
PC起動時、BIOSの前に「SMART Status BAD」表示となって停止 壊れる予兆でありWindows起動は可能
自作PC予算10万円の中古ゲーミングPC自作プラン組み立て方法
10万円で自作ゲーミングPCを作ろう!パーツ構成と組み立て方法 はじめに 最近では、自作PCの人気も徐々に高く
【4-2】m.2 SSDの初期設定(増設したm.2 SSDが認識されない場合)
【自作PC】m.2 SSDの初期設定(増設したm.2 SSDが認識されない場合)の方法。
10月のアップデートで いよいよレベル80が解放されました! さっそく、メインクラスは80まで上げて! あとは、地道に…(笑) 他のクラスもレベル上げです。 マノンに続き… アイナもイメチェン…だいぶ大人っぽくなちゃいましたね~(笑)※個人の見解です ストーリー
我が家のパソコンは、基本的に私が組み立てたものを使っています。 妻が使っているパソコンはBTO(ショップ製)ですが、これも一部部品組み換えしたものです。 私のパソコン歴は結構長く、大学生時代は中古の富士通製FM7やNEC製PC9801、その後Winows98からはほぼ部品組み立ての自作PCです。なので、逆に既製品のパソコンは選び方が分からず、、いまもデスクトップは組み立てばかりです。 とはいえ、専門知識が多いわけではなく、組み立てパソコンの詳しいサイトとかで実績がある部品を組み合わせて組み立てているだけです。 今使っているパソコンは2020年に「かっこいいゲーミングPCを作りたい!」をコンセプ…
バッテリー内蔵で持ち運びできる斬新なWindows ミニPC「NanoPC」
タブレットではないのにタッチ画面付きでバッテリー内蔵で持ち運びできるWindows ミニPC「NanoPC」が発売された。「NanoPC(ナノ・ピーシー)」は、スマートフォンと同じくらいの小型サイズな
ここの所、XigmaNASの入ったパソコンが調子が悪く… あちぃ~ pic.twitter.com/r3EpgkfZja— 808/2platon ?メガネ (@10plaBlog) July 17, 2023 連日の暑さでイってしまわれたか? ということで、調査です。症状としては、電源が一瞬入るけどブートしないで電源OFF 問題
ちょっと…勘違いしてて…(笑)※詳細は後程… 電源ユニットを購入です!玄人志向のKRPW-AK650W/88+ 以前メイン機の電源を買う時に候補にもしてたモノです。 用途はNAS用なのでSilverのを。 あとはグラボもSSDも使ってないからそれなりの出力です。 開封です。プラグイ
ド素人ですがクローン作製してSSDを容量の大きいものに交換してみました。
Windows 10 は 2025 年 10 月 14 日にサポート終了の発表がでてます 私のPCはWindows11に対応して無いので2年後の心配がありますが 新しいPCを買う余裕は無いので、そのまま使い続けることが出来るような
暑いです!(笑) View this post on Instagram A post shared by 10platon (@10_platon) この暑い中…日常の暇つぶしということでゲームをしてるんですが…(笑) GPUはもとより、SSDにも意外と負荷がかかってることが…システムのCドライブとゲームプ
Ryzen 5 5600GでWindows11PCを自作してみた(パイオニアのブルーレイドライブBDR213JBKを買いました)
AMDのCPUのRyzen5 5600Gを使った自作パソコン用にパイオニアのブルーレイドライブBDR213JBKを購入、搭載してみたので記事を書いてみたいと思います。パソコンでブルーレイディスクを再生する事も少なりましたが、CDからMP3を作ったりするのに
久しぶりの更新今回はバイクネタではなく、パソコンネタです1年半ほど前に組んだPCのレビューと使用したパーツのメモ程度の記事になりますそろそろグレードアップをする予定なのでその前に基本情報のメモ代わり(^ω^)パーツのメモは再購入できるようにアフィリエイトリン
【自作PC】自作パソコンが突然「ボンっ!!」と爆発 ~電源ユニット交換で無事復旧した件~
はじめに 管理人は自作のデスクトップPCを使ってます。 今使っているのは4代目。ちょうどブラジルから帰国した2018年に新規で作りました。ほぼ毎日使っていたので、実働5年で電源ユ...
先日はASUS AI Suite3の自動オーバークロックで、グリーンスクリーンが出ていましたが、定格に戻してからは、やっぱり安定動作です。常駐ソフトが沢山あるのに、アイドル時はこのCPU温度!大体、35℃~45℃位。常駐ソフトはこんなに要らないんですけどね ^^;改めて、構成は下記の通り。ケース:Versa H26 Black /w casefan CA-1J5-00M1WN-01 [ブラック]CPU:Core i9 13900KF BOXM/B:ASUS PRIME Z790-A WIFI-CSMMEM:CMK64GX5M2B5200...
AMDからドライバ更新の通知が来てたので更新。 もう、6月ですからね…蒸し暑いのもあって温度も気になってたので。 例によって、再起動です。 ドライバの日付は2023年4月です。もう、ゲームを起動してますが稼働58%でGPU温度は57℃です。 ではでは負荷をかけてみます
【NEW 自作パソコン】折角なのでRAM Drive設定してみた
新たなパソコンはメモリが128GBもあるので、全部使いきることは無いと思いフリーソフト(個人使用に限る)を使用して、RAM Diskを設定してみた。「ImDisk Toolkit」をインストールして、8GBのRAM DISKを作成。まぁ、使用用途としては動画のエンコードファイル置き場かなぁ・・・という訳で速度測定。Crystal Diskmarkで測定。さすがRAM Disk、速度はけた違い wこれでエンコードも少しは早くなるかなぁ・・・。ランキング参加中で...
次男さん…ボイスチャットをやりたい!だと…? 次男さんが学校の友達と(いるんだ…)フォートナイトでボイスチャットをやりたい!とか言い出して…(笑) これらを購入です。ダイソーのヘッドホンとクリップマイク。 パソコンがデスクトップだし、自作だし…ということで
再起動するときも、電源を入れなおした時も、何故かPOST表示画面が0.5秒程になっている。BIOSで3秒に設定したはずだが・・・有線キーボードとマウスを接続してBIOSを確認。間違いなく3秒に設定されている。念のため5秒に変更。ついでにメモリプロファイルをXMP2に変更する。で、再起動するもまともに起動しない orz再度BIOS設定で、メモリプロファイルを今度はXMP1に変更して再起動。一度は起動したものの、確認の為に再起動すると...
【NEW 自作パソコン】やっと、周辺機器も含め最終構成がかたまった
やっと、最終構成が決まりました。予算オーバーしただけはある。ケース:Versa H26 Black /w casefan CA-1J5-00M1WN-01 [ブラック]CPU:Core i9 13900KF BOXM/B:ASUS PRIME Z790-A WIFI-CSMMEM:CMK64GX5M2B5200C40 [DDR5 PC5-41600 32GB 2枚組] × 2組で128GBGPU:ASUS DUAL-RTX3070-8G水冷:LT720 R-LT720-BKAMNF-G-1 [ブラック](簡易水冷)SSD:WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0EHDD:WD Blue 2TB WD Blue 4TB電源:ASUS...
【NEW 自作パソコン】LGA1700ソケットのMODをやってみた
第12世代CPUで問題となっていた、LGA1700ソケットでのCPUの反り返り問題。第13世代でも発生しているようなので、少しでも冷却効率を上げるために、MOD(改造)を実施。ソケットの四隅のトルクスネジを外して、ポリカーボネイト製のワッシャーを挟み込み、CPUをあまり圧迫しないようにするMOD。ワッシャーの厚さは0.8m/m くらいがちょうどいいらしいので、Amazonで購入済みの物を使用。このMODのおかげか、CPUの温度はアイドル時に...
昨日に引き続き、BIOSの設定を色々といじっていると・・・。・CSM:有効・セキュアブート:無効とキー削除で、一応起動してKる物の何故かネットワークを起動ドライブとして認識する始末・・・。上記の設定で、起動ドライブ一覧にもDVD-RWドライブや、外付けSSDも表示されて選択できるのに・・・仕方なく、元の設定(CSM:無効、セキュアブート:友好)に戻して再起動すると、何事も無かったようにCドライブのM.2 SSDから無事起動。...
【NEW 自作パソコン】やっぱり多少のリスクはあっても自作が安い
ちょっと気になったので、今回自作したパソコンの市場価格を某SHOPブランドで構成を近いものにして見積もりしてみた。マザーボード:ASUS PRIME Z790-A WIFI-CSMCPU:Core i9 13900KF BOXメモリ:DDR5 PC5-41600 32GB 2枚組 × 2組 合計128GBSSD:WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E (1TB)ケース:Versa H26 Black /w casefan CA-1J5-00M1WN-01 [ブラック]簡易水冷:Deepcool ディープクール R-LT720-BKAMNF-G-1 [360mmラジエーター...
今回のNEW パソコン作成は、22万円で作成する予定が・・・25万円オーバー・・・。まぁ、仕方ないかなぁ・・・これに、本当は初期不良だったはずのマザーボード代があるからなぁ・・・ランキング参加中です。ぽちっとクリックして頂きますと、管理人が元気になり更新頻度が上がるかも。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ...
約2週間ぶりにパソコンを操作している管理人です。購入した商品が、ことごとく初期不良でここまで時間がかかってしまいました。ケース:Versa H26 Black /w casefan CA-1J5-00M1WN-01 [ブラック]M/B:ASUS PRIME Z790-A WIFI-CSMCPU:Core i9-13900KFGPU:ASUS ASUS DUAL-RTX3070-8Gメモリ:32GB DDR5 × 4枚 =128GB起動ドライブ:M.2 SSD WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eデータドライブ:WD 2TB WD 4TBDVD-RW:...
昔のパソコンにはCPUのロゴシールが貼られていたものですが・・・細菌のCPUにはロゴシールが付属していない。という訳で、自作しました wDX4 世代じゃないと判らないかなぁ・・・ランキング参加中です。ぽちっとクリックして頂きますと、管理人が元気になり更新頻度が上がるかも。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ...
朝4時に起床した権利人です。今日やることの備忘録 w・荷物の受け取り・開梱・M2 SSD 1TBを旧パソコンに取り付け・CドライブのクローンをM2からM2へ作成・旧パソコンから流用する部品を取り外し・新パソコンのケースに各部品を取り付け・CPU ソケット MODの作業・起動確認・完了!問題はクローンの作成時間と旧パソコンからの部品の取り外しにどれくらい掛かるかだなぁ・・・さて、休みは今日1日。今日1日で終わらせないとなぁ。...
【NEW 自作パソコン】主だった部品は、4月16日に届きそうだが・・・
全部品で4か所に注文した今回の自作パソコン。ドスパラ、アーク からの荷物は2023/4/16 の午前中に届きそうだが・・・yodobashi.comの注文品が、一部取り寄せ orzナイロンワッシャーが・・・CPUソケットのMODが出来ない orzさて、どうしたものかなぁ・・・ランキング参加中です。ぽちっとクリックして頂きますと、管理人が元気になり更新頻度が上がるかも。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ...
妻に交渉し、一部(大部分)の予算を借りて、必要パーツを買ってしまった w後はyodobashi.comで、CPUグリスとLGA1700 ソケットのCPU歪み(反り返り)問題を解決するナイロンワッシャー。で、いつも発動する罠が・・・。ナイロンワッシャーが「お取り寄せ」 orzとりあえず、届くまではソケットカバーのトルクスネジを緩めて、反り返らないようにするかなぁ・・・4月16日日曜日にはすべての作業を終わらせたかったのに・・・ちょっ...