メインカテゴリーを選択しなおす
#メンタル
INポイントが発生します。あなたのブログに「#メンタル」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
【感想あり】「負けたら酒を一気飲み」うつや摂食障害も…宮田笙子選手(19)の喫煙・飲酒騒動で再燃したオリンピック特有の「感動をありがとう」問題|Infoseekニュース
「負けたら酒を一気飲み」うつや摂食障害も…宮田笙子選手(19)の喫煙・飲酒騒動で再燃したオリンピック特有の「感動をありがとう」問題|Infoseekニュース体操の宮田笙子選手(19)が五輪辞退。喫煙、飲酒が確認さ
2024/07/25 00:02
メンタル
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
心の健康診断:人に頼って相談する勇気
こんにちは。 健康診断の季節になりました。 毎年、申し込みの書類の中に、 「心の健康診断(アンケート)」が入っています。 心の健康診断 当てはまる項目は、いくつありますか? 1.毎日の生活に充実感がない 2.これまで楽しんでやれていたことが、楽しめなくなった 3.以前は楽にできていたことが、今では億劫に感じられる 4.自分が役に立つ人間だと思えない 5.わけもなく疲れたような感じがする 6.死について何度も考えることがある 7.気分がひどく落ち込む 8.最近ひどく困ったことや辛いと思ったことがある これらの質問に当てはまる項目がいくつかあると 希望で相談が受けられます。 心の健康を相談する勇気…
2024/07/24 21:32
#165 絶賛病み期
本当に病み期入りました。男の病み期なんて需要ないのは100もわかってます。 病んでる男に、味方なんていないから— くろ。/🔞と💴のブログ (@kuro_marua) June 19, 2023けど普通に病む。お金がない時はもう病んで終わりだったけどちょっとお金があるから迷惑料くらいは払え
2024/07/24 21:08
マヤカシだらけの世界とバランス感覚のある疑り深さ
「自分たちだけが本当のことを知っている! 世の中の99%は無知な愚か者である!」とかいう選民臭の強い考え方を持った人々がこの世界には結構いらっしゃいます。そして、そういう人は往々にして「本当のことを知る者は認められない!」という悲劇のヒーロー的な陶酔感を抱いているようです。 例えばその『99%の人が知らない世界の秘密』とやらを教えてくる人がいたと仮定します。大抵の人はまず「これって本当のことだろうか?」と半信半疑になると思います。少なくとも、いきなり「いやぁ、よく知らせてくれました! 目から鱗です!」とはならないんじゃないでしょうか… でも、所謂一つの『教えてくれる人』はその半信半疑な人たちを…
2024/07/24 19:07
I市バド教室でヘコみ、ちはやふる見る
バドをやってて半分は凹みまくり 発汗とダイエットに納得し、 数ヶ月毎に筋力やら心肺能力の向上を わずかに感じつつ、、、 それにしてもゲームで凹むヮ。 恥ずかしい話、 打ちたいショットを打たせてくれない! 凹んだメンタルを癒してくれるのは 今はちはやふる byネットフリックス...
2024/07/21 19:41
心の地雷とポジティブな心
人は誰でも心に『地雷』のようなモノが埋まっています。 その多寡や強弱は人それぞれですがね。 ここでいう『地雷』というのは一言でいえば「潜在意識に隠された負の想念エネルギーの塊」のことです。 その「負の想念エネルギーの塊」は一般的にはトラウマとかインナーチャイルドとか呼ばれる種類のモノです。 人はそういったモノを大なり小なり過去の記憶とともに無意識の中に封印して隠しています。 地雷原にたくさん埋められた地雷のようにね… 人間は精神的に強くダメージを与えるものが現れると半ば無意識にそれを小分けにして心の奥に仕舞おうとします。 顕在意識から記憶を薄めることで出来るだけダメージを分散してショックに耐え…
2024/07/21 19:12
50代主婦の断捨離日記:モヤモヤした気分をかえたい
こんにちは。 今日は、モヤモヤとした気持ちだったので スッキリした気分になりたいと 収納を軽く見直したり、倉庫を片付けたりしていました。 処分する物 ハイネック裏起毛トップス ハイネックトップス 今は7月ですが最近まで着ていました。 着心地もよくたくさん活躍してくれたので、 感謝の気持ちを込めて処分します。 教習本 こちらは、主人のものです。 二種免許を取得するための教本ですが、 目の視力の関係で途中断念しました。 残念ですが、仕方ありません。 二種免許教習本 倉庫のガラクタ まだ処分しきれていない古いものを整理しました。 田舎暮らしには、何かと再利用して使えるものもあるのですが、 これからは…
2024/07/20 22:35
悪口・陰口は常態化させない方がいい
世の中には他人の悪口・陰口を日課のようにしている人が大勢いらっしゃいます。 悪口・陰口をしょっちゅう発信するということは、その元となる『心の状態』をずっと維持し続けているということを表しています。 そして、そういう『心の状態』を維持するためには、悪口・陰口の元となる想念エネルギーを日々量産して貯め込まなくちゃなりません。人間無い袖は振れないというか、自分の中に無いモノは表現できないからです。 「カッとなって心にもないことを言ってしまった」みたいな表現はありますが、現実には心にないモノはカッとなっても出てこないのです。 悪口・陰口を息をするように言う人の中には悪口・陰口の素になる想念エネルギーが…
2024/07/20 19:37
ジブンガーZと人間中心主義
世の中には我の強い人ってのが結構いらっしゃいます。 ここでいう我というのはコダワリのことです。 人間こだわればこだわるほどそのココロは荒々しく重くなっていきます。 個人的にはそういう人のことを『ジブンガーZ』と呼んでおります。 『ジブンガーZ』の特徴の一つに「自分語りの激しさ」があります。ここでいう「自分語りの激しさ」とは、何かを語る時に自分中心の世界観が強烈だってことです。簡単にいえば「自己チュー」ってヤツです。それでもまだ「自分は自己チューだ」って自覚があればいい方で、自覚もない場合が多いんじゃないでしょうか?それは『自分』というものを固く握りしめ過ぎて返って自分自身が見えなくなってしまう…
2024/07/19 19:05
ポカミスが多い
疲れているのでしょうか、注意力散漫になっているのか、最近ポカミスが多いです。 書類の誤字も増えている気がするし、待ち合わせの時間を30分間違えたり、予約した社用車を間違えたり、以前より増えている気がします。待ち合わせの時間は早めの方向に間違えるので、私が待ちぼうけ食らうだけですんでいるんですけどね。 幸い大きなミスはないのですが、何とかの法則に照らし合わせて言えば大きなミスの前兆だと思います。 かといって慎重に仕事してたら神経持たないし時間はなくなるし、どうしたものでしょう。もちろんいちいち上司に呼び出し食らう時間もそれはそれでもったいないのですが。 あとは脳細胞が減ってきているのでしょうか。…
2024/07/18 21:55
仕事でヘロヘロにならないために
よく「仕事に全力で取り組んでほしい」とかいう言葉を聞きますが、実際そんなことをしていたら潰れます。 リスク管理の面でも問題です。全身全霊を傾けて仕事をしていて、その範囲内で収まっているうちはまだいいんでしょうがキャパシティを超える「何か」があった時に対応できません。 また、ある日突然燃え尽きることもあります。車と違って人にはスピードメーターもなければ残量メーターもないのですから。 ということで、多少手抜きしながら仕事しているほうが効率的ではあります。もちろん業務量がそれを許さない、ということもあるでしょうが、それは社内環境に問題がありそうです。 理想的なのは、五分の力を八分に見せかけて、それな…
コダワリが強いほど『自分の正しさ(仮)』に酔っぱらいやすい
波動のレベルの高いモノはフワッと軽くてスカッと明るく、波動のレベルの低いモノはドヨヨ〜ンと重くてジトッと暗いのです。 別の言葉で言えば波動のレベルの高いモノは穏やかで温かく、波動のレベルの低いモノは荒々しく冷たいのです。 波動のレベルが高い人ほど『まっ、いっかぁ度』が上がるという話をこれまで何度かしてきました。 ここでいう『まっ、いっかぁ度』が上がるというのは物事に対するコダワリが自然と弱まって「まっ、いいかぁ」と思えるような場面がコンスタントに増えていくことを指しています。 別の言葉でいえばそれは「どうしてもこうじゃなくちゃならないぃ〜!」という拭いがたい執着が自然と薄れるということです。 …
2024/07/18 19:02
感じている魔法は本物かしら?
私の感じていることは、本当かしら? ぞんざいに扱ったり、盲信したり、パニックになったりと感受性に右往させられる日々を救ってくれたのはある本との出会いでした 感受性の扱い方は、自分が感じていることを信頼すること 意味があって訪れて来てくれているのだから 私の感じていることは、本当かしら? ぞんざいに扱ったり、盲信したり、パニックになったりと感受性に右往させられる日々を救ってくれたのはある本との出会いでした 感受性の扱い方は、自分が感じていることを信頼すること
2024/07/16 16:37
休みも休まれぬ介護の24時間連絡体制という闇
こんにちは、とうえのです。 世の中三連休最終日ですね。 どこの世界線の世の中なのかわかりませんが。 というのも、介護業界に20代から飛び込み、早十数年。 現場というジャンルの時は連休なんてあったかな? デイとかホームとかだと休みって月○回という職場が多数でしたね。 なので2連休とか取ろうものなら、その月のシフトで確実に5〜6連勤というしわよせがきます。 お盆や年末年始も営業している介護施設では、お盆休みや正月休みなんて取りにくい…。 新人だと尚更ベテランに気を使ったりする。 休みは労働者の権利なのにね。 個人的だけど家庭を持っている人たちが割とお盆や正月の休みを優遇される、気がします。 さらに…
2024/07/15 20:40
仮定盛りと断言祭り
私の造語に『仮定盛り』ってのがあります。 「こうに違いない!」という思い込みを土台にして、その上に「ならば、こうなるはずだ!」という仮定の話を『ブレない真実』のように盛り付けていくっていうやり方を表す言葉です。 で、盛り付けた話は仮定のはずが直ぐにその場で「そうに違いない!」という『確信』に変質していきます。 っていうか盛られてる途中で、もうすでに『ブレない真実』のように扱われていますけどね… そして、またその『確信』の上に仮定の話が盛られていくのです。 ネバーエンディング盛り盛りストーリーです。 まぁ、思い込みと決めつけのコラボレーションですけどね… で、この仮定盛りにおいて一番問題なのは、…
2024/07/15 17:06
ケアマネ職の引退カウントダウンしたい
私はケアマネという職種で今の職場で働かせて頂いています。 自分の意思で仕事に就きました。 ケアマネの仕事をしてきて「職業ケアマネです」と言うことが許されていました。 でもそれもこれも限界ですね。 施設のケアマネもしてきたし、居宅のケアマネも経験しました。 能力は低かったと思いますが、若さによる気力体力で今までやってこれたんですよね。 今の今までケアマネとして勤めてこられた自分を褒めれます! だけど現在はもう限界。 身体がこんなんじゃなければなー、という後悔しかないのですが、そんなん今更ですけどもね。 というか気にしすぎるこの性格のせいで、背負わなくていい苦労をしてきてしまったのは事実。 あと経…
2024/07/15 10:29
性格の大きな部分は心のクセである
人には誰しもクセってモノがあります。特に心にあるクセってのがその人の人生に与える影響は甚大なものがあります。で、そのクセっていうのはその人の持っている『行動様式』や『思考形態』によって形作られていきます。その人の持っている『行動様式』や『思考形態』に由来する特定の行動や思考が、何度も何度も繰り返しなされることによってクセとして定着していきます。 つまり、「クセとは意識的であれ、半ば無意識であれその人自身が行動や思考の結果作り出したモノである」ということです。であるならまた「その人自身が意図的に変え得るモノでもある」ということです。とはいえクセというのは一朝一夕に出来上がるモノではありません。相…
2024/07/12 17:05
【alisumi】デザート作りに最適! 楽天市場で買って良かったもの3選
買って良かったものジェリフ+プラスゼラチンスーパーでは、 ゼラチンは限られた量しか買えません。ゼリー・プリン「ジェリフ+プラスゼラチン」を大量まとめ買いして、…
2024/07/11 22:27
気力を保つのは難しいね
こんにちは、とうえのです。 なんかもー何もしたくないっ! やる気も気力も湧き上がらない時が多くなりました。 でも人間でいる限りはやらないといけない作業が少なからずあるんですよね。 お金のための義務労働は仕方なしだけども、動きたくない横になっていたいのに発生する生理現象とか。 病気に罹ってから今までできていたことがやりにくくなっていることにショックを受けています。 パーキンソン病の薬が効いていない時間帯の身体の不自由さが毎日毎日発生して苦痛を味わっているのが気力を削ぐ原因の一つ。 今までの「なんでもできる自分」が「あれもこれもそれも今までのようにはできなくなってきた自分」に変わってきたことは、心…
2024/07/11 14:32
敢えて不安や恐怖には近づきすぎないこと
この世はどう転んだところで不確実性の世界です。 どこまで行っても不確かな状況の中で何とかかんとかバランスを取っていくしか生きる道はないのです。 不確実性というのは同時に流動的であることを意味し、それは自由の源でもあります。 ただ、自由であるほど物事は流動的になるので、その分不安定感は増すのです。 不安定感が増すほどその人の中で不安は大きくなり、不安は恐怖を生み出します。 で、人は「その不安と恐怖から永遠に逃れたい」という叶わぬ願望を持つのです。 だから、絶対に確実で安定したモノを求めたがるのです。藁をもすがるような想いでね… 安定した状態を突き詰めると最終的には『思考停止』になります。 考えな…
2024/07/10 19:20
いつから限界突破しているんだろう
もう限界、もうこれ以上はムリと思うことがあるかと思います。 私も四六時中思いっぱなしです。もう手一杯なのにどうして仕事を積み上げてくるんだろう、倒れる一歩寸前ですよこちらはと思いつつ一つ一つ仕事をつぶしていく。何年もこの繰り返しのような気がします。 で、仕事量は順調に増えていますので、どこかでその限界とやらを超えているのかもしれません。まだ潰れていないですから。 それとも風船みたいなものでしょうか。膨らませているうちに色が薄くなってもう破裂すると思いながらなかなか破裂しない、思ったよりしぶとい風船のようにまだ限界には達していないのかもしれません。 ただ間違いなく言えることは、永遠に限界に達しな…
2024/07/08 21:34
心の風通しを良くしないといけないワケ
コダワリとは「何かをギュッと握りしめて或る一点に留まり続けようとする心の働き」です。 しかし、無理に動かないように一点に踏ん張れば、遅かれ早かれ心は澱んでいきます。 動かなければ動かないほど心の風通しが悪くなるからです。 森羅万象すべてのモノには波動があります。 「波動がある」というのは「ずっと動き続けている」ということです。 すべてのモノはずっと動き続けることでその活性を保っています。当然ながら動きが鈍くなればなるほど活性は落ちるのです。それをここでは『波動的に風通しの悪い状態』と呼んでいます。 波動的に風通しが悪い状態になると心の風通しも悪くなります。 それは、「心がドヨヨンとしてスッキリ…
2024/07/08 17:05
精神科通院日、インチュニブ6ヶ月目
朝二度寝してアラームで起きましたよく寝ましたが、眠気が強くて目覚めが悪い午前中、精神科なので、起きて準備しようとしてたら、母とばったり出会いました私が買った荷…
2024/07/08 16:15
気付いてる?うつ病のサインかもしれない言葉:私の経験
こんにちは。 最近、YouTubeで 「うつ病の人がよくする話し方」という動画に出会いました。 見ると自分のことに全て当てはまっていました。 メンタルが落ちてかなり苦しい時期があったので、 それは、もしかしたらうつ病のサインだったかもしれません。 その口癖、うつ病のサインかも 1. 「大丈夫」 2. 「〜しないといけない」 3. 「私、やめとくわ」 4. 「私なんか」 5. 「私なんかいない方が」 うつ病に気づいた時の対処法 重大な決断をしない 信頼できる人に相談する 精神科・診療内科を受診する 私の経験 希望の火 その口癖、うつ病のサインかも 1. 「大丈夫」 明らかに大丈夫そうでないのに「…
2024/07/07 22:58
『シンプルでナチュラル』が波動のレベルを上げる素です
波動のレベルの高いモノはフワッと軽くてスカッと明るく、波動のレベルの低いモノはドヨヨ~ンと重くてジトッと暗いのです。 別の言葉で言えば波動のレベルの高いモノは穏やかで温かく、波動のレベルの低いモノは荒々しく冷たいのです。例えばそこに何らかの眼に見えないエネルギーがあるとします。そのエネルギーによって身体や心や魂にダメージを受けるなら波動のレベルは低いのです。逆に身体や心が楽になるような影響を受けるのなら波動のレベルは高いのです。 波動のレベルについての見方は基本的に非常にシンプルでナチュラルです。 ていうか波動のレベルに限らず、本当なことってのは大抵その根っこはシンプルでナチュラルだと思います…
2024/07/07 19:10
薬に頼らなければならないこの身体
こんにちは、とうえのです。 身体の状態一つで心が上がったり下がったりと忙しいです。 薬の効きがよろしくない時は(大丈夫、大丈夫)と頭の中で必死に自分を守るために何度も何度も繰り返す。 生きていくためにはお金が必要。 お金を得るためには労働をしないといけない。 今の仕事を手放さないためにも揺らいでいる不安定な病状を上回る精神力でいないといけない。 最近気温とか気圧とかにも攻撃されて、精神的揺らぎが出てきています。 身体の、特に下肢の脱力感が出てくるので一番しんどい辛い。 デスクワークだけではない業務内容なので気を抜くわけにはいかない。 薬が効くように祈るしかできない。 あまりにもひどいな、と感じ…
2024/07/05 10:57
あの会社に、もう係長がいませんように!
係長もあの会社を辞めてくれていたらいいんだけど、と昨日の記事を書いていて、係長のことを思い出しました⬇昨日の記事はこちら 『なんでまだ潰れないの? わたしの元…
2024/07/05 06:55
昨日のことは一切引きずらず
『作業所151日目、場面緘黙症の甥の迎えに行って驚いた話』昨日は暑かったのでクーラーをつけたまま、寝落ち今日はたくさん寝れた気がします目覚めは良かったで…
2024/07/05 00:04
全世界の皆さん、お待たせいたしました
休んだーーーー! てことで全世界の皆さんおひさしブリーフ。二日間も待たせてしまい「捨て魔人ロス」がトレンドワード入りする事態となってしまったことを深くお詫び申し上げます。(幻覚)たった二日間でこの騒ぎなんでさすがに三日も休んだら暴動が起きるかと思い今日は更
2024/07/04 13:14
やる気が出ない時に試したい!主婦が娘から学んだ方法
こんにちは。 専業主婦でいると、毎日が同じようなルーティンで過ぎていきます。 そんな中でも、やりたいことや興味があることが頭の中に浮かびますが、 なかなか行動に移せないことも多いです。 kurasigatanosii.hateblo.jp やる気がでない 例えば、やりかけだったハンドメイドを再開したい、 フリマアプリに出品したい、など やりたいことはいくつかあるのに、 なんだか面倒に感じてしまいます。 これはまさに「やる気が出ない」状態です。 無理にやらなくても毎日の生活は進んでいきますが、 やりたいことができず自己嫌悪に陥ってしまうんですよね。 娘から聞いた「やる気が出ない時の対処法」 先日…
2024/07/03 23:34
マウンティングと主導権に握りたがる人々
「みなさんご存知の通り…」「みんなこれくらいは知ってると思うけど…」「これは常識だと思いますけど…」 繰り返しこんな感じのことを言うか、もっと巧妙ならそういう言葉すら直接使わずにそういう雰囲気を醸しだす物言いをよくする人が自分の周りにいたら気を付けた方がいいでしょうね。日頃からそういう話し方を常としている人は「自分の言ってることは正論である、真実である」という前提で話を始めようとしてる可能性が高いからです。ある種のマウンティングなんでしょうけどね…「自分は本当のことを何でも知ってますよ!」って感じを出して、「自分の言うことと違うこと言ってるヤツは間違ってるから!」って言外に匂わしているわけです…
2024/07/02 19:07
『リテラシー』の意味と使い方‼️
歯科医ランキングにほんブログ村上↑のバナー2箇所をポチッと押して頂けると励みになります。毎日、ご協力ありがとうございます。リテラシーとは|ビジネスシーンのリテ…
2024/07/02 15:37
嫌なことには立ち向かうな[自分が大事]
最近の精神的な揺らぎの原因に、職場に利己的というか協調性が欠けている感じの人がいることです。 自分にも火の粉が飛んできて怖いんですよー。 こんな人だったのかー、というすごく残念な気持ちでいます。 他の複数の職員からの話ではものすごい上からな話し方だったり、人の神経をえぐるような発言、マニュアル無視とか人の話を聞かない、自分本位な振る舞いとのこと。 その人の立ち振る舞いや言動で正直今の職場内の雰囲気が悪い悪い。 人手不足というのもありみんなギリギリのところで頑張っているのに、支え合ってがんばろーというのが崩されている?みたいですね。 参った、参りました。 正直私もその人の本質を知ってぶっちゃけが…
2024/07/01 11:53
6月「暮らしが楽しい。」ブログ記事まとめ
こんにちは。 今日は。6月の最終日です。 今月は、たくさんの記事を書くことができましたので、 ここでまとめて振り返ってみたいと思います。 目次: 50代の私 5月【やりたいことリスト】振り返り:いつもの生活を新鮮に 6月【やりたいことリスト】自分を過小評価せずポジティブに イトーヨーカドーFOUND GOOD:50代でも着たいプチプラ普段着 はてなブログ開設1年:アクセス数と収益は?50代専業主婦のブログ モヤモヤは苦しい。自分の気持ちを言語化する大切さ 6月【やりたいことリスト】振り返り:ポジティブにご機嫌ですごせた 7月【やりたいことリスト】ひとつに偏らずバランスよく行動したい 家庭菜園 …
2024/06/30 23:16
メンタル強々(つよつよ)の男性の秘密
アネです。とあるアラサー男性営業マンと話す機会があって、彼がめちゃくちゃ負けず嫌いなところがいい意味で前向き。SNSで最近ちょっとこういうことがあったんですよ…
2024/06/30 02:01
7月【やりたいことリスト】ひとつに偏らずバランスよく行動したい
こんにちは。 7月中にやりたいこと 新しい月になるので、やりたいことリストを更新しました。 食事に気を付ける 衣類の断捨離 デジタル断捨離 アイスクリーム作り 食事に気を付ける 先月からスクワットなどの運動を始めて 自然と食事のとり方も変化してきました。 食べずに我慢したり、制限をかけたりせず タンパク質を意識してとる 夕飯の炭水化物だけ気を付ける この2点だけ気を付けようと思います。 大豆食品 衣類の断捨離 7月に入るというのに、まだ冬物が処分できていません。 肌寒い日もあって捨てるグループから何度か戻しました。 いくら肌寒いと言っても、裏起毛のトレーナーなどは もう着ないと感じてきたのでそ…
2024/06/29 22:07
不安を取り除くために思考停止を続けると心のバランスが崩れる
人間は誰しも見たいように世界を見ています。 それは「全ての人には主観がある」ってことです。 「主観がある」ってことは「先入観がある」ということを意味します。人は誰しもごく個人的な経験を経て、その人独自の考え方を持つに至るからです。 なので、主観はすべて個々の経験値に裏付けられています。 その主観がコダワリになって心が凝り固まれば、悪い意味での先入観となるのです。 そういう先入観が強くなればなるほど心は経験値に縛られ自由を失います。 じゃあ、先入観が全くない方がいいのかといえばそんなこともありません。なけりゃないで色んな判断がやたらと遅くなって物事が中々進まなくなってしまうからです。 思考の途中…
2024/06/29 19:08
凹むね〜、いや凸るねー28 美女計画rank1位(前)
※本ページには、プロモーションが含まれています※ ☆ランキング参加中☆ にほんブログ村 #ライフスタイル そう、そもそも、不思議ちゃんにおけるグループランキング機能は、わりと最近の2023年2月27日の話だったと思いますー。その際、大方の声としては「他のブログでは装備済みだったから、やっと不思議ちゃんでも始まったね!」という待望感よりも「ちょっと遅いよー」のやれやれ感が強かったと記憶している。 前回シリーズリンク hatch51.com そんな中でも、僕も少しでもアクセスを伸ばそうと、ランキングバナーを採り入れてきた。自分のブログのコンテンツ的に、グループも選択してる感じなので、ランキング機…
2024/06/29 09:39
あなたはそのままで素敵ですよ!もっと自分を好きなる方法。
今回は、自己肯定感についてお話ししたいと思います。最近、自分をあまり好きになれないと感じているかもしれませんね
2024/06/28 23:21
一週間が平穏に終わらない
スケジュール帳を見て「お、今週は楽勝だな」と思える時が一切ありません。必ずどこかに「気が滅入る山場」があります。これは一体何なのでしょう。 そもそもそういう仕事だったり、少しの用事でも山と思える性格、と言ってしまえばそこまでかもしれません。一週間の予定がゼロでない限りどこかに山場はありますし、それを面倒と思う自分もいます。 ただ、そういう観点を抜きにしても必ず山場が存在します。もっともそう予定を調整する私が悪いのかもしれませんが。 そして山場があるくらいならまだいいです。山を越えてしまえばあとは下るだけですから、ここを乗り切ったら何とか休みだ、と思えます。それが往々にして「山」ではなく「山脈」…
2024/06/28 20:41
6月【やりたいことリスト】振り返り:ポジティブにご機嫌ですごせた
こんにちは。 自分を過小評価せず、前向きな気持ちで毎日を過ごしたい。 前回の私が書いた言葉です。 6月中にやりたいこと 6月にやりたいことはこちらでした。 毎日スクワットをする 調光レンズの眼鏡がほしい 家計簿をつけるかつけないか決断する トイレのDIY 仕事を見つける kurasigatanosii.hateblo.jp 毎日スクワットをする◎ 運動をやり始めて、ようやく定着してきました。 運動すると体の調子は良くなりますが、 心臓にドキドキと刺激をあたえ、 血の巡りが良くなると 気持ちまでポジティブに向くような気がします。 kurasigatanosii.hateblo.jp 調光レンズの…
2024/06/28 20:39
恒久的な安定や安心を求めだすと心は迷う
眼に見えない世界の情報というのは現実に裏付けが取れないことのほうが圧倒的に多いです。 だから、幾ら本物っぽく感じたとしても眉に唾付けて『3割引』くらいで捉えておいたほうが無難ではないでしょうか?この『3割引』の視点というのは物事を俯瞰的に見るためには随分役に立ちます。 世の中白黒ハッキリした所謂『正解』が、いつでもどこでも用意されているなんてことはありえないのです。大体は曖昧さの中を手さぐり足さぐりしながらぼんやりした答えに半信半疑になりながら一歩一歩進んでいくしかないわけです。元からそういうものなのです。 ただ、スピリチュアルや自己啓発と呼ばれているモノの目的の多くは、「世界は自分の為にある…
2024/06/28 19:31
弱い西武の貧打の原因は目先の結果だけに拘る平常心を失った打撃にあり!
2024/06/28 04:42
当たり前ですが「この世のすべては操れない」
今の世の中にはテクニカルにチョチョイのチョイで心や身体を支配出来ると信じている人々が大勢いらっしゃいます。 『インスタント』大好きと申しますか…ここでいう『インスタント』とは何時でも何処でも何にでも単純明快な答えを求めようとする心の持ちようのことです。テレビのお笑い番組で例えればシチュエーションなんて関係なく「とにかく出てきて3秒でドカンと笑わせなくちゃダメなんだよ!」みたいな感じのね…一言でいえば何よりも『手っ取り早いこと』を最優先させる発想です。 スピード感と臨機応変さが命みたいなね…で、そうなると『あやふやさ』や『回りくどさ』をヒドく嫌うようになります。単純明快さが第一なんですよね。 料…
2024/06/27 19:07
仕事終わりに充実感、ある?
今日も一日忙しかったけどよく働いた、がんばった、充実感がある。そんな感覚を味わったことはあるでしょうか。働いている上で一日の終わりにそう感じることができるのは良いことだと思います。 残念ながら私はそんな気持ちになれたことはただの一度もありません。いや学生の時アルバイトしてた頃はあったかな。少なくとも社会人になってからは、ないです。 一日が終わります。まずヘトヘト。疲れた、寝たい、明日もまた仕事か、うっとおしい予定が入ってるな、会社滅べ。こんなところでしょうか。 何が仕事の後の充実感を生み出しているのだろう、と考えたときに、やっぱりやっていてある程度楽しいかどうかによると思います。それは仕事の内…
2024/06/26 22:20
心が『振り切れた正義マン』になると誰かを悪気なく傷つけることになる
目の前に100人の人がいれば100通りの「正しい!」が存在します。 みんな自分が正しいと思っているからです。 もしその100人の中の1人が自分の「正しい!」を何処までも妥協なく押し通そうとすれば最終的に何らかのチカラを行使して相手を捩じ伏せるしかなくなります。 万人が心から納得する「正しい!」なんて何処にもないからです。 そのことを認識できていない人が最近増えてきたように感じます。 それは自分の「正しい!」を無邪気に人に押し付ける人を見かけることが増えたからです。 ここでいう「そのこと」ってのは、万人が心から納得する「正しい!」なんて何処にもないってことについてです。 「そのこと」認識できてな…
2024/06/26 19:05
結局『鈍感力』は人を幸せにしない
この世界から見て人間というのは本質的に無知な生き物です。 人間ごときが何でもかんでも分かるわけがないのでそれは当たり前です。 でも、知らない部分は何かで補わなきゃなりません。 その何かとは簡単にいえば想像力です。 ここでいう想像力とは知らないなら知らないなりに一生懸命察したり慮ったりしようとする心の働きのことです。 先ず自分の無知を皮膚感覚で知ることが想像力を養う第一歩です。 逆に知ったつもりになればなるほど想像力を失っていきます。 すでによく知っているなら (あくまでその人にとってですが) それ以上想像力を巡らす必要なんてありませんので。 一生懸命察したり慮ったりしようとする心の働きが鈍くな…
2024/06/25 19:04
自分を大事にする方向への成長
こんにちは、とうえのです。 もう今年も6ヶ月目突入。 特に変わりはないけれど、何にもしたくない。 何にもしたくないけれど、やらないといけない。 生存するって大変だね。 人間でいる限り発生する作業、それをこなさないといけないけど腰が重い重い。 自分一人だけの面倒を見るだけでもこんなにめんどくさいと思うのに、子供の世話をしている人たちには頭が上がらない、かも? 子育ての話を聞くだけで何だか疲れるのね。 あれが大変これが大変っていう話。 「大変だね〜」という感想しか出ないけど。 そういうマイナス感情の話を聞くから疲れるんだよ、という意見もありますね。 そりゃそうだ。 自分がしんどいと思った話は見ない…
2024/06/24 10:15
コミュニケーションの勉強会に参加させて頂きました♡
こんばんは。文子です 昨日は久しぶりにブログを書いて投稿できました。見てくださった方、ありがとうございます。書く事で自分の考えてる事がまとまって良いですね! …
2024/06/23 19:26
メンタルの問診
年の定期検診のアポをとったそのpreregistration (事前手続き)がいろいろあって最後に別枠でメンタル状況の質問があった気持ちが沈むと感じること...
2024/06/23 00:19
次のページへ
ブログ村 1101件~1150件