楽天証券のiDeCoの運用商品除外について先日記事を書きました。 『楽天のiDeCo 運用商品除外の該当銘柄がビンゴ!【保有銘柄でした】』メールでも配信されて…
楽天iDeCoの運用商品除外 該当者(該当ファンドのホルダー等)の今後すべきことなど
楽天証券のiDeCoの運用商品除外について先日記事を書きました。 『楽天のiDeCo 運用商品除外の該当銘柄がビンゴ!【保有銘柄でした】』メールでも配信されて…
SBI新生銀行の普通口座を暴落時買い増し資金の置き場として活用
先日書いた記事の関連というか、後日談というか、具体的対応というか、そんな話です。 『無リスク資産の比率はこれぐらいが良いのかなと思いつつ、この先のバランスをど…
月の半ば、11日~20日の間の取引履歴の記録です。(約定日を基準としています) メインのSBI証券から。 これは先月上旬の(トランプ関税に伴う)基準価額下落…
セゾン投信vs楽天証券?からあれこれ iDeCoの銘柄入替えは証券会社の横暴なのか
ちょっと前に書いた、楽天証券のiDeCoの運用商品除外に関する記事ですが… 『楽天のiDeCo 運用商品除外の該当銘柄がビンゴ!【保有銘柄でした】』メールでも…
弊ブログは一昨年の5/19アップの記事からスタートしましたので、丸2年が経過して今日から3年目に突入です。 当初コンセプト通り、だいたいは取引の記録だったりそ…
昨日書いた記事の続きです。 『楽天のiDeCo 運用商品除外の該当銘柄がビンゴ!【保有銘柄でした】』メールでも配信されてきましたが、iDeCoの口座を開設して…
楽天のiDeCo 運用商品除外の該当銘柄がビンゴ!【保有銘柄でした】
メールでも配信されてきましたが、iDeCoの口座を開設している楽天証券から以下のリリースの通り告知されました。 iDeCoの運用商品の除外に関する案内という…
為替…トランプ関税の影響もあって一時円高になり、その後また円安に戻しましたがまた少し円高傾向ですかね。 https://nikkei225jp.com/fx/…
結構前、Kindle本のセールか何かで安くなっていて購入はしていたんですが、その後積読状態となっていました。先日時間があったので読み始め、結構一気に読了しまし…
先日の記事の中で、今回の世界的な株価下落(4月上旬、相互関税絡みでの下落)に対応して、効果的な買い増しができなかったという話を書きました。 『無リスク資産の比…
iDeCoのスイッチング完了・掛金配分も結局以前に準じたものに戻した
先月、トランプ関税からの大きな下落、また米国(経済だけでなく外交、内政も含め)に対する先行き不透明感からiDeCoのポートフォリオを変えていくという話を書きま…
昨日の米国株式の急上昇はすごかったですね… https://nikkei225jp.com/nasdaq/より S&P500で前日比+3.26%、NASDAQ…
ちょっと前に書いた記事ですが… 『特定口座でオルカンやS&P500ではない毛色の違う投資信託を積立てていく』投資先として、リスク資産は投資信託eMAXIS S…
ランキング参加中ですポチッとしていただければ密かに喜びます( *´艸`) 去年の11月に書いた記事の続き的な話です。 『文春オンラインの記事「あなたが経済…
先月までは取引記録については、月初(主にクレカ積立て分とその資金調達のための特定口座のオルカン売却)の取引、月の中頃のポイントでの投信買付、下旬に申し込む個人…
今日発表されました。 週明け(5/12)から募集開始となる個人向け国債の5月募集分の金利情報は以下の通り。(以下、記載している利率は全て税引前です) htt…
5/1に証券口座乗っ取りに関して記事を書きました。 『【できる対策はしておきましょう】証券口座の乗っ取りへの対応』少し前から話題になっていますが、証券会社の口…
タイトルについて結論から言えばそんなのわかんないよね、って話で終了です。( ̄▽ ̄;) 楽天証券の投資情報メディア「トウシル」に連休前にアップされていた記事です…
無リスク資産の比率はこれぐらいが良いのかなと思いつつ、この先のバランスをどうするか
昨年の夏、8月に無リスク資産とリスク資産の保有比率をコントロールするためにはどういう数字に基づいた方が良いか(自分的にしっくりくるか)という記事を書きました。…
S&P500もだいぶ戻ってきていますね。(^^♪ ただ、ここに来て回復も足踏み状態ですかね。相互関税発表前あたりの水準で回復ペースが落ちているように見えます…
少し前から話題になっていますが、証券会社の口座を乗っ取って株式の売買により損失を与えるなどの被害が引き続き発生しているようですね。 乗っ取られました 証券会…
特定口座でのオルカンやS&P500ではない投資信託を積立てていく
投資先として、リスク資産は投資信託eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)と日本株高配当のETF【1489】NF・日経平均高配当50、無リスク資…
楽天証券の投資メディア、トウシルの記事です。 日本の未来に私が強気の理由(窪田真之) トウシル 楽天証券の投資情報メディア トランプ関税ショックで売られる…
市場の混乱を見て対応をコロコロ変えている(ように見える)トランプ大統領ですが… 市場がトランプ政権の抑止力に?米国株急反発の理由と、株高への見込みを探る(土信…
昨日、プラチナNISA絡みの話を記事にしました。 『シンニーア?プラチナNISA?』昨日の米国株式は大きく上昇。 ベッセント財務長官の発言を材料にした米中対…
昨日の米国株式は大きく上昇。 ベッセント財務長官の発言を材料にした米中対立が軟化するのではないかという期待が大きな要因のようですが…この発言が政権としての統…
今度はFRBに口出し、議長の解任まで言及(法的に可能かはさておき)したことで、さらに株価に悪影響を出している某国大統領。 昨日の米国市場、各指数大きく下落し…
三菱UFJ銀行のレポート「米国の関税政策と世界経済への影響」
少し落ち着いてはいますが、まだまだ米国が震源地となった世界経済の不安定化については先行き不透明感はまだ払拭されていない感じですね。 先日見つけた三菱UFJ銀行…
月の半ばの取引ということで、先日書いたブログですが… 『スポット取引 ポイントでオルカン系投資信託購入』月の半ばの取引の記録、毎月実施しているポイント投資です…
3月に書いていた塩漬け銘柄の話。 『しばらくは塩漬けですね』昨年末から今年にかけて以下のキャンペーン対応のために投資信託を5本買付(1万円の積立て1回とスポッ…
月の半ばの取引の記録、毎月実施しているポイント投資です。 Vポイント・楽天ポイント・ポンタポイントをそれぞれ投資信託の購入に充当していて、Vポイントと楽天ポイ…
愚者小路さんのブログ記事でちょっと前に書かれていたことです。 下落してから元に戻るまでに必要な『リカバリ率』を考える。を400字で。 愚者小路の400字た…
全世界的に株式を初めとした各市場は毎日上がったり下がったり忙しいことです。 NISA成長投資枠で買い付けている【1489】NF・日経高配当50ETFのチャート…
4月に入って、関税絡みで大きな下落があったことを受けて5月以降の計画を修正したことを先日記事にしました。 『5月以降どうするか』昨夜のS&P500指数の動きで…
株も債権も為替も連日の乱高下ですね… 例えば人間だって(最近の気候がそうであるように)初夏のような陽気の翌日には冬の寒さが戻ってきたりというように気温が乱高下…
結局この数日はなんだったんだ…というような朝でしたね。 相互関税(何に対する「相互」なのかは相変わらず謎のままですが)について、中国以外については90日間停…
僕の保有資産の中では主力となっているeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)、いわゆるオルカンの基準価額ですが… 今日の時点で22,305円…
米国の関税を始めとした諸政策(経済分野だけでなく軍事なども)に関するニュースが駆け巡っていますが…一言で言えば「調子に乗ってる」という感じですかね。 今は裏付…
昨夜のS&P500指数の動きです。 先週からの流れで続落ではあるものの下げ幅は縮小、時間外では反発していますので、今日は上昇に転じそうな感じです。 チャート…
なかなかな勢いで下落しましたねぇ… 震源地アメリカのS&P500、金曜日は前日比-5.97%。 https://nikkei225jp.com/nasdaq/…
この先どうなるかはわかりませんが…コロナショック後に投資に参加した身としては、おそらくは経験した中では最大級の下落になるであろうなぁという展開になってきました…
週明け(4/7)から募集開始となる個人向け国債の4月募集分の金利情報は以下の通り。(以下、記載している利率は全て税引前です) https://www.mof.…
新旧NISA口座で保有している野村の国内株式の高配当系ETF、4月決算の分配金見込み額が昨日リリースされました。 https://nextfunds.jp/d…
あくまでディールの材料で、実際にはそれほど強硬には出ないのではないかという楽観的な見方もありましたが、対象国や率などを見る限り、そういった楽観的な想定をぶっ飛…
先日、米国株式が震源地となって、世界的に株式市場に影響が出ていますねって話を書きました。 『下落…してますねぇ( ̄д ̄)』まあ、タイトル通りですが… 金曜日…
米国株を対象とした投資信託をキャンペーン絡みで購入したは良いけれど、アメリカの関税絡みの混乱で売るに売れなくなってしまっていますが、とりあえず短期間保有して見…
まあ、タイトル通りですが… 金曜日のS&P500指数は前日から1.97%の下落でした。その他の米国株式の指数も軒並み1%台後半から3%程度までの下落。 その…
複数金融機関にNISA口座を開設した場合のこととか調べていて参考になる資料を見つけた
警戒感が若干緩んできていましたが… 日本株は反落へ、米自動車関税の発表でリスク回避-輸出関連に売り27日の東京株式相場は反落。トランプ米大統領による自動車関税…
国内株式の新しい指数、読売333が月曜日からスタートしています。 「読売333」算出・公表開始、初日終値は3万5507円…前週末比155円安【読売新聞】 読売…
【楽天証券】【SBI証券】など 不正アクセス対策 できるものはやっておきましょう
先週末に報道されていましたが、楽天証券の不正アクセス・取引に関する事件が発生しました。 楽天証券、個人情報抜き取り被害に注意喚起 二段階認証要請 - 日本経済…
2023年11月から月により金額の多寡はありますが毎月購入している個人向け国債(変動10年)を3月も購入です。理由は過去記事で書いています。 『国内債券アセッ…
昨年の秋から年末にかけて、楽天証券のキャンペーンに参加するためにいくつか米国株式のみ、もしくは主体とした投資信託5本を各6万円スポットと積立て(1回のみ)で買…
iDeCoの掛金上限引き上げ先送り・退職金見直しに関する国会答弁
iDeCoの話です。 全判的に上限が引き上げられる方向性が昨年末の税制改正の大綱で示されましたが、特に特定の条件に当てはまるサラリーマンだと引き上げ額は結…
まずはオルカンのチャートから。 昨日の基準価額は25,683円で前日比+547円(+2.18%)と大きく値を戻しましたが、直近の高値は1/24の28,060…
サラリーマンですので、税金関係は所得税・住民税ともに年末調整で済んでしまいます。 ただ、大昔(20年以上前)に持株会の一部を個人名義にしたものが紆余曲折を経て…
スポット取引 勤務先株式の売却金とポイントでオルカン系投資信託購入
月の半ばの取引の記録です。 まず少しまとまった金額での買付からです。 徐々に売却している勤務先の株式ですが、諸事情で一般口座で保有してしまっている分の売却し…
GPIFに関して報道が出ていましたね。 GPIF株式比率の引き上げ見送り報道、日本株への影響限定との見方公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GP…
昨今の下落傾向を見て、とりあえず様子見程度という感じですが… 『大き目な下落ですが とりあえずの対応』下がってますね、色々と… https://finance…
トウシル「トランプ不況懸念で日米大幅株安。減る資産を前に、長期積立投資家はどうすればいいのか?」
楽天証券のトウシルというメディアにて、昨今の株安その他の混乱に伴う資産の減少を受けての緊急特集という感じの記事がアップされています。 トランプ不況懸念で日米大…
下がってますね、色々と… https://finance.yahoo.co.jp/quote/%5EGSPC/chartより S&P500指数、最高値は2/1…
コロナショック真っ最中のレポートを見て「買い場」での投資を考える
調べ物をしていてたまたま見つけた資料です。 https://www.18shinwabank.co.jp/pdf/market_report/202004/m…
昨年末から今年にかけて以下のキャンペーン対応のために投資信託を5本買付(1万円の積立て1回とスポットで5万円)していました。 『楽天証券 冬の投資信託フェステ…
今年のNISAと特定口座については概ね以下のような感じで買付けています。 〇NISA 成長投資枠・年初(正確には昨年末)にほぼ一括(2回に分けて)でオルカンを…
積立てや定期売却等による月頭ルーティンの取引の記録です。 まず、メイン使いの証券会社となっているSBI証券での取引からです。 基本的にはSBI証券では特定口…
明日(3/6)から募集開始となる個人向け国債の3月募集分の金利情報は以下の通り。(以下、記載している利率は全て税引前です) https://www.mof.g…
【金融庁の資料から】2025年度税制改正大綱 資産運用に関わる部分の話
昨年12月付の資料ですので、今更感もあります、金融庁が主要項目について説明している資料を見つけました。とりあえず項目をざっくり理解するには良い資料だなと思いま…
MONEY PLUSの記事からです。 iDeCoの受け取り方で税金は大きく変わる! 税負担を軽減する3つの方法 – MONEY PLUS定年を間近に控えた方の…
投資信託クリニックのカン・チュンドさんのブログ記事です。 固定の市場全体ではなく、変化の市場全体を買うのがインデックス投資の本質です 投資信託クリニックこ…
昨日(日本時間の昨夜~今朝)のS&P500のチャートです。 下がりましたねぇ…(;^_^A NASDAQ100に至っては前日比-2.75とより大きな下げでし…
いわゆる「資産運用」というものを始めて2020年から始めましたが、評価額での資産増と合わせて配当金・分配金、利子などのインカムも多少なりとも得られるようになっ…
NISAの投資枠復活で言うところの簿価とは平均単価or購入ごとに簿価が紐づけられているのか?
先日、ふと「あれ、どうなんだろ?」と気になったので調べてみた話です。 昨年から始まったNISA制度については、従来のNISAに比して年間投資枠が大きくなったこ…
2023年11月から月により金額の多寡はありますが毎月購入している個人向け国債(変動10年)を2月も購入です。理由は過去記事で書いています。 『国内債券アセッ…
先日、こんな記事を書きましたが…… 『上がった下がったは為替を意識して理解する』昨今、流行りのオルカンとかS&P500等の投資信託は、大半は外国資産に投資して…
ポイントでオルカン系投資信託を購入したり、キャンペーンで買った投資信託を売却したり
ポイント投資についてはVポイント・楽天ポイント・ポンタポイントをそれぞれ投資信託の購入に充当していて、Vポイントと楽天ポイントについては毎月中頃に注文すること…
iDeCoはノーリスクハイリターン?(瞬間的にはそう見ることもできるよね)
タイトル通りの話なんですが… 昨今、ロマンス詐欺とか有名人の名前・画像を無断使用したSNSでの広告経由した詐欺とか、投資を絡めた詐欺案件に関する注意喚起もされ…
昨今、流行りのオルカンとかS&P500等の投資信託は、大半は外国資産に投資していますのでその基準価額は為替の影響をダイレクトに受けます。 僕自身は為替の変動に…
2024年は新NISAの1年目でしたね。ということで、それを受けて昨年を総括するような記事が散見される昨今です。 SBI証券がアップしたレポートもそんな記事の…
先日書いたこの記事の続きの話です。 『豪華賞品or200万円山分けのお年玉 SBI証券のキャンペーン』SBI証券のサイトを見ていたら、あれこんなのやってたんだ…
モルガン・スタンレー証券のコラム?ですかね。 すぐ始められる!100万円から考える資産運用のおすすめ方法6選|投資をまなぶ|三菱UFJモルガン・スタンレー証券…
僕自身が国内株式の高配当ETF(【1489】NF・日経高配当50ETF)を保有しているので、たまにはこういう記事を読んで(最近軟調なので)気持ちを落ち着けよう…
豪華賞品or200万円山分けのお年玉 SBI証券のキャンペーン
SBI証券のサイトを見ていたら、あれこんなのやってたんだと遅ればせながら気づいたキャンペーンです。 豪華景品 or 200万円山分けのお年玉が選べる!?SBI…
外国株の指数はトランプ大統領の関税発言による混乱からとりあえず立ち直って回復傾向かなと思いますが、今度は為替が結構急速に円高になってきていて、外国資産を対象と…
積立てや定期売却等による月頭ルーティンの取引の記録です。 まず、メイン使いの証券会社となっているSBI証券での取引からです。 基本的にはSBI証券では特定口…
明日(2/6)から募集開始となる個人向け国債の2月募集分の金利情報は以下の通り。(以下、記載している利率は全て税引前です) https://www.mof.g…
まずは投資信託の基準価額について、外国資産に投資している場合は、為替で結構影響は変わるという話が分かりやすい形で出ましたね、という話です。 これ、昨日の午前…
S&P500・トップ10・NASDAQ100のリターン比較を見て雑感
2月の突入に合わせるかのように、トランプ砲炸裂ですねぇ…( ̄▽ ̄;) https://nikkei225jp.com/nasdaq/より 国内株式も… この…
先日、Xで見かけて興味深いというか、参考になる数字だなと思った話題です。 過去24年強で前月比5%以上下がった月(の回数)と10%以上下がった月の比較、S&…
月末ですし、銀行残高やお金の出入りなどチェックしていたら、SBI証券への資金の移動が1000円合わず(想定していたよりも引落し額が少なかった)、証券口座の方の…
DeepSeekショックとは何だったのかについてのニューズウィークの記事紹介
今週前半の株式市場は国内外ともにDeepSeekショックの影響が大きかったですね。 特に米国経済のけん引役でもあった、AI関連企業での影響が大きかったですね。…
短期(3ヶ月)でもなかなか良い金利の定期預金が(口座開設からしばらくの間の期間限定ではあるけれど)あったSBI新生銀行に口座を開設して、さっそく定期預金を作っ…
SBI新生銀行に口座開設+スタートアップ円定期預金に預入れ
現在、無リスク資産については当面必要な資金(生活資金・投資資金)については普通預金で保有している一方、資産全体のリスクをコントロールする意図もあり個人向け国債…
iDeCo(イデコ) 変更した拠出額で無事引き落とされました
先日、iDeCoの拠出設定に関する変更手続きについて書きました。 『iDeCoの変更手続き 無事にされたようです』4月に書いた記事で掛金額変更届を提出していた…
タイトル通りの話なんですが…… 2024年の年末調整に伴うiDeCoの拠出金に対する還付額、12,000円/月×1年=144,000円のざっくり20%という…
23年11月から月により金額の多寡はありますが毎月購入している個人向け国債(変動10年)を1月も購入です。理由は過去記事で書いています。 『国内債券アセットを…
auカブコム証券⇒三菱UFJeスマート証券への変更に伴って…
今日ですかね、まあほぼ確定の話として既に報道にも乗っていますが、日銀の政策決定会合の結果としての利上げ発表がありそうですね。 そんな今日アップされたトウシルの…
4月に書いた記事で掛金額変更届を提出していたiDeCodについてです。 『iDeCoの掛金額変更届』昨日書いた記事の続きです。 『iDeCoの拠出金設定に関し…
昨日書いた記事の冒頭、トランプ大統領就任の市場への影響が見えてくるのは(1/20は休場だったので)日本時間の1/2夜から今朝にかけての動きですよねと書きました…
インデックス的だけど絞ったのとかアクティブなのとか 投資信託の流行り?について雑感
さて、トランプ大統領ですが……あ無事に就任式も終えました。 BBCニュース- 「アメリカの黄金期が始まる」、「アメリカ湾に改称する」 トランプ大統領の就任演…
個人型確定拠出年金、iDeCoに関して先日も記事にしましたが…… 『iDeCoの「改悪」と言われていることについて雑感』昨年末に公表された令和7年度税制改正の…
「ブログリーダー」を活用して、としあこさんをフォローしませんか?
楽天証券のiDeCoの運用商品除外について先日記事を書きました。 『楽天のiDeCo 運用商品除外の該当銘柄がビンゴ!【保有銘柄でした】』メールでも配信されて…
先日書いた記事の関連というか、後日談というか、具体的対応というか、そんな話です。 『無リスク資産の比率はこれぐらいが良いのかなと思いつつ、この先のバランスをど…
月の半ば、11日~20日の間の取引履歴の記録です。(約定日を基準としています) メインのSBI証券から。 これは先月上旬の(トランプ関税に伴う)基準価額下落…
ちょっと前に書いた、楽天証券のiDeCoの運用商品除外に関する記事ですが… 『楽天のiDeCo 運用商品除外の該当銘柄がビンゴ!【保有銘柄でした】』メールでも…
弊ブログは一昨年の5/19アップの記事からスタートしましたので、丸2年が経過して今日から3年目に突入です。 当初コンセプト通り、だいたいは取引の記録だったりそ…
昨日書いた記事の続きです。 『楽天のiDeCo 運用商品除外の該当銘柄がビンゴ!【保有銘柄でした】』メールでも配信されてきましたが、iDeCoの口座を開設して…
メールでも配信されてきましたが、iDeCoの口座を開設している楽天証券から以下のリリースの通り告知されました。 iDeCoの運用商品の除外に関する案内という…
為替…トランプ関税の影響もあって一時円高になり、その後また円安に戻しましたがまた少し円高傾向ですかね。 https://nikkei225jp.com/fx/…
結構前、Kindle本のセールか何かで安くなっていて購入はしていたんですが、その後積読状態となっていました。先日時間があったので読み始め、結構一気に読了しまし…
先日の記事の中で、今回の世界的な株価下落(4月上旬、相互関税絡みでの下落)に対応して、効果的な買い増しができなかったという話を書きました。 『無リスク資産の比…
先月、トランプ関税からの大きな下落、また米国(経済だけでなく外交、内政も含め)に対する先行き不透明感からiDeCoのポートフォリオを変えていくという話を書きま…
昨日の米国株式の急上昇はすごかったですね… https://nikkei225jp.com/nasdaq/より S&P500で前日比+3.26%、NASDAQ…
ちょっと前に書いた記事ですが… 『特定口座でオルカンやS&P500ではない毛色の違う投資信託を積立てていく』投資先として、リスク資産は投資信託eMAXIS S…
ランキング参加中ですポチッとしていただければ密かに喜びます( *´艸`) 去年の11月に書いた記事の続き的な話です。 『文春オンラインの記事「あなたが経済…
先月までは取引記録については、月初(主にクレカ積立て分とその資金調達のための特定口座のオルカン売却)の取引、月の中頃のポイントでの投信買付、下旬に申し込む個人…
今日発表されました。 週明け(5/12)から募集開始となる個人向け国債の5月募集分の金利情報は以下の通り。(以下、記載している利率は全て税引前です) htt…
5/1に証券口座乗っ取りに関して記事を書きました。 『【できる対策はしておきましょう】証券口座の乗っ取りへの対応』少し前から話題になっていますが、証券会社の口…
タイトルについて結論から言えばそんなのわかんないよね、って話で終了です。( ̄▽ ̄;) 楽天証券の投資情報メディア「トウシル」に連休前にアップされていた記事です…
昨年の夏、8月に無リスク資産とリスク資産の保有比率をコントロールするためにはどういう数字に基づいた方が良いか(自分的にしっくりくるか)という記事を書きました。…
S&P500もだいぶ戻ってきていますね。(^^♪ ただ、ここに来て回復も足踏み状態ですかね。相互関税発表前あたりの水準で回復ペースが落ちているように見えます…
昨日、日経新聞で報道されましたね。 iDeCo掛け金の上限引き上げ 政府検討、資産運用後押し - 日本経済新聞政府は公的年金に上乗せする私的年金のiDeCo(…
最近、投資関連の本をちょいちょい読んでます。もともと、読書自体はそんなに嫌いではないんですけど、歳がいってからはたまに興味を引く本があったりすれば読んだりって…
そもそもの発端はこれだったんですよね…… 『「もしトラ」に備える』アメリカの大統領選挙。 最近(たぶんトランプ初当選あたり以降)になって、選挙の流れがなんとな…
投資関連本の読書記録です。 バートン・マルキールの「ウォール街のランダム・ウォーカー」、チャールズ・エリスの「敗者のゲーム」と古典ともいえる王道の2冊に続いて…
金融所得に対しても社会保険料の算定対象とすることの検討が始まったという話が先月下旬に報道されて、「すわ、NISAに投資させておいてそれを対象にする政府の企みか…
去年の5/19アップの記事からスタートしました当ブログですが、今日から2年目に突入ということですね。 最初の記事で書いたように、基本的には投資の実績だったり、…
新しいNISAがスタートするのに合わせて、その投資枠を埋めるための資金をどうするか。特に既存の特定口座で保有している投資信託、そこそこ含み益あり、金額もそこそ…
リアル媒体とデジタル媒体と両方で同じ雑誌名を冠してるものって結構あると思うんですが、リアル媒体のイメージと違って地に足が着いた記事を掲載しているなぁと思ったの…
昨夜は米国で大きな動きがありましたねぇ。 CPI(消費者物価指数)にインフレ鈍化の兆候が見られ、利下げの期待感アップから金利が低下⇒為替も円高に動きましたね。…
今まで、SBI証券の投信マイレージ(保有額に応じてポイント付与)ではTポイントをもらっていました。一方、三井住友カードを使ってのクレカ積立ての方は、そのほかの…
実はずいぶん前から気になってたんですよね、表題の件。 ザックリとした話としては「投資信託 基準価額 いつ決まる?」とかって検索すれば証券会社などが説明してく…
保有している日本株高配当ETFの4月決算分の分配金が5/15に振り込まれるのですが、タイミング的に少し先行して買付けておいた方が良さそうな雰囲気だったので、先…
現状メインの証券口座となっているSBI証券のクレカ積立てでポイントもらうのに一番都合がよさそうと考えて去年作った、三井住友カードゴールド。 年会費は5,500…
ツイッターで見かけた話題から…… 4月のSBI証券&楽天証券、NISA積立設定「件数」のランキング。SBIは日本株が一気に増加。野村の世界半導体株投資はネッ…
長期投資を標榜しておいて何なんですが……そうはいっても、高く売って安く買いたいという色気は出てきますね。( ̄▽ ̄;) iDeCoのスイッチングも、リスク資産…
明日から募集開始となる個人向け国債の5月募集分の金利情報が公表されました。 https://www.mof.go.jp/jgbs/individual/koj…
今月は今のところルーティンで予定していた取引しかやってませんが、一応記録しておきます。(iDeCoのスイッチングを段階踏みつつ進めていますが、それはまた別記事…
遠出をしなかったGWということでしたが、ずいぶん前に購入して少しづつ読み進めていた投資本、チャールズ・エリスの「敗者のゲーム」を一気に読み進めて今日読了しまし…
5/16に設定される新しい投資信託、日興アセットマネージメントのTracers S&P500トップ10インデックス(米国株式)について、投資界隈のブロガーさん…
やらかしたというか……大勢に影響はないのだけれど、失敗しましたねぇという話の記録です。 今、特定口座で保有している投資信託を売却して、NISA口座で投資信託を…