chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
田植え機に乗った元サラリーマン https://blog.goo.ne.jp/komagata1860

年金無職の元サラリーマン、少しだけ農業をしながら感じた事や思った事を気まぐれに書き込んでいます。

年に数回の北海道、東北方面の車中泊旅やメノウなどの探石を楽しみながら、書きたい時に書きたい事を書き込んでいます。

komagata owl
フォロー
住所
茨城県
出身
茨城県
ブログ村参加

2010/04/25

arrow_drop_down
  • 2025年の初車中泊旅-2(2)

    5月7日(水)曇りのち時々晴れ伊南川沿いを旧舘岩村、旧伊南村と下って行きます。旧舘岩村は比較的山間地なのに比べて、旧伊南村は伊南川を挟んで両側に田んぼが拡がっています。その田んぼはまだ田植えどころか田起こしが所々で始まったばかりのようです。田んぼ伊南川沿いの桜並木、遠目に少しピークは過ぎた感はありますがまだまだ見られます。桜並木旧伊南村から旧南郷村に、鯉のぼりが元気に泳いでいます。いいですねぇ鯉のぼり、山間の村にも子供がいる証拠です。鯉のぼりさらに川沿いを下ってとある川原に到着、水は多いですが探石出来なくもなさそうな感じですので、長靴に履き替えて川原をチェックです。一通り見たんですが目ぼしい石は見つかりませんでした。伊南川-1諦めて車の近くまで来た時正面の灌木に何やら青白い羽の鳥が一瞬チラッと見えました。...2025年の初車中泊旅-2(2)

  • 2025年の初車中泊旅-2(1)

    5月7日(水)曇りのち時々晴れ久しぶりの車中泊ということと寒さも手伝って3時ごろ目が覚めてしまいました。室温11度、外気温8度、雨も降ってる模様で寝袋1枚ではかなり寒く、近くにあったウィンドブレーカーを羽織り2度寝を決め込みます。2時間後の5時に起床、雨は上がっていて山間の道の駅の静寂の清々しい朝……といきたいところですが、そうは行きません。もう早朝から鳥のさえずりがそこら中から聞こえてきてかなり賑やか、煩いほどです。チーチー、ピーヨピーヨ、チッチィチッチィ、ケキョケキョケキョ―、朝早くから鳥たちの大合唱大会です。そんな中、先ずはコーヒーを淹れその合唱に聞き入ります。そしていつも通りコーヒー&ホットサンドで朝食を摂り、の~んびりと出発準備です。特段予定もないのでゆっくり目の8時に出発、道の駅番屋、お世話に...2025年の初車中泊旅-2(1)

  • 2025年の初車中泊旅-1

    5月6日(火)雨車中泊旅ブログを標榜しながらなかなか旅に出かけられなくて心苦しかったんですが、連休最終日にやっと出かけることが出来ました。連休中はさすがに混雑すると思い家でジッとしていたんですが、最終日は混雑も緩和するものと思い出発することにしました。急に思い立って2日ほど前からバタバタと準備、まぁ適当でということでチェックもしないでの出発となりました。例によってトリップメーターをゼロにリセットして9時ちょうどに出発です。いつもなら早朝に出発して距離を稼ぐんですが、今日は雨なんで移動だけの日ということで、遅めの9時に出発です。行先は何度も行って慣れている会津から新潟方面です。トリップメーター私のところからだと南会津は北西方向になります。常陸大宮市の道の駅常陸大宮、連休中ということで駐車場はいっぱいです。灯...2025年の初車中泊旅-1

  • スナップエンドウ(2025年)

    園芸種の花は見た目がキレイな花が多いです。今の時期ですとバラとかシャクヤク、ひときわ目立ち人目を惹きつけています。スナップエンドウ-1一方野菜の花は地味で目立たない花が多いです。でも機能美といいますかちょっと別の意味での美しさを感じます。ボタン-2このスナップエンドウの花もそんな花の一つです。ボタン-3地味な色なんですが、実を雨風から庇うように花弁が実を覆っています。そしてよく見るとチョウチョみたいで可愛い感じです。ボタン-5何かじ~っと見ていると、「花はわき役、あくまでも実が主役なんですよ」と言っているような感じがしました。ボタン-6それにしても随分とたくさんの花が咲いています。ということは夏にかけてたくさんの実をつけるということ、頑張って食べなければなりません、ふうっ~。gooブログからはてなブログに...スナップエンドウ(2025年)

  • スナップエンドウ(2025年)

    園芸種の花は見た目がキレイな花が多いです。今の時期ですとバラとかシャクヤク、ひときわ目立ち人目を惹きつけています。スナップエンドウ-1一方野菜の花は地味で目立たない花が多いです。でも機能美といいますかちょっと別の意味での美しさを感じます。スナップエンドウ-2このスナップエンドウの花もそんな花の一つです。スナップエンドウ-3地味な色なんですが、実を雨風から庇うように花弁が実を覆っています。そしてよく見るとチョウチョみたいで可愛い感じです。スナップエンドウ-4何かじ~っと見ていると、「花はわき役、あくまでも実が主役なんですよ」と言っているような感じがしました。スナップエンドウ-5それにしても随分とたくさんの花が咲いています。ということは夏にかけてたくさんの実をつけるということ、頑張って食べなければなりません、...スナップエンドウ(2025年)

  • スノーフレーク(2025年)

    この花、スノードロップ、スノーフレークどちらでしょうか?スノーフレーク-1スノードロップ(雪の雫)とスノーフレーク(雪の欠片)、似ているんですが開花時期が少しずれています。スノードロップは2~3月頃、スノーフレークは3~5月ごろ、ということでこれはスノーフレークのです。スノーフレーク-2もうピークを過ぎた感じですが、小さくて控えめで可愛らしい花です。スノーフレーク-3水仙に似ているところから別名スズランスイセンとも呼ばれています。スノーフレーク-4種が飛ぶんでしょうか、今年は見覚えのないところで花が咲いています。まぁ可愛いからいいでしょう。 gooブログからはてなブログに引っ越しました。引っ越し先住所(https://taueki.hateblo.jp/)ブログ名はてなブログ「田植え機に乗った元サラリーマ...スノーフレーク(2025年)

  • ドウダンツツジ(2025年)

    スノーフレークも小さい花ですが、この花はスノーフレークよりさらに小さい花です。ドウダンツツジ-1このツツジがドウダンツツジという名前であることは知っていました。ドウダンツツジ-2でも漢字の灯台躑躅(ドウダンツツジ)、これは読めなかった。ドウダンツツジ-3そして満天星躑躅(ドウダンツツジ)、これも読めなかった。ドウダンツツジ-4どうも灯台の一種と似ているところから名づけられたそうで、満点星は中国名の表記だそうです。ドウダンツツジ-5新緑の葉っぱと可愛らしい白い花のコントラストもいいですが、秋の鮮やかな赤に染まる紅葉も見応えがあります。gooブログからはてなブログに引っ越しました。引っ越し先住所(https://taueki.hateblo.jp/)ブログ名はてなブログ「田植え機に乗った元サラリーマン」ドウダンツツジ(2025年)

  • スノーフレーク(2025年)

    この花、スノードロップ、スノーフレークどちらでしょうか?スノーフレーク-1スノードロップ(雪の雫)とスノーフレーク(雪の欠片)は、似ているんですが開花時期が少しずれています。スノードロップは2~3月頃、スノーフレークは3~5月ごろ、ということでこれはスノーフレークです。スノーフレーク-2もうピークを過ぎた感じですが、小さくて控えめで可愛らしい花です。スノーフレーク-3水仙に似ているところから別名スズランスイセンとも呼ばれているようです。スノーフレーク-4種が飛ぶんでしょうか、今年は見覚えのないところで花が咲いています。まぁ可愛いからいいでしょう。gooブログからはてなブログに引っ越しました。引っ越し先住所(https://taueki.hateblo.jp/)ブログ名はてなブログ「田植え機に乗った元サラリ...スノーフレーク(2025年)

  • つつじⅡ(2025年)

    赤いツツジに続きピンクも咲き出しました。ツツジ-1ピンクではなく薄むらさきでしょうか、微妙な色です。ツツジ-2どうやらこれも山ツツジの一種のようです。ツツジ-3このつつじは私の子供のころから庭にあってずうっとこの時期我が家の庭に彩を添えてくれています。ツツジ-4ここに来ていろんな花が咲き出して紹介が追い付きません。どうやら春たけなわのようです。gooブログからはてなブログに引っ越しました。引っ越し先住所(https://taueki.hateblo.jp/)ブログ名はてなブログ「田植え機に乗った元サラリーマン」つつじⅡ(2025年)

  • つつじ(2025年)

    我が家の庭は白い牡丹が終わると赤いツツジが咲き出します。ツツジ-1当地のツツジの開花は例年ゴールデンウィークぐらいです。ツツジ-2この時期、庭や公園、そして山野で色とりどりのツツジが一斉に咲き出し賑やかになります。ツツジ-3以前から庭にあるツツジ、種類が分からなかったんでネットで調べてみるとどうやら山ツツジの一種のようです。ツツジ-4深紅というべきか紅蓮というべきか独特の赤なんですが、ちょっぴり気に入っています。gooブログからはてなブログに引っ越しました。引っ越し先住所(https://taueki.hateblo.jp/)ブログ名はてなブログ「田植え機に乗った元サラリーマン」つつじ(2025年)

  • 隣の牡丹(2025年)

    我が家と隣家は1mほどの高さの石塀を挟んで隣り合わせになっています。先日その石塀の近くを刈払い機で草刈りをしていたら、塀越しの隣の庭の直ぐのところに真っ赤な花が咲いているのが見えました。隣のボタン-1見事な深紅の牡丹、我が家の牡丹は白ですが隣の牡丹は赤、少しピークを過ぎたようですがまだ見られます。隣のボタン-2急いでカメラを持ち出しパチリ、白もいいですが赤もいいですねぇ。隣のボタン-5無断で撮ってしまいましたが、後で隣のおばさんに断りを入れて置きましょう。gooブログからはてなブログに引っ越しました。引っ越し先住所(https://taueki.hateblo.jp/)ブログ名はてなブログ「田植え機に乗った元サラリーマン」隣の牡丹(2025年)

  • 牡丹(2025年)

    今年も4~5日前から庭のボタンが咲き出しましたボタン-1最初は蕾が膨らみ、先端が少しだけ開き始めます。ボタン-2翌日は蕾を包む葉っぱが開き、真っ白い花弁に包まれた白無垢みたいな膨らみになります。ボタン-3さらに次の日あたり、気温が上がり始めると徐々に花が開き始めます。ボタン-5そして次から次へと一斉に咲き出します。大輪の真っ白な花それは見事です。ボタン-6ただ「美人薄命」とか「花に嵐」とか花にまつわる言葉がありますが、そんな感じでボタンは雨風に弱いんです。ちょっとした雨風で無残に散ってしまいます。ボタン-7わずか1週間の花の命、天気が続くように祈っていたんですが春の天気は安定しません。案の定開花した翌日に雨風がやって来ました。雨はそこそこだったんですが風が結構強かったのでダメかなと思ったんですが、風向きが...牡丹(2025年)

  • はてなブログに引っ越し完了!

    4月20日にgooブログからはてなブログへ引っ越しを開始して、ブログ記事の方は翌4月21日に移行完了しました。引き続き画像の移行を開始、これがかなりの時間を要して4月28日まで掛かりました。時系列では以下の通りです。4月20日20時30分gooからはてなへ記事データインポート開始4月21日5時00分記事データインポート完了4月21日5時00分gooからはてなへ画像データ移動開始4月28日5時00分画像データ移動完了(17,759/17,795枚)画像移行完了と書きましたが、正確には画像移行未完了です。というのもリンク切れ等により移行出来ない画像が数枚ありました。また移行枚数から判断すると30枚程度が移行未完了との表示でした。これもその他の理由で移行出来なかったものと思われます。結果的に36枚が移行未完了と...はてなブログに引っ越し完了!

  • 女王様を探しに

    先日気温も上がり天気もよくそろそろと言う感じでしたので、女王様を探しに里山に行って来ました。この時期の里山は新緑が眩しく山全体がムックムックムックと膨らんでいるように見えます。里山 ウエルカムフラワーはやまぶき、まばゆいばかりの黄金色に輝いています。やまぶき さて目印のスポットに到着、里山に入る準備をします。先ずは登山靴、当地の山は500~700mぐらいの標高でそんなに高い山ではないんですが、斜面が結構キツイのでしっかり足元を固めます。愛用の靴は「シリオ」、最近は山に行ってなくて久しぶりの出番です。シリオ 車からザックとキノコ採り用の鎌を取り出し山に入ります。足元にはスミレがそこここに咲き乱れています。すみれ きつい斜度の取りつきをヒーヒーいいながら時間をかけて登りつめて尾根筋に出るといくらか楽になります...女王様を探しに

  • 我が家の芝桜(2025年)

    今年も芝桜が咲きました。芝桜-1ばあちゃんが植えた芝桜です。芝桜-2時どき道端に車を停めてスマホで写真を撮っている方を見かけます。芝桜-3手入れ不足で少し草が入ってしまいました。芝桜-4今年は例年と比べてやや遅めの開花でしたが、まぁまぁの咲き具合です。ゴールデンウィークぐらいまでは楽しめそうです。先日「はてなブログ」に引っ越しました。引っ越しを機にブログ名を変えようかなとも思ったんですが、15年間続けた愛着のある名前のブログですのでそのままにしました。もしよろしければ引き続き覗いてみて頂ければ幸いです。引っ越し先住所(https://taueki.hateblo.jp/)ブログ名はてなブログ「田植え機に乗った元サラリーマン」我が家の芝桜(2025年)

  • 「gooブログ」から「はてなブログ」へ引っ越し

    突然の通告、「gooブログ」2025年11月18日サービス終了、全くもって青天の霹靂、目の前が真っ暗です。まさかネット界の大手NTTドコモが運営するgooブログが閉鎖になるとは……。ブログを開設する時にそういったことのないような大手の会社ということで15年前にgooを選んだのでショックですし納得も行きません。今SNSはX、インスタ、Facebookなどの短文型やyoutube、Tiktokなどの映像型に主力が移っていますが、ブログも一時ほどではないですがそれなりにまだ存在感を保っているように思います(一部にはオワコンと言う方もいますが)。ある意味ネット界の重要インフラサービスの一つ、それを閉鎖するのですから相当な理由があるものと思われます。そこは書いてないので推測するしかないんですが、利益が上がらないとか...「gooブログ」から「はてなブログ」へ引っ越し

  • ツクシとフキノトウ

    時々ウォーキングをしているんですが、いつも同じ場所では飽きてしまうのでたまに場所を替えてやっております。先日は隣町の北の県境近くの運動公園に行って来ました。..ツクシ-1野球場の芝生の土手を何気なく見ると、ツクシがあちこちに顔を出しています。ツクシ-2ところどころに大きな群落を作っています。つくしは先っぽが白っぽくて透明感がありなかなかピントが合いません。ツクシ-3さらにしばらく行くと山裾にフキノトウを見つけました。かなり開いてますので食べるには少し大きい感じです。フキノトウ春はどんどん足を速めているようです。ツクシとフキノトウ

  • 黄色の恋

    チューリップ、白と赤に2~3日遅れて黄色が咲き出しました。チューリップ-1あれ~っ、何か赤っぽいところが見えますねぇ。チューリップ-2よく見てみると間違いなくほんのりと赤がところどころに浮かび上がっています。チューリップ-3どうやら黄色が赤に恋をしたようです。黄色の恋

  • 春爛漫の候

    昨日公園にウォーキングに出かけました。.桜-1桜が満開です。柔らかな桜-2春の柔らかな風が時おり吹き花びらがちらちら舞っています。桜-3桜は満開になると散るまであっという間、どうやら今年も春爛漫の候を迎えたようです。春爛漫の候

  • チューリップ咲く(2025年)

    チューリップが咲きました。チューリップ-1赤チューリップ-1白チューリップ-3黄色…は、まだのようです。チューリップ-43月末から4月上旬にかけて冷たい雨が降り続き春が足踏みしていたんですが、ここもと気温が急に上昇して来て春が走り出したようです。チューリップ咲く(2025年)

  • 桜咲く

    水戸市の今年の桜の開花宣言は27日、当地の開花ははやや北に位置していますので28日~29日ぐらいでしょうか。桜-1その後冷たい雨模様の天気が続き開花状況は芳しくない感じでした。桜-2その後4日(金)になってやっと暖かい春の陽射しが戻りましたので、様子見に公園にやって来ました。桜-3咲いてますねぇ!でもまだ蕾の方が多い感じです。桜-4ソメイヨシノ、そしてその他の種類の桜も咲いています。桜-5ざっと見3~4分咲き、ことしは遅れ気味のようで久しぶりに入学式あたりが満開になりそうです。桜咲く

  • 春本番(2025年)

    冷たい雨が上がり暖かい陽ざしが射して、やっと春到来です。水仙-1隣家の庭の水仙が咲いています。水仙-2我が家の水仙は?こっちも咲いています。水仙-3種類は違うようですが開花時期はほぼほぼ同じタイミングのようです。水仙-4チューリップもいい感じ、あと4~5日ぐらいでしょうか。チューリップ牡丹も膨らんで、こっちは今月下旬20日過ぎぐらいでしょうか。牡丹芍薬も芽吹いています。これは牡丹が終わってから追っかけて咲き出しますので、ゴールデンウィークぐらいでしょうか。芍薬そんなこんなでこれから春本番、賑やかになりそうです。春本番(2025年)

  • 今年の初探石

    彼岸明けの先日ホームグランドの八溝川で今年初めての探石をしました。例年ですと3月初旬ごろを目安に出かけるんですが、今年は3月に入ってから2度も雪が降りましたので出かけるのを控えていました。茨城県は冬でもほとんど雪が降らないところなんですが、県北部の福島県との県境の中山間地は別でここはそこそこ雪が降ります。一度降ると山間の日陰などはなかなか融けないので様子を見ていました。お彼岸を過ぎて急に暖かくなりましたのでこれなら大丈夫だろうということで出陣した次第です。八溝川-1川に降りると温かい陽射しが水面に当たりキラキラゆらめいて春を感じさせてくれます。八溝川は八溝山ろくの谷あいを流れる川で、ところどころに崖がありその崖にこの山の成り立ちを垣間見ることが出来ます。写真をよ~く見ると右上から左下に斜めに地層が走ってい...今年の初探石

  • インスタ映え

    茨城県も27日に標準木のソメイヨシノが綻んで開花宣言が出されました。しかしながら私の住んでいるところは水戸市の北側にあたりますのでもう少し時間がかかるようです。それでもここ元の暖かさで我が家の庭も賑やかになって来ました。花梅-1梅と桃の違いがいまいちわからないんですが、これは花弁が丸いようですので梅の方ですかね。花梅-2そして庭ではないんですが屋敷の畑の向こう側で、椿が満開です。去年だったか一昨年だったか若い女の子達が車を停めスマホで「これ映えるよねぇ!」とか言いながらスマホで撮影していたのを思い出しました。私もスマホではなく先日修理したSONYSC-RX100で撮影にチャレンジです。椿う~ん、少しピークを過ぎていまいちですがまぁ華やかでいい感じです。私もインスタ始め……、いや止めておきましょう。インスタ映え

  • 暑さ寒さも彼岸まで

    「暑さ寒さも彼岸まで」とは良く言ったものです。彼岸の中日の20日(木)の朝は零度以下に下がり薄氷が張ったんですが、一転して今日は17度まで気温が上昇、明日は20度を超える予想です。菜の花-1そんな暖かさに誘われてか道端のそこここに菜の花が咲き出しました。思わず車を停めてパチリです。菜の花-2足元を見ると小さな可愛らしい花が、どうも園芸種のようでどこからか種が飛んできてここに根を下ろしたようです。小さな花そしてその傍にさらに小さな花が、これはオオイヌノフグリ、1㎝にも満たない花です。オオイヌノフグリ-1このオオイヌノフグリの命名者はかの有名な植物学者の牧野富太郎博士、もうちょっといい名前はなかったんでしょうか?コバルトブルーの可愛い花なんですけどねぇ…。オオイヌノフグリ-2そしてこれ、ヒメオドリコソウかホト...暑さ寒さも彼岸まで

  • 春が足踏み

    春が来たんですがここに来て少し足踏みしているような感じです。福寿草-13月中旬を過ぎたんですがまだ福寿草が咲いています。福寿草-2お彼岸なんですが天気予報に雪マークがついています。ミニヒヤシンス-1まさかと思いましたが今日の午前中は雪混じりの冷たい雨でした。ミニヒヤシンス-2春が足踏みして季節が逆戻りしたみたいです。ムスカリ-1でもそれも杞憂のようで午後になると暖かい陽ざしが戻って来ました。ムスカリ-2春は足踏みしているようにも見えますが、庭の花も一つ二つと咲き出して春は間違いなく一歩一歩進んで来ています。春が足踏み

  • 春が来ました(2025年)

    先日所用で市役所に行ったとき書類が出来るまで30分ほど時間がかかりますと言われたので、近くの公園を散策です。先ず入り口のところで出迎えてくれたのが蠟梅(ロウバイ)です。ロウバイ-1蝋梅はほとんどの花がクシャッとしてどうやらもう終わってしまったようでしたが、何とかギリ見られそうな花を一つ二つ見つけました。ロウバイ-2蝋梅のお隣には椿の木が、こちらはおくての椿のようでまだ蕾です。椿-1でも大分膨らんでますので、今週中ぐらいには開花しそうです。椿-2椿の先にキレイな黄色い花を付けている木があります。サンシュユ-1名前のタグには「サンシュユ」とあります。サンシュユ-2あまり聞いたことのない名前なので調べてみると、サンシュユは「山茱萸」と書き山グミの意味で秋にグミのようなみをつけるところから名づけられたそうです。サ...春が来ました(2025年)

  • SONYの修理サービス恐るべし

    長い間愛用していたコンデジ「sonyRX-100」が昨年の夏にレンズが収納出来ずに「電源を入れ直してください」のメッセージが出て、ご臨終してしまいました。そんな訳で秋の北海道車中泊旅のお供のカメラはその前に使っていたキャノンのコンデジでした。ズームは良かったんですがレンズにゴミかカビが入っていたようで写りがいまいちでした。..sonyRX-100-1今までいろんなコンデジを使ってきましたがこのサイバーショットDSC-RX100が私の中では一番でした。10年以上前に50,000円以上で発売されたハイクラスコンデジなんですが、4~5年前に中古で15,000円ぐらいでゲットして以来愛用して来ました。ということで10,000円ぐらいでまた買えるかなと中古ショップを覗いてみると、げぇっ何と40,000円前後のプライ...SONYの修理サービス恐るべし

  • 老梅に雪が降る

    当地も3月になってやっと暖かくなってきたかなと思っていたら、雪が降りました。老梅に雪-1ほとんど雪が降らないところなので大したことないかなと思ったら畑があっという間に真っ白、2~3㎝は積もったでしょうか。老梅に雪-2今シーズンは降雪の記憶がないので初雪かなと思ったんですが、調べてみると水戸気象台の初雪は12月13日でした。ついでに初雪の基準も調べてみると、「寒候年(前年8月から当年7月まで)に初めて降る雪(みぞれを含む)」を初雪というそうです。積もらなくてもいいみたいで、まぁちょっとでも雪(みぞれ)がちらつけば初雪となるみたいです。老梅に雪-3当初ブログの表題は「老梅に初雪」としたかったんですが、ということでそういう訳にも行かず「老梅に雪が降る」となりました。老梅に雪-4咲いて1日しか経っていない梅の花に...老梅に雪が降る

  • 老梅が開花Ⅱ

    予想通りもう1本の老梅の方も開花です。老梅Ⅱ-1こっちの梅の木の幹は皮1枚で踏ん張っていましてもう倒れてしまうんじゃないかなと心配しているんですが、今年も元気に花をつけてくれました。老梅Ⅱ-2たぶん我が家の敷地内で人間も含めて一番の年寄りです。老梅Ⅱ-3私の生まれる前からありましたので100歳までは行かなくてもおそらく90歳前後なのではと推測しています。老梅Ⅱ-4天気予報をみると今日から寒の戻りらしく雪マークも出てますが、2月の大寒波とは違いいつもの春先の三寒四温のようですので、梅も元気に咲いてくれると思います。老梅が開花Ⅱ

  • 老梅が開花

    我が家の老梅がやっと開花しました。..老梅-1例年ですと2月中旬ごろには咲き出すんですが、今年は中旬を過ぎても強烈な寒波の影響なのか一向にその気配がありませんでした。老梅-2かなりの老木なので心配していたんですが、昨日からからどうやら咲き出したようです。老梅-3今朝は結構な数の花が開花していまして、ちょっぴり一安心です。老梅-4実は我が家には同じような老梅はもう1本ありましてこっちの開花はまだなんですが、よく見ると蕾がぷっくり膨れて来てますのでおそらく一両日中には咲きそうな感じです。老梅が開花

  • 福寿草Ⅱ (2025年)

    2月はじめ立春の頃に福寿草が一輪だけ咲き出し記事をUPしたんですが、その後一向に花が咲き出しません。福寿草Ⅱ-1恐らく二月としては例年にない寒波のせいで気温がかなり低かったことが影響しているようです。ほとんどの日の最低気温が氷点下、最高気温も10度前後もしくは10度に満たない日が続いていました。福寿草Ⅱ-2ここに来てやっと最低気温が氷点下を上回り最高気温も10度を超える日が続くようになって、やっと福寿草も一斉に咲き出しました。福寿草Ⅱ-3庭の福寿草は2群あって、いつもと先に咲き出す方が後で後の咲き出す方が先に咲き出しました。う~ん、多分陽当たりとか風当たりが影響してるんでしょうか。福寿草Ⅱ-4そしてよく見てみると花がまだフルオープンの状態ではなく7~80%の開き具合です。どうもまだ寒さを警戒しているような...福寿草Ⅱ(2025年)

  • ハクチョウのおかげ-2

    一週間経過してgooblogのトップページから私の「ハクチョウ(2025年)」の記事が消えたようです。それに伴って訪問者数の数も徐々に減少して来ました。..ハクチョウのおかげ-2-1本当にハクチョウのおかげでいい夢(ブログランキング15位)を見させて貰いました。ということで前回追加で写真UPしたんですが、ちょっぴり足りない気がしましたので今回更にUPすることにします。ハクチョウのおかげ-2-2畑のハクチョウは前回撮ったので今回は湖沼のハクチョウの撮影です。当地は標高30mから60mの平らな台地で畑が多いため、灌漑用のため池や湖沼があちこちに点在しています。そこにハクチョウが越冬のためやって来ます。ここはそんな湖沼の中でも最大の沼、昼間ですのでハクチョウはお出かけかなと思っていたんですが、留守番組がいました...ハクチョウのおかげ-2

  • ハクチョウのおかげ

    私のブログが何かおかしいです。2月23日現在で訪問者数が2735人、PV数が7,858回、ランキング18位、いつもは2~300人の訪問者数なんですが……。ハクチョウのおかげ-1どうやらの私の記事がgooブログスタッフに取り上げられたようで、gooブログトップページを見ると「ハクチョウ(2025年)」の記事が掲載されています。どうやらハクチョウのおかげでランキングアップしたようです。ハクチョウのおかげ-2たった3枚の写真でランキング2,000番台から18位(25日現在では15位)までアップしましました。ハクチョウのおかげ-3全くもってハクチョウのおかげです。ハクチョウのおかげ-43枚ではハクチョウに申し訳ないので、急いで畑に行って追加で写真を撮影です。ハクチョウのおかげ-5急いでいたので古いカメラを持ってき...ハクチョウのおかげ

  • ハクチョウ(2025年)

    ここもと1、2か月、8時ごろになると上空からクワーックワーッとけたたましい鳴き声が聞こえて来ます。何かなと見上げると白鳥が集団で飛んでいます。ハクチョウ-1どうやら直ぐ近くの畑地に着陸したようで、見に行くと、います、います、かなりの数が畑にいます。何やらついばんでいるようで、おそらく大豆とか陸稲の落ち穂を食べているのかもです。ハクチョウ-2当市内では有名な白鳥が飛来する湖沼がいくつかあるんですが、どうやらそこにいるひとつの群れが来ているようです。ひょっとして北海道の上士幌や中札内で見かけた白鳥がやって来たのかも?う~ん、残念ながらみんな真っ白なんで見分けるすべがありません。ハクチョウ-3一般的に白鳥は秋になると樺太方面から北海道に集結、10月中旬ぐらいから南下、本州各地で越冬します。その後3月中旬ぐらいに...ハクチョウ(2025年)

  • 北海道車中泊旅-31 最上川の川霧、国道118号、道の駅天栄、無事帰宅

    2024年10月29日(火)晴れ時々曇り道の駅あさひまち4時30分外気温7.2度車内気温13.1度道の駅は霧に包まれ、トラックのアイドリング音が響いています。これは予想していましたので驚くことでは無かったんですが、それにしても駐車場がそんなに広くないんでそれなりに聞こえて来ます。私はそれほどでもないんですが気になる人は結構影響を受けると思われますので、ここでの車中泊はこの点を考慮しといた方がよいと思います。道の駅あさひまち-1トイレに洗顔と歯磨きに、おっとゴミ箱があります。本州に戻って道の駅何か所か立ち寄りましたがゴミ箱の設置してない道の駅はありませんでした。北海道の道の駅(一部を除く)には何故ゴミ箱がないんでしょうか。不思議です。道の駅あさひまち-2のんびりと朝食を食べて、8時ごろに出発です道の駅あさひ...北海道車中泊旅-31最上川の川霧、国道118号、道の駅天栄、無事帰宅

  • 北海道車中泊旅-30 駅おおゆで車中泊

    2024年10月28日(月)雨のち曇り時々晴れ道の駅おおゆ5時00分外気温13.9度車内気温16.5度昨晩は衆議院選挙開票速報を遅くまで見ていて寝落ちしてしまったようです。それでも5時に起床、外を見ると雨が降っています。車中泊の車は10台前後、飛び飛びに駐車していてちょうどいい感じです。道の駅おおゆ-1いつものコーヒー&ホットサンドで朝食を摂り、速報ベースのブログUP作業に取りかかります。雨の日はブログ作成に限ります。9時ぐらいにやっと作業終了、雨も上がったようですので出発します。道の駅おおゆ-2さてどの道で帰りましょうか、盛岡方面に出て4号を南下するか、八幡平を抜けて13号に出るか、悩んだ末に交通量の少ない後者の13号に出ることにしましす。往路と一緒です。国道341号八幡平山道に入ると、あらっ~紅葉のト...北海道車中泊旅-30駅おおゆで車中泊

  • 福寿草 (2025年)

    庭の福寿草が一輪咲いているのを見つけました。..福寿草-1気づかなかったんですが立春のあたりに咲き始めたようです。いつもは大寒を過ぎた1月下旬ごろに咲き出し始めるんですが、今年は2月に入ってからということで遅めの開花となりました。福寿草-2周囲の芽も膨らんでますので程なく次から次へと咲き出して、3月上旬ぐらいまでは楽しめそうです。福寿草-3当地もここもとの寒波襲来で最低気温が零度を下回る日が続いていますが、どうやら春はそこまで来ているようです。福寿草(2025年)

  • 北海道車中泊旅-29 早朝のフェリーで青森へ、道の駅いかりがせきのリンゴ、道の駅おおゆで車中泊

    2024年10月27日(日)曇り時々晴れ青函フェリー函館T3時00分外気温9.2度車内気温15.4度3時00分起床、寝坊してはという心配であまり良く眠れませんでした。眠気覚ましのコーヒーを飲み着替えてFTで受付を済ませます。..青函フェリー函館T-1既にフェリーは入港してスタンバイしています。青函フェリー函館T-2一番乗りかなと思ったら2番目、残念、4時過ぎ乗船始まりです。トラックが7~8台、乗用車が10数台、早朝ということでかなり少ないです。青函フェリー函館T-3青函フェリー先ずは部屋の隅っこのコンセントを確保、PCとモバイルバッテリーの充電をセットします。続いて給湯コーナーのレンジで昨日買った「五目焼きそば」を温めます。部屋に持ち帰り朝食、何故か私の場合フェリーで食べる食事はいつも「五目焼きそば」です...北海道車中泊旅-29早朝のフェリーで青森へ、道の駅いかりがせきのリンゴ、道の駅おおゆで車中泊

  • 北海道車中泊旅-28 湯ノ岱温泉、上磯ダム公園キャンプ場、そして青函フェリー函館Tで車中泊

    2024年10月26日(金)晴れ時々曇り道の駅きこない3時50分外気温6.6度車内気温10.9度3時50分起床、今朝もいさりび鉄道のガタガタガッターンという目覚まし時計が鳴る前に起きてしまいました。コーヒー&ホットサンドの朝食を摂りいつものルーティンをこなし、さてさて今日はどうしましょう。明日の早朝のフェリーに乗るので実質今日が北海道最終日なんですが、取り立ててやることは無いんで温泉に行くことにします。道の駅きこないどこの温泉に行きましょうか。近くのこもれび温泉は改修中、知内温泉は先日行きましたので、そう先日Sさんが行った「湯ノ岱温泉」に行ってみましょう。以前に行ったことはあるんですがしばらくぶり、ここから25㎞ほど離れていますが北海道で25㎞はすぐそこ、ということで9時すぎ目的地に向けて出発です。道道5...北海道車中泊旅-28湯ノ岱温泉、上磯ダム公園キャンプ場、そして青函フェリー函館Tで車中泊

  • 北海道車中泊旅-27 道の駅上ノ国の朝、道道5号線の紅葉、そして道の駅きこない3泊目

    道の駅上ノ国もんじゅ2024年10月25日(金)晴れ道の駅上ノ国5時00分外気温14.2度車内気温16.4度朝食を終え6時少し過ぎに外に出てみると、漁港の上の山の端がオレンジ色に染まっています。道の駅上ノ国-1どうやらもう少しで朝日が昇るようですので、駐車場のはずれまで急いで行きカメラを構えます。道の駅上ノ国-2上ノ国は神の国、神々しい朝日があたり一面をオレンジ色に染め光り輝いています。私のカメラは10年以上前の一眼レフ、ということでこの逆光の中の微妙な陰影まではとらえることが残念ながら出来ません。でも日本海側で素敵な朝日を見られてラッキーです。道の駅上ノ国-3駐車場の端の一角が公園みたいになっていて散策路が海に続いています。そこに素敵なモニュメントが、これは何を表しているのでしょうか。道の駅上ノ国-4そ...北海道車中泊旅-27道の駅上ノ国の朝、道道5号線の紅葉、そして道の駅きこない3泊目

  • 北海道車中泊旅-26 湯の沢水辺公園、花沢温泉、そして道の駅上ノ国

    2024年10月24日(水)曇りのち晴れ道の駅きこない3時50分外気温14.6度車内気温17.3度4時少し前に起床、いさりび鉄道のガタガタガッターンの目覚まし時計が鳴る前に起きました。雨は上がているようですが風が強い、ビュービューと音を立てて吹いています。北海道の風はエグイです、一度日本海側の道の駅で車中泊した時に一晩中車体を揺らされた時がありまして、以来風には過敏になっています。ここは周りが駅舎など建物に囲まれていますので、風の音はしますが風そのものはそれほどでもありません。道の駅きこない朝食後、ルーフボックスや車内の整理をしていると旅人らしき人に声をかけられました。九州から長期の車中泊旅をされているSさんという方で、立ち話でいろいろと情報交換です。ブログの話になったので道の駅のイートインスペースに移動...北海道車中泊旅-26湯の沢水辺公園、花沢温泉、そして道の駅上ノ国

  • 北海道車中泊旅-25 雨の日は温泉、帰路のフェリー予約、道の駅きこない2泊目

    2024年10月23日(水)雨道の駅きこない4時00分外気温17.4度車内気温19.6度道の駅きこないでは早朝4時に必ず起こされます。というのもこの時間にJR貨物の長編成貨物列車が木古内駅にガシャーン、ガタガタガッターンという大きな音とともに停車するからです。まぁ木古内駅のサービスでオートマチックの目覚ましがセットされているという訳、人によって善し悪しでしょうが私には悪くないサービスです。外は予報どおり雨で結構な降り、そして室内気温は19度暖かいを通り越して暑い感じの朝です。雨の日はジタバタしても仕方ないのでいつものルーティンをこなしその後室内で速報ベースのブログをUPです。道の駅きこない-1こもれび温泉そんなこんなで車内でネットなどをしていたんですが、ずうっと狭い車内に居るわけにも行きません。先日の雨の...北海道車中泊旅-25雨の日は温泉、帰路のフェリー予約、道の駅きこない2泊目

  • 北海道車中泊旅-24 最後の探石ポイントへ、そして道の駅きこない

    2024年10月22日(火)曇り道の駅ルスツ4時00分外気温10.7度車内気温13.6度駐車場の国道230号に近いところに駐車してしまったのが失敗でした。ここは札幌に向かう幹線道路そして見通しの良い直線道路の脇、ということで夜もトラックが結構通ります。そのゴオッという通過音が結構響きまして夜中に何度か目が覚めてしまいました。裏側の公園駐車場が車中泊スポットとして人気なのはこういうことが影響しているかもです。道の駅ルスツ-1今日の雨予報は1日ずれ込み今夜半から雨が降るようです。例によって雨が降ると探石の方は2~3日出来なくなってしまいますので、いろいろ考えて予定していた最後の探石を今日に急遽変更です。急いで準備を整え6時30分道の駅ルスツを出発です。道の駅ルスツ-2この写真長万部を過ぎたあたりの国道5号線か...北海道車中泊旅-24最後の探石ポイントへ、そして道の駅きこない

  • 北海道車中泊旅-23 長万部のメノウ、そして羆の…、初めての道の駅ルスツ

    2024年10月21日(月)曇り時々晴れ道の駅むかわ5時00分外気温1.6度車内気温5.2度寒い、昨日も寒かったんですが今日はさらに一段と寒さが厳しく外気温1.6度、この先さらに下がりそうです。今日は移動日にして明日から探石をしようと思っていたんですが、天気予報を見ると明日は雨予報のため今日早めに移動して1カ所探石することにします。道の駅むかわ-1ということで朝食抜きで、6時前に道の駅むかわを出発です。朝風呂も入りたかったんですが次の機会です。道の駅むかわ-2早朝の苫小牧で給油、国道235号線を進みます。国道235号-1朝早く出発したということで室蘭までスイスイ走って来たんですが、ここで通勤渋滞に捕まりました。おまけに道迷いもしてしまったんですが、何とか室蘭通過です。国道235号-2長万部メノウと羆の…途...北海道車中泊旅-23長万部のメノウ、そして羆の…、初めての道の駅ルスツ

  • 北海道車中泊旅-22 リベンジ「新札内1本の木」、天馬街道、アポイ岳、久しぶりの道の駅むかわ

    2024年10月20日(日)晴れ時々曇り道の駅かみしほろ4時30分外気温2.0度車内気温7.0度寒い、昨日は13度と暖かい朝だったんですが今日は2度、寒くて4時過ぎに目が覚めてしまいました。でも今日は移動日、早起きは好都合、いつものコーヒー&ホットサンドで朝食を摂り出発準備を整えます。道の駅の建物にトイレに行くと朝焼けが、「道の駅かみしほろ」が「また来いよ」と言ってくれているようです。..道の駅かみしほろの朝焼けトイレを終えて何気なく道路情報をチェックしていると、あららっ「三国峠」が雪です。北海道は10月下旬には雪が降るとは聞いていましたが、本当に雪です。半信半疑で念のためスタッドレスを履いてきたんですが、良かったです。まぁ平地では降ることはまずないでしょうが、履いていれば安心です。そんなことがありまして...北海道車中泊旅-22リベンジ「新札内1本の木」、天馬街道、アポイ岳、久しぶりの道の駅むかわ

  • 北海道車中泊旅-21 温泉と雄鹿と紅葉、そして5泊目の道の駅かみしほろ

    2024年10月19日(土)雨のち曇り道の駅かみしほろ5時20分外気温13.8度車内気温17.0度雨粒が車の屋根を叩く音で目が覚める。雨はそこそこ降っているが心配していた風は思ったほどではないようです。今日は天気予報によると昼過ぎぐらいまで雨降り予報、ということで休養日です。まぁ旅にもたまには休養が必要、朝食のあとコーヒーを飲みながらネットサーフィンです。でも狭い車内では圧迫感があってリラックス出来ません。いろいろ考えてここから70㎞ちょいの距離にある大好きな「おけと勝山温泉」に行くことにしました。この旅2回目の訪問、雨の降る中9時に道の駅かみしほろ出発です。..道の駅かみしほろ-1おけと勝山温泉ゆうゆ国道241号から道道88号へ、約70㎞の区間で信号はほとんどありません。通行する車も少なくスムースに走れ...北海道車中泊旅-21温泉と雄鹿と紅葉、そして5泊目の道の駅かみしほろ

  • 北海道車中泊旅-20(2) 足寄工房の玲瓏と紅十勝、畑の白鳥、そして4度目の道の駅かみしほろ

    2024年10月18日(金)その2曇り時々晴れ道の駅なかさつない6時00分外気温5.0度車内気温9.1度12時、札内川ダムを後にして道の駅なかさつないに戻って来ました。ここでもう1泊と思っていたんですが、天気予報によると明日にかけて海岸沿いを中心に15m前後の強風が吹き荒れるとのこと、ルーフボックスを積んでいる私の車は風に弱いので内陸に移動することにします。その前に道の駅の反対側のマックスバリューで食材の購入、もちろん氷もゲットです。マックスバリューここから内陸には幸いなことに無料の帯広広尾自動車道がありますので、これで帯広を通過して上士幌方面にワープです。上士幌到着13時、夕方までまだ時間がありましたので以前から訪れたかった「足寄工房」に行ってみることにします。工房の前の道路は何度も通っていて以前から気...北海道車中泊旅-20(2)足寄工房の玲瓏と紅十勝、畑の白鳥、そして4度目の道の駅かみしほろ

  • 北海道車中泊旅-20(1) 中札内の鶴と紅葉、足寄工房の玲瓏、そして4度目の道の駅かみしほろ

    2024年10月18日(金)曇り時々晴れ道の駅なかさつない6時00分外気温5.0度車内気温9.1度第2駐車場(厳密には第2駐車場の前の開拓記念館の駐車場)は車の出入りもほとんどなく静かに眠れました。早朝の道の駅は紅葉した樹々に囲まれ清々しい空気が漂って気持ちがいいです。道の駅なかさつない-1道の駅から撮影した第2駐車場の写真、私の車以外ありません。道の駅なかさつない-2こっちは第1駐車場、駐車場の前にトイレがありますので車ががそこそこ停まっています。そんな道の駅で朝食を摂り9時の農産物直売所オープンまでネットをしながら待機です。9時に直売所に直行、またまた小豆を購入、そして6個120円のたまごをゲットです。たまねぎとジャガイモも安かったんですが、一人ですし荷物になりますので止めました。ここの直売所なかなか...北海道車中泊旅-20(1)中札内の鶴と紅葉、足寄工房の玲瓏、そして4度目の道の駅かみしほろ

  • 北海道車中泊旅-19今年度産エリモ小豆ゲット、そして道の駅なかさつないへ

    2024年10月17日(木)曇り時々晴れ道の駅かみしほろ5時00分外気温3.5度車内気温7.3度秋も進んで徐々に冷え込みが厳しくなって来た道の駅かみしほろ、今年も3泊お世話になりました。ということでそろそろ移動しようと思いますが、さてさてどこに行きましょうか。道南に移動するには少し早いのでもうちょっと十勝をウロウロしようと思います。9時30分過ぎのんびりと道の駅かみしほろを出発です。畑ではビーツの収穫の真っ最中、北海道の農業は大規模機械化が進んでいます。上士幌町の畑街路樹も紅葉真っ盛りです。街路樹の紅葉行きがけの駄賃ではないですが、居辺川の側を通りましたので少しだけ十勝石の探石です。居辺川-1前回とは違うポイント、キレイな滝が見えますが十勝石の方は見当たりません。居辺川-2土手の紅葉もいい感じですが、十勝...北海道車中泊旅-19今年度産エリモ小豆ゲット、そして道の駅なかさつないへ

  • 北海道車中泊旅-18 北海道石の煌めき、ヌプカの里の紅葉、そして三度目の道の駅かみしほろ

    2024年10月16日(水)朝方雨のち晴れ道の駅かみしほろ6時00分外気温14.6度車内気温18.3度夜半の雨が朝方に上がっていたのは確認したんですが、そこから二度寝してしまって遅めの6時起床です。この駐車場の奥には水道が設置されていて、ここで水の補給、感謝です。たった1個の水道ですがこれが旅人には大助かり、ということでルールは守って大切に使いたいですね。..道の駅かみしほろ-1例によってコーヒー&ホットサンドの朝食の後、今日は以前から行ってみたかった「鹿追ジオパークビジターセンター」を訪れようと思います。念のため開館時間の確認にHPを見ると、午前中は団体客の貸し切りが入っていました。予定を午後に変更、見ておいて良かったです。ということで道の駅をブラブラ散歩です。道の駅かみしほろ-2館内入り口にこんな張り...北海道車中泊旅-18北海道石の煌めき、ヌプカの里の紅葉、そして三度目の道の駅かみしほろ

  • 北海道車中泊旅-16 居辺川の十勝石探石、そして味の時計台へ

    2024年10月15日(火)晴れのち曇り道の駅かみしほろ6時00分外気温8.8度車内気温11.3度何度もお世話になって慣れ親しんだ道の駅ということで安心したのか朝6時までぐっすり眠ることが出来ました。ゆっくり朝食を摂り車の車内整理を行います。今日は何もしないで速報ベースのブログアップでもしてのんびり過ごそうと思っていたんですが、天気予報を見ると明日が雨模様、大した雨ではなさそうですが増水すると探石が出来なくなるので予定変更して居辺川に行くことにします。道の駅かみしほろ-1十勝平野にはいくつも川が流れていて、多くの川で十勝石(黒曜石)が採れるんですが、その中でも音更川、芽登川、居辺川が特に有名です。3つの川には何度か探石に行ったんですが、居辺川(おりべかわ)との相性が良くここのところ居辺川に探石に行ってます...北海道車中泊旅-16居辺川の十勝石探石、そして味の時計台へ

  • 北海道車中泊旅-16 神頼みをして再び古潭石探し、そして上士幌へ大移動

    2024年10月14日(月)晴れ時々曇り道の駅深川4時00分外気温1.0度車内気温7.2度朝4時の外気温が1度、かなり冷え込んだようでルーフボックスボックスに着いた夜露が凍っています。まだ10月半ばなんですが北海道はかなり寒いです。道の駅深川-1そして深川は盆地ということで今朝は濃い霧に包まれ、幻想的な静寂の中に埋もれています。多分高台あたりから望むと一面に雲海が漂っている素敵な光景が見られるものと思われます。道の駅深川-2朝の洗顔、トイレの帰りに一人旅らしき横浜ナンバーのワンボックスの方にご挨拶してしばし情報交換です。北海道の道の駅巡りをされていてほぼほぼ達成され一両日中に北海道を離れるそうです。(横浜のtandemさんメールありがとうございました。またいつかどこかで……。)今日は3連休の最終日、午後あ...北海道車中泊旅-16神頼みをして再び古潭石探し、そして上士幌へ大移動

  • 北海道車中泊旅-15 石狩川で神居古潭石に出会えるか?

    2024年10月13日(日)晴れ時々曇り道の駅深川6時30分外気温13.5度車内気温15.1度昨日の遠軽は寒かったんですが今朝の深川は13.5度と暖かお陰で6時30分までぐっすり寝てしまい大寝坊です。まぁ大寝坊といっても特にやることは無いんでノープロブレムです。..道の駅深川-1いつものコーヒー&ホットサンドで朝食を食べて道の駅のトイレに行くと、キッチンカーが出店の準備の真最中、どうやらここでも収穫祭のイベントがあるようです。そういえば道の駅のサブタイトルが「ライスランド」、お米の安売りか何かがあるんでしょう。道の駅深川-29時近くになると一気に車が増えて一番奥に駐車している私のところまで押し寄せて来ました。ということで私は駐車スペース譲り道の駅を退散です。道の駅深川-3そしてやって来たのは石狩川を挟んで...北海道車中泊旅-15石狩川で神居古潭石に出会えるか?

  • 北海道車中泊旅-14 「白滝ジオパーク交流センター」と「遠軽町埋蔵文化財センター」、そして再び道の駅深川へ

    2024年10月12日(土)晴れ道の駅遠軽森のオホーツク6時00分外気温4.3度車内気温7.8度昨晩は山間の道の駅ということで6時時点で4.3度まで外気温が下がりましたが、朝から陽が射していて体感はそれほどでもありません。初めての道の駅で夜はどうかなと思ったんですが、出入りの車も少なく静かでした。道の駅遠軽森のオホーツク-1今日から12、13、14日と3連休、各地で収穫祭などのイベントが開催されるようです。ここでも朝からキッチンカーのセッティングが始まっていて、それに呼応するように早朝から札幌ナンバーや旭川ナンバーの都市部の車が駐車場に入って来ています。まだ混雑するというほどではありませんがあと2~3時間するとたくさんの車が集まりそうです。道の駅遠軽森のオホーツク-2さて私の方はイベントにはあまり興味もな...北海道車中泊旅-14「白滝ジオパーク交流センター」と「遠軽町埋蔵文化財センター」、そして再び道の駅深川へ

  • 北海道車中泊旅-13 念願の置戸銀、初めての道の駅遠軽森のオホーツク

    2024年10月11日(金)曇り呼人浦キャンプ場イベント広場パーキング5時00分外気温7.4度車内気温12.9度5時起床、呼人浦キャンプ場の朝、あたりは静まり返って湖は波ひとつなく鏡のようです。晴れていれば網走湖に昇る朝日が見事だとのことですが、曇り空ということで残念です。あたりを見回すと直ぐ傍の国道を時おり通り、サーッという通過音が聞こえて来ます。呼人浦キャンプ場イベント広場パーキングそんな中いつものコーヒー&ホットサンドで食事を摂り、その後周辺の散策、ライダーの聖地と言われる呼人浦(よびとうら)キャンプ場ですが10月ということで閑散、ポツリポツリとテントが見えるだけです。呼人浦キャンプ場-1キャンプ場内に入るとテントの脇にバイクやチャリが置いてあります。呼人浦キャンプ場-2おっとこの方は韓国の方のよう...北海道車中泊旅-13念願の置戸銀、初めての道の駅遠軽森のオホーツク

  • 北海道車中泊旅-12 知床のジャスパー、羆の次に怖いヤツ、そして 呼人浦キャンプ場

    2024年10月10日(木)晴れしべつ「海の公園」オートキャンプ場の駐車場6時30分外気温11.0度車内気温15.0度ここに来て寒くなって来たので一昨晩の「道の駅さっつる」から寝袋2重体制に、そのせいか昨夜はあったかくてぐっすり寝込んでしまいました。おかげで今朝は大寝坊です。しべつ「海の公園」オートキャンプ場-1今日は特に予定もありませんのでのんびりと食事を摂り、車内の整理などをしながら出発の準備です。このキャンプ場をチョイスした理由はロケーションが良いというのもありますが、実はもう一つ理由がありましてそれはこれ「ゴミ箱」です。これもウスタイベでFさんに教えてもらいました。燃えるごみとビン、缶の分別はありますが、ゴミの心配をしなくて済むのは北海道車中泊旅をしている身としてはサイコーです。しべつ「海の公園」...北海道車中泊旅-12知床のジャスパー、羆の次に怖いヤツ、そして呼人浦キャンプ場

  • 北海道車中泊旅-11 羅臼岳、オッカバケ海岸、そしてしべつ「海の公園」キャンプ場

    2024年10月9日(水)曇り時々晴れ「道の駅さっつる」5時30分外気温6.8度車内気温10.1度昨夜はかなりの冷え込みで首筋がスースー、朝方の気温は10度を大きく切っています。気温が下がるのは確認していましたので、昨日から寝袋に寝袋を入れて二重体制にして準備して寝ました。ということで寒くて眠れないということはありませんでした。朝食を食べて出発の準備を整えます。今日は雲が多いんですが斜里岳が顔を見せています。今日の予報は概ね曇りなんですが午前中ちょっとだけ晴れ間がありそうということですので、知床周遊に出かけようと思います。..斜里岳-1道の駅「パパスランドさっつる」、今年も2泊させて頂き大変お世話になりました。ところで「パパスランド(papasland)」って何?直訳すると「お父さんたちの国」、いやちょっ...北海道車中泊旅-11羅臼岳、オッカバケ海岸、そしてしべつ「海の公園」キャンプ場

  • 北海道車中泊旅-10 道の駅さっつるにSTAY、本日は休養日

    2024年10月8日(火)小雨のち曇り「道の駅さっつる」6時30分外気温13.4度車内気温16.6度昨日は18時30分と遅くまで運転したせいで大分疲れて今朝は寝坊です。歳のせいか暗くなってからそれも小雨がパラつく中での運転はかなり疲れます。運転は無理せず安全最優先で15時ぐらいまでに目的地に着くように心がけたいと思います。道の駅さっつる-1さて今日の予定なんですが、いつもならここから知床横断道路を通って知床周遊するパターンが多いんですが、小雨、曇天では行っても仕方ないんで今日は近場で買い物をするぐらいにして、あとはここの温泉に入って休養することにします。道の駅さっつる-2朝食を終え外に出ると1台空けたお隣の軽自動車の方にご挨拶、のんびり車中泊の一人旅をされているとのことです。早速あちこちの道の駅やキャンプ...北海道車中泊旅-10道の駅さっつるにSTAY、本日は休養日

  • 北海道車中泊旅-9 紋別流氷公園、置戸銀には出会えず、そして道の駅さっつる

    2024年10月7日(月)曇りのち小雨「紋別海洋公園」5時30分外気温14.3度車内気温17.6度旅に出て1週間が過ぎち~と疲れが溜まって来たせいか、今朝はちょっぴり朝寝坊です。いつものコーヒー&ホットサンドで朝食を摂り、近くの岸壁を散歩、じっと海を見つめるカモメは何やら考え込んでいるようです。紋別海洋公園海洋公園には水道と流しがありますので、先日採取した湧別川の十勝石を洗います。これは色つきの十勝石ですが、輝きがいまいち、どうやら花十勝ではなくマホガニーっぽいです。なかなか輝く赤色の石に出会いません。8時30分に出発、予定では置戸の十勝石探石なんですが雨が降り出しそうな空模様、迷ったんですが取り敢えず現地に行ってみようと思います。湧別川の十勝石道の駅「もんべつ」、ここも以前に車中泊でお世話になっておりま...北海道車中泊旅-9紋別流氷公園、置戸銀には出会えず、そして道の駅さっつる

  • 北海道車中泊旅-8 ウスタイベ千畳岩の日の出、三度目の枝幸メノウ、そして再びの紋別海洋公園

    ウスタイベの日の出2024年10月6日(日)晴れ時々曇り「ウスタイベ千畳岩海岸」5時00分外気温13.2度車内気温14.9度4時45分起床、昨夜はちょっぴり飲み過ぎたせいか車の中でしばらくぼ~っとしていたんですが、外が俄かに明るくなって来ましたので外に出てみると、海岸の方の空が真っ赤、オホーツクの朝焼けです。ウスタイベの日の出-1じっと見ていると朝焼けが徐々に収まって来て5時25分ぐらいでしょうか、水平線から光り輝く朝陽が顔を出し始めました。ウスタイベ千畳岩の日の出です。ウスタイベの日の出-2ここから10分間は、運が良くなければ見られないウスタイベ千畳岩海岸のショータイムです。皆さんもテントから出て来て見ています。ウスタイベの日の出-3雲が無ければもっと壮観だったんでしょけど、これで十分です、「ウスタイベ...北海道車中泊旅-8ウスタイベ千畳岩の日の出、三度目の枝幸メノウ、そして再びの紋別海洋公園

  • 北海道車中泊旅-7 クッチャロ湖キャンプ場、ヒグマ出没、そしてウスタイベの宴

    2024年10月5日(土)雨のち晴れ「紋別海洋公園」4時00分外気温14.4度車内気温17.5度紋別海洋公園駐車場、4時起床、外は風も強く窓に雨粒が打ち付けています。でもオホーツク沿岸ですからこの程度の雨、風は普通なのかな、そんな気がします。いつものコーヒー&ホットサンドで朝食を摂りネットニュースなどを見ているうちに、気が付くといつのまにか雨は上がったようです。紋別海洋公園-1ちょうどお隣のハイエースの方が通られたので「おはようございます」とご挨拶、まぁ雰囲気的にお互い車中泊旅行者ということが分かりますので「どちらからですか?」といった感じで情報交換です。広島の方でちょうど同じ時期に上陸、私と同じ1か月ぐらいの予定で一人旅をされているとのことです。ほぼ同年代ということで話も噛み合い、立ち話で1時間以上話し...北海道車中泊旅-7クッチャロ湖キャンプ場、ヒグマ出没、そしてウスタイベの宴

  • 北海道車中泊旅-6 湧別川で十勝石探石、そして紋別海洋公園へ

    2024年10月4日(金)小雨時々曇り「道の駅はまとんべつ」4時00分外気温11.9度車内気温15.8度道の駅はまとんべつ、4時起床、外は小雨がパラついています。車中泊の車は乗用車が10台前後、トラックが数台でトイレの近くに駐車している車が多いです。コーヒー&ホットサンドで朝食を摂りながら天気予報を見ると、前日は道北一帯が雨予報だったんですが今日はオホーツク沿岸は雨が降ったりやんだりの予報に変わっています。明け方の「道の駅はまとんべつ」この天気では停滞かなと思いながら、7時ぐらいまでネットでニュースなどを見てのんびりしていたんですが、雨はどうやら小雨模様の感じです。これぐらいの状況なら探石は出来そうなんで、予定通り湧別川に行くことにします。道の駅には朝早くからキッチンカーが営業、この「たこめし(450円)...北海道車中泊旅-6湧別川で十勝石探石、そして紋別海洋公園へ

  • 北海道車中泊旅-5 トロッコ王国、ひつじ牧場、枝幸メノウ、クッチャロ湖、そして道の駅はまとんべつ

    2024年10月3日(木)曇り時々晴れ「道の駅深川」4時00分外気温9.4度車内気温13.4度道の駅深川4時起床、車中泊の車は5~6台、温度計を見ると外気温は10度を割り込み9.4度一気に冷え込みました。でもまだ寝袋1枚で大丈夫です。いつものコーヒー&ホットサンドで朝食を摂りながら日課の天気予報を見ると、明後日は道北一帯が雨模様のようです。今日ここで探石すると次の枝幸の探石が雨で1~2日出来なくなります。ここ深川は北海道の真ん中付近なので後で再度来ることも出来ますが、道北の枝幸はそうもいかないので予定を急遽変更して、先に枝幸まで一気に行ってしまうことにします。今回の旅はどうも天気に左右されます。早朝の道の駅深川急いで出発準備を整え5時45分道の駅深川を出発、朝焼けの国道12号を北に向かいます。通勤通学で道...北海道車中泊旅-5トロッコ王国、ひつじ牧場、枝幸メノウ、クッチャロ湖、そして道の駅はまとんべつ

  • 北海道車中泊旅-4望来メノウは空振り深川へ

    2024年10月2日(木)曇り時々雨「道の駅厚田」4時00分外気温16.8度車内気温20.8度今日は早起きして行くところがありまして、朝食を食べ急いで出発の準備を整えます。5時30分ごろ第1駐車場に降りて行くとパラパラと車が停まっており、見た感じ車中泊した車は4~5台ってところです。早朝の「道の駅厚田」望来メノウ今日の石狩市の日の出は5時33分、何とかその時間に来ようとと思ったんですが少し出遅れました。夜明けに一番乗りしてオレンジの望来メノウを目論んでいたんですが、望来海岸に到着したのは6時ごろになってしまい既にあたりは明るくなっています。でも砂浜には足跡がありませんので誰も来ていないはず、期待が膨らみます。逸る気持ちを抑えながら早速波打ち際でメノウ探し、う~ん、ありませんねぇ、期待に反して全くありません...北海道車中泊旅-4望来メノウは空振り深川へ

  • 北海道車中泊旅-3 函館FTから道の駅「厚田」まで移動

    2024年10月1日(日)曇り「青森フェリーターミナル」5時00分外気温16.8度車内気温21.1度青森フェリーターミナルは静かだと思っていたんですがフェリーは夜間運航もありまして2時間おきくらいに出港のアナウンスが港内に響き渡ります。これで一度起こされたんですが、それ以外は静かでまぁまぁ眠ることが出来ました。いつものコーヒー&ホットサンドで朝食を摂り、7時前ぐらいに受付窓口に行き受付を済ませます。青森フェリーターミナル-1はやぶさⅢその後7時過ぎぐらいに指示された2番乗り場の待機列に並びます。1時間以上前ですから当然一番乗り、何故こんなに早く並ぶかと言えばこのフェリーは一番先に乗ると比較的早い順番で降りられるからなんです。青森フェリーターミナル-2そして何故8時10分発のフェリーにしたかと言えば、8時1...北海道車中泊旅-3函館FTから道の駅「厚田」まで移動

  • 北海道車中泊旅-2 青森FTで渡道スタンバイOK

    2024年9月30日(日)曇り「道の駅十文字」4時30分外気温16.0度車内気温20.0度寝るときは暑くて寝苦しかったんですが朝はちょっぴり冷んやり、寝袋1枚で全然OKです。早めに寝たことに加えて旅が始まった興奮もあり3時ぐらいから目が覚めていたんですが、体力回復のため起きないで寝袋の中でモゾモゾしていました。車中泊旅のルーティン、いつものコーヒー&ホットサンドをのんびり作り朝食です。昨日頑張って距離を稼ぎましたので今日は一日かけて青森まで着けばOK、余裕です。ゆっくり目の6時50分に出発です。...道の駅十文字通勤ラッシュの国道13号を30分ほど走ると国道105号との交差点に、ここを右折、角館方面に向かいます。案内板「角館駅」角館市内に入り案内板に「角館駅」の文字が、思わずハンドルを切ってしまいました。...北海道車中泊旅-2青森FTで渡道スタンバイOK

  • 北海道車中泊旅-1 いざ出発

    2024年9月29日(日)曇り昨日は東京での所用を済ませ、そして今日は9時ごろまで地域の行事に参加して自宅に戻り、1時間ほどかけて最後のチェックを行い旅の準備が整いました。エンジンをかけいつもの出発の儀式「トリップメーターのリセット」をして、「行って来ます」と声をかけ10時30分北に向けていざ出発です。トリップメーターのリセット例年ですと4時ぐらいに出て朝のうちに距離を稼ぐんですが、10時過ぎのスタートではそれも厳しいです。いつもは猪苗代湖の南側を通るルートで会津エリアを抜けるんですが、今回は棚倉町で白河市方面に左折して下郷町から会津に進みます。市街地を抜け西郷村に入ったあたりでお昼に、当初は喜多方あたりでお昼の時間が遅くなってもラーメンを食べようと目論んでいたんですが全然無理、ということでセブンで「香ば...北海道車中泊旅-1いざ出発

  • 北海道車中泊旅(2024年)東北の紅葉を見ながら自宅へ

    2024年10月27日(日)曇り時々晴れ早朝4時30分の出港ということで3時に起床、3時30分すぎに乗船手続きを済ませ4時前ぐらいに待機列に並びます。一番乗りかなと思ったら既に一台います。早朝の時間ということで乗船する車が少なく乗用車が10数台、トラックの方は5~6台って感じです。以外に徒歩での乗船の方が多く、10数人いました。青函フェリー津軽海峡は波も穏やかであっという間に青森港に、埠頭にはほぼほぼ定刻の着岸です。青森FT青森からは国道7号線を南下、弘前、大鰐を経て10時少し前に道の駅いかりがせきに到着、わざわざ早朝のフェリーに乗ったのは午前中にこの道の駅に来たかったからなんです。「道の駅いかりがせきそして目的はこれリンゴ、人気があって午後になると商品が少なくなってしまうことが多いからです。お土産に2袋...北海道車中泊旅(2024年)東北の紅葉を見ながら自宅へ

  • 北海道車中泊旅(2024年)道南をウロウロそして北海道ラストナイト

    2024年10月24日(木)曇りのち晴れ早朝の道の駅きこない、10月も下旬ということで車中泊の車も少ないです。今日は天気はそこそこなんですが、昨日の雨で探石は無理、ということで道南ドライブです。道の駅きこない-1先ずは函館江差自動車道の北斗茂辺地ICを下りて5~6km山中に入ります。すると川沿いに「湯ノ沢水辺公園キャンプ場」が、ここ一度来てみたかったんです。北斗市が管理している予約なし、無料、車乗り入れOKのキャンプ場、今回は視察ということ来てみたんですが、評判通りのいいところです。トップシーズンはたぶん混みあう感じです。湯ノ沢水辺公園キャンプ場再び函館江差自動車道に乗り次の北斗中央ICで下りて国道227号線で厚沢部町に向かいます。途中の峠周辺の紅葉が良かったんですが、工事中のところが多くて駐車出来ず写真...北海道車中泊旅(2024年)道南をウロウロそして北海道ラストナイト

  • 北海道車中泊旅(2024年)鵡川から長万部そして木古内へ

    2024年10月21日(月)曇り時々晴れ私の旅のメインの目的は探石、従ってどうしても行程が天気に左右されます。川で探石をする場合雨が降りますと2~3日出来なくなります。天気予報を見ると明後日がそこそこの雨予想、予定では1週間ほどかけて道南で探石を予定していたんですがこれがち~とヤバイ雰囲気、ということで急遽今日明日で予定していたところを取り敢えず廻ってしまおうと決断しました。.5時45分道の駅むかわ出発、夜明の苫小牧、早朝の室蘭を走って内浦湾に、そして長万部には9時過ぎに到着です。長万部のセブンで休憩のコーヒータイム、その後いつも行っている川でメノウの探石です。狙いは紫色のアメジスト崩れかもしくはオレンジメノウ、う~ん、ありません、場所移動です。上流のポイントをチェック、ここもダメ、仕方ないので山の反対側...北海道車中泊旅(2024年)鵡川から長万部そして木古内へ

  • 北海道車中泊旅(2024年)へ

    2024年10月18日(金)曇り時々晴れ道の駅なかさつないで道の駅が開く9時まで待機、ここでも小豆を買います。さてこの後どうしましょうか、花畑牧場は以前に行ったし、ふと何気に案内図を見ていたら「ピョータンの滝」というのを発見、見に行くことにします。ピョータンの滝ピョータンの滝そのものはそんなでもなかったんですが、周囲の紅葉はナイスです。中札内の紅葉-1さらに上流の札内川ダムに足を伸ばすと、陽差しも射して来てなかなかの感じです。中札内の紅葉-2奥地の方はさらに煌めいています。さてどうも今晩から明日にかけて沿岸部付近は雨風が強まる予報、中札内でもたいしたことないと思ったんですが、念のためこの旅何度目かの道の駅かみしほろに避難することにします。中札内の紅葉-3上士幌に到着、まだ時間があったので以前から訪れて見た...北海道車中泊旅(2024年)へ

  • 北海道車中泊旅(2024年)北海道石を見て小豆を買いに本別へ

    2024年10月16日(水)雨のち晴れ今日も十勝石探索を予定していたんですが昨夜来の雨が朝まで続いていたので取りやめてのんびりです。でも何か昼ぐらいにはすごくいい天気になって来ました。道の駅にもそこそこ車が増えてきました。道の駅かみしほろ天気もよくなって来たので、以前から訪れて見たかった「とかち鹿追ジオパークビジターセンター」に行こうと思います。鹿追町は上士幌町の隣町なんですが30㎞ほど離れていて結構時間がかかります。とかち鹿追ジオパークビジターセンターお目当ては新種の石、「北海道石」、ありました、黄色く光ってます、感激です。帰りはいい天気なので上士幌町の広大な農地や上士幌高原をドライブです。(北海道石の写真撮りましたので後日本編に掲載します)上士幌の農地誰~もいません、時折デッカイトラクターがすれ違うだ...北海道車中泊旅(2024年)北海道石を見て小豆を買いに本別へ

  • 北海道車中泊旅(2024年)遠軽から深川へそして十勝へワープ

    2024年10月11日(金)曇り時々晴れ呼人浦キャンプ場の隣のパーキングの朝、5時起床、網走湖の湖面は波ひとつなく滑らかで辺りはひっそりと静まり返っています。これで湖面から朝陽が望めたら最高の朝だったんですが生憎の曇り空、残念、次回です。今日は西方面、内陸に向かいます。というのもこの12,13,14日の3連休は観光地や有名どころの道の駅は相当の混雑が予想されるので、都市部の方に避難します。途中先日雨の中思うように探石出来なかった置戸の十勝石を小一時間ほど探してそこそこの石をゲット、その後道の駅おんねゆ温泉に到着しました。ここは何度も車中泊して安心感はあるんですが、今回は新しいところを開拓です。おんねゆ温泉からひと山越えた道の駅「遠軽森のオホーツク」にやって来ました。森のオホーツクの意味がいまいち分からない...北海道車中泊旅(2024年)遠軽から深川へそして十勝へワープ

  • 北海道車中泊旅(2024年)知床周遊して網走湖畔へ

    2024年10月6日(日)晴れ時々曇り昨晩は年甲斐もなく少々飲み過ぎて久しぶりにはしゃいでしまいました。お二方が北と南に分かれて出発、私も出発です。私は折角枝幸にいますのでこの旅3度目の枝幸メノウにチャレンジ、でもさすがに昨日の今日では状況は変わらずさっぱり、早々に諦め南に向かいます。枝幸メノウ道の駅興部の駐車場で昼食、ここで車中泊とも思ったんですがここは以外に街中なんです。ということでさらに南下、途中渚滑川で探石したかったんですがいい川原が見つからず断念、上流は羆の巣窟なんで諦めました。どこで泊まろうかウロウロ、結局一昨日の紋別海洋公園の居心地が良かったので再度お世話になることにしました。(ここは10月31日で閉鎖になるようです。)紋別海洋公園駐車場2024年10月7日(月)曇り時々雨今日は小雨模様の予...北海道車中泊旅(2024年)知床周遊して網走湖畔へ

  • 北海道車中泊旅(2024年)羆難民でウスタイベ千畳敷海岸へ

    2024年10月5日(土)曇りのち晴れ4時起床、昨晩は2~3台であった紋別海洋公園の車中泊車ですが、朝起きてみるとそこそこの車が駐車しています。ホットサンド&コーヒーで朝食を摂り車の整理をしていると隣のハイエースの方に話しかけられました。広島の方で年齢も同じくらい、来た時期も旅行期間も同じくらいということでいろいろと情報交換、立ち話で1時間以上話し込んでしまいました。旅はこういう出会いがあるから面白い、またどこかでということで別れました。紋別海洋公園駐車場出発前に周辺を散策、これは冬に活躍するガリンコ号、意外に小っちゃい感じです。ガリンコ号-1ぐるっと廻り込んで後ろ姿も1枚です。ガリンコ号-2そのお隣には海上保安庁のCoastGuardの船が停泊、オホーツク海に睨みを利かせています。CoastGuard今...北海道車中泊旅(2024年)羆難民でウスタイベ千畳敷海岸へ

  • 北海道車中泊旅(2024年)紋別海洋公園Pで初車中泊で~す

    2024年10月4日(水)小雨降ったり止んだり4時起床、のんびり朝食を食べて朝のルーティンを済ませます。7時30分スタート、近くのクッチャロ湖畔を久しぶりに散策です。ここはずいぶん昔に訪れた記憶がありますが、久しぶりの訪問です。クッチャロ湖畔今日は雨なんですが南の方は幾分天気がよさそうなんで「湧別川」の十勝石探石をしようと思います。オホーツク海はシャケ釣りの人で賑わっています。オホーツク海上湧別まで来たんですが小雨が降り続いています。探石には最悪のコンデションですがチャレンジです。川原に行って探石を始めると案の定どれも同じ石に見えて十勝石がサッパリ見つかりません。でも30分ほどすると雨が上がり石が乾き始めて十勝石独特の白っぽい輝きが見えてくると結構見つかるようになって来ました。十勝石は以前にも採取している...北海道車中泊旅(2024年)紋別海洋公園Pで初車中泊で~す

  • 北海道車中泊旅(2024年)望来メノウ、枝幸メノウ空振りで~す

    2024年10月2日(水)曇り時々雨4時起床、例によってホットサンド&コーヒーで朝食を済ませ6時過ぎに望来浜海岸に行きました。石狩市の日の出は5時33分、少し出遅れたかなと思ったんですが海岸には誰もいませんでした。これはラッキーとメノウを探すも全く見つからず、干潮が9時すぎぐらいなので少し休んで出直したんですが米粒メノウが5~6個、望来メノウはどこに行ってしまったんでしょうか。ということで深川に向かうことに、月形、滝川を経て深川に、深川のイルムの丘でお風呂です。丘に向かう途中のリンゴ園、鈴なりで真っ赤に色づき美味しそうです。リンゴ園2024年10月3日(木)曇り時々晴れ道の駅ふかがわで車中泊、今日は天気は持つものの明日は雨の予報、当初はここで神居古潭石を探す予定だったんですが、急遽予定変更枝幸に向かうこと...北海道車中泊旅(2024年)望来メノウ、枝幸メノウ空振りで~す

  • 北海道車中泊旅(2024年)で~す

    2024年10月2日(水)曇り時々雨4時起床、例によってホットサンド&コーヒーで朝食を済ませ6時過ぎに望来浜海岸に行きました。石狩市の日の出は5時33分、少し出遅れたかなと思ったんですが海岸には誰もいませんでした。これはラッキーとメノウを探すも全く見つからず、干潮が9時すぎぐらいなので少し休んで出直したんですが米粒メノウが5~6個、望来メノウはどこに行ってしまったんでしょうか。ということで深川に向かうことに、月形、滝川を経て深川に、深川のイルムの丘でお風呂です。丘に向かう途中のリンゴ園、鈴なりで真っ赤に色づき美味しそうです。リンゴ園2024年10月3日(木)曇り時々晴れ道の駅ふかがわで車中泊、今日は天気は持つものの明日は雨の予報、当初はここで神居古潭石を探す予定だったんですが、急遽予定変更枝幸に向かうこと...北海道車中泊旅(2024年)で~す

  • 北海道車中泊旅(2024年)函館上陸、そしてひたすら北へ

    しばらく更新が停まってしまって済みません。なかなか予定通りに進まなくてバタバタしていました。ここからちょっとずつUPしていこうと思ってますので宜しくです。2024年10月1日(月)曇り時々晴れ5時起床、青森FTの駐車場の車中泊良いかなと思ったんですが、一つだけ難点が夜中でも2時間おきぐらいに出港のアナウンスがありましてこれが結構な音量でやるもんですから目を覚ましてしまいます。気にならない方はトイレもキレイ、ファミマも側にありなかなかの車中泊スポットだと思いますということで7時ちょうどに乗船の受付を済ませ、駐車場の一番前に駐車です。(1時間前ですから当たり前です。)私が乗る船はこれ青函フェリーの「ハヤブサⅢ」、今年竣工したピッカピカの船、2,997トンです。ハヤブサⅢお隣に停泊しているのは津軽海峡フェリーの...北海道車中泊旅(2024年)函館上陸、そしてひたすら北へ

  • 北海道車中泊旅(2024年)青森フェリーターミナル到着で~す

    2024年9月30日(日)曇り時々晴れ4時30分起床、寝袋1枚でOKでした。多少のアイドリング音はありましたがまぁ眠れました。車中泊、仮眠の車は15~6台って感じでした。>道の駅十文字昨日走りに走ったので今日は余裕があります。遅めの6時50分道の駅十文字を出発、大仙市を抜け角館に入った時「角館駅」の標識を見つけ、無意識にハンドルを切ってしまいました。興味があったのは左側の建物、秋田内陸縦貫鉄道の角館駅の駅舎です。私の記憶ではもっとボロッちかったように記憶しているんですがすごくきれいになっています。角館駅ということで秋田内陸縦貫鉄道沿いの国道105号を進みます。途中田んぼの中に駅舎発見、寄り道です。上桧木内駅-1上桧木内駅、「星の降る駅」です。上桧木内駅-2単線なのに線路が2本、たぶんここで列車交換するので...北海道車中泊旅(2024年)青森フェリーターミナル到着で~す

  • 北海道車中泊旅(2024年)出発で~す

    2024年9月29日(日)出発何だかんだありましたが今年も北海道車中泊出発です。奥様に「じゃぁ行って来ま~す」「気をつけて」といつもの会話で車に乗り込み、例によってトリップメーターをゼロにリセットします。北海道車中泊旅-1土曜日は所用で東京に、そして今日は早朝から地域の行事に参加、10時頃終了、最後のチェックをして10時30分車中泊旅のスタートです。いつもは未明にスタート、朝のうちに距離を稼ぐんですが10時過ぎのスタートではそれも無理、ということで今日は行けるところまで行く作戦です。国道118号を淡々と走り棚倉町で白河方面に左折、12時に西郷村到着、当初の目論見では会津若松か喜多方でお昼はラーメンをと考えていたんですが、全然無理でした。ということでお昼はセブンの焼きうどん、食べ過ぎると眠くなるので量控え目...北海道車中泊旅(2024年)出発で~す

  • 久しぶりの東京

    ちょっと所用が合って東京に行くことになりました。で、問題はJR切符の手配、直前まで近くの駅の「みどりの窓口」で購入すればOKと思っていたんですが、なんと今年になって「みどりの窓口」が廃止され「多機能券売機」に置き換わってしまったそうです。う~ん困りました、そんなもの使ったことはありません。年寄りに使えるのでしょうか?使い方がちんぷんかんぷん、仕方ないので恥も外聞もなく駅員さんに「初めてなんで教えて下さい」と言って、脇に立って教えてもらいました。(皆が使っているんで何とかなるかなとは思っていたんですが、初めてで後ろに人が並んでいたり間違ったりした場合はちょっと焦るかもです)久しぶりの東京-1そんなこんながありまして無事、乗車券、途中から乗る特急券、指定券をゲットです。現役のころはビューカードも使っていて改札...久しぶりの東京

  • 北海道車中泊旅の準備-4(2024年)

    今「北海道車中泊旅」に向けて持っていく荷物の仕分けや積み込み作業の真っ最中です。そんな中この夏の北海道旅をされている方のブログを見ていると、多くの方がキャンプを楽しそうにされていてアウトドアを十二分に満喫されておりました。で、私もということでキャンプ道具(テント、タープ、イスなどなど)を引っ張り出して来ました。でもどう考えても私の小さな車には全部は積み込み切れません。旅の準備-15う~ん困りました。キャンプはしたいし荷物は一杯、さてさてどうしましょう。いろいろ考えて最終結論、テントは持って行きません。カーサイドタープとイスだけにします。この2つだけでどこかでキャンプ気分を味わうことにします。(ひょっとしたら使わない可能性も…)旅の準備-16このイスはヘリノックスもどきのイス「PYKESPEAKキャンプチェ...北海道車中泊旅の準備-4(2024年)

  • プチ車中泊の旅(2024年)

    北海道車中泊の旅のテストも兼ねて9月中旬にいつもの南会津から下越方面へ1泊2日の車中泊旅に出かけて来ました。伊南川関東は大分稲刈りが進んでますが会津はまだこれからのようです。南会津のたんぼ折角来たんでちょこっとだけ探石、この時期水量が少なくて探しやすかったんですが目ぼしい石には出会えませんでした。山はもうススキが出そろっていてすっかり秋の気配です。ススキそのまま只見方面に走り会津若松方面に向かいます。まだ昼前なんですが途中の金山町の湯倉温泉で入浴です。湯倉温泉-1掃除が行き届いてキレイ、入浴料300円を料金箱に入れます。湯倉温泉-2今日も貸し切り、止まっているお湯の栓を開け掛け流しにします。(出る時には元に戻します。)体をサッと洗い何度も湯浴びし馴染ませてから湯舟に入ります。(ちなみに石鹸もシャンプーも置...プチ車中泊の旅(2024年)

  • 北海道車中泊旅の準備-3(2024年)

    鍋、新しく購入しました。今までの鍋は、鍋と蓋を別々に買ったせいか走行中にカタカタ音がしたり注ぎ口がなかったり収納スペースを取ったりで使い勝手が悪かったんです。旅の準備-9アイリスオーヤマ製直径18㎝1,790円、もう一つ下の直径16㎝か14㎝の方がコンパクトで良かったんですが、サトウのご飯を温めるのに小さいので18㎝にしました。さてさて今度の鍋の使い勝手はどうでしょうか。旅の準備-10お次はコーヒー、いつも持っていく地元の「サザコーヒー」のドリップバッグです。旅の準備-11高級コーヒーでなかなか買えません。旅の準備-12ということでもらい物、15パック、大事に飲むつもりです。旅の準備-13そして羆除け用の爆竹、アマゾンで3パック1,061円、昨年のが少し残っているんですが念のため買い足しておきます。旅の準...北海道車中泊旅の準備-3(2024年)

  • 北海道車中泊旅の準備-2(2024年)

    さて本日やって来たのは「ジョイフル本田ニューポートひたちなか店」、道路を挟んだ反対側にはネモフィラ、コキアで有名な「国営ひたち海浜公園」があります。今年は今月に「ROCKINJAPANFESTIVAL2024」が帰って来るそうで、また賑やかになりそうです。旅の準備-4で私が用事があるのは「ジョイフル本田」のほうではなくこちら「モンベルひたちなか店」です。従来からアウトドア用にモンベルのパンツを愛用しているんですが、ここもと大分汚れが目立ってきましたので1本新調しようかなと思ってやって来ました。今はいている同じ商品を買いたかったんですが既に廃盤、ということで同じような品物を買いました。一つ問題が、ウェストサイズが今までのでは合わず一つ上のサイズに、ちょっと太もものあたりがブカブカ、見た感じがいまいちです。ま...北海道車中泊旅の準備-2(2024年)

  • 北海道車中泊旅の準備-1(2024年)

    残暑厳しいですねぇ、暑くて暑くてなかなか涼しくなりません。そんな中少しずつ旅の準備を始めました。先ずは相棒の車検を8月末に行いました。もう走行距離15万kmオーバー、あちこちへたって来ているはずなんですが、今回もワイパーゴム、ブーツカバーのゴムなどの消耗品の交換のみでOKでした。そんな中一つだけ心配事がそれはバッテリー、今のバッテリーは2019年やはり北海道車中泊旅の途中の青森の「道の駅いなかだて」で車中泊中にバッテリー上がりを起こしてしまい当地のオートバックスで購入したもの、それから丸5年経過してそろそろ交換時期のはず、ということで念のためバッテリーチェッカーで診てもらいました。診断の結果はへたりは見られないとのこと、たぶんこのバッテリーの容量が一回り大きいということと車がハイブリットということで電気の...北海道車中泊旅の準備-1(2024年)

  • 散歩道のひまわり畑

    9月も10日少しが過ぎたんですがまだまだ暑くてなかなか涼しくなりません。ひまわり畑-1ここは町の運動公園の近くのウォーキングコースなんですが、当地では8月末に「ひまわりフェスティバル」なるものが催されそれに合わせてこの周辺の畑にヒマワリが植え付けられます。ひまわり畑-28月末に満開になるように植え付けられるようで、その名残のヒマワリ畑です。ピークは過ぎたようなんですがまだまだ見られます。ひまわり畑-3でそのヒマワリなんですが、私のうろ覚えの知識ではヒマワリは太陽の光を求めて太陽の方に顔を向けて動くと思い込んでいました。ひまわり畑-4でもヒマワリ畑のヒマワリを見ると、みんな太陽に背を向けて暑さを避けるようにうつむき加減に咲いています。どうやら太陽の方に顔を向けて動くというのはガセのようです。百聞は一見に如か...散歩道のひまわり畑

  • 散歩道の夏模様

    週に何度か運動のためにウォーキングをしています。ウォーキングのコースはいくつかありまして、ここは周囲が里山に囲まれた工業業団地のコース、一周歩くとちょうど1時間ということで結構訪れています。そんな散歩道で夏を見つけました。先ずはこれネコジャラシ、確か正式名称はエノコログサでしたか、道端の草むらで風に吹かれてゆらゆら揺れています。ネコジャラシお次はこれアカツメグサ、最初ちょっと見アザミかなと思ったらアカツメグサでした。確か白い花のヤツがクローバーで、これも同系統の花のようです。アカツメグサナスの花に似ているこの花こうして写真に撮るとキレイなんですが、道端に我が物顔で無数に群生しています。ワルナスビ-1そんなところからワルナスビという名前が付けられたようです。ちょっぴり可哀そうなネーミングですが、外来種で強烈...散歩道の夏模様

  • キューイ

    庭の草刈りも一段落したので今日は四方八方に自由奔放に伸びているキューイの弦を切ってあげようと思います。キューイ棚の下ではせわしげに蝶々が飛び回っています。チョウ高枝ハサミを使って30分ほどで伸びている弦を切り落としました。キューイ棚では葉っぱと葉っぱの間にもうそこそこに大きくなったキューイの実がぶら下がっています。キューイ-1よく見るとそこここにキューイの実が見え隠れしています。キューイ-2どうやら今年キューイは豊作のようです。キューイ-3でも生り物が豊作の時は得てして良くしたもので台風の上陸が多いようです。早速九州近辺に台風がウロウロしていて予報では日本列島を縦断して関東地方に向かって来るようです。キューイの収穫は霜が降りるあと3か月後の11月中旬ごろ、それまでキューイには何とか頑張ってもらいたいです。キューイ

  • 自然の摂理

    庭の草刈りをしている時に私が不意にモチの木に近づいたことで、モチの木にとまっていたセミが驚き急にバタバタと飛び立ちました。しかし飛び立った方角には運悪くクモの巣が張り廻らされていました。セミとクモ-1セミは見えないクモの糸に引っ掛かりバタバタと喘いでいます。直ぐに大きなクモがどこからともなく出て来て、あっという間にセミを糸でグルグル巻きにしてしまいました。セミとクモ-2この光景をしばし眺めていましたが、よく考えてみると私がたまたまモチの木に不意に近づいたことが原因、そう考えると何か急にセミが可愛そうになってしまいセミを助けるあげることにしました。テッポウユリ-3脚立を持って来て救出、グルグル巻きのクモの糸を丁寧に外して木の枝にそっと乗せてあげました。でもかすかに足を動かすだけでそれ以外はぐったりしてほとん...自然の摂理

  • テッポウユリ(2024年)

    真っ白な清楚な感じのユリが庭に咲いています。テッポウユリ-1テッポウユリです。ここ2~3日の間にこっそり咲き出したようで気づきませんでした。テッポウユリ-2それにしてもこのテッポウユリという名前、この花の形状からはどうもしっくりときません。テッポウユリ-3それとも咲く前のこの房の状態がテッポウに似ているのかな……、まぁ何か理由があるのでしょう。テッポウユリ-4折角咲いたですが明日台風が当地に近づく予報、頑張って倒れないでもう少し咲き続けて欲しいです。テッポウユリ(2024年)

  • アブラゼミ(2024年)

    いつもは庭からうるさいほどセミの鳴き声が聞こえて来るんですが、今年は暑さのせいなんでしょうかあまり聞こえて来ません。でもお盆近くになってやっとジージージーというアブラゼミの鳴き声が聞こえて来ました。そ~っと近寄ってパチリです。アブラゼミ-1セミは敏感、足音を立てただけで逃げてしまいます。でももう少し行けそうです。風下からさらにそ~っと近寄ってパチリです。アブラゼミ-2ここからはセミのレーダーの範囲内、ということでズームでアップしてパチリです。アブラセミ-3別の日に刈払い機で草刈りをして休んでいると、バッタが飛び込んできました。少し体が大きめなのでショウリョウバッタのメスでしょうか。(ひょっとしたらオスかも、微妙な大きさです)ショウリョウバッタ-48月の旧盆の時季に姿を見せるのとお盆の精霊流しの精霊船に姿が...アブラゼミ(2024年)

  • ズッキーニも凄いな!(2024年)

    じっとしているとジリジリと焦げつくような酷暑の中ズッキーニは根元の方に濃い緑色に輝くキュウリみたいな実をつけています。ズッキーニ-1これは前回記載したオクラの葉っぱ、ズッキーニ-2こっちがズッキーニの葉っぱ、色といい形状といい大きさといいすごく似ています。でもオクラはアオイ科で一方ズッキーニはウリ科でカボチャの仲間だそうです。花は終わってしまっているようですが、実の先についている花のようなものはカボチャの花に似ています。ズッキーニ-3このヤツデのような葉っぱにジリジリする太陽の陽射しを受けとめ栄養に変え実を膨らませているようです。ナスもピーマンもシシトウもトマトもスイカもオクラも凄いけど、ズッキーニも凄いな!ズッキーニ-4ナス、ピーマン、シシトウ、トマト、スイカ、オクラそしてズッキーニも酷暑の中で頑張って...ズッキーニも凄いな!(2024年)

  • オクラも凄いな!(2024年)

    じっとしているとジリジリと焦げつくような酷暑の中オクラは戦争でもする気のようで、尖った槍の穂先のような実をつけます。でもこれは取り残してしまったのか大きくなり過ぎです。オクラ-1オクラの花はゴージャスで清楚な感じでキレイ、この酷暑をものともせず立派な大輪の花を咲かせます。ナスもピーマンもシシトウもトマトもスイカも凄いけど、オクラも凄いな!オクラ-2野菜でこんなに大きくてキレイな花をつけるのは珍しいです。この花だけでも商品価値がありそうな感じです。オクラ-3おっとこれはちょうど食べごろの感じです。ところでオクラは英名の「OKRA」が由来で原産地はアフリカ、ということで暑さはウェルカム全く気にせず涼しげに実をつけています。オクラ-4オクラはこのジリジリとした暑さをせっせとあのネバネバ成分に変化させいます。ナス...オクラも凄いな!(2024年)

  • スイカも凄いな!(2024年)

    燃えるような酷暑の中、スイカがみずみずしい大きな実をみのらせています。....スイカ-1スイカはこんな小さな花からバスケットボールと同じくらいの大きな実をつけるんです。ナスもピーマンもシシトウもトマトも凄いけど、スイカも凄いな!スイカ-2もう既にいくつか食べたんですが、やや皮が厚いものの甘くて美味しいスイカです。まだまだ実をつけていますのでこれからもいくつか食べられそうです。スイカ-3でも人間が美味しい食べ物は動物にとっても美味しいらしく、空からカラスが狙っています。籠を被せて防衛しているんですがそれでも3つ4つ突っつかれてしまいました。世の中には「天使の取り分」というのがあるらしいですがスイカには「カラスの取り分」があるようで、まぁ仕方ありません。スイカ-4カラスの取り分にもめげずこの焦げ付くような暑さ...スイカも凄いな!(2024年)

  • トマトも凄いな!(2024年)

    この焦げつくようなジリジリとした暑さの中、トマトが気持ちよさげに真っ赤な実を実らせています。トマト-1ナスもピーマンもシシトウも凄いけど、トマトも凄いな!トマト-2ピーマンより小さいぐらいの花なのにこの暑さの中で大きな赤い実をたわわに実らせます。トマト-3子供のころのトマトは肉厚で青みの部分が多くて酸味が強かったんですが最近のトマトは真っ赤で皮が薄く味も甘くて果物見たいです。そんなトマトの中でコイツはやや酸味があり食感が少しゴリゴリして昔の懐かしい味がします。トマト-4トマトは不思議、見ているとこの暑さを楽しみながら自分の中に取り込んでせっせと実を膨らませているように見えます。ナスもピーマンもシシトウもトマトもこの猛暑の中で頑張ってますので人間が負ける訳には行きません。私も暑さに負けないよう頑張ろうと思い...トマトも凄いな!(2024年)

  • ピーマンもシシトウも凄いな!(2024年)

    少し佇んでいると焦げてしまいそうな強烈な陽射しを受けピーマンが緑色の実を光り輝かせています。ナスも凄いけど、ピーマンも凄いなぁ!ピーマン-1こんな小っちゃな花でこの暑さに負けず実を実らせますピーマン-2こっちはまだ小ぶりのピーマンかと思ったら、獅子唐のようです。ピーマンと同じく緑色の実を輝かせています。獅子唐も凄いな!獅子唐-1花も葉っぱもピーマンにそっくり、同じナス科トウガラシ属ということで見た感じはほとんど一緒です。獅子唐もこの暑さを嬉々として楽しんでいるようです。獅子唐-2ナスも獅子唐もこんなに頑張っているのに人間が負ける訳には行きません。私もこの暑さに負けないよう頑張ろうと思います。ピーマンもシシトウも凄いな!(2024年)

  • ナスは凄いな(2024年)

    ナスは凄いな、この強烈な猛暑いや酷暑のなか暑さをものともせず涼しげに実をつけています。...ナス-1どうやらナスには熱中症などとは無関係のようです。ていうかどうやら暑さを栄養に変えているようです。凄いな、ナス!ナス-2花もあちこちに咲いていますので、これからまだまだ実をつけそうです。ナス-3ナスの花は下向きの咲いていますのでなかなか顔を見せてくれませんが、一つだけ上というか横を向いて咲いている花を発見、パチリです。ナス-4ナスが暑さをものともせず頑張っていますので、私も熱中症に気をつけこの暑さを何とか乗り切って行こうと思います。ナスは凄いな(2024年)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、komagata owlさんをフォローしませんか?

ハンドル名
komagata owlさん
ブログタイトル
田植え機に乗った元サラリーマン
フォロー
田植え機に乗った元サラリーマン

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用