chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
田植え機に乗った元サラリーマン https://blog.goo.ne.jp/komagata1860

年金無職の元サラリーマン、少しだけ農業をしながら感じた事や思った事を気まぐれに書き込んでいます。

年に数回の北海道、東北方面の車中泊旅やメノウなどの探石を楽しみながら、書きたい時に書きたい事を書き込んでいます。

komagata owl
フォロー
住所
茨城県
出身
茨城県
ブログ村参加

2010/04/25

arrow_drop_down
  • 散歩道の夏模様

    週に何度か運動のためにウォーキングをしています。ウォーキングのコースはいくつかありまして、ここは周囲が里山に囲まれた工業業団地のコース、一周歩くとちょうど1時間ということで結構訪れています。そんな散歩道で夏を見つけました。先ずはこれネコジャラシ、確か正式名称はエノコログサでしたか、道端の草むらで風に吹かれてゆらゆら揺れています。ネコジャラシお次はこれアカツメグサ、最初ちょっと見アザミかなと思ったらアカツメグサでした。確か白い花のヤツがクローバーで、これも同系統の花のようです。アカツメグサナスの花に似ているこの花こうして写真に撮るとキレイなんですが、道端に我が物顔で無数に群生しています。ワルナスビ-1そんなところからワルナスビという名前が付けられたようです。ちょっぴり可哀そうなネーミングですが、外来種で強烈...散歩道の夏模様

  • キューイ

    庭の草刈りも一段落したので今日は四方八方に自由奔放に伸びているキューイの弦を切ってあげようと思います。キューイ棚の下ではせわしげに蝶々が飛び回っています。チョウ高枝ハサミを使って30分ほどで伸びている弦を切り落としました。キューイ棚では葉っぱと葉っぱの間にもうそこそこに大きくなったキューイの実がぶら下がっています。キューイ-1よく見るとそこここにキューイの実が見え隠れしています。キューイ-2どうやら今年キューイは豊作のようです。キューイ-3でも生り物が豊作の時は得てして良くしたもので台風の上陸が多いようです。早速九州近辺に台風がウロウロしていて予報では日本列島を縦断して関東地方に向かって来るようです。キューイの収穫は霜が降りるあと3か月後の11月中旬ごろ、それまでキューイには何とか頑張ってもらいたいです。キューイ

  • 自然の摂理

    庭の草刈りをしている時に私が不意にモチの木に近づいたことで、モチの木にとまっていたセミが驚き急にバタバタと飛び立ちました。しかし飛び立った方角には運悪くクモの巣が張り廻らされていました。セミとクモ-1セミは見えないクモの糸に引っ掛かりバタバタと喘いでいます。直ぐに大きなクモがどこからともなく出て来て、あっという間にセミを糸でグルグル巻きにしてしまいました。セミとクモ-2この光景をしばし眺めていましたが、よく考えてみると私がたまたまモチの木に不意に近づいたことが原因、そう考えると何か急にセミが可愛そうになってしまいセミを助けるあげることにしました。テッポウユリ-3脚立を持って来て救出、グルグル巻きのクモの糸を丁寧に外して木の枝にそっと乗せてあげました。でもかすかに足を動かすだけでそれ以外はぐったりしてほとん...自然の摂理

  • テッポウユリ(2024年)

    真っ白な清楚な感じのユリが庭に咲いています。テッポウユリ-1テッポウユリです。ここ2~3日の間にこっそり咲き出したようで気づきませんでした。テッポウユリ-2それにしてもこのテッポウユリという名前、この花の形状からはどうもしっくりときません。テッポウユリ-3それとも咲く前のこの房の状態がテッポウに似ているのかな……、まぁ何か理由があるのでしょう。テッポウユリ-4折角咲いたですが明日台風が当地に近づく予報、頑張って倒れないでもう少し咲き続けて欲しいです。テッポウユリ(2024年)

  • アブラゼミ(2024年)

    いつもは庭からうるさいほどセミの鳴き声が聞こえて来るんですが、今年は暑さのせいなんでしょうかあまり聞こえて来ません。でもお盆近くになってやっとジージージーというアブラゼミの鳴き声が聞こえて来ました。そ~っと近寄ってパチリです。アブラゼミ-1セミは敏感、足音を立てただけで逃げてしまいます。でももう少し行けそうです。風下からさらにそ~っと近寄ってパチリです。アブラゼミ-2ここからはセミのレーダーの範囲内、ということでズームでアップしてパチリです。アブラセミ-3別の日に刈払い機で草刈りをして休んでいると、バッタが飛び込んできました。少し体が大きめなのでショウリョウバッタのメスでしょうか。(ひょっとしたらオスかも、微妙な大きさです)ショウリョウバッタ-48月の旧盆の時季に姿を見せるのとお盆の精霊流しの精霊船に姿が...アブラゼミ(2024年)

  • ズッキーニも凄いな!(2024年)

    じっとしているとジリジリと焦げつくような酷暑の中ズッキーニは根元の方に濃い緑色に輝くキュウリみたいな実をつけています。ズッキーニ-1これは前回記載したオクラの葉っぱ、ズッキーニ-2こっちがズッキーニの葉っぱ、色といい形状といい大きさといいすごく似ています。でもオクラはアオイ科で一方ズッキーニはウリ科でカボチャの仲間だそうです。花は終わってしまっているようですが、実の先についている花のようなものはカボチャの花に似ています。ズッキーニ-3このヤツデのような葉っぱにジリジリする太陽の陽射しを受けとめ栄養に変え実を膨らませているようです。ナスもピーマンもシシトウもトマトもスイカもオクラも凄いけど、ズッキーニも凄いな!ズッキーニ-4ナス、ピーマン、シシトウ、トマト、スイカ、オクラそしてズッキーニも酷暑の中で頑張って...ズッキーニも凄いな!(2024年)

  • オクラも凄いな!(2024年)

    じっとしているとジリジリと焦げつくような酷暑の中オクラは戦争でもする気のようで、尖った槍の穂先のような実をつけます。でもこれは取り残してしまったのか大きくなり過ぎです。オクラ-1オクラの花はゴージャスで清楚な感じでキレイ、この酷暑をものともせず立派な大輪の花を咲かせます。ナスもピーマンもシシトウもトマトもスイカも凄いけど、オクラも凄いな!オクラ-2野菜でこんなに大きくてキレイな花をつけるのは珍しいです。この花だけでも商品価値がありそうな感じです。オクラ-3おっとこれはちょうど食べごろの感じです。ところでオクラは英名の「OKRA」が由来で原産地はアフリカ、ということで暑さはウェルカム全く気にせず涼しげに実をつけています。オクラ-4オクラはこのジリジリとした暑さをせっせとあのネバネバ成分に変化させいます。ナス...オクラも凄いな!(2024年)

  • スイカも凄いな!(2024年)

    燃えるような酷暑の中、スイカがみずみずしい大きな実をみのらせています。....スイカ-1スイカはこんな小さな花からバスケットボールと同じくらいの大きな実をつけるんです。ナスもピーマンもシシトウもトマトも凄いけど、スイカも凄いな!スイカ-2もう既にいくつか食べたんですが、やや皮が厚いものの甘くて美味しいスイカです。まだまだ実をつけていますのでこれからもいくつか食べられそうです。スイカ-3でも人間が美味しい食べ物は動物にとっても美味しいらしく、空からカラスが狙っています。籠を被せて防衛しているんですがそれでも3つ4つ突っつかれてしまいました。世の中には「天使の取り分」というのがあるらしいですがスイカには「カラスの取り分」があるようで、まぁ仕方ありません。スイカ-4カラスの取り分にもめげずこの焦げ付くような暑さ...スイカも凄いな!(2024年)

  • トマトも凄いな!(2024年)

    この焦げつくようなジリジリとした暑さの中、トマトが気持ちよさげに真っ赤な実を実らせています。トマト-1ナスもピーマンもシシトウも凄いけど、トマトも凄いな!トマト-2ピーマンより小さいぐらいの花なのにこの暑さの中で大きな赤い実をたわわに実らせます。トマト-3子供のころのトマトは肉厚で青みの部分が多くて酸味が強かったんですが最近のトマトは真っ赤で皮が薄く味も甘くて果物見たいです。そんなトマトの中でコイツはやや酸味があり食感が少しゴリゴリして昔の懐かしい味がします。トマト-4トマトは不思議、見ているとこの暑さを楽しみながら自分の中に取り込んでせっせと実を膨らませているように見えます。ナスもピーマンもシシトウもトマトもこの猛暑の中で頑張ってますので人間が負ける訳には行きません。私も暑さに負けないよう頑張ろうと思い...トマトも凄いな!(2024年)

  • ピーマンもシシトウも凄いな!(2024年)

    少し佇んでいると焦げてしまいそうな強烈な陽射しを受けピーマンが緑色の実を光り輝かせています。ナスも凄いけど、ピーマンも凄いなぁ!ピーマン-1こんな小っちゃな花でこの暑さに負けず実を実らせますピーマン-2こっちはまだ小ぶりのピーマンかと思ったら、獅子唐のようです。ピーマンと同じく緑色の実を輝かせています。獅子唐も凄いな!獅子唐-1花も葉っぱもピーマンにそっくり、同じナス科トウガラシ属ということで見た感じはほとんど一緒です。獅子唐もこの暑さを嬉々として楽しんでいるようです。獅子唐-2ナスも獅子唐もこんなに頑張っているのに人間が負ける訳には行きません。私もこの暑さに負けないよう頑張ろうと思います。ピーマンもシシトウも凄いな!(2024年)

  • ナスは凄いな(2024年)

    ナスは凄いな、この強烈な猛暑いや酷暑のなか暑さをものともせず涼しげに実をつけています。...ナス-1どうやらナスには熱中症などとは無関係のようです。ていうかどうやら暑さを栄養に変えているようです。凄いな、ナス!ナス-2花もあちこちに咲いていますので、これからまだまだ実をつけそうです。ナス-3ナスの花は下向きの咲いていますのでなかなか顔を見せてくれませんが、一つだけ上というか横を向いて咲いている花を発見、パチリです。ナス-4ナスが暑さをものともせず頑張っていますので、私も熱中症に気をつけこの暑さを何とか乗り切って行こうと思います。ナスは凄いな(2024年)

  • 庭の剪定完了

    8月2日(金)ふぅ~、やっと完了です。7月中旬から始めた庭木と生垣の剪定、そして草刈り、芝刈りがやっと今日完了、刈り込み枝葉を市の環境センターに軽トラで2往復して持ち込み最後の仕事を昼前に終えました。芙蓉-1環境センターからの帰り道、土手にこの花が涼しげに咲いていました。思わずパチリ、フヨウ、タチアオイ、ムクゲの花の違いがいまいちですが、多分フヨウだと思います。いずれもアオイ科の花なんで似ているんですよね。芙蓉-2そして道端にはツキミソウが咲いています。月見草-1花弁は閉じているので咲いているという表現は正しくありませんが、遠目には咲いているように見えます。夕方近くになると花が開くことから宵待草の別名を持っています。そして月が出る頃にはさらに輝きを増し妖しく咲き誇ります。(植物学上は月見草と宵待草は別の花...庭の剪定完了

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、komagata owlさんをフォローしませんか?

ハンドル名
komagata owlさん
ブログタイトル
田植え機に乗った元サラリーマン
フォロー
田植え機に乗った元サラリーマン

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用