メインカテゴリーを選択しなおす
隣県にある三越では、年に2回、水着のバーゲンがある。コロナ禍前は必ず行っていたのだが、コロナ禍は開催そのものが中止、コロナが5類になってから再開されたようだが…
第5類とやらに移行して規制緩んだコロナ感染。どうしても買い物の必要が出て外出した、勿論店内はマスクをして。今日現在発熱や咳も無くて平常時と変わらずで、感染してはいないような体調感。でもこんな時は不思議なもので何かおかしい?、変だと思い出すとおかしくなるもの。少しの喉の痛みの風邪にはなっても、インフルエンザらしき高熱になった記憶が無い。そんな自に熱が出たら、「とうとう感染した」なんて思ってしまうのだろうか。先日からのコロナ自身体調変化なし
井上尚弥vsフルトンの試合で、井上尚弥の左腕がいつもと違って下がっていて、左の顔面が、がら空き状態になっていた。これでは危ないのではないかと思ったが、フルトンの右パンチは、一発もといって良いほど当たらない。後で分かったが、このガードは、Ⅼ字ブロック(フィリー・シェル)と言われ、非常に高度なブロックらしい。このディフェンスは誰もが真似出来るものではなく、先天的な能力と、柔軟な体を持っていないと出来ない...
2023/5/8第5類移行から1か月後の6/18国内コロナ1日感染者数は概略28,000人で移行前日5/7の8,600人から約3.3倍に増加。
全数把握換算のコロナ1日感染者数推移図 大型連休明けから新型コロナウイルス感染症は「第2類」から季節性インフルエンザと同じ「第5類」に施行される報道を聞き、2003年4月26日にコロナ感染動向として第9波の到来の超概略の予想グラフを作りました。 yaseta.hateblo.jp 2023年5月8日に第5類が施行され、感染者数の報告は「毎日の全数把握」でしたが週一回の1つの医療機関当りの7日間の平均1日感染者数の報告になりました。 その結果、5類移行前の5月7日の全数把握の国内1日感染者数は8,600人でしたが、定点観測換算すると1病院当りの1日感染者数1.7人となります。 5月8日から初めて…
2023年1月28日現在の新型コロナ第8波と第6波、第7波との感染状況比較
コロナ累積感染者数推移グラフ コロナ累積死亡者数推移グラフ コロナ1日感染者数推移グラフ コロナ1日死亡者数推移グラフ コロナ感染入院死亡推移グラフ 【新型コロナウイルスによる感染者が1000万人に達するまで要した日数】 累積感染者数 1000万人 894日間 2020/2/1~2022/7/14 (第1波から第6波) 累積感染者数 1000万人 57日間 2022/7/15~2022/9/9 (第7波) 累積感染者数 1000万人 119日間 2022/9/10~2023/1/6 (第8波) 【新型コロナウイルスによる死亡者が 2万人に達するまで要した日数】 累積死亡者数 2万人 703日間…