メインカテゴリーを選択しなおす
2020年1月30日から4年3カ月続いたコロナ感染恐怖からの解放
コロナ感染者数推移グラフ 【2020年1月から2024年4月まで第10波10回の「コロナ感染の波」が発生】新型コロナウイルス感染症は第8波の波の後の2023年5月からインフルエンザと同じ感染症法「5類」に変更され、毎日公表されていた全数把握から週1回の定点把握(1病院当りの1週間の感染者数)に変わりました。 yaseta.hateblo.jp そして計測が始まり、コロナ感染状況を概略知る手段としてインフルエンザ感染状況判断基準が示されました。********************************************************定点把握のコロナおよびインフルエンザ感染状…
コロナ感染第10波は11週連続増加後2024年2月4日をピークにして3週連続減少中。
コロナ感染者 世の中の関心事はMLBの大谷翔平選手や日経平均株価がバブル期の4万円越えなど明るいニュースに行き、また、コロナ感染によるリスクが小さくなったこともあり、コロナ感染症について関心が薄くなっているようですが、依然としてコロナ感染流行は続いています。 ただ、コロナ感染第10波も3週連続で減少していることが明るいニュースです。 新型コロナウイルス感染症の流行は2023年11月19日の週の感染者9,750人(1医療機関当りの感染者数1.95人)を第9波の底にして、再び感染増加が始まり、コロナ感染第10波となって続けました。 年が明けても増加を続け、2024年2月4日の週のピークの感染者80…
コロナ感染は風邪と同様に消滅することはないと遅まきながら気が付き第10波の行く末を見極めた後感染者数推移グラフ作成を終了します
コロナ感染者数推移グラフ 政府は2023年5月、コロナウイルスの毒性が弱くなり、重症化リスクが低くなったのでインフルエンザと同じ扱いにすると発表しました。 しかし、私はコロナウイルスに対しての恐怖感が抜き切らず、4カ月を経てようやく恐怖感がなくなり、喫茶店や図書館通いが増えました。するとそのとたん、2023年9月中旬にコロナに感染してしまいました。幸い、風邪程度で後遺症もなく済みました。 この第9波を最後にコロナ感染流行は収束に向かうものと思っていました。 しかし、11月から再び感染が増加し、2023年12月17日の時点で4週連続で増加しました。さらに年が明けても増加を続け、2024年1月27…
新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが「5類」に移行したあとの感染者数の把握や公表などについて、厚生労働省は、国が毎日取りまとめて公表する「全数把握」をや…
新型コロナ。全数把握やめるらしいけど問題はそこじゃないだろうの件。
全数把握をやめたらゆとりができると言うのは本当でしょうか? 陽性反応、あるいは医師が陽性と判定したものをとにかく全てデータベースに上げるという全数把握はシンプルな戦略であり現場の迷いはありません。これ
岸田総理が、8月24日、コ〇ナ全数把握の見直しを記者会見で述べた件。 高齢者や重症化リスクの高い人達以外の多くの陽性者は、どのような扱いになるのだろうと思っていましたが、ふと、よぎりました。 www.moon99.net コ〇ナがインフルエンザと同じ扱いになれば、全数把握などする必要がないです。 インフルと同じ5類になれば、多くの病院でも診てもらえる。 岸田総理は、そこを目指してくれているのではないかと。 インフルと同じなら、マスクの必要もない。 ワクチンは有料で、打ちたい人だけが打てばよい。 全数把握に替わるモノの必要がないわけで、それが何より。 インフルと同じ扱いにしていくのが、私はしっく…
そろそろオミクロン株の被害予想を他国の事例と数字で話しませんか?
BA5の感染者数を他国の事例をもって予想してくれませんかね。グラフを見て第7波に突入するって、小学生でもわかりますよ、専門家会議の皆さん。
新型コロナの「陽性者の全数把握の意義」と「2類から5類への移行議論」
新型コロナの2類と5類の議論がいまごろになってやっとでてきました。いい悪い、いろいろ意見が出てますが、おかしな話が多すぎる!もっと頭使えやって話です。