メインカテゴリーを選択しなおす
静岡県菊川市の市立病院が2026年3月をもって分娩業務の停止を検討しているというニュースは、地域住民にとって大きな関心事となっており、特に20歳代から40歳代の男女にとって、将来の家族計画や出産に関する情報は重要である。本記事では、分娩業務
最近、山梨県富士吉田市立病院が看護師不足により、HCU(高度治療室)の休止を検討しているというニュースが報じられました。このような状況は、ここ最近全国各地で見られる現象であり、資金難による病院経営の危機や看護師不足による病棟の閉鎖が報じられ
近年、病床数のひっ迫が問題となっている。例の感染症が原因の一つではあるが、それ以外にも高齢化による医療需要の増加や医療人材の確保など、国民の健康に関わる問題が多く存在する。今日はそんな日本の医療について病院経営の観点から検討して行きたいと思う。 まず確認しておきたいのは、日本の医療供給で「公」が占める病床の割合はわずか3割ということだ。残り7割の病床は私営に任せられている。一方、医療保険は「公」が牽引していて、ドイツやフランスと同様に社会保険方式を取っている。医療財政を支えるものは社会保険料が6割で残りは税金だ。 日本の医療の優れたところはフリーアクセスにある。初診・再診費用の負担こそあるが、…