メインカテゴリーを選択しなおす
こんばんは😊 ご無沙汰しておりました。約10カ月ぶりの日記です。_(._.)_ 久しぶりの日記で手順も忘れがちになり、少しずつ思い出してアップしてみました。 まさかお米の値段が1年半の間に2倍以上に値上
おはようございます☀ とあるドラッグストアのスーパーでのお米の入荷状況と価格の推移をチェックしました。 4月に入れば備蓄米が店頭に並ぶんだろうなって思っていましたが、一向に並びませんでした。 むしろ
昨年の夏頃から始まった米価高騰は、目下、国民に生活苦をもたらしています。野菜等の他の食品の値上がりもあってエンゲル係数も上がる一方であり、日本国政府に対して対策を求める声も相次いでいます。こうした状況を受けて、政府もようやく備蓄米の放出に踏み切ったのですが、その手法を見てみますと、政府の‘本心’が透けて見えるようで、そら恐ろしくさえなります。先ずもって驚かされたのは、入札方法です。今般の21万トンの備蓄米放出の目的は、米価を下げることにあります。政策目的ははっきりとしていますので、合理的かつ常識的に考えれば、最も価格を下げる効果が期待される方法が採られるはずでした。政策の立案・実施に際しては、合目的性が強く求められるのは当然のことです。この側面は、政府に限らず、あらゆる組織にも言えることでしょう。ところが...備蓄米入札は最低価格で落札すべき
~市場放出が価格安定になるか~ コメの流通を円滑にするために初めて行われる政府の備蓄米の入札が10日から始まりました。「令和のコメ騒動」とも言われたコメ不足の改善につながるか?注目を集めています。