chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 「舟を編む」 ドラマと本同時に見ると違いが気になる。

    テレビで「舟を編む」が再放送されると知った。 前回見た友達が面白かったから見るといいよと教えてくれた。 一話を見て確かに面白かった。 野田洋次郎と池田エライザさん2人とも上手い。 辞書作りのお話で言葉について深く探求している姿がいいなぁと思い本を購入した。 読んでみるとドラマと内容が違った。 本は馬締さんの視点で書かれていて、香具矢さんへの恋心が詳しく書かれていた。 岸辺みどり(エライザ)さんが出てくるのは、本の後半からだった。 しかしドラマは岸辺みどりさんから始まった。 それに大学生役の前田旺志郎君は本には出てこない。 だいぶ違う。 本を読み終えて、ドラマの4話を見た。 本の内容をはっきり覚…

  • YouTube リハック 河井克行

    こんな話しが聞けるなんて面白い。 いつもYouTube聞きながら寝るのだか、面白くて最後まで聞いた。 昨夜は12時回ってしまったので、睡眠導入剤飲んで寝た。 私も菅さん大好きだった。 奥様の河井案里さんの時の話しも面白かった。 色々なゲスト読んで面白い話が聞ける番組です。 高橋さんがするどい質問どんどんしてくれるから興味深い。 www.youtube.com 河井克行さんとホリエモンとの対談もなかなか面白かった。 二人とも刑務所に入った共通点があり刑務所の中の話しと興味深く聞いていた。

  • 和室の天井のシミ取り 漂白剤を使ってみた結果

    リタイアして時間はたっぷりある。 自分自身で日程を決めないと、だらだらと時間は過ぎていく。 午前中は押し入れの整理をする事にした。 しかし意外と早く終わってしまった。 寝っ転がって天井を見ていたら、和室の天井のシミが気になる。 前より多くなっている。 夫へ伝えると全く気にならないと言う。 貴方は仏間に行く事がほとんどないからだろう。 夫が仏様に線香あげるのは盆と正月くらいだ。 なんとかならないかと問うと、張替えとか大変だと言う。 ネットで同じような感じの画像を探してみた。 雨漏りではなく、経年劣化で接着剤が滲み出てきたか、結露のシミのようだ。 漂白剤で綺麗になるような記事があった。 よしやって…

  • ビーフシチューを使い切る。

    暑いのに牛すじ煮込んでビーフシチューを作りました。 二人分とか作れないので余ってしまいます。 翌日はハンバーグを作り煮込みハンバーグ風。 暑くて天ぷらとかしたくなかったけど… ごぼうの天ぷらとゴーヤにカレー粉つけて天ぷらにしました。 まだ余っていたのでお昼にミートスパゲティ。 ベーコン、ピーマン、玉ねぎ入り、庭のバジルものっけました。 パルメザンチーズをかけてペロリ。 ビーフシチュー→煮込みハンバーグ→ミートスパゲッティで使い切りました。

  • イベント参加決定。その1、屋号決めて名刺作るが失敗

    夫の趣味は竹細工。 朝から晩まで部屋に籠もり竹製品を作っています。 5月末に「たけの市」に出品し、11個売上げました。 あれから2ヶ月も経っていないのに竹製品は溜まる一方です。 一年に一度の「たけの市」までは長い。 竹製品は夏場のイメージがある。 どこかで売れないものかと考えていました。 友達の一人に和布でハンドメイト作品を作っている作家さんがいます。 その友達から月に一度天文館でイベントをやっていて、誰でも参加出来ると教えてもらいました。 早速7月26日土曜日一緒に参加する事になりました。 夫へ伝えると「たけの市」は竹製品を目当てに買いたい人が来るけれど、そこは売れるか?と不安そう。 おまけ…

  • 5年後は40度超えか〜 ゴーヤの赤ちゃん見っけ!

    4時好きに目が覚め、YouTubeを聴いていた。 普段ならそのまま寝てしまうのだが、興味深い内容だったのでずっと聞いていた。 今朝は寝不足で頭がぼっーとしている。 あとで昼寝しよう。 朝のテレビで5年後は日本も気温が40度超す日が多くなるとか言っていた。 すでにドバイでは40度超えの日が多く、日中はほとんど外に出ないとか。 外仕事の人達は12時から15時は休み時間になるらしい。 今でも暑いのにもっと暑くなるのか~耐えられるかしら。 プランターの野菜にも枯れないよう毎日水撒きしています。 畑を借りていた頃は雨水タンクも空になり、水を運んでいた。 とても間に合わず枯らしてしまう事も多かった。 これ…

  • 手作りパン ゴーヤと梅 土日はパン食で曜日確認

    テレビに地震のテロップが流れる度に思います。 島の人達は不安で眠れない日々が続いている事でしょう。 そして新燃岳の噴火。 暑いこの時期に灰が降ると大変です。 洗濯物は干せないし、窓も開けられない。 十島村の地震や新燃岳の噴火が早く治まるといいのですが… さて昨日はパン作り。 金柑ジャム入りまるパンとナッツ、レーズン、レモンピール入り食パン。 金柑ジャムはとろみがなくゆるめになってしまいました。 パンに入れる時は水分を落として入れました。 ゴーヤをプランターで栽培しています。 花は沢山つけているのですが、実になりません。 雄花だけで雌花が咲いていないようです。 ゴーヤ大好きなので早く実をつけてく…

  • 節制してる妻と全くしてない夫の結果。 手作りトコロテン

    糖尿病と高脂血症と高血圧の私。 いわゆる生活習慣病です。 高血圧の薬と高コレステロールの薬ビタバスタチンを処方されています。 以前別の病院でビタバスタチンは副作用があるので、飲んではいけないと言われました。 その先生に動脈硬化にトコロテンがいいので、毎日食べなさいと指導されました。 色々自分でも調べましたが、意見も多様で何が正解かよくわかりません。 ビタバスタチンを飲み続けると、本当に数値はぐんと下がります。 歳を取ってそこまで下げる必要はないと言っている方もいるし 何を信じていいのやら。 ビタバスタチンは飲んだり飲まなかったりしています。 今通っている病院の先生はそんなに厳しくなく、私が気ま…

  • 夕方散歩 糖尿病の運動

    糖尿病なので運動は心掛けている。 しかしこう暑いと日中は何もする気がしない。 昼間の散歩なんてとんでもない。 熱中症で死にたくはない。 また朝は弱いので無理。 そこで夕方散歩に切り替えた。 6時に夕食食べ始め、6時半から30分ほど歩く事にした。 食後に運動した方が血糖値の上昇を抑えるのでいいらしい。 日も陰り風も心地よい。 毎日ではないけれど、夕方散歩やってます。 歩数にすると4000歩ほどです。無理せずぼちぼち。 夕陽が綺麗ですよ。

  • 我が家の家計簿、65歳の投資。

    簡単ではあるが、家計簿はつけています。 大学ノートに支出だけ書き込んで、一ヶ月の支出分を集計します。 その後は月の支出分を月毎にノートへ転記しています。 非常にアナログです。 一年間の収支で予算を立てているので、毎月の収支はそれほど気にしていません。 我が家の決算は10月末です。 年末年始は忙しいので10月にしています。 今日6月分を集計しました。 今年はスマホやテレビを買い替えたり、税金の支払いも多く予算を上回っている気がしました。 そこで中間決算してみました。 本来なら4月ですけどね。 滅多に中間決算なんてしないのに、心配だったものですから。 結果は思っていたより減ってはいなかった。 少し…

  • このワックスが一番! ピッカピカで長持ち 大掃除

    暑いけれど天気がいいので頑張りました。 朝早くから久しぶりのワックスがけ。 荷物をどかし、掃除機かけて、拭き掃除。 もう汗だくです。汗が床にポトリ。 子供が小さい頃は拭き掃除とか手伝ってもらっていたっけ。 いつも使っているのはこのワックス。 これ塗るとピッカピッカになります。 30年ほど前友達の家へ行き、床があまりにもピカピカで驚いた事があります。 こちらのワックスを使っているとの事。 お高いけれど私も買い塗ってみました。 本当にピカピカになりました。 他のワックスも使ってみましたが、これに勝るものはありませんでした。 あまりの良さに人に伝えようと、副業としてワックスを売り歩いていた時期があり…

  • 目先の変わったお昼ご飯。生春巻き 簡単

    梅雨明けした途端暑い夏がやってきた。 昨日のお昼ご飯。 ライスペーパー買ったものの使っていない。 生春巻きとか滅多にしない。 時間もある事だし作ってみるか。 どうやって作るんだっけ? 袋の裏に作り方が書いてある。 ライスペーパーをぬるま湯で戻して、具材を巻くだけだ。 まな板の上に濡れたキッチンペーパーを置いて巻くと巻きやすい。 具材は庭の紫蘇、ニラ、きゅうりそしてもやしをチンした。 プランター栽培少しだが助かっている。 あとエビ、カニカマ、残り物の唐揚げ1個、キムチも入れる事にした。 後は巻くだけ簡単なんだけど、目先の変わった物はあまりしない。 いつも同じようなメニューを繰り返しているだけだ。…

  • ドラマひとりで死にたい 終活について考える。

    綾瀬はるかさん主演のドラマ。 NHKにて土曜夜10時からです。 録画して第2話見ました。 なかなか重たいテーマを扱っているのですが、コメディータッチに描いているので面白く見ていられます。 一人暮らししている39歳独身の綾瀬さんは美術館で学芸員として働いています。 人気グループの推し活していて、楽しく能天気に暮らしていました。 ある日一人暮らしの伯母さんが孤独死してしまい、両親が後片付けに行きます。 それを機に自分も終活について考えるようになっていきます。 コメディータッチなので綾瀬さんここまでやるかというくらい、色々な格好したりして楽しませてくれます。 自分の終活の前に親に終活させなければと気…

  • 赤紫蘇漬けの作り方 梅干し

    生産者の友達から赤紫蘇用意出来たと連絡あったので取りにいきました。 彼女が栽培している赤紫蘇は表が緑で裏が赤い色でした。 彼女も漬けたらしいが、綺麗な色が出るよと教えてくれました。 300円で分けてもらいました。有難い! これだけあれば充分です。 ①まず水で綺麗に2度洗いします。 老眼鏡かけて虫とかいないかチェックしながらの作業です。 ②ざるに並べしばらく水切り。 ③20%の塩で塩もみです。 小分けにして少しずつ塩でもんでいきます。 濃い紫色の汁が出てきますがこれはアクなので捨てます。 2度塩もみしました。 ④次は梅酢を1カップ加えます。すると綺麗な赤い色になります。 この瞬間が好きです。 ⑤…

  • 赤紫蘇争奪戦!日本の農業を守って!

    梅干し用の赤紫蘇をまだ用意していなかった。 友達からもう漬けたよと聞いて赤紫蘇探しに出掛けた。 朝10時前物産館へ行ってみた。 あちこち探すがどこにもない。 お店の方へ聞くと、今頃来てもありませんよ的な感じでした。 「皆さん朝早く来て整理券もらって並んで買ってますよ」と言うではないか。 えーそうなんだ。甘かったか。 仕方ないので、別の物産館へ電話してみた。 ここは梅を購入したお店です。 「赤しそありますか?」 「店頭には並びませんよ」 それでは「予約出来ますか?」 「予約はもう受け付けていません。沢山の予約が入っていて足りなくなりそうなんです」 えーそんなに やばいやばい予約も受け付けてくれな…

  • プチ旅 焼き芋シェーク絶品! 走れおばば。

    久しぶりに友達に会うため大隅半島へ行ってきた。 ピンクのフェリーに乗りちょっとした旅行気分。 船内はかなり広い。 鴨池港から垂水港まで40分ほどかかり 料金は片道550円です。 テレビ見たり、スマホでゲームしたり早かったです。 とても静かに接岸したので気づかずいつまでも座っていた。 着いたら友達の車であちこち連れていってもらった。 こちら鹿屋体育大学近くの高台にある南南西の風。 ログハウス風で内装も全て木材を使っていました。 そしてメニューも豊富でリーズナブル。 ハンバーグ、パスタ、ドリア、定食、ステーキなどどれにしようか迷います。 私は北海道パスタ、クリーミーなスープパスタでした。 ランチの…

  • 2着目甚平完成。孫へプレゼント。

    2着目男の子用甚平も出来上がりました。 1着目の失敗を糧に今回は順調に進みました。 なんとか一回で出来ましたが、襟付けは難しいでした。 ズボンの縫い代も同じ方向へ倒しました。 青海波模様の間から猫ちゃんが覗いています。 やれやれやっと完成です。 もうすぐ5歳と3歳になる孫への誕生日プレゼント。 花火も一緒に送ろうと思ったが、火薬が入ってるので送れないようだ。 うちわと本と一緒に贈りました。 慣れない裁縫仕事に疲れました。 しばらくミシンはお休みです。

  • 続•続最後から2番目の恋 成瀬先生にキュン

    続•続最後から2番目の恋とうとう終わってしまいました。 成瀬先生役の三浦友和さんがとても素敵で恋してしまいました。 70歳!なんて素敵に歳を重ねていらっしゃるのでしょう。 明るい色の服をとても素敵に着こなしていらっしゃる。 昨日はピンク色で、前回はオレンジ色。 若々しくとてもお似合いで素敵です。 そしてあの笑顔、見つめられたらキュンキュンしちゃいます。 昔はそんなに好きではなかったけれど、今度の役どころが良かったのか… あの目で見つめられるとどぎまぎします(笑) これは恋ですね。 キョンキョンと長倉和平の関係もいい。 60代であんな関係が出来るのいいですよね。 憧れるわ。 脚本家が上手いんだけ…

  • 甚平出来ました!裁縫苦手な私

    裁縫苦手な私ですが、なんとか出来上がりました。 説明書見ながら作っていったのですが、見逃していてまたほどいて縫直し。 出来上がったと思い、紐を結ぶとあれ?結べない。 右の紐は外側に取り付けないといけないのに、内側につけてました。 ここもほどいてやり直し。 特に難しかったのが、襟の取り付けでした。 カーブが上手くいかず、3回やり直しました。 少しよれたけど良しとしました。 ズボンは簡単でしたが、縫い代の倒しを間違えて右と左が同じ方向になっていません。 やり直す元気はなかったのでこのまま。見えないからいいか。 満点ではなないけれど、初めての甚平がやっと出来上がりました。 可愛い猫ちゃん柄です。 赤…

  • 65歳孫へ初めての甚平作り。出来るのか?

    100均の手ぬぐいでちゃちゃと子供の甚平を作っている動画を見た。 へ〜簡単に出来そう…ミシンも買った事だし作ってみるか。 孫の誕生日も近いし作って送る事にした。 ダイソーやセリアで手ぬぐいを探したが、良い柄がなかった。 あきらめて手芸店へ行く。 沢山の布地があるので迷う。 美的センスのある夫が、好みだと言う和柄の布地にした。 ちょっと地味かなと思ったが、女の子用、男の子用と二つ買った。 型紙があり、買おうか迷ったが買って大正解でした。 初心者の私にはこれがないと作れませんでした。 そんな簡単に作れる物ではなかったからです。 詳しく作り方が書かれていました。 順番通りに作っていきましたが、悪戦苦…

  • 買って1ヶ月たたずにテレビが故障。 修理依頼

    朝起きていつものようにテレビをつけた。 うん? 画面の左側15cm位がチカチカしている。 筋状に線が入ったりなんかおかしい。 前日大雨だったので、アンテナのせいかな? チャネル変えたり、BSにしたりしてみたが どこでも出る。 液晶画面がおかしい。 まだ買って一月も経っていないのに。 しばらくして起きてきた夫は「はずれが当たったのか!」 やはり液晶画面がだめだなと言う。 こんな事ってあるのか… 慌てて保証書出して調べる。 1年間の保証はついている。 チャットでやってみたら、一度コンセントを抜いてリセットして下さいと出てきた。 やってみたが変わらない。 チャットでは埒が明かないので、メーカーさんへ…

  • 重い税金

    さて健康保険料について 会社を辞めたあと、任意継続保険にするか国民健康保険にするか考えました。 やはり前年度の給与所得があるので、任意継続保険の方が安くなります。 1年分まとめて262,514円支払いました。 1年後は国民健康保険の方が安くなると思います。 65歳から75歳未満は年間一人119,600円✕2=239,200円 1年後は任意継続保険から国民健康保険に切替えたいと思います。 今年は介護保険、住民税、任意継続保険合わせて523,314円の出費となります。 大きな出費です。 若者も社会保険料の負担は大きい。 少しくらい給与が上がっても変わらないよね… 所得税、消費税、自動車税、再生エネ…

  • 介護保険料は65歳から全額自己負担 退職後気をつける事

    夫は再雇用で働いていたが、昨年末67歳で完全に退職した。 介護保険料のお知らせが届いた。 夫婦で187,300円 年金暮らしにとって大きな負担金だ。 しっかり年金から引かれるからトリッパぐれがないもんね。 役所は取るもんはしっかり取り、貰うのは申請しないとくれない。 腹立つわ〜 退職後の介護保険料気をつけよう! ①前年度の所得に対して計算されるので、翌年の負担は大きい。 ②64歳までは会社との折半なので半額負担だが、65歳からは全額自己負担となるので倍になります。 おったまげ~ ③おまけに65歳からは給与から差し引かれないので、自分で支払わないといけない。 (後に年金から引かれるようになります…

  • 人間•林芙美子 読書感想

    随分前に古書展で見つけた本だった。 読まずに本棚に置いていた。 雨の日やる事もなく、手を伸ばし読み始めた。 私の好きな作家「放浪記」を書いた林芙美子さんの真実を求め、現地に足を運び、林芙美子さんを知る人達から話を聞き出している。 かなり詳しく、気になった所もとことん調べている。 著者の竹本さんは高校の歴史の先生だった方です。 没後なので推察になる所もあるけれど。 踏み込んで調べもせずに書いている伝記作家さん達の無責任な空想を打ち砕こうと、努力した結果が現れています。 なかでも林芙美子さんと実父との関係性について詳しく書かれていました。 林さんは私生児です。 実父と母親キクさんは14歳差の姉さん…

  • やきそば弁当たらこ味 北海道限定 おすすめ 美味しい!

    朝からどしゃ降り。 こんな日は家で大人しくしています。 久しぶりに読書してます。 4月に行った北海道旅行の時、バスガイドさんが北海道限定の焼きそばで美味しいのがあるので見かけたら買ったらいいですよと教えてくださいました。 なんでもYouTubeで紹介した人がいて、バズったらしい。 旅行中、コンビニやお土産屋さんで探したのですが残念ながら見つかりませんでした。 5月に北海道旅行に行く友達がいたので、見かけたら買ってきてとお願いしていました。 すると北海道のイオンにあったよと買ってきてくれました。 マルちゃんの「焼きそば弁当たらこ味 バター風味」 早速お昼ご飯に食べてみました。 コンソメスープもつ…

  • 朝食と美味しい珈琲。食べる幸せ。

    ジメジメと湿気の多い梅雨の朝だが、心ウキウキ。 今日は土曜日パンの日なのだ! 昨日焼いた全粒粉入りパンに、残っていたハンバーグをはさんでハンバーガーにしてみた。 マックのハンバーガーと違い、ハンバーグが厚くて柔らかくて美味しい。 そして手作りギリシャヨーグルトにビワのコンポートを入れた。 こちらも丁度いい甘さで美味しかった。 そしてサラダに、珈琲。 何が幸せって食べる事が幸せだ。 以前はカルディの珈琲を買っていました。 最近ブログでお得な珈琲を紹介しているのを見てアマゾンで買ってみました。 1キロ入っていて2022円なので、100gで約200円 かなりお得です。 これが意外に美味しくてこれから…

  • お薬なしで糖尿病とおつきあい。

    私は糖尿病です。 まだ糖尿病の薬は服用していない。 なので自分では糖尿病予備軍だと思っています。 病院に2ヶ月に一度通っています。 尿検査と血液検査をし、血圧とコレステロールの薬をもらっています。 コレステロールの薬は飲んだり飲まなかったりしている。 今日の検査ではやはり数値が高かった。 コレステロール値は少しくらい高くても気にしていない。 私が気にしているのはヘモグロビンa1cの値だ。 前回7.0に上がっていた。 多分旅行に行き、美味しい物や甘い物食べてたからかなと? なのでその後は節制していました。 また7以上だと薬を出しましょうとか言われそうで嫌なのです。 薬だけは飲みたくない。 甘い物…

  • 朝から変な人が現れたらしい。ビワの大量消費法

    今年は庭のビワが豊作でした。 熟れすぎて傷んだ物もあったので、コンポートにしました。 ビワって冷凍保存も出来るようなので、ジップロックに入れて冷凍保存もしました。 それでも食べきれないほどだったので、お隣さんへ持っていきました。 お隣の奥さんが「今朝、変な人が来たでしょう」と言う。 変な人??覚えがない。 どんな人なのと聞くと 朝7時頃、玄関のチャイムをピンポンピンポンと何度も鳴らされ、 急いで出てみると、見知らぬ30代の男性が訳のわからない事を言っていたそうだ。 怖くなったので、すぐ玄関ドアを閉めたそうだ。 その後は向かいのお宅へ行き、玄関ドアをドンドンたたいていたらしい。 お向かいさんも怖…

  • 完成しました! どれがお好みですか? 竹カゴ巾着袋作り

    夜中にスマホがけたたましく鳴りだした。 「緊急避難情報です」だっかな3回もだ。 時計を見ると3時半だった。 こんな夜中に勘弁してほしい。 土砂災害が発生するおそれが高まった為、避難指示が出されたようだ。 うちは崖も川も近くにないので、関係ない。 しかしこんな夜中に鳴らさなくても、もっと早い時間に鳴らすべきではないのか。 気象情報も発達してるし、前もってお知らせしてくれた方が避難する人達も助かるのではないかな。 そんなこんなで夜中に起こされ、またニ度寝してしまいました。 さて巾着内袋が3枚完成しました。 2枚目、3枚目と慣れてくると型紙もいらないし、半日で作れるようになりました。 布地も3枚とも…

  • 紫陽花の運気 信じる?信じない? いつなの?

    昨日からよく降る雨。 梅雨だからしようがない。 早く梅雨明けしてほしいが、夏の暑さも嫌だ。 昨年は咲かなかった紫陽花が花をつけた。 何色だったか忘れていたが、白い紫陽花だった。 白い紫陽花は珍しいのでは 今日、ヨガの先生が話されていた。 紫陽花を逆さにして、トイレにぶら下げると下のお世話にならない。 また玄関にぶら下げるとお金に困らないと聞いたのでやっていますと。 私も何年か前に聞いて玄関にぶら下げていた。 生活出来ないほどではないから効いていたのか? 欲を出せばキリがないもんね。 玄関先に植えた紫陽花は、商売繁盛や金運を高めてくれるとか? 何十年も前から植えてるけどね。 今からよくなるのかな…

  • 映画 国宝レビュー 雨の日の過ごし方 歌舞伎

    朝から大雨そして裁縫の日々、気分転換に映画を観てきました。 「国宝」歌舞伎役者の話しで、3時間の長尺です。 夫は興味ないので、一人でいそいそと別行動です。 平日昼間でしたが、お客様は割と多かったです。 歌舞伎なんて観たこともないし、知識もなかった。 でも今回映画館で歌舞伎を堪能した気分でした。 主演の吉沢亮君の女形とっても綺麗で、本物の歌舞伎役者かと思えるほどでした。 藤娘、二人道成寺、曽根崎心中、鷺娘など踊りのシーンも数多くあります。 かなりのお稽古をされたのでしょう… 役者さんて凄いですね。 今年の日本アカデミー賞主演男優賞は吉沢亮君かも。 横浜流星君もなかなか上手でした。 二人の歌舞伎役…

  • やっと作ったのに…なんてことを!

    昨日、今日と内袋作りでゲームをする時間もない。 裁縫得意な方はちゃちゃとすぐ作れるのでしょう。 私はとても時間かけています。 布を裁断して、どことどこを縫えばいいのか考える。 そして縫う順番も考える。 真っ直ぐ綺麗にミシンをかける事にも気を使っています。 一日かけてやっと一つ縫い上げました。 中に内ポケットもつけました。 籠バッグに入れるとこんな感じです。 始めてにしてはなかなかの出来ではないか。でも点数つけると70点。 中袋と巾着部分の継ぎ目に少しずれが生じてしまいました。 夫へ言うと気にならないから大丈夫だ言う。 あーなんとか出来たわ。 やれやれと一安心。 後は竹カゴにテグスで内袋を縫い付…

  • 老夫婦性格の違い ミシンを買ってしまった。

    アマゾンさんからミシンが届きました。 シンガー 電動ミシン フットコントローラー付き SN55e ホワイト SINGER (シンガー) Amazon https://amzn.to/3TaBY6n 説明書見ながら下糸巻いて、上糸通して始動。 これくらいの機能があれば充分です。日本のメーカーだし安心です。 フットコントローラーで速度を調整しながら、スイスイと試し縫いしました。 さて内袋を縫ってみよう。 真っ直ぐ曲がらずに直進縫いが出来るか不安です。 売り物になるのかと思うとなお緊張します。 なにせ久しぶりのミシンだし、裁縫は苦手です。 ゆっくりとミシンをかけていきます。 夫は嬉しそうに見ています…

  • スポレックとは 65歳最年少

    週一でスポレックしに行っています。 スポレックとは? マイナーなスポーツなのでご存知ない方が多いかと思います。 簡単に言うと室内でするテニス。 コートはバトミントンと同じで、ボールはスポンジの柔らかいボールです。 ラケットはプラスチック製で短めです。軽いのでおもちゃみたいです。 誰でも簡単に出来るので、シニアにぴったりのスポーツです。私の入ってるチームも皆さん70代以上で最高齢は84歳ですが、素晴らしく元気です。 私も84歳になってもあんな動きが出来たらいいなぁと思って見てます。 試合は2対2で11点取ったら勝ちとなります。 仕事辞めてから5年間続けてます。 この前までは、遠慮してあまり攻めな…

  • 裁縫苦手な65歳、暇つぶしにミシン買う。

    裁縫は得意ではない。 ほとんど縫い物とかしない。 まだ料理を作る方が好きだ。 随分前からミシンは壊れていて、先日廃品回収の車にもっていってもらった。 そんな私に頼み事をしてきた夫。 竹カゴの中に巾着付きの内袋を作ってくれないかと言う。 これは売り物になるのだろう。 無理、無理、私には出来ないと即断った。 「知人に裁縫の得意な人がいるので、その人にお願いするよ」と言っていたのです。 でもなぜか今日、ちょっとやる気が出てきました。 お天気がいいせいか?時間がたっぷりあるせいか? 私は巾着付きの籠バッグを持っていたので、それを見本にどんな作りになっているか見てみました。 意外と簡単かも。 長さを測り…

  • 今日のランチ プランター栽培のきゅうりとケンタランチ。

    今日も雨ですね。 雨で助かるのは、水やりしなくてすむ事かな。 毎日、野菜の成長を楽しみにしています。 畑と違い、窓から見れるのは本当に助かります。 プランター栽培なので収穫量はそんなに期待出来ませんが、花をつけて実になっていく様子を見るのは楽しいものです。 きゅうりがいよいよ収穫出来そうなくらいになったので、2本収穫しました。 そして今日はお買い物デー 美味しそうなトマトが箱入り6個で214円これは安い! そしてケンタッキーのランチセットが550円だったので、久しぶりに買って今日の昼ご飯となりました。 たまにはいいよね〜 新鮮サラダとケンタのランチ。

  • 竹細工売上報告。

    夫の竹細工の売り上げ報告。 13個出品し2個の売れ残り。 なんと11個も売れたらしい。 たいしたもんだよ。 売上金額もそっと報告。 4万円超えたとさ。 一年間の受講料や材料代には届かないみたいだけど、足しになるから良かったよ。 山から帰って来た日、疲れてるから作るのは大変だろうと… 近くのラーメン屋さんで奢ってくれた。 サンキュー 趣味がお金になるのはいい事だ。 どんどん作ってくだされ〜 pannsuki.hatenablog.jp

  • 65歳 30年ぶり やれば出来る! 登山

    今朝は6時に起きた。昨日やり残した事がある。 そうブログを書いていない(笑) 昨日の出来事。 めちゃいい天気だった。昨日の雨が心配で迷っていた。 朝8時半友達に電話した。 友達「電話待ってたよ」 私「明日行こうか」 友達は明日は用事があるようで 「今から行こう!ちゃちゃと」 私「え!ちゃちゃと」 簡単に言うけど私は30年ぶりの登山。 ちゃちゃと登れる山かな? 登山に慣れてる友達はゆっくり登るから大丈夫だと言う。 それから慌てて準備して、あるもの詰めてお弁当作った。 夫へ「今から韓国岳へ登ってくる」 夫「!!今から」 何も聞いていなかった夫は驚いていた。 「何十年も山登りなんてしてないのに、あん…

  • 夜中のトイレをなんとかしたい。二度寝して冷たい妻

    毎晩夢をよく見る。 そして寝起きにはその夢を鮮明に覚えている。 今朝は無くしたバックが出てきて、その中には子供の服とか入っていた。 そして茶封筒もあり中を見てみると、一万円札が何十枚か束になり入っていた。 おーラッキー!お金が入ってるよ〜と喜んだところで 目が覚めた。 一晩に一つではなくいくつも夢を見ている。 調べてみると眠りが浅いからのようだ。 ぐっすり眠れてないのかも。 いつも夜中にトイレで目を覚ます。 眠れないので、YouTubeを聞きながら寝る。 明け方もトイレで目を覚ます。 そしてまたYouTubeを聞きながら寝る。 この繰り返しだ。 歳をとるとトイレが近くなりかなわない。 夜は緑茶…

  • 梅仕事 梅の甘露煮 甘さ控えめ

    ゆるく、頑張らず長く書けたらいいなぁと思いながら書いています。 昨日3日目にして物産館から電話がありました。 「梅が入りました」と 早速、買いに行きました。 店先には沢山の梅が並んでいました。 ケチな私は値段が気になります。 どれどれ300円から800円まで大きさ毎に値段をつけられていました。 当然800円の梅は大きくて綺麗です。300円の梅はそれなりです。 「値段のひこ」と鹿児島弁では言う。 私は予約していたのでレジへ向かいました。 用意されていた梅は3キロで2700円と書かれていました。 ちょっと待てよ!キロいくらになるんだ! 2700÷3=900円!えーちょっと高いよ! 確かに予約する時…

  • 青い壺 レビュー 妻の愚痴 共感

    久しぶりに本の紹介です。 以前本屋さんで立ち読みしてたら、面白くてつい買った本です。 有吉佐和子さんの「青い壺」 一つの青い壺が次から次へと人の手に渡っていきます。 渡っていった先での出来事がリレー形式で13話の話になっています。 一話一話は繋がっていないのですが、青い壺がひょっこり話しに出てきます。 スペインまで渡った時はさすがに最後かなと思っていましたが、スペインの骨董屋で買ったとかで、日本に戻ってきたのです。 特に面白かった所は、50年間勤続無遅刻無欠勤のご主人が定年退職となり家にずっといる様子を、妻が愚痴っている所です。 本より抜粋 「夫は家の中ではガスに火をつけることも出来ない役たた…

  • 老後の楽しみはいくつかあった方がいいよね。

    今日は新緑が眩しく、とても良い天気だ。 湿気もなく、暑くもなくこんな日が続くといいなぁ〜 気持ちはいいのだがやる気はない。 午前中はヨガに行き、買い物して帰ってきた。 そして昼寝して珈琲飲みながら、ブログを書いている。 のんびり気ままに… 火曜日はヨガやって、夜はソフトバレーボールをやっていた。 もう過去形になってしまったソフトバレー。 近くの小学校の体育館で夜2時間ほどやっていた。 おばさん達が4対4で試合をして楽しんでいたのです。 勝っても負けても楽しい。 そして素人なので珍プレーで笑い合っていた。 こんなに笑う事ないよねなんていいながら、楽しい時間でした。 本当に夫婦二人では笑う事などそ…

  • 今年も梅がない! 梅探しの旅。

    裏年だったのか昨年は梅がなっていなかった。 お店の梅は高くて買えず、つけれなかった。 今年は大丈夫だろうと思っていたら、今年も梅がなっていない。 友達の話しによると、花が咲いてる時期に雪が降り花が落ちたからだ言う。 どうしても今年はつけたい。 以前ダイレックスでキロ680円で見かけたのだが、もう少し後でいいかとスルーした。 でもそろそろつけないと。 日曜日、朝から梅探しに出掛けた。 いつものダイレックスへなんと900円になっていた。 確かに前見た梅より大きく綺麗だった。しかし高くて手が出ない。 その代わりらっきょうがキロ398円であったので購入。 もっと安い梅を探しに物産館へ 近くの物産館は8…

  • たけの市 始めての出品 売れたかな?

    昨日の大雨と違い今日はいい天気。 昨日は雨の中「たけの市」に行ってきました。 こんな雨の日に人が来るのかねぇと夫は言っている。 10時頃会場に着くと、車が結構止まっていました。 9時からの開場でしたが、買ったカゴを手に帰る人達とすれ違いました。 8時半から並んでいたのよと言う声も聞こえてきました。 一年に一度のイベント、好きな人は楽しみに待っているようです。 会場に入るとところ狭しと沢山の竹製品が並んでいました。 これは一部ですが、他にもざるとか茶碗かご、花器、蒸し器など沢山の種類に数です。 ベテランの作り手さんの素敵なカゴとかも並んでいました。 人が多くてあまり写真は撮れませんでした。 丁度…

  • 食中毒、食あたり? 死にかけてた。

    最近、毎日書いていたブログだったが昨日は書けなかった。 昨夜は死んでいたのです。 死んではいなかったが、死にかけた気がした。 夕食を食べた後、お腹の調子が悪くなったのです。 下腹が痛くて痛くて、トイレへGO 普通の便から下痢へと変わる。 いつまでたっても痛みが消えない。 身体を90度に曲げてトイレに座っていた。 しまいには吐き気もしてきた。 ビニール袋を持ち込みゲーゲー(汚い話しですみません) 最悪だった。 冷や汗はでるわ、吐き気はするわ、下腹は痛いわ。 トイレにこもる事1時間以上。 誰か助けてくれ〜 食あたりか? 私の胃腸が悪い菌を追い出す為に必死になっていた。 食べた物を思い出す。 夕食は…

  • ショック!ダイレックスカードが使えなくなる。ポイ活。

    買い物は1週間に1回まとめ買いをしています。 その方が無駄遣いしないし、買った物でなんとかやりくりするからです。 そして支払いはカード一括払いです。現金は使いません。 お店は地域で一番お安いダイレックスです。 ダイレックスのカードはポイントが3種類も貯まり、とてもお得だったのです。 1.ダイレックスのお店で貯まるダイレックスポイント。 これはお店で値引きとして使える。100円につき2ポイント 2.ダイレックス以外のお店で貯まるダイレックスクレジットポイント 200円につき1ポイント。 こちらは500円毎にダイレックスの買い物券と交換できる。 3.ラブリィポイントが貯まる。 ジャックスカードの毎…

  • 朝から涙、涙 「あんぱん」に泣かされる。

    朝ドラ「あんぱん」を見ながら涙が止まらなかった。 豪ちゃんが戦死した。 流れ上なんとなく死ぬのではと、思ってはいたが… 脚本もいいし、みんな演技が上手いから引き込まれてしまい泣かされた。 特に河合優実さんが好きだ。 喋らなくても佇まいから何か感じさせるものがある。 凄い俳優さんだ。 蘭子と豪の鼻緒のエピソードなんて初々しくて、こんな場面持ってくると益々泣いてしまうではないか。 本当豪ちゃんに会いたかったよね(泣) 大型テレビを見ながら泣いたよ。 我が家のテレビが37インチから50インチになった。 でかい!こんなに大きいのが必要だったのか? そして色も鮮やかだ。 設置が不安だったが、意外に簡単に…

  • シニアのヨガ 平均年齢70超え 続けるコツ

    最近毎日ブログを書いている。 習慣になってきたというより暇なんです(笑) さて今日は一週間に一度のヨガ教室でした。 ヨガというより健康体操みたいなもんです。 平均年齢は70歳超えています。 先生も73歳。 なので難しいポーズとかは全くありません。 身体全体をほぐす感じで、あちこち伸ばしたリして気持ちいい。 1時間半みっちりやり、最後の5分間は仰向けになりお休みタイム。 この時間が待ち遠しく、そしていつまでも寝ていたい。 終わると身体が整いすっきりします。 ヨガを始めて5年目。 学生時代はクラスで一番身体が硬かった私ですが、少し柔らかくなってきました。 教室の中には20年続けている80代の方もい…

  • 朝散歩で見つけた物。かからん葉

    朝、梅雨の晴れ間をみて散歩してきた。 そして懐かしい物を見つけた。 ジャジャーン かからん葉です。 正式名はサルトリイバラと言うそうな。 昔これで祖母や母が団子を作ってくれた。 懐かしくて私も早速作ってみました。 米粉と砂糖、塩少々に水を入れて、耳たぶ位になったら丸めて、かからん葉で包み15分蒸します。 夫に食べてもらった。 美味しいけど葉っぱが若いからひっついて剥きにくいと言う。 私は若い新しい葉がいいのかと思っていたのです。 老いた硬めの葉を使うんだそうな。 「知らなかったのか?」と聞かれた。 そう言えば濃い緑の葉を使っていたのを思い出した。 遥か昔の事だもの。 お茶摘みもしてました。 そ…

  • 老後の趣味 部屋から出てこない 竹細工

    夫は昨年末仕事を辞め、今年から隠居生活が始まった。 昼間一人で自由に暮らしていた私は、少し憂鬱な気分もあった。 一日顔をつきあわすのも嫌だしなぁ〜 そこら辺でウロウロ、ゴロゴロしてるのを見るのも嫌だなぁと思っていたのです。 ところが夫は、部屋に閉じこもり食事以外は出てこない。 これでは会社勤めと変わらない。良かったよ~ 私は昼食作りはしないといけないが、あとは自由に過ごせた。 夫は部屋に閉じこもり何をやっているかと言いますと、趣味に没頭しているのです。 以前からやりたいと言っていた竹細工です。 仕事を辞める一年前から竹細工教室に通っていました。 今年で2年目なんとか物になってきたようです。 竹…

  • 身体に良い大麦 ビタバァレー 感想

    今日は土曜日。 パンが食べられる。 食べようと思えばいつでも食べられるのだが、私の中での決まり事となっている。 久しぶりにピザトーストにしてみた。 そしてサラダとヨーグルト。 毎日パンより土日だけパンの方が美味しいと思う。 マンネリ化はよくないと言う事かな。 月〜金はご飯なのだが、大麦が身体にいいとか。 食物繊維が豊富で食後の血糖値を上げにくいようだ。 近所のドラッグストアーでこんなの見つけました 800gで300円もしなかった。 そしてビタミンB1.B2もブラスされている。 お米1合に対して大さじ2杯押麦を入れ、水は大さじ4杯プラスと書いてあった。 書いてある通りに炊いて食べてみました。 押…

  • 負の感情を手放す習慣 早くも梅雨入りだと!

    九州南部が梅雨入りしたとか! 確かに明日からの天気予報はずっと雨マーク☔ 早いよ、早すぎる。 風薫る5月、新緑の季節を楽しみたいのに。 ジメジメしとしとの梅雨に入ったとは嬉しくもない。 今日はなんとか洗濯物は外に干せたけど、湿気がおおい。 もうすぐ雨が降りそうだ。 あー嫌だなぁ。 「負の感情」を手放す、たった一つの習慣 ネットで出てきたので、読んでみると日々のルーティンは私達を無心にさせてくれます。 習慣が私達を平常心に戻してくれます。 いつも通りを実行することで、精神もいつも通りに戻る。 感情が揺れたら「いつもと同じこと」をする。 とある夫婦は喧嘩したら、翌朝旦那さんが奥さんに珈琲入れてハグ…

  • 世界の亀山 テレビが静かに息を引き取った。

    昨日からテレビの様子がおかしかった。 途中で切れたり、止まったり、スイッチが入らなかったりした。 そろそろ寿命かもなんて話していたら 今朝はうんともすんとも言わない。 静かに息を引き取ったようだ。 地デジになるというので買い替えたテレビ、多分13年以上は働いてくれた。 長い間有難う。 シャープの「世界の亀山モデル」あの頃は全盛期だった。 今では工場も売却されて生産終了となってしまった。 まさに栄枯盛衰だ。 確かヤマダデンキで20万円以上だったと思う。 テレビを買い替えないといけない。 ヤマダデンキでも行くのかと思っていた。 ところが夫はネットでいいと言う。 そしてこだわりもないという。 アマゾ…

  • 好みの違い パン ハード系 ソフト系

    朝から快晴いい天気。 こんな日はやる気もあります。 今日はパンを焼こう! 以前は毎朝パン食で1週間に一度は焼いていました。 今は月〜金はご飯、土日のみパン食です。 毎日が休みだと曜日の感覚がなくなるので、土日はパン食。 そしてご飯と味噌汁の方が身体にもいいような気がしています。 毎回同じ分量で強力粉と全粒粉半々で作る全粒粉パン。 以前はあれこれ作っていたけれど、今は食パンと丸パンばかり。 中に入れる材料をレーズンとかジャムとかに変えます。 今回はレモンピール。 瀬戸内海の土産に買った国産レモンで作りました。 天気もいいので外で発酵。 もう少し膨らむと良かったけどまぁいいか。 茶色のシンプルパン…

  • 写真の整理 断捨離 三浦友和は今でも素敵!

    今日やる事は写真の整理と決めていた。 写真とか手紙とかなかなか捨てられないものだ。 引っ張り出しては、眺めて捨てきらず元に戻す始末。 いい加減捨てなければ片付かない。 朝から写真を引っ張り出し眺めていた。 懐かしい写真の数々。 自分の小さい時からの写真→学生時代→青春時代→結婚→子育て中の写真と数多く出てくる 母の時代の写真もあった。 知らない人も写っている。こういう写真は捨てられる。 思いきらないとなかなか進まない。 今回は段ボール箱2箱分は処分出来ました。 まだ3箱残っていますが、今回はここまで。 またいつか処分出来る日が来るでしょう。 無理して捨てる事もないし… 夫の若い頃の写真を見てい…

  • 65歳 暇なんです。

    最近時間をもてあましている。 一言で言うと「暇」なんです。 今年行きたかった所も行き、やりきった感じなのか? 行きたい所はまだあるけれど、今年の予算は使いきってしまった。 なので来年以降の旅となる。 行きたい所を書き出し机の前に貼っています。 暇なのでブログをまめに書いているところです。 昨日久しぶりに同窓会がありました。 女子のみ7名です。わいわい、ガヤガヤそれは賑やかでした。 お店の方から「少し静かにして下さい」と注意される始末(笑) 7名のうち5名は働いていました。 パートさんがほとんどで一日3時間とか週に3日とか。 まったく働いてないのは二人。そのうちの一人は私です。 私は60歳で仕事…

  • 雨の日は憂鬱。独り言

    朝から雨 なんかすっきりしない。 気分もいまいち。 暇つぶしに麻雀ゲーム。 なんと負けてばかりついてないなぁ〜 コンチクショー 何もやる気が出ないよ。 まぁこんな日もあるさ。 雨の日は憂鬱だ。 プランター菜園のきゅうりにトマト、なす、ピーマンは雨で元気な様子でした。 明日は晴れますように。

  • 私はこれで薄毛改善! シニアの悩み 薄毛治療

    3年前のブログ…私は薄毛で悩んでいました。 pannsuki.hatenablog.jp やはり皮膚科に行ってみるか。 どれくらいの薄毛で保険が効くのか? あれから勇気を出し皮膚科に行きました。 たいして基準はないようで、保険で大丈夫でした。 髪に紫外線を当て、髪に塗る薬をもらいました。 2週間に一度髪に紫外線を当てる事3ヶ月。 そして毎日頭皮に薬をつけてマッサージしました。 しばらくすると、髪が立ち上がり元気になってきました。 最近は友達も髪が増えてきたね〜薄毛気にならないよと言ってくれます。 今朝夫に写真を撮ってもらいました。 左は治療前、右は現在の写真です。 ね、ね、ね、増えてますよね。…

  • ⑤北海道旅行 新富良野プリンスホテル ニングルテラス 阪急交通社

    3日目のお宿は新富良野プリンスホテルでした。 「北の国から」の倉本聰さんと深い繋がりがあるようで、パネルなど沢山飾られていました。 撮影時の宿泊はこちらのホテルだったそうです。 倉本さんのドラマの展示室もありました。 田中邦衛さん懐かしい。 そして皆さん若い!吉岡秀隆さん、中嶋朋子さん、宮沢りえちゃん綺麗! 富良野はラベンダーとか有名だけど、北の国からの舞台としても有名になったんですよね。 あれから何十年経つのかしら、やっと来れました。 ホテルの前には「ニングルテラス」がありました。 小さなログハウスが何棟も建ち、木工、革、紙製品など手作りの商品が販売されていました。 素敵な雰囲気でインスタ映…

  • ③北海道旅行 青い池 4月四季彩の丘 白ひげの滝 阪急交通社

    3日目 稚内を後にし富良野へ向かいます。 ケンとメリーの木→ジエットコースターの道→青い池→四季彩の丘→白ひげの滝→新富良野プリンスホテルの行程です。 この日は快晴とてもいい天気でした。 昨日は雲がかかり頂上は見えなかった利尻富士でしたが、車窓より綺麗に見えました。 山間部はまだ雪が沢山残っていました。 大雪山がとても綺麗に見えました。 青い空に雪山、そして緑の小麦畑のコントラストが綺麗でした。 右はジェットコースターの道です。 写真ではわかりずらいですが、登り下りが急で面白かったです 車窓からケンとメリーの木、そして嵐の木も教えてもらいました。 真っ直ぐに大きな木が5本そびえ立っていました。…

  • ③北海道旅行 最北端 稚内 宗谷岬 ノシャップ岬 阪急交通社

    2日目 ホテル近くの銀河の滝と流星の滝へ バスを降りると雨が雪に変わり寒い寒い。 写真撮影してそそくさとバスへ乗り込む。 そして稚内へと向かいました。 距離がありましたが、ガイドさんが各地域の特産品とか北海道での暮らしなど色々話してくださるので、退屈はしませんでした。 トイレ休憩で立ち寄ったピンネシリで買った「なかとん牛乳」すぐ飲みたかったけど、お腹にきたら怖いので、ホテルでゴクゴク、飲みやすく美味しいでした。 北海道の牛乳はどこで飲んでも美味しいでした。 お昼は猿払村でのホタテ御膳。 ホタテ尽くしだったけどそこまで美味しくなかった😥 向かいで食べてたラーメンの方が美味しそうに見えた。 ツアー…

  • ②阪急交通社 北海道旅行 層雲峡観光ホテル クマは…

    鹿児島発の北海道旅行ツアーですが、集合場所は新千歳空港です。 羽田で乗り継ぎとなります。 自分達で乗り継ぎした事なかったので、ちょっと不安でした。 羽田空港に到着し歩いていると、「国内線乗り継ぎの方はこちらへ」と大声で案内されている係の方がいらっしゃいました。 「乗り継ぎはこちらですか?」と聞くと 「はい、こちらにスマホかざしてお進み下さい」との事。 良かった案内の方がいらして。 スムーズに新千歳空港行きに乗ることが出来ました。 今度の飛行機は左右に3席、真ん中に4席と鹿児島からの飛行機と比べると大きい。 私達は真ん中の席でした。 隣の方が話しかけてきました。 なんと同じツアーで鹿児島の方、7…

  • 阪急交通社 3泊4日北海道旅10万円 最北端宗谷岬行くよ!

    今朝は雨。 ゴールデンウィークとかでテレビでは行楽地の賑わいを映している。 みんな同じ時期に休みとは気の毒だ。 無職の私は、人出の少ない時期に旅行出来るので有難いと思っている。 よく阪急交通社からパンフレットが送られてきます。 3ヶ月前、ふと目に止まりました。 3泊4日で10万円、なんと最北端の宗谷岬まで行くルート。 これは安い! 一度は行ってみたかった最北端、そして青い池に富良野絶対行きたい! 夫を誘うと「俺は景色とか興味ない」とつれない返事。 3月に瀬戸内海旅行の計画を立てていて、4月に北海道となる。 でも北海道3泊4日で10万円は安い!このチャンスを逃すとないかもしれない! やはり行きた…

  • ケ・セラ・セラ 朝ドラあんぱん面白い!

    私がフォローしているブロガーさんの記事が面白くて書きたくなりました。 ちょっと引用しますね。ごめんなさいm(__)m 「雨が降ると買物に行けない。孫が学童からもらってくるお菓子をバレないように少しづつ盗んで食べる。 なんか家に害虫が住み着いてるってこんな感じ(笑)」 こんな書き出しで始まっていました。 思わず笑ってしまった。 なんか楽しい気持ちになります。 ケ・セラ・セラ 人生なんとかなるさみたいな感じの方です。 思い悩んでもねぇ〜時間の無駄よね。 本当人生楽しんだ方がいいよね。 さて今朝久しぶりに朝ドラを見たら、新しいドラマに変わっていた。 「おにぎり」がつまらなかったので、長らく見ていなか…

  • ⑥旅の記録6日目 唐戸市場 糸島

    ホテルから一般道にて下関の唐戸市場へ向かいました。 左手に関門橋を見ながら行くと見えてきました。 唐戸市場、観覧車、他にも色々な施設があるようです。 市場の中に入ると新鮮なお魚や海産物など沢山並んでいました。 少し遅かったので閉まっているお店もありました。 朝早めがもっと活気があるのでしょう。 試食したりしながら、海産物を買いました。 お寿司を目当てにしていてのですが、金土日に開催されているようです。 2階からの風景です。2階に飲食のお店も色々あるようでした。 お昼には時間が早かったので、糸島へ向かいました。 糸島はドラマに出てきたりしてて一度は行ってみたかったのです。 海岸線沿いをドライブし…

  • ⑤旅の記錄5日目 宮島 ロープウェイ

    今日は一日宮島観光です。 呉から宮島口へ車で1時間、フェリー乗り場近くの駐車場に止める事が出来ました。 朝早めでしたが、観光客でいっぱいのフェリーへ乗りこみました。 厳島神社に入るのにも長蛇の列が出来ていましたよ。 今回はロープウェイに乗り頂上に行く事にしました。 ロープウェイ乗り場へ向かって歩いていくと、階段の前でまた長蛇の列。 1時間待ちとの事。回りはインバウンドの外国人の方々。 さすが観光地凄い人です!! ひたすら待つのみ、少しづつ階段を登りやっとたどりつきました。 最初に乗ったロープウェイは、8人乗りの小さなロープウェイでした。 次から次にやってきます↓ 結構登っていきます。そして途中…

  • ④旅の記錄4日目 呉 呉艦船めぐり てつのくじら館

    4日目ともなるとちょっと疲れてきました。 尾道から鞆の浦に行くつもりでしたが、時間的に無理なのでやめました。 呉のクルーズ船を12時に予約していたのです。 高速は使わずに国道2号線を南下して呉に向かいました。 国道も自動車専用道路になっている所が多く走りやすそうでした。 「運転変わろうか」と言うだけ言ってみましたが、いいとの事。 無理して変わることもなかろうとこの旅はずっと助手席でした。 まもなくして海上自衛隊呉基地に到着しました。 巨大な潜水艦が見えました。 クルーズ船に乗るには時間が早かったので、てつのくじら館を見学しました。 でも途中でクルーズ船の乗船手続きの案内があり、急いでフェリー乗…

  • ③旅3日目 しまなみ海道 レンタサイクル 多々羅大橋 尾道 シニア旅

    今日は楽しみにしていた、しまなみ海道サイクリングです。 まだ一度もしまなみ海道渡った事がありませんでした。 またそこを自転車で渡る事が夢でした。 休み休み歩く夫の腰が心配でしたが、自転車は大丈夫との事! サンライズ糸山でレンタサイクルしました。 スポーツタイプでカッコいいタイプの自転車とか並んでいましたが、私達は無理せず電動自転車をお願いしました。 用意されたのはママチャリタイプの黒色と黄色の電動自転車でした。 自転車の扱い方を教えてもらい、サドルを調整してもらったらヘルメットを被りレッツゴー! www.sunrise-itoyama.jp さすが自転車の聖地です。 自転車専用レーンが綺麗に整…

  • ②旅2日目 道後温泉

    2日目は別府港からフェリーに乗り愛媛県の八幡浜へ 9:45発12:30着3時間近くかかります。 フェリーの中でブログ書いていたのですが、保存されていなくて消えてました😥 私達の航路は赤い線の航路になります。右の写真は四国の佐田岬の灯台です。四国に上陸し瀬戸内海を見ながら道後温泉に向かいました。 肌寒かったのですが菜の花に青い空、青い海、桜も咲いていて景色は良かったですよ。 偶然にも電車と並走して走っていました。 下灘駅は通過しましたが、シャッターチャンスを狙った沢山の人が見えました。 昼過ぎ道後温泉に到着しました。祝日でお祭りもやっていてかなり混雑してました。 夫は見るだけかと思っていましたが…

  • ①1週間旅の記錄 別府市竹細工産業会舘 鉄輪温泉 大江戸温泉物語Premium風月

    半年前から計画していた6泊7日の旅でした。 旅の計画を立てるのは大好きで、ホテルの予約、食事処、やりたい事などあれこれ考えながらスケジュールを組み立てました。 半年前カレンダーの後ろに1週間のスケジュールを書き込みました。 夫と二人車での旅、本当に行けるのか?それまで元気なのか?歳を取るとリスクも高まります。 半年の間不安もありましたが、無事出発する事が出来ました。 鹿児島から宮崎回りで別府市に向かいました。 最初の目的地は別府市竹細工伝統産業会舘。 竹細工教室で学んだ生徒さん達の素敵な作品が沢山並んでいました。同じく竹細工を学んでいる夫は興味深そうに眺めていました。 教室の中も見ることが出来…

  • 65歳 始めて国債を買ってみた。購入方法。

    インフレで物の値段は何もかも上がる世の中です。 普通預金に入れていても利息はわずかばかり。 これでは現金の価値は下がる一方です。 少しでも利息の高い物はないかとあれこれ探しました。 ニーサでインデックス投資や高配当株も少しばかりやっている。 しかしこの歳になるとリスクはそう取れない。 ノーリスクの安全資産となると国債。 アメリカ国債は4%超と高いが、為替のリスクがある。 となると日本国債である。今金利も上昇してきている。 決めた! 普通預金から国債へ! そこで調べてみました。 国債3年 固定金利 0.87%(税引き後) 国債5年 固定金利 1.03%(税引き後) 国債10年 変動金利 0.92…

  • ウィキッド 二人の魔女 映画レビュー 字幕版おすすめ!

    ミュージカル映画と言うことでこれは観なきゃと初日に行ってきました。 本場の歌を聴きたいのでもちろん字幕版です。 初日だったので、お客様は結構多かったです。 なんの前知識もなく見に行きました。 最初「西の魔女」は死んだと皆で楽しく歌って踊るシーンから始まりました。 この冒頭のシーンはパート2へのヒントになっているようです。 皆に愛され人気者のグリンダと緑色した肌のエルファバの二人が魔法大学で出会い、ルームメートになります。 エルファバは肌の色が違うので、父親や大学の友達からも疎まれ疎外感を味わっています。 でも誰よりも優しく正義感に溢れています。 人気者のグリンダとは対照的で二人はなかなか噛み合…

  • 凍える牙 乃南アサ 読書レビュー

    ご無沙汰しています。久しぶりのブログです。 年も変わり3月になりました。そして私も65歳になりました。 月日の流れの早い事に驚きます。歳を重ねる毎に早くなるのでしょうか。 先は短いのだから、もっと遅くてもいいのにねぇ~ やれるうちにやっておこうという気持ちが強くなります。 さて久しぶりに本を読みました。 乃南アサさんの「凍える牙」直木賞受賞作品です。 乃南アサさんの本は始めてです。 私と同じ歳1960年生まれの作家さんです。 やはり同年代の作家さんが書く本に興味があります。 ファミリーレストランで突然身体が燃えてしまう男性の話しから始まります。 なぜ?どうやって? 女性刑事の音道さんと、滝沢刑…

  • 農大祭 農業大学校 良き日 坂ノ上製茶SABO

    ご無沙汰しています。 長くブログ書いていませんでした。 何をやっていたかと言いますと、暇さえあればスマホゲームやっていました。 今日はいい事あったので嬉しくて書いてます。 今日は農業大学の農大祭に行って来ました。 以前安くていい品物が手に入ると聞いていたので、一度は行ってみたいと思っていました。 初めてだったので9時頃行きました。 ところがすでに人も車も沢山。 野菜売場は1時間待ちの行列でした。 あきらめて別の売場へ…牛肉売場も豚肉売場も整理券が必要なようです。 初めてで様子が分かりません。 牛肉を買って座ってる方に聞いてみました。 すると朝6時半頃来て整理券もらって、車の中で朝ごはん食べなが…

  • 雀荘デビュー どんな所 60代の習い事

    人生初めての雀荘。 いったいどんな所なのか興味津々で出かけて行った。 繁華街のとあるビルの2階にある。 ビルの筋に入ると駐車場の案内人が、慣れた様子で「はい、麻雀ですね。◯番に停めてください」と指示してくださる。 この筋に入ってくる車はほぼ雀荘に来るお客のようだ。 ビルの1階と向かいの立体駐車場と2ヶ所に駐められる。 なんと有難い事に駐車場代は無料となっている。 場所代だけで成り立っていけるのだろうか。 薄暗い階段を上がっていくと、あちこちに麻雀卓が並んでいる。 そして部屋がいくつもある。個室もあれば広間もある。 いったい何卓あるのだろう?部屋も多いし迷子になりそうだ。 初めて行った日は2時間…

  • びわ湖疏水船に乗る。上り船がおすすめ。

    1か月ぶりの投稿です。 暇さえあればスマホで麻雀ゲームしていました。 子供が小さい頃、勉強しないでゲームばっかりしているとよく怒ったものでした。 今になって子供の気持ちが分かります(笑) 今度は勝つぞとかここまでしようとかゲームが気になって止められないのです。 さてびわ湖疏水ご存知でしょうか。 「琵琶湖の水を京都に引く」大事業です。 明治18年約130年前に日本人だけで完成させた琵琶湖疏水。 弱冠23歳の若者田邉朔郎が託された約8kmの大工事、三つのトンネルがあり山を貫き非常に困難を極めた工事だったようです。 現代と違い重機もなく手作業で5年かけて完成させた事業です。 そして水力発電によって生…

  • 侍タイムスリッパー 面白かったよ!新左衛門が好きになりました。

    始めは一館のみの自主映画が、人気を得て100館で上映されるようになったとか… これは観てみたいと映画館へ足を運びました。 結論からいうとめちゃめちゃ面白かったです。 見るべし! 全国公開されて本当に良かったよ。是非沢山の人に見てほしい映画です。 監督の安田淳一さんら少ない人数で一人何役も兼ねて作り上げた自主映画素晴らしい作品でした。 俳優さん達も素晴らしい演技でした。 皆さんとても上手で、活躍してる姿をどんどん見せてほしいと思いました。 話しの内容は会津藩の侍高坂新左衛門が、刀を交え闘っている時に落雷に打たれ現代へタイムスリップしてしまいます。 そこは京都の撮影所でした。 そこで「斬られ役」と…

  • 麻雀教室ラストの8回目 2時間実戦

    とうとう今日で最後になりました。 まだまだ初心者でわからない事だらけです。 とりあえずゲームの進め方はなんとかマスターしました。 役の作り方や捨て牌の順番など奥が深くてよくわかりません。 テキストには載っていましたが、点数計算の仕方は教わりませんでした。 今日は2時間実戦となりました。 勝ったり負けたり、リーチがかかりヒヤヒヤしながら捨て牌したり楽しい時間はあっという間に終わりました。 ピンズのみでチンイツとか言う凄い役で上がった人もいました。 私はリーチかけてリャンメン待ちして、ツモって上がりました。 でも三面待ちだったようで気をつけないといけないよと言われました。 後で先生に三面待ちについ…

  • 麻雀教室7回目 カン わかりやすい動画

    麻雀教室7回目はカンを教えてもらいました。 カンは同じものを4枚集めること。 カンの種類 ①アンカン 自力で4枚そろえる。 ②ミンカン ミンコに自分で1枚加えたカン アンコに他人から1枚もらったカン カンの手順 カンと発声する。 並べ方はポンの時と似てるので省略します。 メリットとしてドラが増える。 リンシャンカイホーという役がある。 カンに関してはあまり理解出来なかった。 今日は一人体調不良でお休みだったので、助手の方が加わり実戦となりました。 今日は上がることも、ふりこむこともなく終わりました。 あと一回で講座も終わりになります。 最後は実戦だけのようです。 まだわからないことが多いですが…

  • 麻雀教室6回目 ポンとチー 鳴きの練習

    前回台風で中止になったので2週間ぶりの麻雀教室です。 先生の忘れていませんか?の声かけから始まりました 毎日スマホで麻雀ゲームをしている私はなんとか大丈夫です。 今日は鳴きを教えてもらいました。 まずはチー ①左の人が捨てた牌をチーと言い、シュンツを作る。 ②卓の右側に2枚並べる。 ③捨てられた牌は、すでに並べられている2枚の横に左に横向きに置く。 ④いらない牌をすてる。 デメリット ①チーをすると役が無くなったり、下がる。 1ハンの役は無くなってしまう。 メンゼンツモ、ピンフ、イーペーコー、リャンペーコーなど 3色同順、一気通貫など→2 ハンから1ハンへ下がる。 ②リーチが出来なくなる。 ふ…

  • 映画 愛に乱暴 江口のりこ

    台風により30時間の停電を味わった。 電気のない生活は一日で充分だった。 家はまだ停電中だったが、見たかった映画が公開されたので初日に見に行きました。 映画館で涼めるし一石二鳥だ。 映画館に入ると男性客が一人座っていた。 しかも私の席の後ろ、他には誰もいないではないか。 今日公開なのにたった二人だった。 チケット買う時は、どの席も空いていたので私が先に取った席だ。 こんなに席はガラガラなのに、すぐ後ろの席を取らなくてもいいのに。 こんな暗がりで男性客と二人きり。 えー嫌だなぁ〜なんかあったらどうしようと警戒心持ちながら考えてました。 席は奥まった所だったので逃げにくい。 なんか武器になるのはな…

  • 海のはじまり 脚本家生方美久さん気になる。

    月9ドラマ「海のはじまり」毎週楽しみに見ているドラマです。 今日も良かった。 弥生ちゃんの心情がよくわかるセリフだった。 上手いなぁ〜 心に刺さるセリフが多い。 前からよく書けるなあと思っていました。 脚本家は誰だろうと気になり調べてみました。 生方美久よしひさと読むのか?男性なのか? 違ったウブカタミクと読む30代の女性だった。 看護士、助産師を経て、脚本家になったまだ新人さんだった。 凄い! 書きたい物は家族と命だとか。海のはじまりはまさに書きたかったテーマですね。 きっとこの方大物になるのではないかしら。 今日もハッピーエンドにならない所が良かった。 考えさせられるドラマです。 来週も楽…

  • イノシシ現る!畑じまい。

    夫が土いじりが大好きで、市の貸農園から始めた家庭菜園。 小さな貸農園では物足りず、60坪程の畑を無償で貸して頂きかれこれ10年。 キャベツ、白菜、小松菜、レタス、ネギ、ニラ、人参、大根、玉ねぎ、らっきょう、にんにく、生姜、ミョウガ、ゴーヤ、山芋、落花生、里芋、じゃがいも、さつまいも、とうもろこし、四角豆、、スナップエンドウ、ピーマン、なす、とうがらし、ししとう、オクラ、アスパラガス、きゅうり、トマト、セロリ、ブロッコリーなどなど…… 本当に沢山の野菜を育ててきました。 息子や娘に送ったり、友達に分けたり、家の前で無人販売した事もありました。 pannsuki.hatenablog.j pann…

  • 麻雀教室5回目 私にも運が回ってきた絶好調!

    今日は基本の役を5つ教えてもらいました。 1.リーチ 2.メンゼンツモ メンゼンの状態でツモであがり 3.タンヤオ 1と9と字牌を使わずに揃えたあがり 4.ピンフ ①3枚組が全てシュンツ(続きの3枚組2) ②アタマが字牌(役牌)でない。(ハクハツチュン、場風、自風でない) ③リャンメン待ちである。 5.役牌のコーツ ①三元牌 ハクハツチュンどれか3枚揃える。 ②場風 東場の東、南場の南 ③自風 東家の東、南家の南、西家の西、北家の北 初心者がつまずくのは場風、自風と点数だと先生がおっしゃる。 本当になんだかややこしくてよくわからない。 ルールが色々あり覚えられない。 とりあえず実戦あるのみと言…

  • 麻雀教室4回目 やったよ12,000点

    麻雀教室4回目 前回の反省を踏まえ早めに家を出ました。 今日はいつもの席に座れました。 3回同じメンバーなんとなくこちらが落ち着きます。 今日は5ブロック理論と ①リャンメン(両面待ち) ②カンチャン(間を待つ) ③ペンチャン(辺張)片面待ちを習いました。 リャンメンは両端の牌待ちの事です。 3,4を持っていたら2か5の牌待ち。 カンちゃんは間の牌待ちの事。 2,4を持っていたら間の3待ちです。 ペンチャンは片方のみ 1,2とか8,9持ってたら3と7しかない。 リャンメン>カンちゃん>ペンチャンの順で有利となる。 いくつか組み合わせがある時に捨てる牌を考える時に使えそうです。 まだ慣れていない…

  • 麻雀教室3回目 またもや上がれず

    暑さのせいかやる気のない日々を過ごしています。 ブログも書かなければと思ってはいるのですが、だらだらとスマホやテレビを見て時が流れていきます。 さて3回目の麻雀教室です。 前回かなり早い時間に着いたので、10分遅く家を出ました。 するとその日は混んでおり、渋滞に巻き込まれなかなか進みません。 時計とにらめっこしながら運転しました。 なんとかギリギリ間に合いました。 「遅くなりました〜」と言いいつもの卓へ座りました。 すると違う男性の方が先に席を取っていたようでした。 えー! どこに座ってもいいとの事だったので仕方ない。 私の指定席ではないし、仕方なく空いている隣の卓へ座りました 始めてのメンバ…

  • 麻雀教室2回目 リーチの練習 ビリ 我が道を行くではいけない!

    麻雀教室2回目はまず試合の始め方と終わり方を教えてもらいました。 復習のつもりで書いていきますが、うろ覚えなので間違っているかも? 最初に東南西北の牌を一人ずつ引く。 東を引いた人が親となる。 そして親がサイコロ2個を振る。 出た目が5だとしたら6列目から、4枚ずつ右回りに順々に牌を取っていく。 全員が4枚を3回取ったあと、親がチョンチョンを2枚、他の人は1枚ずつ取る。 親が14枚、他の人は13枚ずつ取ってゲームスタートとなる。 そしてリーチ(立直)の説明 ①牌を持ってきてから、捨てる前に「リーチ」と言う。 ②牌を横向きにして捨てる。 ③1000点棒を場に出す。 リーチをしたあとは手は変えられ…

  • ①麻雀教室初日からの 麻雀ゲームにはまってます。

    テキストが配られました。 1ぺージ目には牌の種類と名称、黒板にも書かれています。 数牌にはマンズ、ピンズ、ソーズがありそれぞれ1から9まである。 字牌には東南西北(トン、ナン、シャー、ぺー)とハク、ハツ、チュンの7種類 どの牌も4枚ずつあるので全部で136牌。 数牌の中国語読みが覚えられるか心配していると、日本語読みのいち、に、さんでいいですよとの事。良かった。 とりあえず、マンズ、ピンズ、ソーズ、トン、ナン、シャー、ぺー、ハク、ハツ、チュン位は覚えられそうだ。 ①上がり方の説明。 3枚組が4つとアタマ(同じもの2枚)がひとつそろうとアガリです。 3枚組の組合わせは続きの数字3、4、5などを順…

  • 健康麻雀教室始まりました。シニアの習い事。

    年々暑さが増しています。 この温暖化が下がることはないようですが、この先どうなるんでしょう考えると恐いですね。 さて以前、麻雀講座の申込みしましたと書きました。 公民館講座だったのですが、申込み人数が多く抽選に外れてしまいました。 今シニアに人気なんですよ。 頭と手を使うのでボケ防止にいいらしいのです。 麻雀と言っても賭けない、飲まない、吸わないの健康麻雀の事です。 公民館講座を外れたものの諦めきれずにいました。 すると今回市の広報誌で麻雀講座を見つけました。 早速電話して申込みしました。 公民館講座は無料でしたが、こちらの講座は8回で六千円になりますとの事。 う〜ん?お金はかかるけどやはり習…

  • 東京3日目 明治神宮 初Suicaで無賃乗車

    最終日は明治神宮です。 今朝はゆっくり朝食をとりました。 ホテルの朝食はバイキングで和食の小鉢類が特に美味しいでした。 泊まったホテルは朝食付き2泊で1人19,700円は安いかと思います。 部屋は狭かったけれど、駅はまあまあ近くで便利な所でした。 cabin.kenhotels.com 旅慣れしている先輩が荷物は、ホテルから送っておけば楽だよとの事で土産とかも入れて自宅へ送りました。 おかげで帰りは身軽に行動出来ました。 先輩は初日からスマホをかざして改札口を通過していました。 新大久保駅でも同じくスマホをかざして改札口を通りぬけようとすると「精算が終わっていません」とアナウンスが流れてきて通…

  • 東京旅2日目 箱根観光→歌舞伎町にて声掛けられた。

    2日目は箱根観光です。 新宿西口バス乗り場に無事行けるか一番心配でした。 前日はホテルのフロントにて行き方を教えてもらい、地図も頂きました。 ゆっくり朝食を食べたかったけれど早めに済ませ、向かいました。 線路沿いに進むと新宿西口が見えてきました。 バス乗り場も見えてきましたが、道路を渡る事が出来ない。 地上から行けそうにない。はて?どこから行くのか? 見回すと工事関係の方が立っていたので、お聞きしたら地下道への入口、出口を丁寧に教えて下さいました。 新宿西口は再開発中で工事がされていて、わかりづらい。 帰りにわかったけれど、手前から渡れば横断歩道を渡りバス乗り場に行ける事がわかった。 とりあえ…

  • シニアの東京旅一日目……スマホより手帳そして口 皇居→ムーラン・ルージュ→都庁

    東京ではsuicaを使いスマートに電車に乗りたかったのだが、アプリをインストールしても登録画面が出てこない。 娘に聞いたところ私のスマホではsuicaが使えない事がわかった。 面倒だが切符を買って乗るしかない。 下調べを入念にし、料金と乗換場所、何番線に乗るなど手帳に書き留めておいた。 羽田空港よりモノレールで浜松町→山手線で東京駅へ 切符を買い換えるのかと思いきや、1枚で大丈夫でした。便利ですね。 そして丸の内南口から皇居へ向かった。 前回は丸の内中央口から皇居桔梗門へ行き、皇居内の見学をしました。 今回は丸の内南口から馬場先門へ行きました。 小雨の中でも観光客が大勢でした。ほとんどがインバ…

  • シニア 無謀な旅の計画どうなる事やら?

    東京旅第2弾の計画を立てながら、不安が募り眠れない夜を過ごしました。 また東京に行くんかいと言われそうですが、実はムーラン・ルージュのチケットを手違いで2回取ってしまいました。 キャンセルも出来ず、どうしょうかと迷い旅好きの先輩に聞いたところ行きたい!と速攻で返事を頂きました。 先輩は東京は全くわからず、私を頼りにしています。 私とて先日東京になんとか行けましたが、夫がいたのでまだ良かったのです。 今度は前回と同じルートではないし、あの大都会の中私が引っ張って行かねばならない。 もう不安しかない。 取りあえず下調べしておこうとスマホで行き方や乗り換えを調べました。 今回は新宿に2泊です。 新宿…

  • 映画 東京タワーオカンとボクと、時々オトンを観て

    先日、BSで東京タワーを観ました。 リリー・フランキーの自伝小説を映画化したものみたいです。 17年も前の映画、小説もかなり話題になりましたよね。 私は小説も読んでおらず、映画も観ていませんでした。 樹木希林さん母娘とオダギリジョーの配役がはまってました。 樹木希林さんが年老いた母さん役で、娘の也哉子ちゃんが若い頃のお母さん役でした。 やはり本当の母娘なので二人は似てますね。 樹木希林さんが癌になり、抗がん剤の治療をし副作用で苦しむシーンとか胸を打たれました。 副作用も人によって差はあるのでしょうが、生きる選択をしたのにあんなに苦しむ姿を見ると考えます。 お母さんはオトン(小林薫)と別れていた…

  • 60代旅行までの心配事。体力、気力あるうちに行かねば!

    約3ヶ月前、帝国劇場でのムーラン・ルージュのチケットを取ることが出来ました。 昨年から観たいと思っていたミュージカル、なんと望海さんの初日のチケットでした。 嬉しくて早速、飛行機のチケットとホテルを予約をしました。 鎌倉に行きたい友と、日光東照宮を見たい夫との旅となりました。 私は鎌倉も東京観光も初めてでした。 ツアーではなく、自分達で計画立て移動します。 東京大丈夫かなぁと不安もありました。 鹿児島⇔東京のチケット格安で往復で20,650円 ホテルも早めに予約入れないと埋まってしまうので、3ヶ月前には予約しました。 旅行の日程を組むのは大好きなので、友と相談しながら決めたりしました。 そして…

  • 映画 90歳何がめでたい。感想

    草笛光子さん主演の「老後の資金がありません」が面白かったので、今回も期待して観に行きました。 平日の映画館に入ると高齢者の夫婦、お友達連れ、親子連れが多かった。 70代80代の白髪のおじさま、おばさまのなんと多い事か! 映画館でこんな客層に出会うのは珍しい。 60代の私達は若い方だった。 ターゲットが高齢者、きっとこの映画ヒットしてるのではないでしょうか。 高齢者がわざわざ映画館に足を運ぶ映画を作るなんていい事だ。 映画を観て笑い、まだまだ自分も頑張ろうと思えたのではないでしょうか。 映画の内容は作家の佐藤愛子さん(草笛光子)が、編集者の吉川さん(唐沢寿明)のしつこい誘いにのり、「90歳何がめ…

  • ボトルネックレビュー 米澤穂信著

    不思議な物語でした。舞台は石川県金沢そして東尋坊。 嵯峨野リョウは東尋坊から落ちて亡くなった恋人諏訪ノゾミを弔うために、白い花を崖から投げ込んだ。 そして何かに誘われるよう断崖から落ちた。 しかし、気がつくと金沢市のベンチにいた。 不思議に思いながら家に帰ると、そこには生まれてこなかったはずの姉がいた。 姉のツユはお腹の中で死んでしまい、水子地蔵もある。 ところが姉はサキと名乗り、弟の存在など知らずこの家で普通に暮らしていた。 家の中を見回すと以前と微妙に違う所がある。 嵯峨野ツユが生まれた世界と生まれなかった世界が交わっていたのである。 外の世界も変わっていた。諏訪ノゾミも兄も死んでいなかっ…

  • 屍人荘の殺人レビュー 今村昌弘著

    スリル、サスペンス、謎解き面白く読ませて頂きました。 登場人物は14人と多く覚えられるか心配でしたが、覚えやすいように文中に説明もありました。 物語は紫湛荘で映画研究部の合宿が行われる事になったのです。 初日は映画の撮影があり、夕食はBBQ。その後二人組で肝試しに行くのです。 ここでとんでもない事件が起きます。 なんとゾンビに仲間4人が襲われてしまいます。 助かった10人は紫湛荘に立てこもり、バリケードを築き、ゾンビが入ってこないよう知恵を絞ります。 しかしゾンビが入ってきた気配はないのに、仲間が一人殺されてしまいます。 密室殺人はどうやって行われたのか? ゾンビなのか仲間なのか? その後も一…

  • Nのためにレビュー 湊かなえ著

    久しぶりの湊かなえさんの小説でした。 湊さんはイヤミスの女王と呼ばれているのですか? イヤミスとは読んだら嫌な気持ちになるミステリー小説の略だとか。 なんだか分かる気がする。 このNのためにも読後はすっきりせず、なんだか凄く嫌な事件だなぁと思った次第です。 杉下希美、安藤望、西崎真人、成瀬慎司、野口奈央子、野口貴弘、そして野バラ荘全てNがついている。 それぞれがNのために起こした事件という事。 冒頭の事件の話しがそれぞれの思惑で語られ、嘘をつき自己保身に走った姿が見える。 最後真実は違ったものでしたが、正しく明かされる事なく終わってしまった。 それでいいのか?なんだかなぁ~すっきりしなかった。

  • 哀しい予感レビュー 吉本ばなな著

    今まで読んだばななさんの本の中でこの本が一番好きかも。 と言ってもまだ7冊しか読んでいないけど。 哀しい予感と題名から連想する話しとは違い、いい話しでした。 古い一軒家に住んでいる音楽教師のおばゆきの。30代一人暮らし。 ほおっておくと、一日中、爪を切ったり、枝毛を切ったりしてごろごろしている。 食べたい時に食べ、眠い時に寝る。自分の部屋と台所以外は何年も掃除していない。 この家に家出してやってくる姪の弥生。 弥生は優しい父と母、弟の哲夫と暮らしている。 とても明るくる素敵な家族なのだが、何かが欠けていると感じている。 弥生は嫌な事があるとおばの家に転がり込む。 ネタバレになりますが、実はおば…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たんたんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たんたんさん
ブログタイトル
60代 生活、生き方色々徒然なるままに
フォロー
60代 生活、生き方色々徒然なるままに

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用