chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • イノシシ現る!畑じまい。

    夫が土いじりが大好きで、市の貸農園から始めた家庭菜園。 小さな貸農園では物足りず、60坪程の畑を無償で貸して頂きかれこれ10年。 キャベツ、白菜、小松菜、レタス、ネギ、ニラ、人参、大根、玉ねぎ、らっきょう、にんにく、生姜、ミョウガ、ゴーヤ、山芋、落花生、里芋、じゃがいも、さつまいも、とうもろこし、四角豆、、スナップエンドウ、ピーマン、なす、とうがらし、ししとう、オクラ、アスパラガス、きゅうり、トマト、セロリ、ブロッコリーなどなど…… 本当に沢山の野菜を育ててきました。 息子や娘に送ったり、友達に分けたり、家の前で無人販売した事もありました。 pannsuki.hatenablog.j pann…

  • 麻雀教室5回目 私にも運が回ってきた絶好調!

    今日は基本の役を5つ教えてもらいました。 1.リーチ 2.メンゼンツモ メンゼンの状態でツモであがり 3.タンヤオ 1と9と字牌を使わずに揃えたあがり 4.ピンフ ①3枚組が全てシュンツ(続きの3枚組2) ②アタマが字牌(役牌)でない。(ハクハツチュン、場風、自風でない) ③リャンメン待ちである。 5.役牌のコーツ ①三元牌 ハクハツチュンどれか3枚揃える。 ②場風 東場の東、南場の南 ③自風 東家の東、南家の南、西家の西、北家の北 初心者がつまずくのは場風、自風と点数だと先生がおっしゃる。 本当になんだかややこしくてよくわからない。 ルールが色々あり覚えられない。 とりあえず実戦あるのみと言…

  • 麻雀教室4回目 やったよ12,000点

    麻雀教室4回目 前回の反省を踏まえ早めに家を出ました。 今日はいつもの席に座れました。 3回同じメンバーなんとなくこちらが落ち着きます。 今日は5ブロック理論と ①リャンメン(両面待ち) ②カンチャン(間を待つ) ③ペンチャン(辺張)片面待ちを習いました。 リャンメンは両端の牌待ちの事です。 3,4を持っていたら2か5の牌待ち。 カンちゃんは間の牌待ちの事。 2,4を持っていたら間の3待ちです。 ペンチャンは片方のみ 1,2とか8,9持ってたら3と7しかない。 リャンメン>カンちゃん>ペンチャンの順で有利となる。 いくつか組み合わせがある時に捨てる牌を考える時に使えそうです。 まだ慣れていない…

  • 麻雀教室3回目 またもや上がれず

    暑さのせいかやる気のない日々を過ごしています。 ブログも書かなければと思ってはいるのですが、だらだらとスマホやテレビを見て時が流れていきます。 さて3回目の麻雀教室です。 前回かなり早い時間に着いたので、10分遅く家を出ました。 するとその日は混んでおり、渋滞に巻き込まれなかなか進みません。 時計とにらめっこしながら運転しました。 なんとかギリギリ間に合いました。 「遅くなりました〜」と言いいつもの卓へ座りました。 すると違う男性の方が先に席を取っていたようでした。 えー! どこに座ってもいいとの事だったので仕方ない。 私の指定席ではないし、仕方なく空いている隣の卓へ座りました 始めてのメンバ…

  • 麻雀教室2回目 リーチの練習 ビリ 我が道を行くではいけない!

    麻雀教室2回目はまず試合の始め方と終わり方を教えてもらいました。 復習のつもりで書いていきますが、うろ覚えなので間違っているかも? 最初に東南西北の牌を一人ずつ引く。 東を引いた人が親となる。 そして親がサイコロ2個を振る。 出た目が5だとしたら6列目から、4枚ずつ右回りに順々に牌を取っていく。 全員が4枚を3回取ったあと、親がチョンチョンを2枚、他の人は1枚ずつ取る。 親が14枚、他の人は13枚ずつ取ってゲームスタートとなる。 そしてリーチ(立直)の説明 ①牌を持ってきてから、捨てる前に「リーチ」と言う。 ②牌を横向きにして捨てる。 ③1000点棒を場に出す。 リーチをしたあとは手は変えられ…

  • ①麻雀教室初日からの 麻雀ゲームにはまってます。

    テキストが配られました。 1ぺージ目には牌の種類と名称、黒板にも書かれています。 数牌にはマンズ、ピンズ、ソーズがありそれぞれ1から9まである。 字牌には東南西北(トン、ナン、シャー、ぺー)とハク、ハツ、チュンの7種類 どの牌も4枚ずつあるので全部で136牌。 数牌の中国語読みが覚えられるか心配していると、日本語読みのいち、に、さんでいいですよとの事。良かった。 とりあえず、マンズ、ピンズ、ソーズ、トン、ナン、シャー、ぺー、ハク、ハツ、チュン位は覚えられそうだ。 ①上がり方の説明。 3枚組が4つとアタマ(同じもの2枚)がひとつそろうとアガリです。 3枚組の組合わせは続きの数字3、4、5などを順…

  • 健康麻雀教室始まりました。シニアの習い事。

    年々暑さが増しています。 この温暖化が下がることはないようですが、この先どうなるんでしょう考えると恐いですね。 さて以前、麻雀講座の申込みしましたと書きました。 公民館講座だったのですが、申込み人数が多く抽選に外れてしまいました。 今シニアに人気なんですよ。 頭と手を使うのでボケ防止にいいらしいのです。 麻雀と言っても賭けない、飲まない、吸わないの健康麻雀の事です。 公民館講座を外れたものの諦めきれずにいました。 すると今回市の広報誌で麻雀講座を見つけました。 早速電話して申込みしました。 公民館講座は無料でしたが、こちらの講座は8回で六千円になりますとの事。 う〜ん?お金はかかるけどやはり習…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たんたんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たんたんさん
ブログタイトル
60代 生活、生き方色々徒然なるままに
フォロー
60代 生活、生き方色々徒然なるままに

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用