chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 雨の日は憂鬱。独り言

    朝から雨 なんかすっきりしない。 気分もいまいち。 暇つぶしに麻雀ゲーム。 なんと負けてばかりついてないなぁ〜 コンチクショー 何もやる気が出ないよ。 まぁこんな日もあるさ。 雨の日は憂鬱だ。 プランター菜園のきゅうりにトマト、なす、ピーマンは雨で元気な様子でした。 明日は晴れますように。

  • 私はこれで薄毛改善! シニアの悩み 薄毛治療

    3年前のブログ…私は薄毛で悩んでいました。 pannsuki.hatenablog.jp やはり皮膚科に行ってみるか。 どれくらいの薄毛で保険が効くのか? あれから勇気を出し皮膚科に行きました。 たいして基準はないようで、保険で大丈夫でした。 髪に紫外線を当て、髪に塗る薬をもらいました。 2週間に一度髪に紫外線を当てる事3ヶ月。 そして毎日頭皮に薬をつけてマッサージしました。 しばらくすると、髪が立ち上がり元気になってきました。 最近は友達も髪が増えてきたね〜薄毛気にならないよと言ってくれます。 今朝夫に写真を撮ってもらいました。 左は治療前、右は現在の写真です。 ね、ね、ね、増えてますよね。…

  • ⑤北海道旅行 新富良野プリンスホテル ニングルテラス 阪急交通社

    3日目のお宿は新富良野プリンスホテルでした。 「北の国から」の倉本聰さんと深い繋がりがあるようで、パネルなど沢山飾られていました。 撮影時の宿泊はこちらのホテルだったそうです。 倉本さんのドラマの展示室もありました。 田中邦衛さん懐かしい。 そして皆さん若い!吉岡秀隆さん、中嶋朋子さん、宮沢りえちゃん綺麗! 富良野はラベンダーとか有名だけど、北の国からの舞台としても有名になったんですよね。 あれから何十年経つのかしら、やっと来れました。 ホテルの前には「ニングルテラス」がありました。 小さなログハウスが何棟も建ち、木工、革、紙製品など手作りの商品が販売されていました。 素敵な雰囲気でインスタ映…

  • ③北海道旅行 青い池 4月四季彩の丘 白ひげの滝 阪急交通社

    3日目 稚内を後にし富良野へ向かいます。 ケンとメリーの木→ジエットコースターの道→青い池→四季彩の丘→白ひげの滝→新富良野プリンスホテルの行程です。 この日は快晴とてもいい天気でした。 昨日は雲がかかり頂上は見えなかった利尻富士でしたが、車窓より綺麗に見えました。 山間部はまだ雪が沢山残っていました。 大雪山がとても綺麗に見えました。 青い空に雪山、そして緑の小麦畑のコントラストが綺麗でした。 右はジェットコースターの道です。 写真ではわかりずらいですが、登り下りが急で面白かったです 車窓からケンとメリーの木、そして嵐の木も教えてもらいました。 真っ直ぐに大きな木が5本そびえ立っていました。…

  • ③北海道旅行 最北端 稚内 宗谷岬 ノシャップ岬 阪急交通社

    2日目 ホテル近くの銀河の滝と流星の滝へ バスを降りると雨が雪に変わり寒い寒い。 写真撮影してそそくさとバスへ乗り込む。 そして稚内へと向かいました。 距離がありましたが、ガイドさんが各地域の特産品とか北海道での暮らしなど色々話してくださるので、退屈はしませんでした。 トイレ休憩で立ち寄ったピンネシリで買った「なかとん牛乳」すぐ飲みたかったけど、お腹にきたら怖いので、ホテルでゴクゴク、飲みやすく美味しいでした。 北海道の牛乳はどこで飲んでも美味しいでした。 お昼は猿払村でのホタテ御膳。 ホタテ尽くしだったけどそこまで美味しくなかった😥 向かいで食べてたラーメンの方が美味しそうに見えた。 ツアー…

  • ②阪急交通社 北海道旅行 層雲峡観光ホテル クマは…

    鹿児島発の北海道旅行ツアーですが、集合場所は新千歳空港です。 羽田で乗り継ぎとなります。 自分達で乗り継ぎした事なかったので、ちょっと不安でした。 羽田空港に到着し歩いていると、「国内線乗り継ぎの方はこちらへ」と大声で案内されている係の方がいらっしゃいました。 「乗り継ぎはこちらですか?」と聞くと 「はい、こちらにスマホかざしてお進み下さい」との事。 良かった案内の方がいらして。 スムーズに新千歳空港行きに乗ることが出来ました。 今度の飛行機は左右に3席、真ん中に4席と鹿児島からの飛行機と比べると大きい。 私達は真ん中の席でした。 隣の方が話しかけてきました。 なんと同じツアーで鹿児島の方、7…

  • 阪急交通社 3泊4日北海道旅10万円 最北端宗谷岬行くよ!

    今朝は雨。 ゴールデンウィークとかでテレビでは行楽地の賑わいを映している。 みんな同じ時期に休みとは気の毒だ。 無職の私は、人出の少ない時期に旅行出来るので有難いと思っている。 よく阪急交通社からパンフレットが送られてきます。 3ヶ月前、ふと目に止まりました。 3泊4日で10万円、なんと最北端の宗谷岬まで行くルート。 これは安い! 一度は行ってみたかった最北端、そして青い池に富良野絶対行きたい! 夫を誘うと「俺は景色とか興味ない」とつれない返事。 3月に瀬戸内海旅行の計画を立てていて、4月に北海道となる。 でも北海道3泊4日で10万円は安い!このチャンスを逃すとないかもしれない! やはり行きた…

  • ケ・セラ・セラ 朝ドラあんぱん面白い!

    私がフォローしているブロガーさんの記事が面白くて書きたくなりました。 ちょっと引用しますね。ごめんなさいm(__)m 「雨が降ると買物に行けない。孫が学童からもらってくるお菓子をバレないように少しづつ盗んで食べる。 なんか家に害虫が住み着いてるってこんな感じ(笑)」 こんな書き出しで始まっていました。 思わず笑ってしまった。 なんか楽しい気持ちになります。 ケ・セラ・セラ 人生なんとかなるさみたいな感じの方です。 思い悩んでもねぇ〜時間の無駄よね。 本当人生楽しんだ方がいいよね。 さて今朝久しぶりに朝ドラを見たら、新しいドラマに変わっていた。 「おにぎり」がつまらなかったので、長らく見ていなか…

  • ⑥旅の記録6日目 唐戸市場 糸島

    ホテルから一般道にて下関の唐戸市場へ向かいました。 左手に関門橋を見ながら行くと見えてきました。 唐戸市場、観覧車、他にも色々な施設があるようです。 市場の中に入ると新鮮なお魚や海産物など沢山並んでいました。 少し遅かったので閉まっているお店もありました。 朝早めがもっと活気があるのでしょう。 試食したりしながら、海産物を買いました。 お寿司を目当てにしていてのですが、金土日に開催されているようです。 2階からの風景です。2階に飲食のお店も色々あるようでした。 お昼には時間が早かったので、糸島へ向かいました。 糸島はドラマに出てきたりしてて一度は行ってみたかったのです。 海岸線沿いをドライブし…

  • ⑤旅の記錄5日目 宮島 ロープウェイ

    今日は一日宮島観光です。 呉から宮島口へ車で1時間、フェリー乗り場近くの駐車場に止める事が出来ました。 朝早めでしたが、観光客でいっぱいのフェリーへ乗りこみました。 厳島神社に入るのにも長蛇の列が出来ていましたよ。 今回はロープウェイに乗り頂上に行く事にしました。 ロープウェイ乗り場へ向かって歩いていくと、階段の前でまた長蛇の列。 1時間待ちとの事。回りはインバウンドの外国人の方々。 さすが観光地凄い人です!! ひたすら待つのみ、少しづつ階段を登りやっとたどりつきました。 最初に乗ったロープウェイは、8人乗りの小さなロープウェイでした。 次から次にやってきます↓ 結構登っていきます。そして途中…

  • ④旅の記錄4日目 呉 呉艦船めぐり てつのくじら館

    4日目ともなるとちょっと疲れてきました。 尾道から鞆の浦に行くつもりでしたが、時間的に無理なのでやめました。 呉のクルーズ船を12時に予約していたのです。 高速は使わずに国道2号線を南下して呉に向かいました。 国道も自動車専用道路になっている所が多く走りやすそうでした。 「運転変わろうか」と言うだけ言ってみましたが、いいとの事。 無理して変わることもなかろうとこの旅はずっと助手席でした。 まもなくして海上自衛隊呉基地に到着しました。 巨大な潜水艦が見えました。 クルーズ船に乗るには時間が早かったので、てつのくじら館を見学しました。 でも途中でクルーズ船の乗船手続きの案内があり、急いでフェリー乗…

  • ③旅3日目 しまなみ海道 レンタサイクル 多々羅大橋 尾道 シニア旅

    今日は楽しみにしていた、しまなみ海道サイクリングです。 まだ一度もしまなみ海道渡った事がありませんでした。 またそこを自転車で渡る事が夢でした。 休み休み歩く夫の腰が心配でしたが、自転車は大丈夫との事! サンライズ糸山でレンタサイクルしました。 スポーツタイプでカッコいいタイプの自転車とか並んでいましたが、私達は無理せず電動自転車をお願いしました。 用意されたのはママチャリタイプの黒色と黄色の電動自転車でした。 自転車の扱い方を教えてもらい、サドルを調整してもらったらヘルメットを被りレッツゴー! www.sunrise-itoyama.jp さすが自転車の聖地です。 自転車専用レーンが綺麗に整…

  • ②旅2日目 道後温泉

    2日目は別府港からフェリーに乗り愛媛県の八幡浜へ 9:45発12:30着3時間近くかかります。 フェリーの中でブログ書いていたのですが、保存されていなくて消えてました😥 私達の航路は赤い線の航路になります。右の写真は四国の佐田岬の灯台です。四国に上陸し瀬戸内海を見ながら道後温泉に向かいました。 肌寒かったのですが菜の花に青い空、青い海、桜も咲いていて景色は良かったですよ。 偶然にも電車と並走して走っていました。 下灘駅は通過しましたが、シャッターチャンスを狙った沢山の人が見えました。 昼過ぎ道後温泉に到着しました。祝日でお祭りもやっていてかなり混雑してました。 夫は見るだけかと思っていましたが…

  • ①1週間旅の記錄 別府市竹細工産業会舘 鉄輪温泉 大江戸温泉物語Premium風月

    半年前から計画していた6泊7日の旅でした。 旅の計画を立てるのは大好きで、ホテルの予約、食事処、やりたい事などあれこれ考えながらスケジュールを組み立てました。 半年前カレンダーの後ろに1週間のスケジュールを書き込みました。 夫と二人車での旅、本当に行けるのか?それまで元気なのか?歳を取るとリスクも高まります。 半年の間不安もありましたが、無事出発する事が出来ました。 鹿児島から宮崎回りで別府市に向かいました。 最初の目的地は別府市竹細工伝統産業会舘。 竹細工教室で学んだ生徒さん達の素敵な作品が沢山並んでいました。同じく竹細工を学んでいる夫は興味深そうに眺めていました。 教室の中も見ることが出来…

  • 65歳 始めて国債を買ってみた。購入方法。

    インフレで物の値段は何もかも上がる世の中です。 普通預金に入れていても利息はわずかばかり。 これでは現金の価値は下がる一方です。 少しでも利息の高い物はないかとあれこれ探しました。 ニーサでインデックス投資や高配当株も少しばかりやっている。 しかしこの歳になるとリスクはそう取れない。 ノーリスクの安全資産となると国債。 アメリカ国債は4%超と高いが、為替のリスクがある。 となると日本国債である。今金利も上昇してきている。 決めた! 普通預金から国債へ! そこで調べてみました。 国債3年 固定金利 0.87%(税引き後) 国債5年 固定金利 1.03%(税引き後) 国債10年 変動金利 0.92…

  • ウィキッド 二人の魔女 映画レビュー 字幕版おすすめ!

    ミュージカル映画と言うことでこれは観なきゃと初日に行ってきました。 本場の歌を聴きたいのでもちろん字幕版です。 初日だったので、お客様は結構多かったです。 なんの前知識もなく見に行きました。 最初「西の魔女」は死んだと皆で楽しく歌って踊るシーンから始まりました。 この冒頭のシーンはパート2へのヒントになっているようです。 皆に愛され人気者のグリンダと緑色した肌のエルファバの二人が魔法大学で出会い、ルームメートになります。 エルファバは肌の色が違うので、父親や大学の友達からも疎まれ疎外感を味わっています。 でも誰よりも優しく正義感に溢れています。 人気者のグリンダとは対照的で二人はなかなか噛み合…

  • 凍える牙 乃南アサ 読書レビュー

    ご無沙汰しています。久しぶりのブログです。 年も変わり3月になりました。そして私も65歳になりました。 月日の流れの早い事に驚きます。歳を重ねる毎に早くなるのでしょうか。 先は短いのだから、もっと遅くてもいいのにねぇ~ やれるうちにやっておこうという気持ちが強くなります。 さて久しぶりに本を読みました。 乃南アサさんの「凍える牙」直木賞受賞作品です。 乃南アサさんの本は始めてです。 私と同じ歳1960年生まれの作家さんです。 やはり同年代の作家さんが書く本に興味があります。 ファミリーレストランで突然身体が燃えてしまう男性の話しから始まります。 なぜ?どうやって? 女性刑事の音道さんと、滝沢刑…

  • 農大祭 農業大学校 良き日 坂ノ上製茶SABO

    ご無沙汰しています。 長くブログ書いていませんでした。 何をやっていたかと言いますと、暇さえあればスマホゲームやっていました。 今日はいい事あったので嬉しくて書いてます。 今日は農業大学の農大祭に行って来ました。 以前安くていい品物が手に入ると聞いていたので、一度は行ってみたいと思っていました。 初めてだったので9時頃行きました。 ところがすでに人も車も沢山。 野菜売場は1時間待ちの行列でした。 あきらめて別の売場へ…牛肉売場も豚肉売場も整理券が必要なようです。 初めてで様子が分かりません。 牛肉を買って座ってる方に聞いてみました。 すると朝6時半頃来て整理券もらって、車の中で朝ごはん食べなが…

  • 雀荘デビュー どんな所 60代の習い事

    人生初めての雀荘。 いったいどんな所なのか興味津々で出かけて行った。 繁華街のとあるビルの2階にある。 ビルの筋に入ると駐車場の案内人が、慣れた様子で「はい、麻雀ですね。◯番に停めてください」と指示してくださる。 この筋に入ってくる車はほぼ雀荘に来るお客のようだ。 ビルの1階と向かいの立体駐車場と2ヶ所に駐められる。 なんと有難い事に駐車場代は無料となっている。 場所代だけで成り立っていけるのだろうか。 薄暗い階段を上がっていくと、あちこちに麻雀卓が並んでいる。 そして部屋がいくつもある。個室もあれば広間もある。 いったい何卓あるのだろう?部屋も多いし迷子になりそうだ。 初めて行った日は2時間…

  • びわ湖疏水船に乗る。上り船がおすすめ。

    1か月ぶりの投稿です。 暇さえあればスマホで麻雀ゲームしていました。 子供が小さい頃、勉強しないでゲームばっかりしているとよく怒ったものでした。 今になって子供の気持ちが分かります(笑) 今度は勝つぞとかここまでしようとかゲームが気になって止められないのです。 さてびわ湖疏水ご存知でしょうか。 「琵琶湖の水を京都に引く」大事業です。 明治18年約130年前に日本人だけで完成させた琵琶湖疏水。 弱冠23歳の若者田邉朔郎が託された約8kmの大工事、三つのトンネルがあり山を貫き非常に困難を極めた工事だったようです。 現代と違い重機もなく手作業で5年かけて完成させた事業です。 そして水力発電によって生…

  • 侍タイムスリッパー 面白かったよ!新左衛門が好きになりました。

    始めは一館のみの自主映画が、人気を得て100館で上映されるようになったとか… これは観てみたいと映画館へ足を運びました。 結論からいうとめちゃめちゃ面白かったです。 見るべし! 全国公開されて本当に良かったよ。是非沢山の人に見てほしい映画です。 監督の安田淳一さんら少ない人数で一人何役も兼ねて作り上げた自主映画素晴らしい作品でした。 俳優さん達も素晴らしい演技でした。 皆さんとても上手で、活躍してる姿をどんどん見せてほしいと思いました。 話しの内容は会津藩の侍高坂新左衛門が、刀を交え闘っている時に落雷に打たれ現代へタイムスリップしてしまいます。 そこは京都の撮影所でした。 そこで「斬られ役」と…

  • 麻雀教室ラストの8回目 2時間実戦

    とうとう今日で最後になりました。 まだまだ初心者でわからない事だらけです。 とりあえずゲームの進め方はなんとかマスターしました。 役の作り方や捨て牌の順番など奥が深くてよくわかりません。 テキストには載っていましたが、点数計算の仕方は教わりませんでした。 今日は2時間実戦となりました。 勝ったり負けたり、リーチがかかりヒヤヒヤしながら捨て牌したり楽しい時間はあっという間に終わりました。 ピンズのみでチンイツとか言う凄い役で上がった人もいました。 私はリーチかけてリャンメン待ちして、ツモって上がりました。 でも三面待ちだったようで気をつけないといけないよと言われました。 後で先生に三面待ちについ…

  • 麻雀教室7回目 カン わかりやすい動画

    麻雀教室7回目はカンを教えてもらいました。 カンは同じものを4枚集めること。 カンの種類 ①アンカン 自力で4枚そろえる。 ②ミンカン ミンコに自分で1枚加えたカン アンコに他人から1枚もらったカン カンの手順 カンと発声する。 並べ方はポンの時と似てるので省略します。 メリットとしてドラが増える。 リンシャンカイホーという役がある。 カンに関してはあまり理解出来なかった。 今日は一人体調不良でお休みだったので、助手の方が加わり実戦となりました。 今日は上がることも、ふりこむこともなく終わりました。 あと一回で講座も終わりになります。 最後は実戦だけのようです。 まだわからないことが多いですが…

  • 麻雀教室6回目 ポンとチー 鳴きの練習

    前回台風で中止になったので2週間ぶりの麻雀教室です。 先生の忘れていませんか?の声かけから始まりました 毎日スマホで麻雀ゲームをしている私はなんとか大丈夫です。 今日は鳴きを教えてもらいました。 まずはチー ①左の人が捨てた牌をチーと言い、シュンツを作る。 ②卓の右側に2枚並べる。 ③捨てられた牌は、すでに並べられている2枚の横に左に横向きに置く。 ④いらない牌をすてる。 デメリット ①チーをすると役が無くなったり、下がる。 1ハンの役は無くなってしまう。 メンゼンツモ、ピンフ、イーペーコー、リャンペーコーなど 3色同順、一気通貫など→2 ハンから1ハンへ下がる。 ②リーチが出来なくなる。 ふ…

  • 映画 愛に乱暴 江口のりこ

    台風により30時間の停電を味わった。 電気のない生活は一日で充分だった。 家はまだ停電中だったが、見たかった映画が公開されたので初日に見に行きました。 映画館で涼めるし一石二鳥だ。 映画館に入ると男性客が一人座っていた。 しかも私の席の後ろ、他には誰もいないではないか。 今日公開なのにたった二人だった。 チケット買う時は、どの席も空いていたので私が先に取った席だ。 こんなに席はガラガラなのに、すぐ後ろの席を取らなくてもいいのに。 こんな暗がりで男性客と二人きり。 えー嫌だなぁ〜なんかあったらどうしようと警戒心持ちながら考えてました。 席は奥まった所だったので逃げにくい。 なんか武器になるのはな…

  • 海のはじまり 脚本家生方美久さん気になる。

    月9ドラマ「海のはじまり」毎週楽しみに見ているドラマです。 今日も良かった。 弥生ちゃんの心情がよくわかるセリフだった。 上手いなぁ〜 心に刺さるセリフが多い。 前からよく書けるなあと思っていました。 脚本家は誰だろうと気になり調べてみました。 生方美久よしひさと読むのか?男性なのか? 違ったウブカタミクと読む30代の女性だった。 看護士、助産師を経て、脚本家になったまだ新人さんだった。 凄い! 書きたい物は家族と命だとか。海のはじまりはまさに書きたかったテーマですね。 きっとこの方大物になるのではないかしら。 今日もハッピーエンドにならない所が良かった。 考えさせられるドラマです。 来週も楽…

  • イノシシ現る!畑じまい。

    夫が土いじりが大好きで、市の貸農園から始めた家庭菜園。 小さな貸農園では物足りず、60坪程の畑を無償で貸して頂きかれこれ10年。 キャベツ、白菜、小松菜、レタス、ネギ、ニラ、人参、大根、玉ねぎ、らっきょう、にんにく、生姜、ミョウガ、ゴーヤ、山芋、落花生、里芋、じゃがいも、さつまいも、とうもろこし、四角豆、、スナップエンドウ、ピーマン、なす、とうがらし、ししとう、オクラ、アスパラガス、きゅうり、トマト、セロリ、ブロッコリーなどなど…… 本当に沢山の野菜を育ててきました。 息子や娘に送ったり、友達に分けたり、家の前で無人販売した事もありました。 pannsuki.hatenablog.j pann…

  • 麻雀教室5回目 私にも運が回ってきた絶好調!

    今日は基本の役を5つ教えてもらいました。 1.リーチ 2.メンゼンツモ メンゼンの状態でツモであがり 3.タンヤオ 1と9と字牌を使わずに揃えたあがり 4.ピンフ ①3枚組が全てシュンツ(続きの3枚組2) ②アタマが字牌(役牌)でない。(ハクハツチュン、場風、自風でない) ③リャンメン待ちである。 5.役牌のコーツ ①三元牌 ハクハツチュンどれか3枚揃える。 ②場風 東場の東、南場の南 ③自風 東家の東、南家の南、西家の西、北家の北 初心者がつまずくのは場風、自風と点数だと先生がおっしゃる。 本当になんだかややこしくてよくわからない。 ルールが色々あり覚えられない。 とりあえず実戦あるのみと言…

  • 麻雀教室4回目 やったよ12,000点

    麻雀教室4回目 前回の反省を踏まえ早めに家を出ました。 今日はいつもの席に座れました。 3回同じメンバーなんとなくこちらが落ち着きます。 今日は5ブロック理論と ①リャンメン(両面待ち) ②カンチャン(間を待つ) ③ペンチャン(辺張)片面待ちを習いました。 リャンメンは両端の牌待ちの事です。 3,4を持っていたら2か5の牌待ち。 カンちゃんは間の牌待ちの事。 2,4を持っていたら間の3待ちです。 ペンチャンは片方のみ 1,2とか8,9持ってたら3と7しかない。 リャンメン>カンちゃん>ペンチャンの順で有利となる。 いくつか組み合わせがある時に捨てる牌を考える時に使えそうです。 まだ慣れていない…

  • 麻雀教室3回目 またもや上がれず

    暑さのせいかやる気のない日々を過ごしています。 ブログも書かなければと思ってはいるのですが、だらだらとスマホやテレビを見て時が流れていきます。 さて3回目の麻雀教室です。 前回かなり早い時間に着いたので、10分遅く家を出ました。 するとその日は混んでおり、渋滞に巻き込まれなかなか進みません。 時計とにらめっこしながら運転しました。 なんとかギリギリ間に合いました。 「遅くなりました〜」と言いいつもの卓へ座りました。 すると違う男性の方が先に席を取っていたようでした。 えー! どこに座ってもいいとの事だったので仕方ない。 私の指定席ではないし、仕方なく空いている隣の卓へ座りました 始めてのメンバ…

  • 麻雀教室2回目 リーチの練習 ビリ 我が道を行くではいけない!

    麻雀教室2回目はまず試合の始め方と終わり方を教えてもらいました。 復習のつもりで書いていきますが、うろ覚えなので間違っているかも? 最初に東南西北の牌を一人ずつ引く。 東を引いた人が親となる。 そして親がサイコロ2個を振る。 出た目が5だとしたら6列目から、4枚ずつ右回りに順々に牌を取っていく。 全員が4枚を3回取ったあと、親がチョンチョンを2枚、他の人は1枚ずつ取る。 親が14枚、他の人は13枚ずつ取ってゲームスタートとなる。 そしてリーチ(立直)の説明 ①牌を持ってきてから、捨てる前に「リーチ」と言う。 ②牌を横向きにして捨てる。 ③1000点棒を場に出す。 リーチをしたあとは手は変えられ…

  • ①麻雀教室初日からの 麻雀ゲームにはまってます。

    テキストが配られました。 1ぺージ目には牌の種類と名称、黒板にも書かれています。 数牌にはマンズ、ピンズ、ソーズがありそれぞれ1から9まである。 字牌には東南西北(トン、ナン、シャー、ぺー)とハク、ハツ、チュンの7種類 どの牌も4枚ずつあるので全部で136牌。 数牌の中国語読みが覚えられるか心配していると、日本語読みのいち、に、さんでいいですよとの事。良かった。 とりあえず、マンズ、ピンズ、ソーズ、トン、ナン、シャー、ぺー、ハク、ハツ、チュン位は覚えられそうだ。 ①上がり方の説明。 3枚組が4つとアタマ(同じもの2枚)がひとつそろうとアガリです。 3枚組の組合わせは続きの数字3、4、5などを順…

  • 健康麻雀教室始まりました。シニアの習い事。

    年々暑さが増しています。 この温暖化が下がることはないようですが、この先どうなるんでしょう考えると恐いですね。 さて以前、麻雀講座の申込みしましたと書きました。 公民館講座だったのですが、申込み人数が多く抽選に外れてしまいました。 今シニアに人気なんですよ。 頭と手を使うのでボケ防止にいいらしいのです。 麻雀と言っても賭けない、飲まない、吸わないの健康麻雀の事です。 公民館講座を外れたものの諦めきれずにいました。 すると今回市の広報誌で麻雀講座を見つけました。 早速電話して申込みしました。 公民館講座は無料でしたが、こちらの講座は8回で六千円になりますとの事。 う〜ん?お金はかかるけどやはり習…

  • 東京3日目 明治神宮 初Suicaで無賃乗車

    最終日は明治神宮です。 今朝はゆっくり朝食をとりました。 ホテルの朝食はバイキングで和食の小鉢類が特に美味しいでした。 泊まったホテルは朝食付き2泊で1人19,700円は安いかと思います。 部屋は狭かったけれど、駅はまあまあ近くで便利な所でした。 cabin.kenhotels.com 旅慣れしている先輩が荷物は、ホテルから送っておけば楽だよとの事で土産とかも入れて自宅へ送りました。 おかげで帰りは身軽に行動出来ました。 先輩は初日からスマホをかざして改札口を通過していました。 新大久保駅でも同じくスマホをかざして改札口を通りぬけようとすると「精算が終わっていません」とアナウンスが流れてきて通…

  • 東京旅2日目 箱根観光→歌舞伎町にて声掛けられた。

    2日目は箱根観光です。 新宿西口バス乗り場に無事行けるか一番心配でした。 前日はホテルのフロントにて行き方を教えてもらい、地図も頂きました。 ゆっくり朝食を食べたかったけれど早めに済ませ、向かいました。 線路沿いに進むと新宿西口が見えてきました。 バス乗り場も見えてきましたが、道路を渡る事が出来ない。 地上から行けそうにない。はて?どこから行くのか? 見回すと工事関係の方が立っていたので、お聞きしたら地下道への入口、出口を丁寧に教えて下さいました。 新宿西口は再開発中で工事がされていて、わかりづらい。 帰りにわかったけれど、手前から渡れば横断歩道を渡りバス乗り場に行ける事がわかった。 とりあえ…

  • シニアの東京旅一日目……スマホより手帳そして口 皇居→ムーラン・ルージュ→都庁

    東京ではsuicaを使いスマートに電車に乗りたかったのだが、アプリをインストールしても登録画面が出てこない。 娘に聞いたところ私のスマホではsuicaが使えない事がわかった。 面倒だが切符を買って乗るしかない。 下調べを入念にし、料金と乗換場所、何番線に乗るなど手帳に書き留めておいた。 羽田空港よりモノレールで浜松町→山手線で東京駅へ 切符を買い換えるのかと思いきや、1枚で大丈夫でした。便利ですね。 そして丸の内南口から皇居へ向かった。 前回は丸の内中央口から皇居桔梗門へ行き、皇居内の見学をしました。 今回は丸の内南口から馬場先門へ行きました。 小雨の中でも観光客が大勢でした。ほとんどがインバ…

  • シニア 無謀な旅の計画どうなる事やら?

    東京旅第2弾の計画を立てながら、不安が募り眠れない夜を過ごしました。 また東京に行くんかいと言われそうですが、実はムーラン・ルージュのチケットを手違いで2回取ってしまいました。 キャンセルも出来ず、どうしょうかと迷い旅好きの先輩に聞いたところ行きたい!と速攻で返事を頂きました。 先輩は東京は全くわからず、私を頼りにしています。 私とて先日東京になんとか行けましたが、夫がいたのでまだ良かったのです。 今度は前回と同じルートではないし、あの大都会の中私が引っ張って行かねばならない。 もう不安しかない。 取りあえず下調べしておこうとスマホで行き方や乗り換えを調べました。 今回は新宿に2泊です。 新宿…

  • 映画 東京タワーオカンとボクと、時々オトンを観て

    先日、BSで東京タワーを観ました。 リリー・フランキーの自伝小説を映画化したものみたいです。 17年も前の映画、小説もかなり話題になりましたよね。 私は小説も読んでおらず、映画も観ていませんでした。 樹木希林さん母娘とオダギリジョーの配役がはまってました。 樹木希林さんが年老いた母さん役で、娘の也哉子ちゃんが若い頃のお母さん役でした。 やはり本当の母娘なので二人は似てますね。 樹木希林さんが癌になり、抗がん剤の治療をし副作用で苦しむシーンとか胸を打たれました。 副作用も人によって差はあるのでしょうが、生きる選択をしたのにあんなに苦しむ姿を見ると考えます。 お母さんはオトン(小林薫)と別れていた…

  • 60代旅行までの心配事。体力、気力あるうちに行かねば!

    約3ヶ月前、帝国劇場でのムーラン・ルージュのチケットを取ることが出来ました。 昨年から観たいと思っていたミュージカル、なんと望海さんの初日のチケットでした。 嬉しくて早速、飛行機のチケットとホテルを予約をしました。 鎌倉に行きたい友と、日光東照宮を見たい夫との旅となりました。 私は鎌倉も東京観光も初めてでした。 ツアーではなく、自分達で計画立て移動します。 東京大丈夫かなぁと不安もありました。 鹿児島⇔東京のチケット格安で往復で20,650円 ホテルも早めに予約入れないと埋まってしまうので、3ヶ月前には予約しました。 旅行の日程を組むのは大好きなので、友と相談しながら決めたりしました。 そして…

  • 映画 90歳何がめでたい。感想

    草笛光子さん主演の「老後の資金がありません」が面白かったので、今回も期待して観に行きました。 平日の映画館に入ると高齢者の夫婦、お友達連れ、親子連れが多かった。 70代80代の白髪のおじさま、おばさまのなんと多い事か! 映画館でこんな客層に出会うのは珍しい。 60代の私達は若い方だった。 ターゲットが高齢者、きっとこの映画ヒットしてるのではないでしょうか。 高齢者がわざわざ映画館に足を運ぶ映画を作るなんていい事だ。 映画を観て笑い、まだまだ自分も頑張ろうと思えたのではないでしょうか。 映画の内容は作家の佐藤愛子さん(草笛光子)が、編集者の吉川さん(唐沢寿明)のしつこい誘いにのり、「90歳何がめ…

  • ボトルネックレビュー 米澤穂信著

    不思議な物語でした。舞台は石川県金沢そして東尋坊。 嵯峨野リョウは東尋坊から落ちて亡くなった恋人諏訪ノゾミを弔うために、白い花を崖から投げ込んだ。 そして何かに誘われるよう断崖から落ちた。 しかし、気がつくと金沢市のベンチにいた。 不思議に思いながら家に帰ると、そこには生まれてこなかったはずの姉がいた。 姉のツユはお腹の中で死んでしまい、水子地蔵もある。 ところが姉はサキと名乗り、弟の存在など知らずこの家で普通に暮らしていた。 家の中を見回すと以前と微妙に違う所がある。 嵯峨野ツユが生まれた世界と生まれなかった世界が交わっていたのである。 外の世界も変わっていた。諏訪ノゾミも兄も死んでいなかっ…

  • 屍人荘の殺人レビュー 今村昌弘著

    スリル、サスペンス、謎解き面白く読ませて頂きました。 登場人物は14人と多く覚えられるか心配でしたが、覚えやすいように文中に説明もありました。 物語は紫湛荘で映画研究部の合宿が行われる事になったのです。 初日は映画の撮影があり、夕食はBBQ。その後二人組で肝試しに行くのです。 ここでとんでもない事件が起きます。 なんとゾンビに仲間4人が襲われてしまいます。 助かった10人は紫湛荘に立てこもり、バリケードを築き、ゾンビが入ってこないよう知恵を絞ります。 しかしゾンビが入ってきた気配はないのに、仲間が一人殺されてしまいます。 密室殺人はどうやって行われたのか? ゾンビなのか仲間なのか? その後も一…

  • Nのためにレビュー 湊かなえ著

    久しぶりの湊かなえさんの小説でした。 湊さんはイヤミスの女王と呼ばれているのですか? イヤミスとは読んだら嫌な気持ちになるミステリー小説の略だとか。 なんだか分かる気がする。 このNのためにも読後はすっきりせず、なんだか凄く嫌な事件だなぁと思った次第です。 杉下希美、安藤望、西崎真人、成瀬慎司、野口奈央子、野口貴弘、そして野バラ荘全てNがついている。 それぞれがNのために起こした事件という事。 冒頭の事件の話しがそれぞれの思惑で語られ、嘘をつき自己保身に走った姿が見える。 最後真実は違ったものでしたが、正しく明かされる事なく終わってしまった。 それでいいのか?なんだかなぁ~すっきりしなかった。

  • 哀しい予感レビュー 吉本ばなな著

    今まで読んだばななさんの本の中でこの本が一番好きかも。 と言ってもまだ7冊しか読んでいないけど。 哀しい予感と題名から連想する話しとは違い、いい話しでした。 古い一軒家に住んでいる音楽教師のおばゆきの。30代一人暮らし。 ほおっておくと、一日中、爪を切ったり、枝毛を切ったりしてごろごろしている。 食べたい時に食べ、眠い時に寝る。自分の部屋と台所以外は何年も掃除していない。 この家に家出してやってくる姪の弥生。 弥生は優しい父と母、弟の哲夫と暮らしている。 とても明るくる素敵な家族なのだが、何かが欠けていると感じている。 弥生は嫌な事があるとおばの家に転がり込む。 ネタバレになりますが、実はおば…

  • はーばーらいとレビュー 吉本ばなな著

    ばななさんの本古い本ばかり読んでいましたが、この本は昨年出版された新しい本です。 あとがきに書いてありましたが、安倍元総理が襲撃された事件をきっかけにカルト集団について調べていたそうです。 なので宗教2世の物語となっています。 両親が小さな新興宗教に入信し、娘のひばりがそこから逃れるための苦労とかを書いています。 新興宗教での暮らしぶりとか結婚感とか興味深く読むことが出来ました。 何かのきっかけで宗教に入り、信じ込んでしまう。 本人はまだいいけれど、回りに迷惑をかけ巻き込まれた人々は大変な思いをしてしまう。 ラストはハッピーエンドだったのでめでたしめでたし。

  • とかげレビュー 吉本ばなな著

    1.新婚さん 2.とかげ 3.らせん 4.キムチの夢 5.血と水 6.大川端奇譚 6つの短編小説が入っています。 印象に残ったのはとかげと大川端奇譚でした。 とかげは内ももにとかげの入れ墨がある彼女の話しです。 彼女の話しが悲惨だと思っていたら彼氏の方がもっと凄かった。 とかげで思い出したのが、イソヒヨドリがヒナにエサをあげるためとかげをくわえてきた所です。 今年は4羽のヒナが無事に巣立っていきました。 短編小説はあまり好きではないなぁ~

  • 映画ボブ・マーリー観て 内容が

    ボブ・マーリーについての知識はほぼなかった。 観る前にどんな曲を歌っているのか聞いてみたら、なかなかいいリズムで聞きやすい曲でした。 後で調べたのですが、レゲエとはジャマイカのポピュラー音楽で、社会への不満やラスタファリ(アフリカ回帰をスローガンとする宗教的性格の強い運動)などメッセージ性に富んだ歌詞をもつことに特徴があるそうです。 なるほどだから映画の中でよくラスタファリと言ってました。 映画はボブ・マーリーの内戦の中での音楽活動とか奥様のリタとの関係など描かれています。 エンドロールにコンサートの中で内戦のトップ同士が握手する実際の映像が出てきたのですが、映画の中で描けばもっと感動したので…

  • つぐみ TUGUMI レビュー 吉本ばなな著

    初版は1989年ぱななさんの初期の頃の本です。 キッチンに続きかなり人気がありよく売れていた本のようです。 吉本さんは私とあまり変わらない年代です。名前は知っていたが読んではいなかった。 一夏の思い出が描かれています。 かなり個性的なつぐみと姉の陽子、つぐみの恋人恭一そしていとこのまりあ。 まりあの視点で語られている物語です。 身体の弱いつぐみ、口は悪く、性格も悪い。 でも憎めないつぐみの行く末が気になり止まりませんでした。

  • 木曜日にはココアを レビュー 青山美智子著

    図書館に予約してから7ヶ月やっと手にする事ができました。 どれだけ人気なんだぁ〜 「木曜日にはココアを」なんて題名からして女子受けしそうな本です。 一部抜粋 僕が勤めている「マーブルカフェ」の窓際、隅の席。 半年くらい前から、彼女は一人で来て、必ずそこを選んで座る。 オーダーはいつも同じ。 「ホットココアを、お願いします」 上記の書き出しから始まります。 マーブルカフェから繋がる人達を短編小説の形で繋いでいき、ラストは巡り巡って素敵な恋物語。 心温まる癒しの本、一気に読み終えました。 こんなカフェが近くにあったらいいなぁ〜 イケメンの店長さんが一人でやってて静かで、珈琲一杯で何時間もいられる。…

  • 「違うこと」をしないこと レビュー 吉本ばなな著

    自己啓発的な本はあまり読まない私です。 小説だと思って手にしたこの本は自己啓発的な本でした。 そして白井剛史さんとの対談とか読んでいると??宇宙マッサージ、樹ピターなんの事、宇宙コンピューターやら霊の事やらちょっと理解出来ない。 吉本ばななさんはこんな事に興味があるのかと思った次第です。 宇宙の流れと自分がシンクロしているのを実感するとかあったが、私はないなあ。 まして霊感とか何か見えるとか私にはない。 でも見えたり、感じたりする人はいるのでそういう人には興味深い話しかもしれない。 吉本さんは前世はチベットのお坊さんだったらしい。 そして自分の前世だった人の家にも行った事があるとか、そこで色々…

  • デッドエンドの思い出 レビュー 吉本ばなな著

    この小説は以下の5つの短編小説が入っています。 1.幽霊の家 2.おかあさ〜ん! 3.あったかくない 4.ともちゃんの幸せ 5.デッドエンドの思い出 さくっと読み終えたけど頭にあまり残っていない。 一番印象に残っているのは幽霊の家。 「男は穴しか見えないの」この言葉かな(笑) 亡くなった老夫婦の幽霊と共に過ごした岩倉くんとせっちゃんのお話しでした。 デッドエンドの思い出も良かったです。 デッドエンドな意味を調べたら袋小路でした。 お店の名前も袋小路、失恋して行き場のない気持ちとかにもかけたのかな。

  • キッチンレビュー 吉本ばなな著

    知人が吉本ばななさんの読書会を開いていたので、私も読んでみようと本を借りてきました。 軽やかでふわっとして優しい文章でした。そして読みやすく女性受けする感じでした。 重くて人間の本質をえぐるような本が好きな私には、新鮮でみずみずしくこんな作家さんもいいなぁと思える本でした。 「キッチン」は祖母を亡くし一人になってしまったみかげが、田辺家にやっかいになり雄一と雄一の母えり子と暫く暮らしていく話しです。 えり子は本当は父親なのだが、女性の姿をして母として雄一を育てています。 三人での生活が癒やされます。 少し本より抜粋 嫌なことはくさるほどあり、道は目をそむけたいくらいけわしいと思う日の何と多いこ…

  • 鹿児島中央駅〜博多 新幹線自由席往復 20,220→11,800 へ格安チケット

    ご存知でしょうか。 こちらのJR九州の株主優待券を購入すると、日帰りだと鹿児島〜博多間が約半額となります。 通常自由席で往復20,220円が10,110円になるのです。 日帰りでない場合は片道10,110円が7,300円となり、往復にすると20,110円が14,600円で5,510円お得となります。 私は中央駅一番街の金券ショップK-NETさんを利用しています。 2800円で一日乗車券が購入できます。他にも安いショップがあるのかもわかりませんが、こちら親切に説明してくださいます。 乗車券を購入したら次は特急券を購入します。 駅の窓口でも購入出来ますが、券売機で特急券のみで購入出来ます。 特急券…

  • 舞台「リア王」観劇 不謹慎だが眠くなった。

    「リア王」名前は聞いた事はある。 シェークスピアの四大悲劇の一つみたいで内容はよくわからないが、豪華キャストに惹かれて観に行きました。 初めてのシェークスピアです。 大河ドラマに出演している段田安則さんがリア王、そして道長の兄道兼役の玉置玲央さんがエドモンド役。 長女役江口のりこ、次女役田畑智子、三女役上白石萌歌他にも小池徹平、高橋克実、入野自由、前原滉、平田敦子、浅野和之など名前は知らなくても見た事ある俳優さん達ばかりでした。 生で観られるのが嬉しくて双眼鏡持参で行ってきました。 キャナルシティのお席は1階席ではあったが、後ろの方でした。 幕が上がるとコピー機、ウォーターサーバー、OHPに何…

  • 霧島おすすめの宿 旅行人山荘 一番の露天風呂 癒しの鹿児島旅

    ゴールデンウイーク直前に霧島に一泊旅行してきました。 以前から行きたいと思っていた所です。 お宿は露天風呂がとてもいいと聞いていた「旅行人山荘」 予約したのは3ヶ月前でした。 お宿から何度か確認の電話を頂きました。 その際「露天風呂は貸し切りで赤松の湯をご用意します」との事でした。 4種類ほどの露天風呂があるのですが、そこは私が一番入りたかった露天風呂でした。有難い! 林の中に佇む脱衣所を抜けると、薄水色した露天風呂が現れました。 うわ〜凄い。 新緑の木々の中に赤いツツジそして温泉の水色が綺麗です。 お湯に浸かると湯の花が沢山、硫黄の香りもして湯加減もちょうどいい。 広い林を眺めながら開放感に…

  • すみれ荘ファミリア レビュー 凪良ゆう著

    すみれ荘の管理人和久井さんと住人4人の物語。 途中で読むの止めようかなと思ったのですが、後半面白くなってきました。 和久井さんは病弱で仕事につくことが難しく、アパートの管理人をしている。 住人のために食事も作っていてお人好しで優しい方。 アパートの住人の中で一番永く住んでいる青子さんは世話好きで優しい方かと思っていたら、とんでもない事を考えていました。 和久井さんの複雑な家庭環境とかも絡めなかなか面白い展開になっていきました。 本より抜粋 みな、それぞれなにかを抱えて生きている。それが透けて見える人もいれば、普段の態度からはけっして見えない人もいる。外見と内面の不一致。 誰しもそんな所はあると…

  • 丘の上の賢人 レビュー 原田マハ著

    立ち寄った書店で目に留まった原田マハさんの旅屋おかえり「丘の上の賢人」 を手に取りめくってみた。 目に飛び込んできた最初の文章 どんなことより旅が好きだ。ひとり旅して、心ゆくまで楽しみたい。 決めたこの本を買おう! 以前読んだ旅屋おかえりがシリーズになった感じでした。 丘えりこさんが顧客から頼まれた旅を引き受け、代理で旅に行くお話しです。 今回は北海道小樽市がメインでした。 小樽の運河やレンガ倉庫、ガラスショップそして美味しいお寿司屋さんなど 10年以上前に行った小樽の風景が思い出され懐かしく読むことが出来ました。 主人公の丘えりさんが明るく温かい人なので心が温まります。 とても良いお話しでし…

  • FP3級 3ヶ月で合格! シニア 60代の挑戦

    今年の目標としていたfp3級合格しました。 テキストを読み、動画を見て大事な所をノートに書き写し記憶する。 そして問題を解く解く解くの繰り返し。 6分野と範囲が広く、なかなか覚えられなかったのですが繰り返すうちに記憶出来るようになってきました。 テスト前の模試ではほぼ満点取れるまで仕上げました。 当日は自信を持ってテストに望みましたが.... 最初の問題からつまずきました。 えーこんな問題見たことない。◯☓どっちだ?とりあえず常識的に答えた。 よくわからない所が7問ほどあった。問題集はほぼ完璧に覚えたのだが、問題集の中から全て出される訳ではないので仕方ない。 6割以上で合格だから大丈夫だろう。…

  • 映画オッペンハイマー 日本人からの視点

    久しぶりの快晴で春らしいお天気、近くの桜も満開で気持ちも上々。 今日、公開のオッペンハイマー見てきました。 3時間の大作を寝ないで最後まで観てられるかと心配していましたが、退屈することなく観ることが出来ました。 ちょっと難しいお話で登場人物の繋がりがよくわからず、理解出来ない所もありました。 この話しは原子爆弾を作ったオッペンハイマーの物語です。 ここでは原子爆弾の製造までの過程がわかります。 ニューメキシコ州のロスアラモスという所に一つの町を作り、研究者達が集まり、外部に情報を漏らさぬよう強固なセキュリティを築き、実験し原子爆弾を作りあげていきます。 情報に関してはソ連との繋がりがあったかど…

  • No.9 fp3級目指す60代 CBT試験体験 家にパソコンがない!

    今年の4月からfp3級はCBT試験のみとなりました。 私は紙と鉛筆の方が良かった。 CBT試験とはパソコンを使っての試験です。 家ではスマホとタブレットを使っています。 パソコンはバージョンアップしておらず死んでいます。 CBT試験会場には電卓も持込不要となっおり、パソコン上の電卓を使うようです。 どんな感じで試験を受けるのかとても不安で、CBT試験の体験をしてみたいと思っていました。 ※パソコン操作に不安のある方は、必ず事前にCBT体験を行ってください。実際の試験画面に近いイメージで体験できます。 とここに書いてあります↓ cbt-s.com なのでパソコンを使える市の施設に行って体験してき…

  • No.8気分がのらない時もある 3ヶ月でfp3級目指す 60代 継続は力なり

    気分がのらない時もあるが、1時間は机に向かうことにしている。 fp協会の実技試験1回目は20問中12問正解でギリギリ6割でした。 解説を読みながら間違いを正し、翌日再度同じ問題を解きました。 今度は3問の間違い。ここに書いて覚えよう! ①贈与税は110万円の基礎控除がある。 ②PER株価収益率=株価÷1株当たり利益 低いほど割安 PBR株価純資産倍率=株価÷1株あたり純資産 低いほど割安 配当利回り=1株当たり配当金÷株価☓100 ROE自己資本利益率=税引後当期純利益÷自己資本☓100 高いほど利益をあげている。 株価はよく理解していないのでよく間違う。 あと1問の間違いは、問題を飛ばしてし…

  • 神さまのビオトープ レビュー

    神さまのビオトープ 凪良ゆう著 凪良さんの本を読みたくて、図書館に3冊予約していました。 その中の一冊です。 うる波は結婚して2年目に、大好きだっ夫鹿野君を交通事故で亡くしてしまう。 でも鹿野君は幽霊としてうる波の前に現れ、うる波と以前のように食事をし会話をして楽しく過ごしている。 うる波は二人分の食事を用意し、会話しているのだが、他の人には見えない。 二人の世界に4つの短編小説を織り交ぜています。 千花ちゃんと佐々君の話しは恋愛感情のすれ違いで怖くもあり悲しい話しでした。 春君と秋君の話しはロボットと人間の話しでロボットに感情が芽生えてしまう話しでした。これからの未来ありそうな話しです。 あ…

  • No.7 3ヶ月でfp3級合格目指す60代 歳をとるとこうなります。

    実技試験チャレンジテストの結果は15問中8問正解。 残念ながら6割に届きませんでした。 難しいなぁと思っていたら金財の方の実技試験でした。 金財は金融機関にお勤めの方向けのようです。 私は日本fp協会の方を受けるつもりです。 同じテキストから出題されているので、傾向が少し違うのでしょう。 実技試験は具体的な例が出てきて、その設例に基づいて3択で解いていきます。 より具体的になり、面白くもあります。これも数をこなしていくしかありません。 今日はじゃがいもの植付けをしました。 夫は壊れかけの管理機が動くか心配しながら、先に畑へ行きました。 私はあとからエプロン、帽子、水筒持って準備万端で歩いて畑へ…

  • No.6 fp3級3ヶ月で合格目指して 60代 過去問2回目の結果は 確定申告 韓国料理天心

    チャレンジテスト2回目の2回目は正解57点で間違いは3問でした。 チャレンジテスト3回目の2回目は正解55点、間違い5問。 どちらも30分以内で終わりました。 2回目で問題も覚えており正解率が上がるのは当然だと思う。 チョチョイのチョイでやっている。 同じ所をミスしているのもあったのでしっかり覚えないといけない。 pannsuki.hatenablog.jp pannsuki.hatenablog.jp 今度は時間を開けて学科試験はやってみる事にする。 その時まで覚えているだろうか? 次は実技試験に挑戦です。 FP3級合格のトリセツ過去問厳選模試 2023-24年版/東京リーガルマインドLEC…

  • 映画ゴールデンカムイ感想とタイガー餃子会館の担々麺

    公開されてから時間がたっていましたが、水曜日だったせいか人が多かったです。 私はアニメは読んでいませんが、夫が面白いアニメだと言うので観てみたかったのです。 冒頭の戦争シーンから迫力満点でお金かけてるなぁと思いました。 グロい所も多々ありますが、笑えるシーンとかもあり面白かったです。 熊との格闘シーンとかCGには見えなかったし、戦う場面もかなり迫力がありよく作られていました。 スピード感、カメラワーク、効果音も良く臨場感がありました。 みたらし団子の串が顔にささったりとか、ありえないけど実写版でも再現されてます。 川に落ちて寒さで震えて、歯がガチガチする所とかアニメで書かれてるんだろうなと想像…

  • No.5 fp3級3ヶ月合格目指して。60代

    過去問厳選模試チャレンジテスト3回目まで終了しました。 再度2度目の挑戦、1回目よりは点数は上がり、時間も30分で終わりました。 チャレンジテスト1回目は正解46点でしたが、2回目は54点でした。 そりゃ同じ問題なので点数上がらないとおかしい。 前回は正解した問題でも、2回目間違えた問題もありました。 6問間違えたので、再度復習していきます。 ①確定申告が必要な会社員 1.年間給与収入が2000万円を超える 2.給与所得や退職所得以外の所得が20万円を超える 3.2ヶ所以上から給与を受けている ②用途制限で一つの敷地に複数の用地制限にまたがる場合、面積の大きい方の制限を受ける。 防火規制は厳し…

  • No.4 1/2を3人で分けるといくらになる?分数の計算が出来ない。3ヶ月でfp3級合格目指す60代

    1/2を3人で分ける?? 1/2÷3 はてどうやって計算するんだ。悲しいかな分数計算が出来ない。 夫が帰ってくるのを待ち聞いてみた。3は3/1だから 1/2÷3/1=1/2×1/3=1/6 なるほどそうかそうか。ひっくり返してかけるんだった。 長いこと分数計算なんて必要なかったわ。小学3年生よりおバカな私だ。 でもめげない。頑張るぞ! チャレンジテスト3回目の結果は60問中45点。やれやれヤマカンのハズレも多し。 復習です。 ①国の教育ローンは固定金利のみ。学生一人につき350万。最長18年返済期間 ②定期保険は満期保険金はなく、基本的に掛け捨て。 終身保険は一生涯保障、貯蓄性が高く、解約返戻…

  • ③目標fp3級3ヶ月で合格、過去問チャレンジテスト2回目、60代

    チャレンジテスト2回目は 60問中正解48点。感で当たってるのもあるので自信のないものも書いておきます。 ①iDeCo確定拠出年金を一時金で受け取った場合は退職所得として税がおさえられる。 ②生命保険において、契約者、被保険者、死亡保険金の受取り人が異なる場合は死亡保険金は贈与税の課税対象となる。 契約者、被保険者が同じで、保険受取人が違う場合は相続税 ③日銀短観は、日本銀行が民間企業に対して景気動向に関する調査をしたもの。 企業物価指数は企業間で売買される価格変動 ④パッシブ運用→ベンチマークに連動 アクティブ運用→ベンチマークを上回ることを目標 ⑤一時所得の算式 総収入−費用−特別控除額(…

  • ②FP3級3ヶ月で合格目指して 過去問の結果 見直し 60代の挑戦

    fp3級は学科試験と実技試験があります。 学科試験は6割以上で合格です。 ◯☓式30問、3択式30問の合計60問なので36点以上で合格となります。 1.ライフプランニングと資金計画 2.リスク管理 3.金融資産運用 4.タックスプランニング 5.不動産 6.相続・事業承継 各分野から幅広く各10問づつ出されます。 覚える事が多いです。 過去問厳選模試こちらも購入し挑戦してみました。 FP3級合格のトリセツ過去問厳選模試 2023-24年版/東京リーガルマインドLECFP試験対策研究会/ほんださんFP【1000円以上送料無料】価格: 1760 円楽天で詳細を見る 学科試験第1回目 60問中46点…

  • ファイナンシャルプランナー3級独学 目指せ3ヶ月でFP3 級合格 60代からの挑戦

    今年に入ってからFP3級の勉強をしていました。 金融リテラシーを上げる為です。 勉強していくと知らない事がわかる楽しさと、記憶力の無さに愕然とします。 少し前に学び理解し、暫くたち問題を解くともうわかりません。 始めて見る感じです。悲しいかな60代の頭の中には入っていきません。 それでもなんとか2ヶ月続けてきました。 残り1ヶ月過去問解きながら頑張ろうと思います。 私はこちらのテキストと問題集を使っています。 YouTubeでほんださんがわかり易く解説してくださっていたので、この本にしました。 www.youtube.com 勉強法 最初の1ヶ月はYouTubeを見ながら、大事な所をテキストに…

  • 52ヘルツのクジラたち レビュー

    52ヘルツのクジラたち 町田そのこ著 明日公開の映画「52ヘルツのクジラたち」を見る前に原作を読んでおこうと、旅の合い間に読んでいました。 武雄市図書館や電車の中で読み、中央駅につく頃には読み終えました。 う〜んこの内容だと私は映画館には行かない。 ちょっと私には響かなかった。 52ヘルツのクジラは普通のクジラと声の高さが違うらしい。 あまりにも高音で、他のクジラには聞こえない声なんだとか。 なので世界で一番孤独だと言われてるらしい。 このクジラにたとえ孤独を抱えた登場人物達が織りなす物語となっています。 創作感が強すぎるのか? 登場人物の誰かに共感出来なかった。 私には合わなかった。ごめんな…

  • ③60代一人旅 武雄神社 武雄の大楠 武雄市図書館 サイクリング カイロ堂駅弁旨し!

    翌日は朝6時に起きて、またまたホテルの温泉へ。 男湯と女湯が入れ替わり、昨日より大きくなっていました。 露天風呂に入り、空を眺めるとまん丸お月様が浮かんでいた。 普段なら弁当を作り、朝食を用意しバタバタやっているのに、なんて幸せな事よ。 満月を眺めながらの朝風呂でした。 朝食はバイキングでおかゆとパンを頂きました。 ホテルに荷物を預け、自転車にまたがり出発です。 今日の予定は、武雄神社→武雄の大楠→武雄図書館→Olyでランチ→帰鹿。 昨日頂いた地図を見ながら、武雄神社へ向かうがやはり地図が読めない。 右か左か?先に進んでは後戻りを繰り返しながら進んでいた。 武雄高校が見えてきた近いぞ〜でもわか…

  • ②60代一人旅 武雄温泉 元湯あつ湯 気持ちよし サイクリング

    武雄温泉楼門近くは温泉街になっていました。 赤い立派な門が見えてきました。 ここをくぐると 奥に武雄温泉新館があります。 ここは資料館となっており午後6時までの入館です。 5時に到着したのでセーフでした。 入館料は無料です。 www.city.takeo.lg.jp 中を覗くと大正時代の大衆浴場の様子などが見られます。 硝子戸やタイルなど古く懐かしい感じです。 私はテルマエ・ロマエが浮かんできました。 可愛いタイルですよね。マジョリカタイルというのでしょうか。 お洒落なお風呂です。天井も高く素敵でした。 2階は休憩室となっていました。 資料館を見た後は、いよいよ武雄温泉入湯です。 券売機で50…

  • 60代一人旅、武雄温泉、餃子会館は期待外れ ついで旅 サイクリング

    久しぶりに旅してきました。 あ〜楽しかった。 今回は福岡でお祝い事があったので、その帰りに一人でブラブラと旅してきました。 せっかく福岡まで行くのにそのまま帰るのももったいなかったので、ついで旅です。 事前に、行きたい所、食べたい物も下調べして手帳に書き込み準備していました。 行き先は佐賀の武雄温泉です。 なぜ武雄温泉かと言いますと、以前友達から行ったことある?と聞かれ、まだ行ったことなかったし、興味がありました。 それに福岡から電車で1時間で行けます。 しかし博多駅の券売機で買い方が分からず、窓口で武雄温泉駅までと帰りの切符まで買いました。自由席なので時間は自由。 新幹線は長崎から武雄温泉駅…

  • 星を編む レビュー

    星を編む 凪良ゆう著 「汝、星のごとく」の続編になります。 北原先生の過去も詳しく書かれています。 本当にいい先生です。こんな先生いないです。 そして作家と編集者の関係。 SNSでの無責任な誹謗中傷に 「こういう時は孤独感が募るものだから、側にいてメンタルを守ってあげて。会社は全力で作家を守りますと伝えてほしい。」という文面が出てきました。 力強い言葉です。 ふと芦原さんの事がよぎりました。 本から抜粋 「底の見えない出版不況の中、作家は昔のように大きな文学賞を穫れば一生安泰の仕事ではなくなった。気を抜けば部数は下っていく。気を抜かずとも、おもしろくなければ下がっていく。 新人はどんどん出てく…

  • 映画 カラーパープルを観て

    カラーパープル、オープニングから心を鷲づかみされました。 ミュージカル好きな私にはたまりませんでした♫ 歌もダンスも迫力満点! ニコニコしながら身体はついついスイング。 もう最高でしたよ!! 歌から芝居への流れもとてもスムーズでした。 そして歌とダンスはさすがです。とってもパワフルで元気をもらえます。 外人さんは迫力ありますよね~ミュージカルの舞台があったら是非観てみたいです。 2時間20分はあっという間もっと見たかった。 話しの内容は黒人の姉妹セリーとネティ。 姉のセリーは夫から虐げられ奴隷のような扱いを受け耐えて生きていた。 そしてセリーとは正反対の強い女性ソフィア、そして夢を叶え歌手にな…

  • 汝、星のごとく レビュー 凪良ゆう

    汝、星のごとく 凪良ゆう著 図書館に予約していたのですが、100人待ちですと言われました。 凄いなぁ~今年中に読めないではないか。 待ってられなくてアマゾンで買いました。 買って読んで納得。素晴らしい小説でした。 ラストに「汝、星のごとく」が出てきたときは震えがきました。 さすがです。 凪良さん上手いですねぇ〜 櫂と暁海二人とも背負った人生の重さに、思い通りにいかず悩み苦しみながら生きていく。 引き込まれて一気に読み進めました。 女性も自立して生きていく事の大切さが強く出てきました。 瞳子さんの言葉 「わたしは仕事をしていて、それなりに蓄えもある。もちろんお金で買えないものはある。でもお金があ…

  • 映画「市子」 杉咲花主演 感想

    久しぶりのブログです。今年も宜しくお願いします。 今回は以前、映画館で流れてきたCMで気になり見たかった映画「市子」です。 その時は主演杉咲花さんの演技が素晴らしいなぁと思ったのです。 感想は星5つだとしたら星3でした。 婚姻届を出され、突然居なくなってしまう市子。 それから市子の過去が徐々に分かってくるのです。 ここからはネタバレになってしまいます。 妹を殺したり、母親の彼氏を殺したり‥ 最後は自殺願望の女性と元彼氏も殺してしまう。 暗く、重い話しでした。 突然いなくなるシーンもなんかおかしいし‥ 無戸籍で悩むシーンとかもう少し描いて欲しかったし‥ どうやって二人一緒に殺したのか?とか う〜…

  • 役所広司主演 映画PERFECT DAYS 感想

    の役所広司さん主演のPERFECT DAYS観てきました。 お仕事はトイレの清掃員。 朝早く枯れ葉を掃除するホウキの音で目覚めます。 そして顔を洗い、歯磨きし、髭を整えて服を着替え出掛けて行きます。 アパートの下の自販機て缶コーヒーBOSSを買うのも日課となっています。 車に乗り込むとカセットテープを流します。それは古い洋楽で映画の雰囲気にとても合っていました。また映し出される東京の街並みもとてもいい感じでした。 公園のトイレ掃除を済ませ、コンビニで買ったサンドイッチで昼食です。 仕事が終わると銭湯に行き、行き付けのお店で夕食を食べます。 古いアパートなのでお風呂もありません。 質素な暮らしで…

  • 滅びの前のシャングリラ レビュー

    滅びの前のシャングリラ 凪良ゆう著 1ヶ月後、小惑星が地球に衝突し地球が滅びてしまうというSF小説。 いじめを受けている男の子江那友樹、クラスで一番綺麗で女王様の雪絵、雪絵の好きな歌手Loko、江南友樹の両親5人の視点で書かれています。 今まで生きてきた人生と残された人生。 世の中あと1ヶ月となると何をしても罰せられない。 強奪、略奪、殺人あちこちに死体が転がり、食糧を奪い合う。 仕事をする人はいなくなり、インフラは途絶えてしまう。 こんな風になってしまうのかな? もしあと1ヶ月で地球が破滅するとなったら、私は何をするかな? もうだいぶ生きてきたからあたふたする事はないだろう。 家族一緒に安ら…

  • 流浪の月 レビュー

    流浪の月 凪良ゆう著 本屋大賞受賞の作品です。 色々な難しい問題が出てきます。 ネット社会の現代過去の事件は消える事なくいつでも目にする事が出来る。 読み終えて思った事は更紗と文の幸せが続きますようにと思った。 嫌いな作家さんではなかった。どちらかというと興味がある凪良さん。 他の本も読んでみようと思います。

  • ノースライトレビュー

    ノースライト 横山秀夫著 こちらの本も本屋大賞ノミネート作でした。 読みながらこの物語以前読んだ事があるような?それともドラマだったかな?見覚えがあるぞと思いながら読み進めました。 景色のいい場所に建てられた一軒屋にポツンと置かれていた椅子の映像が浮かんできました。 歳のせいかはっきりと思い出せません。 ラストが近づいてくるとだんだんと先が分かってきました。 やはり私の予想通りの展開でした。 後で調べたら西島秀俊さん主演のドラマを見てました。 記憶力が乏しい自分は悲しいけれど、何回でも楽しめます。 さてこの物語は一級建築士の青瀬が、依頼主の吉野から家の建築を頼まれます。 吉野は青瀬に「すべてお…

  • 永遠の出口 レビュー

    永遠の出口 森絵都著 本屋大賞ノミネートのタグに惹かれ読んでみました。 確かに読みやすく面白かったです。おすすめです。 主人公は小学3年生の紀ちゃん。 小中高と成長と共に起こりうる事を経験しながら大人になっていきます。 小学生時代の誕生会に初恋。担任先生の当たり外れ。 家族の問題。 中学時代の反抗期。 高校時代の初恋。それぞれを楽しく面白く書いています。 作者と少し年代が近いのでその時代に流行ったものとか懐かしく読み進められました。 これって作者の経験も書いてるのかな? 私も自分自身の遥か昔を思い出しました。

  • 映画「首」グロいけど超面白い!

    原作、脚本、監督北野武。 北野武監督が織田信長、明智光秀、豊臣秀吉、徳川家康そして本能寺の変をどのようにとらえ描いたのか興味がありました。 正直超面白かったです。 これぞエンターテインメント娯楽映画でした。 キャストはビートたけし、西島秀俊、加瀬亮、中村獅童、木村祐一、遠藤憲一、勝村政信、寺島進、桐谷健太、浅野忠信、大森南明、大竹まこと、荒川良々、小林薫、岸部一徳、津田寛治、劇団ひとり、あさイチの副島淳、柴田理恵錚々たるメンバーでした。 皆さんクセが強く、個性的で芝居も上手い! どの役もはまってました。 展開も早く、あっという間の2時間でした。 R15指定グロい所も多々ありました。 首が何回も…

  • 映画 風に立つライオンみて

    久しぶりにBSで映画をみた。 良い映画ではあったが、何故ラストにさだまさしの歌が流れるのか違和感があった。 調べてみたらなんとさだまさしの小説で歌曲だった。 そりゃさださんの歌がエンディングに流れますよね。 無知な私でした。 最初に歌があり、それを元に小説が出来たようです。 実話かなと思ってみていましたが、そうではないようです。 原作のモチーフとなった方は、ケニアに青年海外協力隊として渡った柴田紘一郎さんという方のようです。 この方の体験談を元に書かれた小説で映画では亡くなってしまいますが、現在も生存されているようです。 現地で働いている医療従事者を見ていると、今ガザやウクライナでも起こってい…

  • アーモンド レビュー

    アーモンド ソン・ウォンピョン著 アーモンド(扁桃体)が人より小さく、怒りや恐怖を感じることが出来ないユンジェと物心つかないうちに親とはぐれた不良少年ゴニの成長物語。 ユンジェは頭の中にある扁桃体が生まれつき小さく、感情がない。 周りの人達がどうして笑ったり、泣いたりするのかわからない。 喜びも悲しみも、愛も恐怖も、ほとんど感じられないのだ。 失感情症の人は自分の感情をうまく表現できないそうだが、ユンジェは感じることも苦手。 感情をあまり感じることができず、人の感情も読めないため人間関係が築きにくい。 そこでお母さんは色紙に短い文章を書いて貼り付けていった。 車が向かってくる→できるだけ離れる…

  • あの日、君は何をした レビュー

    あの日、君は何をした まさき としか著 題名通りの本でした。まさにあの日君は何をしたを解明するために読み進めました。 平凡ながら幸せな家庭の主婦水野いづみ。 夫と娘の沙良、そして息子の大樹の4人家族。 ある日息子の大樹が夜中に自転車で事故死してしまう。 深夜に家を抜け出し、自転車に乗っていたのはなぜなのか? 同級生の女の子が大樹は家が窮屈だと言っていたと言う。 幸せな家庭で素直で良い子だと思っていた母は、自分のせいだと思ってしまう。 実は女の子は嘘をついていたのだ。 15年後若い女性が殺害され、不倫相手の百井辰彦が行方不明になる。 無関係に見えるこの事件と大樹が結びつく。 意外な事実が明らかに…

  • 幸福な食卓 レビュー

    幸福な食卓 瀬尾まいこ著 主人公は中学3年生の佐和子そしてお父さん、お母さん、兄の直君の4人家族のお話。 お父さんが自殺未遂してからお母さんは別居中。 しかし、お母さんはご飯作りや掃除にきたりと家族の仲は悪くない。 ほんわか温かい仲良し家族である。 題名通り幸せな家族の話しかなぁと読み進めていった。 何かあったほうが面白いのになぁと期待していた私であった。 佐和子に同級生の彼氏が出来るのだが、佐和子にぞっこんで結婚まで考えていた。 新聞配達のバイトをして、佐和子へのクリスマスプレゼントを買うために頑張っていた。 そんな彼氏にとんでもない事が起きた。 落ち込む佐和子を回りのみんなが温かく励まして…

  • ③海の京都旅 丹後鉄道 由良川橋梁

    3日目 4人旅最後の目的は丹後鉄道に乗り由良川橋梁を渡る事でした。 「千と千尋の神隠し」の海の中を走る電車のワンシーンみたいな所です。 genic-web.com 私達は伊根の舟屋からバスで天橋立駅へ向かいました。 そして天橋立駅から丹後鉄道に乗り西舞鶴駅まで行きます。その途中に由良川橋梁はあります。 列車の色は青色でした。観光列車ではなく普通列車です。 しっかり一番前の席に座りました。 由良川を渡る時は前方の運転席の横で動画撮らせて頂きました。 長さ550メートル以外と早かったです。 感動してる私の横で相方が「川内川と同じだ」と夢のない事を言っていた(# ゚Д゚) www.youtube.c…

  • ②海の京都旅 天橋立、伊根の舟屋、かもめの宿

    二日目。 城崎温泉からJR山陰本線で豊岡へ行き、丹後鉄道に乗り換え天橋立へ行きました。 天橋立にて傘松観光券1200円を購入し、フェリーに乗り一の宮桟橋へ向かいます。 一の宮桟橋で荷物を預け、リフトに乗り傘松公園へ向かいました。 天橋立は観光地なのでとても人が多く賑わっていました。特にアジア系の観光客が沢山いらっしゃいました。 なので傘松公園の股のぞきスポットは人が並んでいて、なかなか見ることが出来ません。でもせっかく来たのだから股のぞきやらないとね。 展望レストランでエビフライカレーを食べた後、人が途絶えチャンス到来! 天橋立と言えばこれだよね。しっかりやってきました(笑) さて天橋立観光を…

  • ①海の京都旅 出石町、皿そば、城崎温泉

    SNSで見た伊根の風景に心奪われました。 海のすぐ近くに家が建ち並んでいる風景。 なんと大好きな海が目の前にあるんです。 私は海のすぐ近くにある舟屋に泊まってみたいと思いました。 舟屋の宿は数が少なく、そしてかなり人気で宿泊するのは難しい感じでした。 泊まりたいお宿は3ヶ月前から予約受付していました。 おまけに一日一組だけです。これは頑張って取るしかない! 夜中日付が変わると同時にネットでポチッ。なんとか9月8日に取れました。 そこでこの日に合わせて旅の日程を組み立てました。 近辺の観光地を探し、ラストは一年ぶりに孫に会いに行く事としました。 旅の道連れは三人。女友達二人と相方です。 初日は城…

  • ザリガニの鳴くところ レビュー

    ザリガニの鳴くところ ディーリア.オーエンズ著 友廣純訳 ベストセラーになり昨年映画化された物語です。 気になっていたので読んでみました。 湿地帯で一人暮らしていかなければならなくなった7歳の少女カイアの物語です。 魚や貝をとりお金に変え食料や燃料を買い、畑で野菜を育てたりしてなんとか生き延びていく。 村から離れた所で人と関わる事もほとんどない生活。 そんな中兄の友人だったテイトから文字や数字を教えてもらい、本を読めるようになり世界が広がっていきます。 湿地帯の虫や鳥や貝や植物の事ならなんでも知っているカイア。 カイアが恋をして女性として成長していく姿とともにいつも寂しさを感じている姿。 作者…

  • 中島温泉旅館 吹上温泉 日帰り

    黄金色に色づいた稲穂を眺めながら、一人温泉へ向かった。 ナビを頼りに向かったのは吹上にある中島温泉旅館。 かなり歴史ある温泉のようです。 風格ある佇まいの入り口をくぐると、休憩処に西郷さんの大きなお顔がドーンと現れました。なんでも西郷さんも入浴したようです。温泉好きだった西郷さんは鹿児島県内のあちこちの温泉で湯治してたようですもんね。 券売機で確か入浴券400円だったと思います。 声かけても窓口には誰もいらっしゃらない? ガラス戸を開けて券を置いていく感じだったので置いときました。 中はこんなレトロな感じで階段はピカピカに磨かれていました。 いいじゃんいいじゃん。 2階はお部屋になっているので…

  • 映画アンダーカレント 期待通り良かった!

    今日公開されたアンダーカレント観てきました。 真木よう子さんの演技が好きなのと、井浦新、瑛太、江口のり子さんなど上手い俳優さんが出ていたので公開日を楽しみにしていました。 他にもリリー.フランキー、康すおんなどいい演技してました。 期待を裏切らないいい映画でした。 原作は読んでいないのですが‥私の大好きな感じのヒューマン映画でした。 俳優さん達が皆さんとても自然体で上手いなぁと思いました。 真木さんだからこの映画が生きてると思いました。 この方以外はかな子役は考えられない。褒めすぎかな? 表情や目の動き、間合いなど流石です。 ネタバレしないよう内容は書きませんが、ラストのアンダーカレントの文字…

  • はだしのゲン レビュー

    一月以上ブログから離れていました。 原因はユーチューブの見すぎもあります(^_^;) 今こうやってブログに向かうと、自分自身と向き合い深く考えられる時間となります。 こんな時間も大切なので、まめにブログ書いていこうと思います。 さて今回読んでいた本は漫画「はだしのゲン」 中沢啓治 著 今回7巻最後まで読み終わりました。 一度は読んでおきたいと思っていました。 戦争、原爆について悲惨な体験を元に書かれています。 中沢啓治さんが実際に体験した事、見た事など詳しく書いています。 広島の原爆投下後は地獄絵です。 またその後も原爆の放射能の後遺症に怯える人達、原爆により孤児になった子供達の悲惨な生活、G…

  • 政と源 レビュー

    政と源 三浦しをん著 とてもテンポよく読みやすい本でした。 口は悪いけれど江戸っ子の二人がお互いを思いやり、いたわりあいながら生きていく様がとても楽しくほのぼのとしていい作品でした。 国政こと政は長年銀行に勤め二人の娘に恵まれ家庭を支えてきた。 しかし家の事は全て奥様に任せっきり、子供が独立してからある日突然奥様が娘の所へ居座ってしまい帰ってこなくなり一人暮らしをしている。 源二郎こと源はつまみかんざし作りの職人さんである。 こちらは早くに奥様を亡くし一人暮らし。 こちらには弟子の徹平君が居て賑やかに暮らしている。 墨田区Y町が舞台となっいるが、源は小船を利用して行き来している。 江戸時代は水…

  • 映画 ゴッドファーザーを観て

    BSでゴッドファーザーを3日続けて放映していたので観てみました。 一代目二代目三代目までの長いお話しでした。 アル・パチーノの抑えた演技が良かった。 そしてなんとも壮大でスケールの大きい映画でした。 ギャング映画だけど、家族や愛が底辺にあり見ていて引き込まれました。 残虐な殺しのシーンとか目をおおいたくなる場面も何度かありました。 そして登場人物が多いので、繋がりが分からない時もありました。 兄が殺され徹底的に復讐したり、今度はもう一人の兄を殺したり。 最終章ではオペラを演じる中、殺しが行われた。 ハラハラしながら見ていました。 そしてラストはなんと最愛の〇〇〇が殺されてしまう。 なんとも悲し…

  • あさきゆめみし レビュー

    あさきゆめみし 時海結以著 表紙が可愛らしい漫画だったので借りましたが、中は小説になっていました。 大和和紀さんが源氏物語を題材にして書いた「あさきゆめみし」の漫画を時海さんが小説にした本でした。 小学生でも読めるように漢字には、全てふりがながつけてあります。 古典の源氏物語をとても分かりやすく書いており、5巻セットとなっています。 光源氏と言えば超イケメンで、音楽、絵画、書、舞、蹴鞠など全てに精通している完璧なお方。 ゆえに女性関係も華やかです。そして人一倍つらい運命も負わされた。 最初に恋した藤壺を忘れる事が出来ず、藤壺に似た女性を追い求めてしまう。 六条の御息所は光源氏を愛しすぎて生霊と…

  • クスノキの番人 レビュー

    クスノキの番人 東野圭吾著 このお話は職場を解雇された直井玲斗が、給与と退職金代わりに職場に盗みに入り逮捕されてしまう。 その弁護士費用を支払ってくれるという叔母から、クスノキの番人をするよう命じられる。 新月の夜にクスノキの中に入って伝えたい事を念じるこれを預念という。 そして満月の夜にクスノキの中で念を受け取るこれを受念という。 念を受け取る事が出来るのは血縁者だけである。 亡くなった兄からの預念を受け取る為に、満月の夜に通う弟の話しや亡くなった父からの預念を受け取る為に通う息子の話しなどが織り込まれています。 同時に玲斗がクスノキの番人をしながら成長していき、叔母との距離が近くなっていく…

  • 暗幕のゲルニカ レビュー

    暗幕のゲルニカ 原田マハ著 ピカソと言えば抽象的な絵を書くイメージがありあまり好きではなかった。 ゲルニカと聞いてもピンとこなかった無知な私でした。 教科書とかにも取り上げられるピカソの代表作の絵のようで、昔習ったのかもしれないがすっかり忘れていました。 この本を読みゲルニカの描かれた歴史的な背景とかよくわかりました。 ドイツがスペインのゲルニカに無差別爆撃をし多くの人々が亡くなった。 ピカソはアートを通じて、反戦のメッセージを訴えていたのだと。 死んだ子供を抱いて泣き叫ぶ女、折れた剣を握りしめ横たわる兵士、もがき苦しむ馬、逃げ惑う女、二階の窓から腕を突き出しランプの灯火かざす人。死ぬ間際の兵…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たんたんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たんたんさん
ブログタイトル
60代 生活、生き方色々徒然なるままに
フォロー
60代 生活、生き方色々徒然なるままに

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用