新潟市の小須戸区のボケ園にいってLUMIX GX7とTTArtisan 35mm f/1.4 Cでボケの花を撮影して来ました。ボケ園のボケの花はすでにピークを過ぎていたようですが、まだつぼみは出て来ているので、ギリギリセーフだったと思います。本当は、標準域の焦点距離でこの程度ボケる25mm F0.95のレンズが欲しいところですが、そうすると、中華レンズでも6万円程度はするので、これで我慢したいと思いますが、これだけ写れば文句はないですよね...
新潟市の小須戸区のボケ園にいってLUMIX GX7とTTArtisan 35mm f/1.4 Cでボケの花を撮影して来ました。ボケ園のボケの花はすでにピークを過ぎていたようですが、まだつぼみは出て来ているので、ギリギリセーフだったと思います。本当は、標準域の焦点距離でこの程度ボケる25mm F0.95のレンズが欲しいところですが、そうすると、中華レンズでも6万円程度はするので、これで我慢したいと思いますが、これだけ写れば文句はないですよね...
地域タグ:新潟県
Yahoo!知恵袋[q13313938793]の言い合いで疲れ果てたので、LUMIX GX7と最近はまっているTTArtisan 17mm f/1.4 C+CANON WC-DC58(0.8x)で五泉市のチューリップを撮影して来ました。昨日の夕方からケムトレイルがきつくて、本日もケムトレイルがきつくて空がおかしな事になっていますが、私にもチューリップにも罪あありませんので、どうか見てやってください。※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。...
地域タグ:新潟県
TTArtisan 17mm f/1.4 C+CANON WC-DC58(0.8x)のグルグル感を改善するために、レンズとワイコンの間にフィルターリングを挟んだのですが、星像確認で周辺部にケラレが認められて、結局元に戻し、開き直ってLUMIX GX7で新津川に咲いている花を絞りを全開にして撮影して来ました。画像はRAW保存にしてはいますが、LightroomでRAW現像を行っただけす。今回は何故かグルグルしなかったのですが、レンズの光学的な欠点を気にしないで無心...
地域タグ:新潟県
最近、ガソリン代が高くなって自転車にはまっているのですが、かなり昔に、自転車が倒れない理由についての明快な答えがネットで見つからなかった事を思い出し、現在もその状況は変わらないようなので、自転車が倒れない理由が一目でわかる図を作成して見ましたので、どうか見てやってください。因みに、自転車やバイクの前輪のフォークが前方に付き出ているのは、車体が倒れ込んだ場合に、車体が倒れ込む方向に自然にハンドルが切...
※Yahoo!知恵袋[q11313664961]にて、原発事故後の甲状腺がん発見のピークは4~6年後!?で示したグラフに対して、「チェルノブイリ事故由来であるならば、事故当時の子どもたちだけに特化した増加パターンが現れるはずですが、その傾向は日本のデータには見られません。」という反論が行われました。そこで、「事故当時の子どもたちだけに特化した増加パターンが現れるはず」という事を確かめるため、cancer_incidence(1975-2015).xls...
地域タグ:福島県
本日は、久しぶりに青空に恵まれ、菜の花も桜も満開だと思い、福島潟に行って普通に景色を撮影して来ました。カメラとレンズはLUMIX G8とTTArtisan 17mm f/1.4 C+CANON WC-DC58(0.8x)ですが、こちらの画像を見ると、ド田舎の新潟の自然の素晴らしさが心に染みると思いませんか(笑)※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。...
地域タグ:新潟県
本日は天気が良くて、自転車に乗って体重を減らすために信濃川の下流に車で行って、そこから自転車で信濃川沿いを走り、ついでに桜などを撮影して来ました。カメラとレンズはLUMIX G8と最近使ってやれなかったLUMIX GX7とTTArtisan 35mm f/1.4ですが、TTArtisan 35mm f/1.4は出来が良すぎて面白味がないですが、隅々まで良く解像していますので、どうかよく見てやってください。尚、4枚目の画像は絞りを全開にしてF1.4で撮影した画...
地域タグ:新潟県
本日は、天文ガイドの5月号を拝読するために新潟県立図書館に行ってきたのですが、ついでにLUMIX GX7とMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)で鳥屋野潟とその近くの桜を撮影して来ました。MD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)は色収差と像面歪曲がきつくて扱いづらいレンズなのですが、レンズの枚数が色収差を改善するために装着したクローズアップレンズを含めて6枚しかないので、クローズアップレンズを含めて8枚あるMD W.ROKKOR 28mm 1:2.8(改)よ...
地域タグ:新潟県
鳥屋野潟スポーツ公園に行って春を撮って来ましたの1枚目の画像は、TTArtisan 17mm f/1.4 C+CANON WC-DC58(0.8x)のF1.4のグルグル感がきつかったので、泣きながらF2に絞って撮影したのですが、レンズの前玉とワイコンの隙間を広げたらもしかしてと閃いてフィルターリングで5mm程度レンズの前玉とワイコンの隙間を広げたところ、グルグル感が改善されたようなので、喜び勇んで新津川の桜を絞りを全開にしてF1.4で撮影して来ました。...
地域タグ:新潟県
本日は、桜の撮影を目的として鳥屋野潟スポーツ公園に行ったのですが、桜が咲いている木は一本しか見つけられませんでした。その代わり、梅の花が満開でしたので、梅の花も撮影しましたので、どうか見てやってください。カメラとレンズは、LUMIX GX7と最近はまっている、TTArtisan 17mm f/1.4 C+CANON WC-DC58(0.8x)です。因みに、1枚目の画像はF2で4枚目の画像はF1.4ですが、それ以外はF8です。1枚目の画像はF2でも少しグルグル感...
地域タグ:新潟県
Yahoo!知恵袋(物理)を見ていて、楕円振動というものがあった事を思い出したのですが、楕円振動については、こちらを見てください。そして、楕円振動も中心力運動で角運動量は保存するはずなので、面積速度が一定となるはずですが、この事を律儀に計算して確かめましたので、どうか見てやってください(笑)まず、楕円振動はx=Acos(ωt+α),y=Bcos(ωt+β)で表され、証明は省略しますが、この方程式は適切な回転変換を行う事によって、x=a...
にほんブログ村のこちらの情報をチェックしていたところ、久々に万代橋を撮って来ましたが意外と好評を博していたようなので、二匹目のどじょうを狙って、本日の晴れ間を利用して万代橋より海側に行って風景を撮影して来ました。因みに、新潟市歴史博物館みなとぴあが閉館日でそこの駐車場が閉鎖されていため、車はその先にある入船みなとタワーに止め、車に乗せていた折り畳み自転車で万代橋まで快走して撮影して来ましたが、歩き...
地域タグ:新潟県
私は、地球温暖化の最大の原因は原発と再処理ですよね?(2)や日本の近海の海水温上昇は原発のせいですの?や原発=地球温暖化マシーン説のテンプレもお見せします(2)等で、原発の温排水がメタンハイドレートの融解を加速させて海水の温度を上昇させたり地球全体のメタンの濃度を上昇させ、地球温暖化を促進させているのではないかと力説して来たのですが、殆どの人は私の説を信じてくれないようなので、ネットで検索して見たところ、...
本日は、天気が良かったので健康のために車で秋葉山まで行って山の中を徘徊して花や風景を撮影して来ました。カメラはLUMIX G8でレンズは4枚目以外は最近はまっているTTArtisan 17mm f/1.4 C+CANON WC-DC58(0.8x)で、4枚目の画像だけLUMIX G X VARIO PZ45-175mmです。1枚目と3枚目の画像は約2倍のトリミングを行っています。因みに、1枚目と2枚目に写っている花は水芭蕉で、3枚目に写っている花はショウジョウバカマです。最後の画...
地域タグ:新潟県
やっぱり原発の電気は高かった!!(5)の続きになりますが、イギリスの電力事情が気になって、調べて見たところ、発見が遅れましたが、石炭火力全廃のイギリス なぜ実現できた?課題は?(NHK WEB特集 2024年12月24日)という情報を見つけ、上から3番目の画像を見ると、イギリスの2012年の原発の発電比率は19.4%であり、2023年の原発の発電比率は13.9%に低下している事が分かりました。この事は、原発はコストが高いから止めましたの?で...
地域タグ:イギリス
本日は、最近オールドレンズの面白さを私に教えてくれたけれど、MD W.ROKKOR28mm 1:2.8を購入してすっかり出番がなくなったMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5にステップアップリングなしでNo.1のクローズアップレンズを目いっぱい前玉に近づけて装着したらどうなるのかという事を試すために、49mmのNo.1クローズアップレンズが売っている可能性があるBCCとYDBを久しぶりに拝礼し、YDBで売れ残っていた49mmのNo.1クローズアップレンズを激...
地域タグ:新潟県
ワイコンで中華レンズの周辺部が改善しました?で、「月や気象条件が良くなったら、TTArtisan 17mm f/1.4 Cで軽く星空撮影を行って結果を報告するつもりですので、どうか気長にお待ちください。」と言っていましたが、公約通り、TTArtisan 17mm f/1.4 C+CANON WC-DC58(0.8x)で、軽くオリオン座などを撮影して来ましたので、どうか見てやってください。1枚目の画像はF2,ISO800,SS30秒で、2枚目の画像はF2.9,ISO800,SS30秒です。ワイ...
地域タグ:新潟県
栃尾まで徘徊して守門岳を撮って来ましたで栃尾に行った際に、存在を知らなくて行けなかった刈谷田川ダムにリベンジを行うために、またしても栃尾に行って来ました。尚、刈谷田川ダムについては、刈谷田川ダムの手前で私のような一般人は通行出来なくなったため、ダム湖を見る事が出来なくて残念でしたが、1,2枚目は、一般人が立ち入る事の出来る場所で撮影した画像です。それで、このまま大人しく帰投しても仕方がないので、栃尾...
地域タグ:新潟県
本日は、久々に晴れ間が出るという天気予報だったので、徘徊して加治川の河口まで行って適当に風景を撮影して来ました。1枚目は東港で2枚目と3枚目は加治川で、4枚目は聖篭町にあった何だコレ的なガスタンクで5枚目は福島潟で撮影した風景です。カメラはLUMIX GX7で1~4枚目は無限遠のピント調整が楽になったMD W.ROKKOR 28mm 1:2.8(改)で、5枚目がFUJINON-ES 1:4/50mm(改)です。※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。...
地域タグ:新潟県
やっぱり原発の電気は高かった!!(4)の続きとなりますが、原発大国のフランスの最近の電気代が気になって、久々にネットで調べてみたところ、こちら情報しか見つけられませんでした。ただし、こちらの情報によると、「フランスは、1kWhあたり、0.25ユーロ、つまり40.75円です。 (1ユーロ = 163円 で計算 2024年2月時点) 」「支払っている金額を使用量(kWh)で割ると、0.29ユーロでした。日本円で、約47円/kWh。」という事だそうです...
地域タグ:フランス
数日前に車でエヴァンゲリオンのような何かがあるところを徘徊していたら、エヴァンゲリオンのような何かは奥行きがある事が分かったので、本日、LUMIX GX7とTTArtisan 17mm f/1.4 Cでエヴァンゲリオンのような何かをさらに撮影して来ました。因みに、3枚目と4枚目の背後に写っている建物には、新潟脳外科病院と記されていたのですが、ブログで世間様に当たり障りがある記事を記しているので、少し怖くなってしまいました(笑)尚、...
地域タグ:新潟県
本日は、新潟市を車で走っていたら佐渡が綺麗に見えたので、小針浜まで徘徊し、帰り道で飯豊連峰の雪山が綺麗だったので、おまけで撮影して来ました。カメラはLUMIX GX7で、レンズは2枚目以外はMD W.ROKKOR 28mm 1:2.8(改)で2枚目だけLUMIX G X VARIO PZ45-175mm(150mmで約2倍のトリミング)です。佐渡や飯豊連峰の雪山は目で見た方がだんぜん綺麗でしたが、私の機材や撮影技術の限界なのかもしれないですね。粟島については、肉眼...
地域タグ:新潟県
放物線軌道を描いている物体の軌道上の速度についてで求めた面積速度√(GMl)/2を使って、放物線軌道を描いている物体の位置から時間を求める関数を求めておきたいと思います。放物線軌道を描いている物体の動径が描く面積Rは、下の図でいえばR+R'-R'ですから、t=(R+R'-R')/(√(GMl)/2)となります。下の図では放物線の方程式をxy座標で表現するとy=±a√xとなりますが、近日点距離=l/2でx=l/2,y=lですから、a=√(2l)となり、y=±√(2lx)で...
最近、ハ〇ド〇〇フを巡礼の旅を行っていて、信濃川の近くにエバンゲリオンのような何かがあるのに気が付き、本日、ハ〇ド〇〇フを巡礼の旅の途中でエバンゲリオンのような何かを撮影して来ましてので、どうか見てやってください。因みに、エバンゲリオンのような何かは最初に写っていますが、写している方向は北西方向で、1枚だけだと寂しいので、カメラの方向を少しづつ西の方向に回して撮影しましたのですが、最後の画像は多分...
地域タグ:新潟県
MINOLTAのオールドレンズをK&FのSRマウントアダプター経由で使うと、やけに無限遠の位置がずれているので、もしやと思ってMD W.ROKKOR 28mm 1:2.8にケンコーのMCタイプのNo.1のクローズアップレンズを装着して見たところ、きっかり無限遠が出るようになって無限遠のピント合わせが確実になったので、喜び勇んでLUMIX GX7で新潟市の信濃川の河口のダークサイドを久しぶり撮影して来ましたのでどうか見てやってください。クロー...
地域タグ:新潟県
実は私はトロツキーの文献を過去に何冊か読んだり、ネットでスターリンの悪行を調べたりして、スターリンがいかにしてソ連を官僚主義的に変質させていたのかという事や、スターリンが自分自身に反旗を翻す恐れがあるソ連やポーランドの良心的な人民の命をいかにしてナチス・ドイツに差し出すような事を行ったのかという事を少しは知っているつもりなので、『同志少女よ、敵を撃て』(Amazon)が発刊された時に非常に興味が湧きました...
地域タグ:ウクライナ
この前、三条市の下田村に行って山を撮影して来たばかりなのですが、守門岳をもっと間近に撮影したくなったので、栃尾まで徘徊して守門岳や栗ヶ岳等を撮影して来ましたので、どうか見てやってください。1~4枚目まではLUMIX GX7とLUMIX G X VARIO PZ45-175mmで撮影し、最後の画像はLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7にLUMIX LX3用の0.75倍ワイコンを付けて撮影しましたが、最後の画像は1.5倍程度のトリミングを行っていますので、ワイコ...
地域タグ:新潟県
私は、原発性アルドステロン症が増えたのも原発事故のせい?にて、「Yahoo!知恵袋(My知恵袋)の「好きなもの」に「原発」を入れているのですが、最近、やけに原発性アルドステロン症に関する質問が多くなったような気がします。」とささやき、原発性アルドステロン症が増えた原因は原発事故ではないのかという趣旨の内容を記したのですが、なんとかこの事を確認出来ないかと思って、Yahoo!知恵袋のシステムで「アルドステロン症」を...
最近、豪雪で守門村が全国的に有名になっていると思いますが、守門村の背後にある守門岳を最近まじまじと撮影していなかったので、三条市の旧下田村まで行って守門岳や栗ヶ岳や弥彦山を撮影して来ました。カメラとレンズはLUMIXGX7とMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(1,2枚目)とMD ROKKOR 50mm 1:1.7(3,4枚目)とFUJINON-EP 1:5.6/90mm(5,6枚目)です。1枚目と3枚目が守門岳で、2枚目は弥彦山で4枚目は栗ヶ岳で、1枚目と2枚目に写っている川は...
地域タグ:新潟県
放物線軌道についても、ネットで調べたけれど答えが見つからず、こちらも毛沢東の自力更生(Wikipedia)の教えに基づいて自力で考えて見ました。放物線軌道の場合は、エネルギーは0なので、E=mv^2/2-GMm/r=0となり、mv^2/2=GMm/rなので、v=√(2GM/r)となります。放物線軌道の極座標表現はr=l/(1+cosφ)であり、放物線軌道と動径がなす角をθとした場合、放物線のこちらの性質により、θ=π/2-φ/2となり、sinθ=sin(π/2-φ/2)=cos(π/2)sin(φ/...
本日は、新潟市内のハ○○・オ〇のジャンクボックスを偵察して来たのですが、めぼしい物は何もなくて大人しく帰投し、阿賀野川沿いの道を走っていたら雪景色が綺麗だったので、思わず阿賀野川の雪景色を撮影して来ました。カメラとレンズはLUMIX GX7と最近使ってやれなかったMD W.ROKKOR 28mm 1:2.8です。裏日本の侘しい風景ですが、心の目が空いている人には春の予感が見えると思いますので、心の目が空いているかどうか確かめて見...
地域タグ:新潟県
MC ROKKOR-PG 50mm 1:1.4は激安で購入した割にはカビやホコリが認められなくて本当にいいレンズなのですが、重さがネックになって使ってやれなかったので、LUMIX GX7に付けてF1.4にしてつるし雛を撮って来ましたのでどうか見てやってください。因みに、本物のボケドリーマーはこちらですが、本物のボケドリーマーに対抗するために50mm,F0.95にすると、おそらくレンズの収差が大きくなって不自然になってしまうと思いますので、F1.4...
地域タグ:新潟県
本日は、新発田市のハ〇〇〇フに拝礼に行って来て、少し興味をひく物があったのですが、いつものようによく考えてから購入しようと思い、そのまま大人しく巣に戻る事にしたのですが、ガソリン代が無駄になると思い、瓢湖に立ち寄って白鳥を撮影して来ました。カメラとレンズはLUMIX GX7とLUMIX G X VARIO PZ45-175mmです。最後の画像はハシビロガモのオスの3羽ば同じ画像に収まっていますが、ハシビロガモの個体数は比較的少ないの...
地域タグ:新潟県
昨日は、天気が良かったので日本庭園も撮影しましたので、ケバい風景を好まないも好む人もどうか見てやってください。尚、最後の画像のライトの隣にゴーストが出ていますが、かなり明るいライトでしたので、また、ワイコンを付けている事も考慮して、どうか許してやってください。※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。...
地域タグ:新潟県
天寿園を撮って来ました(3)で、リベンジを誓ったのですが、リベンジは急げと言う事で、またまた天寿園に行って撮影して来ました。カメラとレンズはLUMIX GX7とLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7にLUMIX LX3用の0.75倍ワイコンを付けていて、35mm換算で22.5mmになっていますが、未だ画角が足りなかったようですね。それでも、晴れて雪もそれなりに積もっていたので、私としては結構良い画像が撮れて結構満足しています。最後の画像は天寿...
地域タグ:新潟県
私は、ヒッグス粒子のローレンツ不変性についての「追記2:」にて、慣性質量と重力質量が同じ理由が解明されるまで気長に待つと言っていたのですが、その前に電磁波と放射能であの世に行くと悪いので、この事について考え続けていたら、久々に脳内で稲妻が走りましたので、慣性質量と重力質量が同じでなければならない事を説明するための衝撃的(?)なアイデアを記しておきたいと思います。まず、慣性質量というのは、ヒッグス粒子の...
本日は、近年ではめずらしく大雪で列車が発着しなくなったJR新津駅を撮影して来ました。カメラとレンズは、LUMIX GX7とTTArtisan 17mm f/1.4 Cです。尚、最後の画像はJR新津駅の近くの公共施設で行っているつるし雛の展示会場で撮影した画像ですが、レンズはTTArtisan 35mm f/1.4 Cに付け替えています。TTArtisan 17mm f/1.4 Cは光学的に問題が多いレンズですが、TTArtisan 35mm f/1.4 Cと合わせてチープな中華レンズの2本体制で撮...
地域タグ:新潟県
昨日は、新発田市の〇ード○○フの拝礼の帰り道の巡礼路で、雪景色があまりにもきれいだと思ったので、最近、使っていなかったTTArtisan 35mm f/1.4 Cで雪景色を撮影して来ました。カメラはLUMIX GX7です。撮影場所は福島潟に近い場所で、1枚目の画像はほぼ真北で、2~4枚目は約30度ずつ東に向かって方向を変えていて、4枚目はほぼ真東です。TTArtisan 35mm f/1.4 CをF8にして撮影していますが、TTArtisan 35mm f/1.4 Cは安いのに素...
地域タグ:新潟県
最近はまっている、LUMIX GX7とTTArtisan 17mm f/1.4C+CANON WC-DC58(0.8x)の組み合わせで、昨年と同様つるし雛を撮って来ました。*1絞りは全開のF1.4で、CANON WC-DC58(0.8x)を付ける事によって、TTArtisan 17mm f/1.4Cの周辺部の流れが改善して、ボケ味が大幅に改善したようです。また、非球面レンズを使うとボケがガサついたりするのですが、ワイコンの球面レンズで非球面レンズのガサつきを緩和出来たのかもしれないですね。こ...
地域タグ:新潟県
この前、天寿園のメインの部分の撮影に行ったのですが、閉園日だったため、本日、日経サイエンスの3月号を県立図書館で拝読しに行くついでにリベンジして来ました。カメラとレンズはLUMIX GX7とTTArtisan 17mm f/1.4C+CANON WC-DC58(0.8x)ですが、画像のクオリティーが低いので、いつもよりも画素数が少ない1200×900画素に縮小しています。ただし、画像の枚数を増やしましたので、どうか勘弁してやってください。それにしても、中...
地域タグ:新潟県
最近、ハ○○〇オフのジャンクボックスを漁っていて、徘徊のお供用としてはぎりぎりで不合格の双眼鏡ばかりでフラストレーションを感じていたのですが、よくよく考えて見たら、単眼鏡を双眼鏡化して見ました(笑)でお見せした単眼鏡を二つ使った双眼鏡をもっと軽量化すれば良いのではないかと思い立ち、軽量化してストラップを付けてやりましたので、どうか見てやってください。因みに、カメラ用プレートの代わりにホームセンターで購...
地域タグ:新潟県
がん情報サービスのpref_AllCancer_mortality(1995-2023).xlsが公表され、東北4県と北海道でがん死亡率が相対的に増えている?(2)の東北4県と北海道の75歳以下のがんによる死亡率の推移を示すグラフに2023年のデータを追加しましたので、どうか見てやってください。*1尚、こちらのデータを見ると、福島県のがんによる死亡率が減少に転じた可能性がある事が分かると思いますが、岩手県の死亡率が高いままなのは偶然なのか、それとも...
地域タグ:青森県
本日は、天寿園の撮影出来なかった箇所を撮影するために天寿園に行って来たのですが、天寿園が閉園日だったので、ワイコンを外して金網の隙間から天寿園の撮影出来なかった箇所を撮影し、2~4枚目にアップましたので、どうか見てやってください。1枚目の画像は昨日も撮影した画像ですが、構図を改善して見ました。尚、右下に写っているゴーストを気にすると寿命が縮まりますので、右下はまじまじと見ないでください(笑)因みに、左...
地域タグ:新潟県
本日は、TTArtisan 17mm f/1.4CとCANON WC-DC58(0.8x)の組み合わせがまたまた気になって、鳥屋野潟スポーツ公園でテスト撮影を行うつもりだったのですが、鳥屋野潟スポーツ公園のすぐ近くの天寿園という施設が気になり、入場無料だったので撮影を行って来ました。今回は天寿園の全てを撮影出来なかったようなので、また日を改めて本日撮影出来なかった箇所の撮影を行って、皆さんにお見せしたいと思います。TTArtisan 17mm f/1.4C...
地域タグ:新潟県
割と最近、新潟市内の○○○・オフで激安のMD ROKKOR 50mm 1:1.7を見つけたのですが、レンズの内部のカビがひどいのでジャンクボックスに埋めたままにしていました。その後、そのハ○ド・○○に再度拝礼に行ったところ、ジャンクボックスに埋まったままになっていたので、情け深い私は、そのMD ROKKOR 50mm 1:1.7をお情けで引きとってやりました。そして、早速レンズを分解して清掃したところ、レンズの内部のカビは見事に除去出来たので...
地域タグ:新潟県
TTArtisan 17mm f/1.4 Cで天の川を撮りました(3)の1~3枚目の画像の周辺部をよく見てもらうと分かるのですが、TTArtisan 17mm f/1.4 Cは絞りを開くと周辺部の星像の流れが酷くなるので、星空の撮影用に使うのはあきらめていました。しかしながら、ついこの前購入したCANON WC-DC58(0.8x)は歪曲収差が大きいので、もしかしたら周辺部の星像の流れを抑えられるのではないかと考え、新潟県立植物園に行ってLUMIX G8でテスト撮影を行っ...
地域タグ:新潟県
FUJINON-EP 1:5.6/90mmをゲットしました(3)
本日は天気が良かったのですが、最近ガソリン代を結構使っているので、近場でFUJINON-EP 1:5.6/90mmの発色の確認を行うためにテスト撮影を行ってきました。尚、FUJINON-EP 1:5.6/90mmのコーティングはFUJINON-ES 1:4/50mmと比べて赤味がある反射光が少ないから発色が赤っぽくなるのではないかと思い、過去にデジカメを極めるために購入していた反射光がかなり赤いLIECAのUV/IRフィルターを使って発色の違いを等倍画像で確認して見...
地域タグ:新潟県
FUJINON-EP 1:5.6/90mmをゲットしました(2)
本日は裏日本の冬にしてはいくらか天気が良かったので、LUMIX GX7とFUJINON-EP 1:5.6/90mmで、飽きるほど撮影している山々を撮影して来ました。1枚目は角田山で2枚目は弥彦山で、手前を流れる川は信濃川です。3枚目は白山と栗ヶ岳で、4枚目の山々の名前は分からないですが、早出川ダムがある方向の山々です。Lightroomで調整しても色合いが少し不自然ですが、お金をくださいと入っていないので、どうか勘弁してやってください(笑)...
地域タグ:新潟県
MC TELE ROKKOR-QD 135mm 1:3.5をゲットして分解清掃をして喜んだのですが、徘徊のお供用のMFレンズとしては焦点距離が長すぎので、また、EDレンズのような特殊レンズを使っていない割には焦点距離が長くて軸上色収差も大きいので、100mm程度のオールドレンズを探していたのですが、昨日、新発田市のハ○○・〇フに行ったら、以前から気になっていた激安のFUJINON-EP 1:5.6/90mmがまだ売れていなかったので、カメラに装着して撮影出...
地域タグ:新潟県
TTArtisan 17mm f/1.4CとCANON WC-DC58(0.8x)の組み合わせが気になって、新発田市の〇ード・○○の拝礼の帰りに福島潟に立ち寄って普通に風景を撮影して来ました。カメラはLUMIX GX7です。尚、4枚目の画像を見てもらうと、ワイコンを付けているにもかかわらず、普通の単焦点レンズで撮影した場合と見分けがつかない程の逆光耐性がある事が分かるのではないでしょうか(笑)それと、5枚目の画像はFUJINON-ES1:4/50mm(改)に付け替えて撮...
地域タグ:新潟県
CANON WC-DC58(0.8x)もガチでテストして見ました
昨日、雪景色のついでに三条市にある2軒の〇ー〇・オフに拝礼して来たのですが、ついこの前に購入したCANON TC-DC58(1.5x)が置いてあったジャンクショーケースのほぼ同じ場所にオーラを放っているCANON WC-DC58(0.8x)を発見し、心を持っていかれ、気が付いたらそのワイコンの購入を店員に頼んでいました(笑)そこで、本日そのワイコンをTTArtisan 17mm f/1.4Cに付けて35mm換算で17×0.8×2=約28mmとし、LUMIX GX7をRAW保存設定にしてF...
地域タグ:新潟県
雪が降って嬉しくなって雪の上を飛び回る犬のようになって、新潟平野を徘徊して雪景色を撮って来ました。因みに、昨年末に長岡のハ○ド・○○に行った帰りに、これまで行った事がない信濃川と大河津分水の分岐点を通ったのですが、その時は大雨が降って撮影出来なかったので、その時の悔しさを晴らして来ました。1枚目と2枚目の画像は大河津分水と信濃川の分岐点から三条方向にある田んぼで、カメラとレンズはLUMIX GX7とLEICA DG SUM...
地域タグ:新潟県
瓢湖も雪化粧して綺麗になったと思ったので、瓢湖に行って野鳥を撮影して来ました。カメラはLUMIX GX7で、最初の2枚はMC ROKKOR 28mm 1:2.8で、その後はLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6IIです。最後の画像はミコアイサ(パンダガモ)のオスですが、何とか今年も撮影出来て良かったです。距離が遠かったので2倍のトリミングを行っているため、写りは今一つですが、どうか見てやってください。因みに、ミコアイサ(パンダガモ)の居場...
地域タグ:新潟県
本日は豪雪のピークが過ぎたため、基本的に裏日本でしか撮影出来ない雪化粧した風景を撮影して来ました。カメラとレンズは、LUMIX GX7と割と最近購入したMC ROKKOR 35mm 1:2.8で、焦点距離が中途半端ですが、35mm換算で70mmでどのような風景が撮影出来るのか試し見ました。最後の画像は約2倍のトリミングを行っていますが、35mm換算で70mmは、いざとなればトリミングを行って35mm換算で140mmになるので、意外と汎用性が高いと思い...
地域タグ:新潟県
Yahoo!知恵袋(地球温暖化)で、近年、豪雪が起きているので地球は温暖化はしていないというような主張が散見されたので、この事に対する反論のための知恵袋回答テンプレを作成して対応していたのですが、本日は豪雪のピークが来て、大気の気温のデータも最新化出来たので、こちらのテンプレートをお見せしたいと思います。私の地球温暖化の原因に対する考察は、原発=地球温暖化マシーン説を見てもらいたいのですが、このような状況...
地域タグ:青森県
2023年の気温データを追加してグラフを更新しましたに引き続き、2024年の気温データを追加してグラフを更新しました。Roy Spencer. Ph. DのUAH v6.1 Global Temperature Update for December, 2024: +0.62 deg. Cにリンクされているデータと気温データと気象庁の世界の年平均気温偏差(℃)のデータの2023年の暫定値を正式値に訂正し、2024年の暫定値を追加しましたので、下のグラフを見てください。上のリンクにリンクされている過...
これまで、人柱になるのを避けるために、Windowsのバージョンアップはギリギリのタイミングで行っていたのですが、裏日本の新潟は連日天気が悪くて写真撮影も出来なくて暇を持て余したので、また、HDDに出来るだけ負担をかけないようにするために、気温が低いうちにWindows11に乗り代えました。WindowsUpdateに表示されているボタンを押してWindows11のアップデートはすんなり出来ましたが、私のPCはHDDのため、アップデートのため...
地域タグ:新潟県
Yahoo!知恵袋(物理)を見ていて、最近やけに量子テレポーテーションについての質問があり、量子テレポーテーションの原理を説明するために、ベルの不等式の破れについて(3)やもつれた量子系の分割不可能性についてのリンクを示していました。しかしながら、私自身が量子テレポーテーションの応用について分かっていなかった事に気が付いたので、いつものようにネットで調べたところ、量子技術ノートの量子テレポーテーションという...
新年あけましておめでとうございます。ところで、最近、徘徊癖がひどくなって自分でもヤバいと思っているのですが、本日も徘徊してついでに新潟のプルトニウム色の景色を撮影して来ましたので、どうか見てやってください。カメラとレンズはLUMIX GX7とFUJINON-ES1:4/50mm(改)ですが、クローズアップレンズをケンコーの大昔の1枚構成のNo.2のレンズにしたので、レンズの枚数は5枚です。クローズアップレンズを2枚から1枚減らせたの...
地域タグ:新潟県
Yahoo!知恵袋[q13308542153]での論議で勝利したようなので、核融合炉用のベリリウムはどうしますの???の続きと本年のブログの締めくくりとして、核融合反対のテンプレをお見せしますので、来年もどうか私のブログを見てやってくださいorz.テンプレート:核融合発電については、核融合の研究者の奈良林直さんのhttps://jinf.jp/feedback/archives/40362によると、>商業利用可能な核融合炉はQ値が40で、電気出力は100万kW、1年間つ...
地域タグ:岐阜県
本日は、新発田市と中条市のハ〇ド〇〇フの巡礼のために徘徊して来たのですが、ただ徘徊してもつまらないので、徘徊の途中で白鳥を撮影して来ました。本日は気合が乗らなかったので、カメラとレンズはLUMIX GX7とLUMIX G X VARIO PZ45-175mmですが、ここまで写れば徘徊のお供のカメラとしては十分ですよね(笑)※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。...
地域タグ:新潟県
核融合炉の危険性と問題性について(3)を記してYahoo!知恵袋[q13308542153]で質問を行ったところ、核融合発電に必要なブランケットにはベリリウムとリチウムが含まれていて、ブランケットを数年に一度交換しなければならないというような回答を得ました。それで、いつものようにファクトチェックを行うために、ネットを調べて見たところ、量子科学技術研究開発機構の世界初、核融合炉の燃料生産に必要なベリリウムの革新的精製技術...
地域タグ:岐阜県
核融合発電は出来ないと思っていたので、本当に核融合発電を行った場合の事を殆ど考えていなかったのですが、Yahoo!知恵袋[q14308203054]で回答していて、核融合発電を行った場合の発電効率を少しばかり考えて見たところ、本当に核融合発電を行った場合に、超電導磁石の冷却のためのエネルギーが必要になる事等に気が付きましたので、核融合炉の危険性と問題性について(2)の続きとしてこれらの事を記しておきたいと思います。まず...
地域タグ:岐阜県
本日はクリスマスイブなので、やっぱり原発の電気は高かった!!(3)に引き続き、原発推進派の方々にクリスマスプレゼントを贈ってクリスマスイブのお祝いをしたいと思います(笑)原発推進派の方々に送るクリスマスプレゼントというのは、エネルギーの新秩序 国富を考える(3)「再エネは高い」常識、逆転 太陽光最安、コスト9割減(日本経済新聞 2024年12月13日)と米南部・原発新設で電気代急騰 1人暮らしで「月8万円」も(毎日新聞 202...
本日は、寒かったですが雨や雪が降らなかったので、瓢湖に行って野鳥を撮影して来ました。カメラはLUMIX GX7で、レンズはのめしをこいてLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6IIにしました。ミコアイサ(パンダガモ)もコスズガモもいなかったようで寂しかったですが、どうか見てやってください。※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。...
地域タグ:新潟県
CANON TC-DC58(1.5x)をガチでテストして見ました
今後、MC ROKKOR-PG 50mm 1:1.4にTC-DC58(1.5x)テレコンを付けて徘徊のお供用レンズとして使おうと思っているのですが、この構成の実力を確かめるために、JR新津駅でLUMIX GX7を使って簡単にテスト撮影を行ってきました。1枚目はMC ROKKOR-PG 50mm 1:1.4のみのの縮小画像で2枚目はMC ROKKOR-PG 50mm 1:1.4+CANON TC-DC58の縮小画像ですが、絞りはともにF8です。3枚目は中心部の等倍比較画像で4枚目は左端の等倍比較画像で5枚目は右...
地域タグ:新潟県
引き伸ばしレンズに放置していたTC-DC58(1.5x)を付けて徘徊のお供用レンズにしようと思っていたのですが、BORGのパーツを適当に使って引き延ばしレンズをカメラに固定出来るようにしたため、テレコン装着によって、レンズの微妙な偏芯がが目立つようになって限界を感じたため、MC ROKKOR-PG 50mm 1:1.4にステップアップリングを使ってTC-DC58(1.5x)を付けて徘徊のお供用レンズにして、テストを兼ねて白鳥を撮影して来ました。絞り...
地域タグ:新潟県
最近、Yahoo!知恵袋(地球温暖化)で、日本は原発を止めてCO2の排出量が増えたから、一刻も早く出来るだけ原発を再稼働してCO2の排出量を減らさなければならないというようなプロパガンダを見かけたので、一応ファクトチェックを行っておきたいと思います。そこで、環境省の2022年度の温室効果ガス排出・吸収量(詳細)[PDF 1.9MB]のP6の「図 4 CO2 の部門別排出量(電気・熱配分前)の推移」の「エネルギー転換部門(発電所・製油所...
MC TELE ROKKOR-QD 135mm 1:3.5はかなり満足したのですが、やはり35mm換算で270mmになると気楽に撮影という訳には行かないので、135mmと50mmの中間の焦点距離のマニュアルレンズが無性に欲しくなってネットを調べまくったけれど、リーズナブルなオールドレンズは見つけられませんでした。そして、つい最近、ジャンク品として550円で購入したキャノンのTC-DC58(1.5x)というテレコンを放置したままにしていた事を思い出し、引き延ば...
地域タグ:新潟県
本日は裏日本の新潟で珍しく晴れ間が出たので、MC TELE ROKKOR-QD 135mm 1:3.5のテストもかねて、JR新津駅へ行って鉄道写真を撮影して来ました。カメラはLUMIX G8です。MC TELE ROKKOR-QD 135mm 1:3.5はEDレンズがないので軸上色収差が多く、景色を普通に撮影する場合は最低でもF8まで絞らないとならず、軸上色収差も頭に入れてピントを合わせる場所を考えなければならなくて結構御大変ですし、発色もそこそこ癖があるようなので、...
地域タグ:新潟県
本日は天気が悪かったのですが、前回、組み立て方を誤って無限遠が出なかったMC TELE ROKKOR-QD 135mm 1:3.5をLUMIX G8につけて白鳥を撮影して来ました。MC TELE ROKKOR-QD 135mm 1:3.5は、レンズの分解清掃時に前玉の裏面のACコーティングに小傷を多数つけてしまったものの、中玉の前面のよく分からない膜と後玉の前面の曇りを取り除いて、レンズの分解清掃前よりもコントラストは確実に上がったようです。それと、今回は軸上色収...
地域タグ:新潟県
Lightroom5でローリングシャッター歪みを直せました?
昨日は、裏日本の新潟の冬にしては珍しく良い天候に恵まれたので、MC TELE ROKKOR-QD 135mm 1:3.5で思う存分白鳥の野郎めら(新潟弁です)を撮影してやろうと思ったのですが、組み立て方を誤って、微妙に無限遠が出なくて、仕方なく、念のために持って行ったMC ROKKOR-PG 50mm 1:1.4で白鳥の野郎めらを撮影してやりました。それで、白鳥をF1.4で撮影したら露出オーバになってしまって電子シャッターにして3枚目の撮影したのですが、...
地域タグ:新潟県
Yahoo!知恵袋(地球温暖化)を見ていて、メタンによる地球温暖化についてを記して以降、メタンの温室効果について気が付いた重要な内容をこちらに記していない事を思い出しましたので、気が付いた重要な内をを記して置きたいと思います。メタンによる地球温暖化についてで、「メタンの地球温暖化効果は、少なくとも二酸化炭素の約1/10程度はあるのではないかと考えられます。」と記していますが、メタンの地球温暖化効果は、もっと大...
私、失敗するけど失敗を恐れないのでのレンズ清掃オペの結果を試すために、新潟市を徘徊してテスト撮影を行ってきました。レンズとカメラはこの手で終わらせる前のTELE ROKKOR-QD 135mm 1:3.5とLUMIX G8です。画像をよくよく見ると、解像度はそこそこでコントラストも普通でしたが、焦点距離が私のBORGよりも半分程度なので、ピントは合わせやすく、35mm換算で270mmという焦点距離は、鳥と風景の二刀流で撮影する場合には最適な画...
地域タグ:新潟県
つい最近、激安で入手したMC TELE ROKKOR-QD 135mm 1:3.5の内部のレンズの表面に少しだけ目立つゴミがレジ袋の空気砲でも取れなくて、許せなくなって失敗を覚悟してレンズ清掃オペにチャレンジしました。ゴミに見えたものは結局ゴミではなくて、おそらくレンズの表面に出来た小さな傷が気泡のどちらかである事が分かったのですが、分解して各レンズの表面を見たところ、僅かに曇りや汚れがあるレンズがあり、前玉の裏面にコーティ...
地域タグ:新潟県
MC TELE ROKKOR-QD 135mm 1:3.5もゲットしました
いつものようにハ〇〇・〇フのジャンクボックスを発掘しに行ったところ、MC TELE ROKKOR-QD 135mm 1:3.5がひっそりと埋まっているのを発見し、レンズを見たら傷もカビもゴミも確認出来ず、絞り環がくるくる回るけれど、絞りは正しく設定出来たので、大喜びをして秒で購入しました。BORGよりももっと手軽にMFで撮影出来るレンズを探し求めていたので、すごくラッキーでした。また、ハ〇〇・〇フのお姉さんがこんなレンズで写真が撮...
地域タグ:新潟県
たまたま、価格がリーズナブルで割と程度が良いMC ROKKOR 35mm 1:2.8を見つけ、オールドレンズ廃人になってしまったせいか、オールドレンズ愛が抑えられなくなって、使用目的も考えずに衝動買いしてしまいました。そこで、早速、私のハ〇ド・〇〇のジャンクボックスの発掘ルートの途中にある、人がいるのを殆ど見かけた事がないマニアックな公園でF5.6にして試し撮りを行って見ましたので、どうか見てやってください。因みに、MC R...
地域タグ:新潟県
なんちゃってナナナッパで轟沈しましたで使用したBORGの1.08×の補正レンズをBORGの0.85×に交換し、結局白鳥と鴨を撮って来ましたの構成に戻して飛翔している白鳥を撮影して見たところ、結構いい感じで撮れましたので、どうか見てやってください。因みに、飛んでいる白鳥にMFでピントを合わせるのは結構大変でしたが、思った以上にピントは合った感じです。ただし、近距離ではMFを合わせる事はかなり難しいので、LUMIX G VARIO 100-...
地域タグ:新潟県
先日、キャノンのミラーレス機に超望遠レンズを付けたカメラの画像を見て驚愕したので、BORGの45EDⅡにBORGの1.08×の補正レンズを付けて325mm×1.08≒350mm,F7.2×1.08≒F7.8の超望遠レンズにして鳥屋野潟公園まで行ってテストを行ったのですが、空が曇っいたせいもあり、カモにぴったりピントを合わせる事はなかなか出来ませんでした。ピントがたまたまあった場合は非常にキレがある画像になるのですが、ピーキングもほとんど効かず、...
地域タグ:新潟県
最近、天気が悪くてデジカメの撮影が出来ないので、バーナードループが撮れました???(2)で使用した赤道儀をお見せしたいと思います。下のポータブル赤道儀は、私のポータブル赤道儀をお見せしますの赤道儀を大幅に改良したものですが、改良前はベルボンのレベラーのブレを抑えるためのカメラプレートのネジの締め付け箇所が多くてネジの点検に時間がかかったのですが、構造をすっきりさせて設置時の時間短縮を狙うとともに、ハ○○・...
バーナードループが撮れました???(2)でバーナードループがある程度写せて、富士やLUMIXのフルサイズや天体カメラの亡霊をやっと打倒出来たのですが、今度は位相差検出センサーを装備しているLUMIX G9PROⅡやOM1mkⅡの亡霊が脳内でうるさくなってきたので、それらの亡霊を打倒するために位相差検出センサーがないLUMIX G8とLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6IIで飛翔している野鳥を福島潟に行って撮影して来ました。そして、福島潟に...
地域タグ:新潟県
佐潟のカモが意外と良かったので、本日は新潟県立植物園のカモも撮影しに行ったのですが、鵜も撮影出来たので、どうか見てやってください。カメラはLUMIX G8で、レンズはなんちゃってゴーゴーロクが完成しましたの構成のBORGですが、絞りで絞っているので約F7.1です。逆光気味になった画像の少しコントラストが少し低いですが、純正のレンズのように遮光板をきちんと設置出来ないためですので、どうかご勘弁ください。※私のデジカ...
地域タグ:新潟県
本日も天気が良かったので、最近行っていなかった佐潟まで徘徊したのですが、佐潟に珍しくカモがいたので適当に撮影しました。2枚目の画像にカンムリカイツブリが写っていますが、カンムリカイツブリは着実に増えているような気がします。カメラとレンズはLUMIX GX7とLUMIX GX VARIOPZ45-175mm/F4.0-5.6で、コンデジ並みの画像だと思いますが、どうか見てやってください。※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。...
地域タグ:新潟県
バーナードループの撮影のチャレンジがひと段落し、つぎのチャレンジ目標を探すためのインスピレーションを得るために、久々に新発田のハ○○・オフに行って来ました。結局、新発田のハ○○・オフには私にインスピレーションを与えるようなものがなかったのですが、ガソリン代を無駄にしたくなかったので、福島潟に立ち寄って景色を撮影して来ました。いつものように裏日本の侘しい景色ですが、お情けで見てやってください。カメラとレ...
地域タグ:新潟県
昨晩も頑張ってオリオン座のバーナードループの撮影にチャレンジし、心の目を開かなくてもバーナードループが見えるレベルのバーナードループを撮影する事が出来たと思いますので、どうか見てやってください。カメラとレンズはLUMIX G8とLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7で、F1.7,ISO1600,SS60秒ですが、2倍弱のトリミングを行っていますので、焦点距離は35mm換算で約50mmです。アップした画像は23時ちょい過ぎに撮影した画像で、今回...
地域タグ:新潟県
昨晩は、頑張ってオリオン座のバーナードループの撮影にチャレンジし、心の目を開けばバーナードループが見えるというレベルのバーナードループを撮影する事が出来たと思いますので、どうか見てやってください。カメラとレンズはLUMIX G8とLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7で、F2.0,ISO1600,SS60秒ですが、2倍程度のトリミングを行っていますので、焦点距離は35mm換算で約60mmです。根性がないので撮影を23時で切り上げたため、高度が...
地域タグ:新潟県
美浜原発3号機の危険性についての続きになりますが、老朽化が進んでいる美浜原発3号機で、関西電力、美浜原発3号機の運転停止へ 海水漏れで調査(日本経済新聞 2024年10月10日)の後に停止中の関電美浜原発3号機、配管のコーティングが剥離(日本経済新聞 2024年10月29日)という事が分かったそうです。これらの記事によると、「ポンプやモーターなど原子炉の周辺機器を冷却するための配管で、内部から海水が漏れていることが判明した...
地域タグ:福井県
ちょい見用に購入したビクセンの6倍の単眼鏡の見え味が素晴らしいので、以前、同じ単眼鏡を追加購入して自由雲台とカメラクランプを使って6倍の双眼鏡にして見たのですが、左右の光軸合わせがかなり大変なので諦めてしまいました。しかしながら、最近になって単眼鏡がそれなりに偏芯している事が分かり、自由雲台を使わなくても偏芯を利用して鏡筒を回転させて光軸合わせが出来る事が分かったので、カメラプレートとカメラクランプ...
地域タグ:新潟県
双曲線軌道と放物線軌道の物体の軌道上の速度についてで求めた面積速度√(GMa(ε^2-1))/2を使って、双曲線軌道を描いている物体の位置から時間を求める関数を求めておきたいと思います。双曲線軌道を描いている物体の動径が描く面積Rは、下の図でいえばR+R'-R'ですから、t=(R+R'-R')/(√(GMa(ε^2-1))/2)となりますので、まずはR'を求めたいと思います。双曲線の方程式は(x/a)^2-(y/b)^2=1ですから、y=±b√((x/a)^2-1)ですが、y>=0の...
最近、GoogleのSEOペナルティを喰らったせいだと思いますが、私の相対性理論や量子力学関連の記事が検索結果からそれなりに除外されて、本日も生きるのが辛くなっていつものように海を見て来ました。それで、本日は新潟市の山の下海浜公園に行って来たのですが、公園についてしばらくしたら、心の準備もカメラの設定も何も出来ていない状態でジェット機の轟音が聞こえ、慌ててカメラのスイッチを入れて4枚単射で撮影したら、海上保...
地域タグ:新潟県
地元のローカルテレビ局が今年も白鳥が飛来して来たと報道していたので、久しぶりに瓢湖で白鳥を撮って来ました。白鳥はそれほど多くはなかったですが、どうか見てやってください。カメラとレンズはLUMIX GX7とLUMIX GX VARIOPZ45-175mm/F4.0-5.6ですが、スマホよりはよく写っているのではないでしょうか(笑)※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。...
地域タグ:新潟県
Yahoo!知恵袋[q10305611890]で質問を行ったところ、EMANの物理学の光速度の変化という記事がある事が分かり、この中で「一般相対論においては光速は実は変化するのだ」と主張していたのですが、高校をお情けで卒業した分際でこの主張に対して異議を唱えて見たいと思います。どういう事かというと、こちらの記事の中でシュバルツシルト計量に基づいて光の動径方向の速度を±(1-a/r)c,円周方向の速度を±√(1-a/r)cと計算していましたが...
紅葉が遅れていて紅葉はまだ早いのですが、国道289号の工事が確実にリニア中央新幹線より先に終わる事を確認したくなって、国道289号の新潟側の終点まで車で行って来たのですが、一般車が行ける場所は昨年と全く変わりはありませんでした。ただし、一般車が立ち営利禁止の場所のゲートにいた門番の方によると、工事はあと3年程度で終わると言っていたので、リニア中央新幹線とは違って、2027年には国道289号で福島県に行けるのは間...
地域タグ:新潟県
Yahoo!知恵袋(物理)を見ていて、特殊相対性理論について誤解していると思われる人がいると思いましたので、老爺心を全開にして、相対速度が高い慣性系は本当に時間が遅れて見えるのかという事について説明を行わせていただきます。まず私の結論を明らかにしますが、相対速度が高い慣性系は時間が遅れて見えると言った場合、現象論的には誤りになりますが、本質論的には正しいと言えるでしょう。*1どういう事かというと、光のドップ...
本日も何とか晴れたので、昨日に引き続き紫金山・アトラス彗星を撮影しました。レンズとカメラは昨日と同じM.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8とLUMIX GX7の組み合わせです。F2.0,ISO1600(1枚目),ISO800(2,3枚目),SS0.8sec(1枚目),SS1.0sec(2,3枚目)で撮影しましたが、僅かにトリミングを行っているので、35mm換算で約180mm程度です。紫金山・アトラス彗星は昨日よりも太陽から離れて見える位置に来たのですが、大気のコンディションが...
地域タグ:新潟県
本日は素晴らしく空が晴れていたので、ネット情報を見て彗星と太陽の位置関係が非常に厳しい事が分かっていたのですが、日本時間で明日、地球に最接近する紫金山・アトラス彗星の撮影にチャレンジしました。レンズとカメラは昨日リスを撮影したM.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8とLUMIX GX7の組み合わせです。F2.0,ISO1600で撮影しましたが、少しトリミングを行っているので、35mm換算で約200mmです。紫金山・アトラス彗星は双眼鏡で多...
地域タグ:新潟県
最近、のめしをこいてブログを更新していませんでしたが、ブログを更新するために、高いお金を出した割には出番が少ないM.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8を使って、加茂市の加茂山公園のリスを撮影して来ました。ボディはLUMIX GX7です。リスは指の太さほどの金網に囲まれている檻の中にいたので、金網が写らないようにするためにフードを外してF2.0にして金網にレンズを斜め方向に押し付けて撮影し、適宜トリミングを行っていますが...
地域タグ:新潟県
昨年秋に部隊に入隊したウクライナ新兵のうち残っているのは「100人のうち10人か20人」というウクライナ軍の現実(地球の記録 2024年10月2日)との事ですが、このような事になるなら、ロシアに降伏して停戦交渉を行った方がよほどよかったのではないでしょうか?第二次世界大戦において、日本の支配階級は「生きて虜囚の辱(はずかし)めを受けず」という事を言って日本国民の大量の「自決」を促したわけですが、現在のウクライナの支...
地域タグ:ウクライナ
何十年もの間、夕焼けや朝焼けで空が全体的に真っ赤に染まるのは、大気中に微粒子が浮遊していると赤い光以外の光が通過しにくくなるせいだと漠然と思っていました。しかしながら、Yahoo!知恵袋(物理)を見ていたところ、大気中に微粒子が浮遊しているとどうして赤い光以外の光が通過しにくくなるのか分かっていない事に気が付き、いつもの事ですが、自分自身の無知ぶりに驚愕してしまいました(笑)そこで、慌てていつものようにネッ...
そろそろ、上堰潟公園のコスモスが咲く頃だと思い、上堰潟公園まで行ってコスモスを撮影して来ました。コスモスの花は未だ少なかった感じがしますが、とりあえず撮影しましたので、どうか見てやってください。因みに、今回はボケと景色の二刀流をもくろんで、レンズをTTArtisan 35mm f/1.4 Cにしたのですが、F1.4にするとLUMIX GX7の場合はNDフィルターが必要なると思ったので、のめしをこいて電子シャッターのシャッタースピード...
地域タグ:新潟県
「ブログリーダー」を活用して、放射能の暇人さんをフォローしませんか?
新潟市の小須戸区のボケ園にいってLUMIX GX7とTTArtisan 35mm f/1.4 Cでボケの花を撮影して来ました。ボケ園のボケの花はすでにピークを過ぎていたようですが、まだつぼみは出て来ているので、ギリギリセーフだったと思います。本当は、標準域の焦点距離でこの程度ボケる25mm F0.95のレンズが欲しいところですが、そうすると、中華レンズでも6万円程度はするので、これで我慢したいと思いますが、これだけ写れば文句はないですよね...
Yahoo!知恵袋[q13313938793]の言い合いで疲れ果てたので、LUMIX GX7と最近はまっているTTArtisan 17mm f/1.4 C+CANON WC-DC58(0.8x)で五泉市のチューリップを撮影して来ました。昨日の夕方からケムトレイルがきつくて、本日もケムトレイルがきつくて空がおかしな事になっていますが、私にもチューリップにも罪あありませんので、どうか見てやってください。※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。...
TTArtisan 17mm f/1.4 C+CANON WC-DC58(0.8x)のグルグル感を改善するために、レンズとワイコンの間にフィルターリングを挟んだのですが、星像確認で周辺部にケラレが認められて、結局元に戻し、開き直ってLUMIX GX7で新津川に咲いている花を絞りを全開にして撮影して来ました。画像はRAW保存にしてはいますが、LightroomでRAW現像を行っただけす。今回は何故かグルグルしなかったのですが、レンズの光学的な欠点を気にしないで無心...
最近、ガソリン代が高くなって自転車にはまっているのですが、かなり昔に、自転車が倒れない理由についての明快な答えがネットで見つからなかった事を思い出し、現在もその状況は変わらないようなので、自転車が倒れない理由が一目でわかる図を作成して見ましたので、どうか見てやってください。因みに、自転車やバイクの前輪のフォークが前方に付き出ているのは、車体が倒れ込んだ場合に、車体が倒れ込む方向に自然にハンドルが切...
※Yahoo!知恵袋[q11313664961]にて、原発事故後の甲状腺がん発見のピークは4~6年後!?で示したグラフに対して、「チェルノブイリ事故由来であるならば、事故当時の子どもたちだけに特化した増加パターンが現れるはずですが、その傾向は日本のデータには見られません。」という反論が行われました。そこで、「事故当時の子どもたちだけに特化した増加パターンが現れるはず」という事を確かめるため、cancer_incidence(1975-2015).xls...
本日は、久しぶりに青空に恵まれ、菜の花も桜も満開だと思い、福島潟に行って普通に景色を撮影して来ました。カメラとレンズはLUMIX G8とTTArtisan 17mm f/1.4 C+CANON WC-DC58(0.8x)ですが、こちらの画像を見ると、ド田舎の新潟の自然の素晴らしさが心に染みると思いませんか(笑)※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。...
本日は天気が良くて、自転車に乗って体重を減らすために信濃川の下流に車で行って、そこから自転車で信濃川沿いを走り、ついでに桜などを撮影して来ました。カメラとレンズはLUMIX G8と最近使ってやれなかったLUMIX GX7とTTArtisan 35mm f/1.4ですが、TTArtisan 35mm f/1.4は出来が良すぎて面白味がないですが、隅々まで良く解像していますので、どうかよく見てやってください。尚、4枚目の画像は絞りを全開にしてF1.4で撮影した画...
本日は、天文ガイドの5月号を拝読するために新潟県立図書館に行ってきたのですが、ついでにLUMIX GX7とMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)で鳥屋野潟とその近くの桜を撮影して来ました。MD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)は色収差と像面歪曲がきつくて扱いづらいレンズなのですが、レンズの枚数が色収差を改善するために装着したクローズアップレンズを含めて6枚しかないので、クローズアップレンズを含めて8枚あるMD W.ROKKOR 28mm 1:2.8(改)よ...
鳥屋野潟スポーツ公園に行って春を撮って来ましたの1枚目の画像は、TTArtisan 17mm f/1.4 C+CANON WC-DC58(0.8x)のF1.4のグルグル感がきつかったので、泣きながらF2に絞って撮影したのですが、レンズの前玉とワイコンの隙間を広げたらもしかしてと閃いてフィルターリングで5mm程度レンズの前玉とワイコンの隙間を広げたところ、グルグル感が改善されたようなので、喜び勇んで新津川の桜を絞りを全開にしてF1.4で撮影して来ました。...
本日は、桜の撮影を目的として鳥屋野潟スポーツ公園に行ったのですが、桜が咲いている木は一本しか見つけられませんでした。その代わり、梅の花が満開でしたので、梅の花も撮影しましたので、どうか見てやってください。カメラとレンズは、LUMIX GX7と最近はまっている、TTArtisan 17mm f/1.4 C+CANON WC-DC58(0.8x)です。因みに、1枚目の画像はF2で4枚目の画像はF1.4ですが、それ以外はF8です。1枚目の画像はF2でも少しグルグル感...
Yahoo!知恵袋(物理)を見ていて、楕円振動というものがあった事を思い出したのですが、楕円振動については、こちらを見てください。そして、楕円振動も中心力運動で角運動量は保存するはずなので、面積速度が一定となるはずですが、この事を律儀に計算して確かめましたので、どうか見てやってください(笑)まず、楕円振動はx=Acos(ωt+α),y=Bcos(ωt+β)で表され、証明は省略しますが、この方程式は適切な回転変換を行う事によって、x=a...
にほんブログ村のこちらの情報をチェックしていたところ、久々に万代橋を撮って来ましたが意外と好評を博していたようなので、二匹目のどじょうを狙って、本日の晴れ間を利用して万代橋より海側に行って風景を撮影して来ました。因みに、新潟市歴史博物館みなとぴあが閉館日でそこの駐車場が閉鎖されていため、車はその先にある入船みなとタワーに止め、車に乗せていた折り畳み自転車で万代橋まで快走して撮影して来ましたが、歩き...
私は、地球温暖化の最大の原因は原発と再処理ですよね?(2)や日本の近海の海水温上昇は原発のせいですの?や原発=地球温暖化マシーン説のテンプレもお見せします(2)等で、原発の温排水がメタンハイドレートの融解を加速させて海水の温度を上昇させたり地球全体のメタンの濃度を上昇させ、地球温暖化を促進させているのではないかと力説して来たのですが、殆どの人は私の説を信じてくれないようなので、ネットで検索して見たところ、...
本日は、天気が良かったので健康のために車で秋葉山まで行って山の中を徘徊して花や風景を撮影して来ました。カメラはLUMIX G8でレンズは4枚目以外は最近はまっているTTArtisan 17mm f/1.4 C+CANON WC-DC58(0.8x)で、4枚目の画像だけLUMIX G X VARIO PZ45-175mmです。1枚目と3枚目の画像は約2倍のトリミングを行っています。因みに、1枚目と2枚目に写っている花は水芭蕉で、3枚目に写っている花はショウジョウバカマです。最後の画...
やっぱり原発の電気は高かった!!(5)の続きになりますが、イギリスの電力事情が気になって、調べて見たところ、発見が遅れましたが、石炭火力全廃のイギリス なぜ実現できた?課題は?(NHK WEB特集 2024年12月24日)という情報を見つけ、上から3番目の画像を見ると、イギリスの2012年の原発の発電比率は19.4%であり、2023年の原発の発電比率は13.9%に低下している事が分かりました。この事は、原発はコストが高いから止めましたの?で...
本日は、最近オールドレンズの面白さを私に教えてくれたけれど、MD W.ROKKOR28mm 1:2.8を購入してすっかり出番がなくなったMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5にステップアップリングなしでNo.1のクローズアップレンズを目いっぱい前玉に近づけて装着したらどうなるのかという事を試すために、49mmのNo.1クローズアップレンズが売っている可能性があるBCCとYDBを久しぶりに拝礼し、YDBで売れ残っていた49mmのNo.1クローズアップレンズを激...
ワイコンで中華レンズの周辺部が改善しました?で、「月や気象条件が良くなったら、TTArtisan 17mm f/1.4 Cで軽く星空撮影を行って結果を報告するつもりですので、どうか気長にお待ちください。」と言っていましたが、公約通り、TTArtisan 17mm f/1.4 C+CANON WC-DC58(0.8x)で、軽くオリオン座などを撮影して来ましたので、どうか見てやってください。1枚目の画像はF2,ISO800,SS30秒で、2枚目の画像はF2.9,ISO800,SS30秒です。ワイ...
栃尾まで徘徊して守門岳を撮って来ましたで栃尾に行った際に、存在を知らなくて行けなかった刈谷田川ダムにリベンジを行うために、またしても栃尾に行って来ました。尚、刈谷田川ダムについては、刈谷田川ダムの手前で私のような一般人は通行出来なくなったため、ダム湖を見る事が出来なくて残念でしたが、1,2枚目は、一般人が立ち入る事の出来る場所で撮影した画像です。それで、このまま大人しく帰投しても仕方がないので、栃尾...
本日は、久々に晴れ間が出るという天気予報だったので、徘徊して加治川の河口まで行って適当に風景を撮影して来ました。1枚目は東港で2枚目と3枚目は加治川で、4枚目は聖篭町にあった何だコレ的なガスタンクで5枚目は福島潟で撮影した風景です。カメラはLUMIX GX7で1~4枚目は無限遠のピント調整が楽になったMD W.ROKKOR 28mm 1:2.8(改)で、5枚目がFUJINON-ES 1:4/50mm(改)です。※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。...
やっぱり原発の電気は高かった!!(4)の続きとなりますが、原発大国のフランスの最近の電気代が気になって、久々にネットで調べてみたところ、こちら情報しか見つけられませんでした。ただし、こちらの情報によると、「フランスは、1kWhあたり、0.25ユーロ、つまり40.75円です。 (1ユーロ = 163円 で計算 2024年2月時点) 」「支払っている金額を使用量(kWh)で割ると、0.29ユーロでした。日本円で、約47円/kWh。」という事だそうです...
FUJINON-ES 1:4/50mm(改)をLUMIX GX7に付けて信濃川の河口に行って撮影したところ、半分近くがピンボケになってしまい、再発防止のためにヘリコイドに白い塗料で目印を付けて無限遠が分かるようにしたので、効果を確かめるために信濃川の河口に行ってきたのですが、途中で新潟空港の近くの山の下海浜公園に立ち寄って、LUMIXGXVARIOPZ45-175mm/F4.0-5.6を使って自衛隊のヘリコプターがかろうじて皆様にお見せ出来るレベルで撮影出...
MD W.ROKKOR 28mm 1:3.5はクローズアップレンズを付けて無限遠を出すようにするために、BORGのパーツでマウントアダプターを作り直してカメラに装着するようにしたため、SRマウント→マイクロフォーサーズのアダプターの亡霊が、私にミノルタの50mmのオールドレンズを買わせるように私の脳内でうめき声を上げ始めたので、私の脳内のマウントアダプターの亡霊を打倒するために、同じくBORGのパーツを組み合わせてカメラに装着するよ...
本日は天気が良かったので、久々に新津川に散歩に行ったら可愛いネコちゃんがいて、LUMIX GX7とMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)で運よく撮影する事が出来ました。1枚目の画像はトリミング無しで2枚目の画像は約4倍程度のトリミングをしていますので、35mm換算で約200mmです。絞りは中心部の解像度を考慮してたしか開放のF3.5にしましたが、まじまじと見なければ画質の劣化はあまり感じないと思いませんか(笑)それにしても、散歩の場合...
五泉市のチューリップがそろそろ満開になっただろうと思ってLUMIX GX7にMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)を付けて五泉市のチューリップ畑を撮影して来ました。これまでは広角レンズで撮影していたのですが、最近お気に入りのMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)にしました。広角レンズの方がチューリップがいっぱい写るので気持ちが良いのですが、標準域のレンズは歪みがい少ないのが気持ちが良いです。それにしても、W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)の...
リニアモーターカー反対のテンプレをお見せしますが好評だったようですので、調子に乗って原発=地球温暖化マシーン説の最新のテンプレもお見せしたいと思いますので、どうか見てやってください。テンプレート:私は、核兵器の製造のために存在しているとしか思えない原発と再処理工場が海洋を放射能で汚染し、地球温暖化も促進し、豪雨災害の激甚化も助長していると思いますので、https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio...
私は、Yahoo!知恵袋でリニアに反対する回答を日夜行っているのですが、リニア推進派の同じような質問が激しいので、テンプレを用意して回答しています。電気自動車の問題点について(4)や海が「死の海」になって人類が滅亡しませんか?と同様に、日々磨きをかけているリニア反対の回答のテンプレの内容を出血大サービスで私のブログを見ていただいている方にだけ無料でお見せしたいと思いますので、どうか見てやってください。パター...
MD W.ROKKOR 28mm 1:3.5にケンコーのNo.1のクローズアップレンズを装着した場合の改善効果を確認するために、画像のストックが豊富な信濃川の河口の近くにある山の下みなとランドの展望台の中間部分に行ってテスト撮影を行ったのですが、あまりにも風が強くて数枚だけテスト撮影し、日和って展望台に上がったのですが、もしやしてと思ってガラスの汚れが少ない場所を選んで風景を撮影して見ました。カメラはLUMIX GX7で、黄砂とガ...
最近、Yahoo!知恵袋(物理)を見ていたところ、どうして陽子と中性子が結合するとγ線が放出されて質量欠損が起きるのかという質問を発見し、この質は質量欠損にともなうエネルギーの放出について理解するためには格好の問題だと思って少し考えて見ました。こちらによると、陽子と中性子が結合すると2.2MeVのγ線が放出されるとされていますが、陽子と中性子は単独では結合エネルギーを持たないけれど、陽子と中性子が結合すると-2.2Me...
MD W.ROKKOR 28mm 1:3.5はマウントアダプターを使う事によってケンコーのNo.1のクローズアップレンズを使えなくなって結果的に色収差が多くなり、もともと周辺部の解像度が低かったので、いつも撮影後に頑張って現像で何とかごまかしていました。そして、最近になって現像でごまかすのに疲れたので、大金を投じてニコキャノの28mmのオールドレンズとマウントアダプターを購入するか、KamLan FS 28mm F1.4を購入するか、それともこ...
本日はトレジャーを探すためにハ○○・オ〇のジャンクボックスの発掘を行って来たのですが、トレジャーは何も見つかりませんでした。しかしながら、巣に帰る途中で新潟市では比較的ポピュラーな鷲ノ木大通川の桜を撮影して来ましたので、どうか見てやってください。カメラとレンズはLUMIX GX7とTTArtisan 17mm f/1.4 Cですが、最新のスマホと同程度には写っているのではないでしょうか(笑)※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てくだ...
LUMIX GX7にBORGを付けて新潟市の秋葉山に行って桜を撮影して来ました。BORGの構成はなんちゃってゴーゴーロクが完成しましたと同じですが、被写界深度を広くするためにステップアップリングを裏返しにした絞りを付けたので、F値は約7.1です。焦点距離が長くてピントはシビアで、LUMIX GX7の手振れ補正は非常にプアーなので、撮影して結構疲れました。やはり、望遠レンズで気楽に手持ちでマニュアル撮影する場合は35mm換算で200mm...
欧州で原発の運転停止相次ぐ、再生可能エネルギー急増で需要低下(Bloomberg 2024年4月9日)との事ですが、原発は再生可能エネルギーによりも圧倒的にコストが高いから止めたという事で文句はないですよね?尚、原発のコストについては、原発の発電コストは本当に安いのかから見てください。※Yahoo!知恵袋[q11296340896]で質問して見ました。※下の画像は、スタジオジブリのサイトのこちらから入手したものです。...
LUMIX GX7にMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5を付けて、新潟市で最もポピュラーであると思われる桜の名所の鳥屋野潟に桜を撮影して来ましたので、どうか見てやってください。因みに、MD W.ROKKOR 28mm 1:3.5の光路を短縮してNo.1のクローズアップレンズで無限遠を出す事を目指してレンズの下部を少しだけ分解したところ、結局うまくゆかなかったのですが、組み立てる時に絞り環の中に挟まっていたクリック感を出すための極小さな球を入れら...
新潟市は基本的にまだ桜が満開ではないので、ウォーミングアップのために近場の新津川の桜を撮影して来ました。カメラとレンズはLUMIX GX7にMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5で、絞りは殆どF5.6でボケの量はそれほどではないですが、ボケ味は現代のレンズとは異なってほれぼれするほどなめらかですね(笑)※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。...
桜が未だあまり咲いていないので、LUMIX GX7にMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5を付けて新潟市の信濃川の河口に行って撮影して来ました。RAW保存で撮影しましたが、MD W.ROKKOR 28mm 1:3.5は遠近差がなければLightroomで色収差は殆ど一発で補正出来たようなので、Lightroomの二段階色収差補正は行わなくて済みました。最後の画像だけ約2倍のトリミングを行っています。因みに、フィルターは少し黄色に傾くケンコーの安いL39のUVフィルターを...
ひょんな事から、がん研有明病院のこちらの情報を発見したのですが、福島第一原発事故の2~3年後の2013~2014年に膀胱がんの症例数が大幅に上昇した事と2012年に腎盂尿路がんの症例数が大幅に増えた事が分かるのではないでしょうか?そして、2013~2014年に東京都の有明にある大病院で膀胱がんの症例数が大幅に上昇したのは福島第一原発事故による放射能のせいではないかと疑うのは私だけでしょうか?尚、下のがん情報サービスのcanc...
差し迫る、 福島原発1号機の倒壊と日本滅亡(森重晴雄 (著))という書籍が出版され、福島第一原発の1号機については気にしていたのですが、<福島第1原発の1週間>耐震性確保が課題の1号機 格納容器の水位低下に向け注水量を減少(東京新聞 2024年4月1日)を見ると、1号機の格納容器の水位を低下させて1号機の原子炉の倒壊を防ごうとしているようなので、やっぱり1号機はかなりヤバいみたいですね。因みに、これまで核燃料デブリの発...
ひさしぶりにBORGで飛行機を撮影するために、新潟空港の近くの山の下海浜公園に行って飛行機を撮影して来ました。BORGの構成はなんちゃってゴーゴーロクが完成しましたと同じですが、被写界深度を広くするためにステップアップリングを裏返しにした絞りを付けたので、F値は約7.1です。絞りが約5.6の場合よりも画質が僅かに甘くなり、Lightroomでシャープネスを強めにかけていますが、お金をよこせとは言っていないから文句はないで...
リニアの開業の目途が立たない旨の報道があり、Yahoo!知恵袋がリニア祭り状態になっていますが、リニア祭りを見ていても面白くないので、久々にBORGを組み立てて新津駅で鉄道車両を撮影して来ました(笑)BORGの構成はなんちゃってゴーゴーロクが完成しましたと同じで、カメラはLUMIX G8です。1~4枚目の画像は説明はいらないと思いますが、5枚目はSLばんえつ物語号の客車の先頭車の画像です。コントラストは少し上げていますが、何...
LUMIX GX7にMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5を付けて新潟市の信濃川の河口と阿賀野川の河口に挟まれた場所に行って撮影して来ました。1枚目の画像は佐渡の方向を撮影した画像で、2枚目の画像は粟島の方向を撮影した画像で3枚目の画像は阿賀野川の河口の方向を撮影した画像で、4枚目の画像の画像に写っている船は、北海道に向かう新日本海フェリーと新潟西港に向かうジェットフォイルだと思います。5枚目の画像は2.5倍程度のトリミングを行...