東工大、細胞のACE2受容体を抑制して新型コロナの感染を防ぐ新手法を発見
東工大、細胞のACE2受容体を抑制して新型コロナの感染を防ぐ新手法を発見2023/02/1616:47【東京工業大学(東工大)とSBIファーマは2月15日、細胞内のミトコンドリアで生産されるアミノ酸「5-アミノレブリン酸」(5-ALA)に、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)がヒトの細胞に侵入する際に利用する細胞表面にある受容体「アンジオテンシン変換酵素2」(ACE2)の発現抑制効果があることを発見したと発表した。同成果は、東工大生命理工学院生命理工学系の奈良永理子大学院生、同・小倉俊一郎准教授、SBIファーマの共同研究チームによるもの。詳細は、米オンライン科学誌「PLOSONE」に掲載された。SARS-CoV-2は、ヒトの細胞の表面に存在するACE2を介して侵入することが知られている。よくACE2...東工大、細胞のACE2受容体を抑制して新型コロナの感染を防ぐ新手法を発見
2023/02/17 10:17