メインカテゴリーを選択しなおす
所沢エミテラスにある映画館へ。 種痘の種つぎに奔走した主人公が印象的な小説だったので、吉村昭のファンとしては、小説の映画化だから是非観なくちゃと 期待半分不審…
2025年1月31日(金) 「早稲田」から「三ノ輪橋」12.2㌔、30駅を約1時間で走る、都営荒川線「東京さくらトラム」乗りたかった電車です 「面影橋」から乗…
映画『雪の花 -ともに在りて-』☆名も利も求めぬ町医者の種痘奮闘記
アメーバブログ『yutake☆イヴのモノローグ』の 映画記事です。登録・関連TBご自由にど~ぞ♪警告出てブログ訪問できない方ごめんなさい。
映画『雪の花 -ともに在りて-』☆名も利も求めぬ町医者の種痘奮闘記
作品について https://www.allcinema.net/cinema/394747↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。 ・笠原良策…
共同通信社が発行する週刊誌『KyoudoWeekly』(共同ウイークリー)1月27日号で、『映画の森』と題したコラムページに「2025年1月の映画」として、5本の映画を紹介。独断と偏見による五つ星満点で評価した。空腹の時に見てはいけない『劇映画孤独のグルメ』☆☆☆作曲家・中山晋平の生涯『シンペイ歌こそすべて』☆☆☆宮藤官九郎脚本の人間喜劇『サンセット・サンライズ』☆☆☆大泉洋主演の“新たな時代劇”『室町無頼』☆☆☆種痘を広めた医師の物語『雪の花-ともに在りて-』☆☆☆『映画の森』「2025年1月の映画」
【ほぼ週刊映画コラム】『雪の花 -ともに在りて-』『室町無頼』
共同通信エンタメOVOに連載中の『週末映画コラム』今週は今時代劇が熱い多くの人々を疫病から救った実在の町医者『雪の花-ともに在りて-』初めて武士階級として一揆を起こした男『室町無頼』詳細はこちら↓https://tvfan.kyodo.co.jp/feature-interview/column/week-movie-c/1460821【ほぼ週刊映画コラム】『雪の花-ともに在りて-』『室町無頼』
【インタビュー】『雪の花 -ともに在りて-』小泉堯史監督、松坂桃李
江戸時代末期の福井藩を舞台に、数年ごとに大流行して多くの人命を奪う疫病から人々を救うために奔走した実在の町医者・笠原良策の姿を描いた『雪の花-ともに在りて-』が1月24日から全国公開される。本作の小泉堯史監督と主人公の笠原良策を演じた松坂桃李に話を聞いた。「この話は、今だからこそちゃんと残す意義があると思いました」https://tvfan.kyodo.co.jp/feature-interview/interview/1459686『雪の花-ともに在りて-』https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/6d68cac69d6ec78efd303c44af02a2b7【インタビュー】『雪の花-ともに在りて-』小泉堯史監督、松坂桃李
『雪の花-ともに在りて-』(2024.10.16.松竹試写室)江戸時代末期、有効な治療法がなく多くの人の命を奪ってきた痘瘡(天然痘)。福井藩の町医者・笠原良策(松坂桃李)は、痘瘡に有効な「種痘(予防接種)」という予防法が異国から伝わったことを知り、京都の蘭方医・日野鼎哉(役所広司)に教えを請い、私財を投げ打って必要な種痘の苗を福井に持ち込む。だが、天然痘のうみをあえて体内に植え込むという種痘の普及には、さまざまな困難が立ちはだかる。それでも良策は、妻の千穂(芳根京子)に支えられながら疫病と闘い続ける。『雨あがる』(00)『蜩ノ記』(14)『散り椿』(18・脚本)『峠最後のサムライ』(22)などで、時代劇を通して人間の美しい在り方を描いてきた小泉堯史監督が、吉村昭の小説『雪の花』を映画化。今回は、多くの人々...『雪の花-ともに在りて-』