メインカテゴリーを選択しなおす
エンジニアとして年収をアップさせたい。就職したばかりだけど転職ってどうなのかな?このような疑問を持つ方向けに、エンジニアとして年収をアップさせる方法について転職も含め解説していきます。自分の未来のために、今を変える必要があるかどうかの判断材料になればと思います。
同じ会社に職種違いで複数応募したりしてるので100社は超えてないと思いますが、それでも大した数です。 最近はわざわざ無理目なところに目をつけて「ここならきっと書類で落ちるから面接とか面倒なことにもならないし応募しよう」みたいな感じで応募してます(笑) いやあ、そこまで希望条件を落として早く決めたいって気持ちがないんですよね。自分さえ我慢できれば冬のボーナスをもらうまで現職で粘るのもアリかなと。 で、もしもいいところから内定がでればそれはそれで喜んですぐに転職すればいいし。 まあ、転職が決まらないことに保険を掛けてる感じですね。転職活動をしてさえいれば現職もなんとか我慢できそうなので、当面は希望…
ブログサボってしまった。。 スロットばっかり行ってました。 最近は毎日10時前に並んで21時過ぎまで稼働。 並ぶのって初めてだったけど出勤中のサラリーマンとかがせわしく歩いてる脇でぞろぞろ並んでるもんだから、クズ達の展示場みたいになってるんだよね。 あれきっついわ。けど勝てる台っ...
100社近く求人に応募して1次面接に行けた確率は約3%となりました。 書類選考の通過率は一般に20〜30%らしいので相当に低いですね。ちょっと無理目の企業にも応募しているとはいえなかなかの低さです。 そして、面接も受け始めてはいますが、なかなかに厳しい… 全部結果が出てからまた報告したいです。
転職を簡単に成功させる方法は無い。採用現場から見た人材紹介会社の功罪の話
転職は自らの人生や家族の命を左右する重大な決定事項です。 退職は諸事情によりやむえない場合がありますが、転職は安易にしてはいけません
あなたは優秀な派遣社員として、派遣先で活躍されていますか?もしそうであれば、今すぐ派遣社員を辞めてプロパー社員に転職することをおすすめします。どんなに仲が良くてもプロパー社員は心の中で、派遣社員というもの馬鹿にしているかもしれないと思ってください。
京都競馬場の屋台で牛串を食べてからお腹の具合が悪い。。 肉に目がないから、あまり良くないと分かっていつつも食べちゃうんだよねぇ。 入社手続きに行ってきた。とりあえずホッとした。 身元保証人を用意できない私だが、会社のほうで柔軟に対応してくれた。 グローバルにエンジニア人材を確...
求人への応募って以前は少し重く考えていたんですよ。 応募するからには応募資格や仕事内容、給与などについてしっかり理解して、もし内定が出たら基本的には入社するつもりのところにしか応募しちゃいけないって。 でも、とにかく書類選考段階で落ちまくるので考えが変わりました。 事前にいろいろ悩んでから応募したってどうせ落ちるんだから気楽に応募しちゃお、どうせ落ちるし大丈夫、って(笑) もう応募先50社は超えましたが、100社に届くのもそう遠くはなさそうです。
転職エージェントは説教を受けても使うべき?カモにされない使い方
転職エージェントから説教を受けてむかつく!って話を聞いたことがありますか?私は説教を受けたことがあります。実際に私は転職エージェントに登録してエンジニア派遣社員から、プライム企業の正社員に転職しましたが、そのときに説教を受けた経験談をご紹介します。
文系・未経験エンジニアはきつい?技術研修1週目で学んだWeb基礎知識と感想
未経験&文系エンジニアでも大丈夫なの?研修ではどんなことを学ぶの?こんな疑問を解決するために四月から未経験&文系の状態でWEB系エンジニアとして働き始めた筆者の技術研修についてお話します。文系だけどエンジニアになりたい!未経験でも大丈夫か不安という方は是非読んでみてください。
ちょろちょろと始めた求人への応募ですが、いやー、落ちまくりですね。ならばと大量応募してみてもそれも片っぱしから落ちまくりです。 50代の転職の現実を見せられたような気もしますが、今のところまだかなり高望みした企業とかにもたくさん応募しているのでそこまでダメージはありません。 これが「ここは楽勝で受かるだろ〜♪」とか余裕ぶっこいて応募した企業にも落とされるようになったら、それはさすがに焦りそうですね。 まあ、焦るとよくない結果に繋がる可能性が高くなるので、じっくりと冷静に進めたいと思います。
【四季報掲載企業】WEB系エンジニアの同期は超優秀!文系、未経験の割合は?
どんな学生がWEB系エンジニアとして働いているか興味はありませんか?本記事では、四季報企業に掲載されている企業にWEB系エンジニアとして働いている筆者の同僚についてお話していきます。未経験、文系だけどweb系エンジニアとして働きたい!エンジニア転職を考えている方必見の内容です。
未経験&文系web系エンジニアはきつい?新人研修一週目の感想
未経験&文系エンジニアでも大丈夫なの?研修ではどんなことを学ぶの?こんな疑問を解決するために四月から未経験&文系の状態でWEB系エンジニアとして働き始めた筆者の新人研修一週目についてお話します。文系だけどエンジニアになりたい!未経験でも大丈夫か不安という方は是非読んでみてください。
転職先を選ぶとき、倒産したりする心配のない安定企業であるかということも基準のひとつになるかと思いますが、我々50代はもう、こっちの命の方がもはや不安定なので安定企業かどうかはあまり考える必要がないと思います。 今を我慢して未来の利益に繋いでいくのはまだ将来がある人の話です。もう先がない我々50代は目先の楽しさ、面白さだけで仕事を選ぶべきだと思います。 我慢という投資を回収する未来はなく、今こそ過去の投資を回収するときではないかと思っています。
去年夏ごろに転職を具体的に考えて始めて、求人を調べたり転職エージェントと面談をしたりはしてきましたが、このたび初めて求人への応募をいたしました。 いやあ、実際に応募したとなると転職活動のフェーズがいっきに進んだ感じがしますねえ。もし条件が合って内定が出ればもう、転職決定ですからね。 もちろん、そんなトントン拍子にうまく運ぶとは思いませんが、可能性としてはそんなこともある状態にまで進んだと思うと感慨深いです。 これから様子を見ながら少しずつ応募件数を増やしていきたいです。
新年度になりましたね。新年度初日のせいか電車も会社も人が多くて嫌な感じです。 さて、いよいよ転職の時期がどんどんと近づいてきてより具体的な行動をしていかなくてはいけないところですが、とりあえずは高望みで無理めなところから求人に応募していこうかと考えてます。 万がいち内定でも出れば儲けもんですし、想定通りに書類選考で落としてくれれば面接しなくて済むので面倒がありません(笑) いきなりフルスロットルで転職活動始めると心臓マヒを起こすかもしれませんからね。ゆるゆると活動を立ち上げていきたいと思います。
こんにちは、わくほこ(@wakuhoko)です。2023年3月8日、第一希望の企業から内定をいただき、エンジニアとして転職することが決まりました!今回は30代未経験のわたしがエンジニア転職するためにしたことをご紹介します。未経験でエンジニア転職を考えている方の参考になれば幸いです。
アラフォー子持ち女性エンジニアの転職。実際に受けた会社と面談内容。【キミに決めた!後編】【XXXは地雷だった】【エンジニア転職】【体験談】
アラフォー子持ち女性エンジニアの転職で、実際に受けた会社とその面談内容を公開します 【キミに決めた!後編】
メリットが大きい!DMM WEB CAMPエンジニア転職 口コミ
DMM WEB CAMP 特徴 受講生の97%が未経験者です。 今回はDMMのWEBCAMPについてご紹介します。 エンジニア転職の詳細はコチラ⇒DMM WEBCAMP DMM WEB CAMPが選ばれる理由 1.安心2 …
アラフォー子持ち女性エンジニアの転職。実際に受けた会社と面談内容。【XXの正直さに助けられた、前編】【エンジニア転職】【体験談】
アラフォー子持ち女性エンジニアの転職で、実際に受けた会社とその面談内容を公開します 【XXの正直さに助けられた、前編】
転職に失敗、ようするに転職先があまり良くない会社だったり、転職したことで以前よりも辛い状態になることを指していますが、私はネガティブ思考なほうなのでうまくいくことよりも悪いことが起こるほうをメインに考えてしまいます。 なので、これからしようとしてる転職も良い結果にならない可能性を十分に高く想定しています。 50代になって失敗してももう先が長くないことを担保に転職に踏み切ろうとしているわけですが、なんならこれで50代で転職に成功してしまったらもっと早くに転職しておけばよかった!てことにもなりかねませんので、いっそのこと失敗したほうがいんじゃね?なんてことも考えてます(笑) 何をもって成功というか…
未経験からインフラエンジニアを目指すということで、そもそもインフラエンジニアとは何かという定義から、どんなことをするのか、メリット、デメリットも纏めています。システムエンジニアやプログラマーと、インフラエンジニアはどう違うのか、比較しながら、インフラエンジニアについて分かりやすく説明させて頂いています。
何度も同じようなことを書いていますが、私が3,40代で踏み切れなかった転職を50代になってからしようとしている理由のひとつはこれです「もうすぐ死ぬから」。 もう今さら何をしたって遠からず死にます。明日死ぬとして、体に悪いからと大好きなお酒を今日飲むのをやめときますか?スケールが違うだけで理屈は同じです。 歳をとるほどに死を担保にしていろいろなことができるようになるはずです。今からリタイア!だと私の場合は少しリスクが高いかもしれませんが、転職ぐらいなら十分に適切なリスクだと思っています。
元ネタが何かは知りませんが、ネットによく見ますよね。 「やめろ!罠だ!!」って止める人に対して、 「罠でもいい、罠でもいいんだ…」と涙ながらに言う人の2コマ漫画みたいなのが。 転職しようとする私の今の心境がそんな感じです。 転職したからってそれだけですべてが良くなるわけでもなく、もしかしたら今よりももっとつらいことになるかもしれない。 それでも、もうそれでもいいんだ。余計なことは考えずに、ただただ良さそうと思うほうに考え無しに向かいたいんです。今までの数十年に及ぶクソ仕事の鬱屈が、もう十分やっただろう?もう好きにしたらいいと背中を押してきます。 そう、罠でもいい。もう、罠でもいいんです。 ただ…
最近はとにかく早く月日が過ぎないかとそればかり考えています。転職のときが早く来るようにと。 実際に求人に応募したりしていれば気が紛れるというか、一所懸命になるでしょうからそんなことを考える暇もないのでしょうが、ちょっとまだ求人に応募するには時期が早いんですよね。 具体的に転職に向けて進捗していると感じられないのが辛いところです。 なんか暇が潰れるイベントとか起きませんかね? このところ完全に無気力な私に対して会社が叱責をしてくるとか(笑) いやあ、無いですね。異動させてくれとうるさかった私がやっと黙ったのに、そんな寝た子を起こすような面倒なことはきっとしませんね。 求人応募など本格的に転職活動…
こちらではP.E.取得に向けて勉強するための勉強方法をまとめてみようと思います。 公式ホームページの模試 サンプル NCEESのホームページ上からダウンロードできます。今回受ける予定のMechanical HVACの模試サンプルを解いては見
A8net webエンジニア 求人そもそもA8.netってどんな会社なのかA8.netは株式会社ファンコミュニケーションズが運営A8.netはアフィリエイトを提供しているASPで主に営業とエンジニアの募集が多いみたいです。※アフィリエイトを始めるなら → A8.netの申し込みページはこちらキャリコネなどに口コミが載っているので評判が確認できます一部、こんなことも載っていたので簡単にまとめています。30代前半、男性の場合正社員で年収は350...
Pythonで空気線図上に測定データや気象データを可視化する方法
Pythonで空気線図上に測定データを可視化する汎用性のありそうなプログラムを作成したのでこちらで紹介したいと思います。 そもそも初期検討で気象条件の分析の場合は以前紹介したClimaplusのほうが圧倒的に早いし有意義(無料)だと思うので
受験までの流れ 年末年始で先日ご紹介したサイトの練習問題の半分まで終えましたが、線形代数、統計など忘れているものが多く焦
Professional Engineerとは アメリカのエンジニアの登竜門的な資格です。 まずはFundamental
年が明けて、来年のことだと思っていた転職がとうとう今年のことになってしまいました。 あんなに焦がれていた転職ですが、いざ近づいてくると少し怖さが出てきてしまいます。本当に転職して大丈夫か?逃げ切れるのか?転職からフリーランス、FIREへのプランは? 目先のことだけでなく、この先自分がどのようにリタイアしていくかまで見据えてじっくり考えたいと思います。 あと、先月の資産推移発表を忘れてしまいましたので今月はちゃんと発表したいです。年初のドル円下げでさらに下落してます(・∀・)
Professional Engineerの年収 年末で暇だったこともあり、エンジニアの登竜門と言われているこの資格、取
今年も今週いっぱいで終わりですね。 今週は今年最後の週なので、言ってみれば今年1年間に対する金曜日みたいなものです。 というわけで今週は仕事も毎日が金曜日の感覚でゆったりと過ごしています。 来年はいよいよ転職の年となりますので、いろいろと準備していきたいです。
島根県のがエンジニアに向けた地方移住やキャリアをテーマとしたイベント「“Rubyの聖地”島根県での働き方を知るMeet Up!Vol.1」12月8日(木)オンラインで開催
島根県が運営する「IT WORKS@島根」は、本年度よりビジネスSNS「Wantedly」を活用し、島根県におけるエンジニアキャリアに関する情報発信や、エンジニアに向けた地方移住やキャリアをテーマとし
最近の人材傾向として働く人の売り手市場、という言葉をよく耳にしますね。つい数年前までは企業が強い買い手市場だったのですが時代の流れとともに人材の確保が難しくなってきているようです。人手不足問題では外国人労働者の受け入れ範囲も広がっています。記事のタイトルの通り「人手不足」に陥っている業種であれば、案外スンナリと正社員になれるかも知れません。以前は介護や看護師の人手不足が問題化していましたが、現在で...
この記事では「スクマド」の評判と口コミを紹介します。結論として、スクール探しに困っている人や受講費を抑えたい人におすすめです。スクマドを経由してスクールに申し込むことで、平均20%OFFの割引を受けることができます。
【無料体験授業あり】RareTechの評判・口コミを徹底解説
年収が高い希少型エンジニアを目指したくはありませんか。この記事では、希少型エンジニアを目指すRareTECHの評判や口コミを紹介していきます。基礎概念からしっかりと学び、希少型エンジニアを目指したい人にRareTECHはおすすめです。
フォワードソフト株式会社が運営する「ITエンジニアで働きたいを応援するエージェント」 Workteriaは、現役エンジニア226名にアンケート調査を実施し結果を発表した。エンジニア226名を対象とした
エンジニアとして幸福感を感じるのは半数以下?エンジニアになるために必要なこととは?
あなたはエンジニアどのようなイメージがありますか? 人材不足 プログラマー 男ばかり 頭が良さそう 仕事がきつ
転職エージェントや面接では言えませんが、実はもう転職した先の会社でバリバリと働くつもりはありません。 いや、仕事はちゃんとするつもりではいますが、環境や待遇が悪くても我慢して続けるということはなく、嫌になったらすぐにまた転職しちゃえって考えています。 前にも書いた50代ならジョブホッパーを目指せってやつです。 生活のために嫌な仕事を続けたりはしないという意味で、セミリタイアを始めるつもりで転職をする予定です。 今後、何度か転職を繰り返すことになるかもしれませんが、長年勤めた今の会社を辞めることになる最初の転職は、現役を半分降りてセミリタイアとなる重要な節目となりますので、お金のことだけではなく…
タイトルのとおりです。弊社はリモート勤務してる人も多いのですが私は対象外です。異動をお願いしていたのですがこの度却下されました。 もう、転職待ったなしです。来年のちょうどいいタイミングを見極めて転職します。 コロナ禍以前なら、どうせ転職したってやること変わらないだろ?って思ったはずですが、今の世の中は違います。今はできていないリモート勤務が転職すれば手に入るからです。 来年からの犬かきに備えて入念にウォーミングアップします。
【2022年】Lancers agent(ランサーズエージェント)の評判は?メリットやデメリットを解説
90%以上の案件がリモート案件であること。 取り扱い案件の90%以上がリモート案件のため、あなたのライフスタイルに合った働き方ができます。 また週3日から参画可能なライトな案件やフルコミット型の週5日の案件など様々な案件を取り扱い中。 (※Lancers Agent(ランサーズエージェント)からの引用) 今や案件を探す上でほぼ必須となったリモートワークの可否。 セキュリティ上問題があるプロジェクトや、 家で仕事をするのが難しい方は仕方ないですが、 基本リモートワークできる方が嬉しいですよね。 Lancers Agent(ランサーズエージェント)であればほとんどがリモートOKの案件なので、 自分のライフスタイルを実現しやすくなりますよ。
【2022年】海外から案件獲得できるフリーランスエージェント【エンジニア、リモートワーカー必見】
Remogu(リモグ)の運営元Lassicは、 創業当初からリモートワークを普及させるべく活動してきており、 他のフリーランスエージェントよりもリモートワークに対する豊富な知見や柔軟な考えを持っているため、 その分海外からの参画がしやすいのです。
【2023年7月最新】フリコンとは?評判やメリットデメリット、支払いサイト・マージンを解説
フリコンのメリット 1. 直請け、リモート等の好条件や120万円以上の高単価案件多数 2. エンジニア・プログラマー向け案件はもちろん、マーケターやデザイナー、事務職の案件あり 3. 平均2、3週間〜1ヶ月程度で案件決定でスピーディー フリコンのデメリット 1. サイト上で案件を探すことができない 2. 他の大手フリーランスエージェントと比較すると設立が浅い 3. 利用者からの評判や口コミが少ない
来年転職しようと決めたのですが、長年乗りなれた舟を離れていつ自分で泳ぎ出していこうかという気分です。 それがまさにこのブログのタイトルの犬かきですが、泳ぎ出すタイミングを間違えると泳ぎ切る前に溺れてしまいかねません。 一応、来年とは決めているのですが慎重に見極めてから泳ぎ出したいです。
地方でエンジニア転職を成功させるならプログラミングスクールに入れ!
エンジニア転職って今すごく人気ですよね! 場所や時間を選ばずに働ける労働環境に、今後需要がさらに高まるプログラミングスキ
仕事でツマラナイことがあると(全体的にツマラナイのですが)、もう早いとこ転職しようかな?って気持ちになっちゃいます。 しかし、長年勤めてきた現在の弊社、50代でそこを飛び出し世間の荒波に飛び込んだら、そこから先は犬かき開始です。 無事にリタイアという陸地にたどり着けるのか、目測を誤り早めに飛び込んでしまえば陸にたどり着けずに溺れ死ぬかもしれません。 溺れ死ななくてもリタイアのための資金を生活に使い切ってしまったら死ぬまで犬かきするしかありません。 飛び込むタイミングが遅いほど安全度は高まるのですが、貴重な50代も無駄にしたくはありません。 まあ、転職に失敗して完全無職とかにならない限りはなんと…
事務職や販売職、派遣から正社員へ転職をしたい!という方に少し考えてみてほしい。未経験転職でエンジニアを目指すことについて触れています
50代からジョブホッパーを目指す(笑)として、最短何年でなれるのでしょうか。 ジョブホッパーの定義を半年から3年で退職し、転職回数が5,6回であるとすると、 0.5年 ✕ 5回 = 2.5年 2年半でジョブホッパーになれます。 半年ごとに転職を繰り返すって、入社と同時に転職活動を開始する感じになりますね。しかもそれを5回も。すごい(笑) 1年ごとだったとしても5年ですから、1〜3年で転職を繰り返したらジョブホッパーになれるかどうかのところで50代終了でしょう。 ほら、50代はジョブホッパーになることを恐れる必要はありません。晴れてジョブホッパーになった暁にはもうリタイアですから。 ジョブホッパ…