中華街を楽しんでまいりましたが ※中華街ネタはこちらから※ 今回もっとも楽しみにしていたお店がココ 『萬来亭(バンライテイ』 町中華の親しみやすさを醸し出しつつも 「上海料理」の文字にプ
夫と二人ひっそりと暮らす50代おばさんです。 備忘録として始めたブログはやったりやらなかったり。 それでもええやん、ぼちぼちでええやんと お気楽に過ごしてます。
中華街を楽しんでまいりましたが ※中華街ネタはこちらから※ 今回もっとも楽しみにしていたお店がココ 『萬来亭(バンライテイ』 町中華の親しみやすさを醸し出しつつも 「上海料理」の文字にプ
青い空に映える「善隣門」。 やってきました『横浜中華街』。 2024年2月の話 神戸、長崎とともに 日本三大中華街と称される横浜。 150年超の歴史があり 広さ約500㎡は日本最大かつ東アジア最大。
明治の終わりから 大正のはじめにかけて建築された 『横浜赤レンガ倉庫』。 2024年2月。 幕張メッセで開かれた 『ジャパンキャンピングカーショー』を 楽しんだあと日が暮れてからの訪問。
『りくろーおじさん』 といえば言わずと知れた 『焼きたてチーズケーキ』が人気。 ふわっふわなケーキのど真ん中に 優しく微笑むおじさんの顔がドーン! と焼き付けられているアレですね。 想像するだ
「好きな食べ物はなんですか?」 と聞かれて真っ先に思い浮かぶものに だいたいコレ入ってませんか? ということで、スマホに溜まった写真を スルスル見ながら好きな食べものランキングに こじつけて思
休日の楽しみ。 ひとりでモーニング。 前回更新から早や三ヶ月が経ち、 スマホに溜まった写真をスルスル見ていると 目に飛び込んだボリューム満点のモーニング。 白いお皿に食パンとゆで卵。 「モーニ
50代半ばを超えると お腹周りの肉も いっそう厚かましくなり 一度居座るとなかなか 出て行ってくれません 時間を作ってはウォーキングを するものの、無情にも立ちはだかる 減量という名のブ厚い壁。
福岡県北九州市発祥の うどん店『資さんうどん』が 大阪に晴れ晴れしくオープンしたのは 遡ること2023年11月20日。 直後は混むだろうと 約一ヶ月が経過した 12月半ばの夜に訪店。 それをこのタイミング
夫も私も休みの平日。 ランチ狙いで前々から 気になっていたお店へ向かいました。 『ごはん屋むっく』 真っ赤で毛むくじゃらな アイツではございません(笑) 木を基調とした清潔感ある店内。 笑
モーニング狙いでカフェや喫茶店を巡る休日の楽しみ この日は前から気になっていたカフェへ。 『NO COFFEE NO WORKEE』という名のお店。 コーヒーなしで仕事はできん!ってことやね コーヒー、トースト
YouTubeでとある芸人さんが美味しそうに 食べてるのを見て夫とサイゼリヤへ ・爽やかにんじんサラダ(200円) ・柔らか青豆の温サラダ(200円) ・アロスティチーニ/オージーラムの串焼き(400円) ・
パンケーキは最近の食べ物 というイメージでしたが、 古代エジプト時代には すでに作られていたというから驚き パンケーキの『パン』は フライパンなどの底が平たい鍋のことで、 これで焼いたケーキだからパ
前職は中小企業の事務員だった私。 男性ばかりの職場に女性は私ひとり。 気楽な面もあったけど、 つまらないと思うことも時々ありました。 何でつまらなかったんやろ⁉ アメリカの大学での研究で 1日
今年の8月、父が米寿を迎えた。 出歩くのがすっかり億劫になった父を 自宅で祝おうと仕出しを注文することに。 主人がいろいろと検索してくれた結果、 『仕出し割烹しげよし』でお願いすることにし
職場の先輩とお茶をしながら 仕事のことを語り合ったとある平日の午後。 先輩といっても私よりかなり年下の女性です💦 大型の商業施設で待ち合わせ。 語り合いの場所に選んだのは 『サロン卵と私』
器が大きくなってる気がするけど、 気のせい…よね⁉ しょうゆベースのスープは、 あっさりしてるけどコクがあり、 どんどん食べ進めたくなる味。 ここ最近、横浜家系などしっかりした味の ラーメンを
休日の午前中 ひとりの時間を楽しもうと コメダ珈琲店でモーニング パンは「ローブパン」をチョイス フワフワの食感と ほんのりとした甘さがたまらん Superfly越智志帆さんの エッセイととも
『継続は力なり』という言葉は 私の辞書には無い(笑) 前回ブログを書いたのは 8月の暑い日だった。 今や風もすっかり冷たくなった10月。 「おいっ!サボりすぎじゃないの⁉」 そうです。サボってました
今月歳を重ねる私に 友達からのプレゼント。 ありがとうございます 見たことも聞いたこともない パッケージに興味津々。 「何?コレ?」 「漢方のお茶で体にいいねんて」 『DAYLILY』は、実家が漢
6月1日に入社してから早一ヶ月半が経過。 仕事はまだまだわからないことが多いですが、 漆黒の闇を手探りで進んでいた 入社当初から少しは前に進んでるかな、 といった具合です。 仕事をメモするため
「いつか、いつか」と思いつつ 先延ばしにしていること、 それは『断捨離』 見て見ぬふりで 押し入れに眠らせている 長らく使用していないバッグ。 思い切って売ってみることにした 向かった先
本格的に仕事を教わり一週間が経過。 二日間はお休みをいただいたので、 実質五日間教わりましたが、 とにかく教えるスピードが早くて メモを取るにもペンが追いつかない💦 慌てて書く文字はみみずか糸くず
見るも無残な筆記試験の結果を乗り越え、 なんとか採用にまでこぎつけた今回の面接 こんな私を採用してくれた 勇気ある懐の深い職場への 初出勤だった6月1日。 今回、採用されたのは私のほかにもう一名。
丸腰で調剤薬局事務の面接に行き、 現実の厳しさから辞退をしたのは つい先日の話💦 【就職活動】未経験者OKに応募した結果が… ↑その時の様子はコチラのブログをご覧ください あれから気持ちも頭も切り替
おかずを差し入れに実家の父を訪ねた。 今年88歳になる父は、 ありがたいことに大病もせず、 身の回りのことはほぼ自分でできている 近くに住む私は、 時々様子を伺いに行き、夕食をともにしたり、 流れに
その日は暑かった なんでも近畿では 真夏日を観測したとか。 そんな5月中旬、面接に行きました。 おそらく30年はタンスに 納まっていたであろう 黒のパンツを引っ張り出します。 うん、予想通りお腹回
せっかく四国に来たので、 最後はうどんで締めよう!と 高知をあとに向かった先は香川県。 お気に入りのYouTuberさんが 紹介していたお店を3軒回ります。 まず最初のお店は『SIRAKAWA』 (香川県三豊
キャンピングカーや アウトドアなどの動画で ちょくちょくお目にかかる 『ホットサンドメーカー』。 ハムやチーズなど好きな具材を挟んで、 こんがり焼きあがる様子を見てると、 食欲が爆上がりします
たっすいがは、いかん! たっすい(たすい)は土佐弁で 弱々しい 張り合いがない 手応えがない を意味します。 大阪では目にしないこのポスターが、 どういう経緯で作られたのか。 気になって調べて
地域タグ:高知市
トロびんちょう 『王子水産』で購入。 とにかく新鮮で価格が良心的 ❝びんちょうまぐろ❞といえば、 まぐろのランクでも下位に位置する種類。 「トロといえどびんちょうでしょ…」と あまり期待をせ
地域タグ:高知市
明神丸とやいろ亭。 かつおたたきの食べ比べにお酒が進む。 お酒が進むと食事も進む と、いうことで、 ここからどんどん食べ進めます エエ色に焼けてるこちらの
地域タグ:高知市
今回の高知旅で 楽しみにしていた場所に 足を踏み入れます。 魔界か⁉はたまた桃源郷か⁉ 『ひろめ市場』 入口の招き猫がカワイイ 土佐藩主といえば山内家。 その家老であった 深尾弘人蕃顕(ふかお
地域タグ:高知市
いやぁ、食べた、食べた。 想像のはるか上を超えてきた かつおたたきには度肝を抜かれた。 興奮冷めやらぬまま次に訪れたのは 『高知城』 山内一豊が1601年(慶長6)に築城を始め、 1611年(慶長
地域タグ:高知市
坂本龍馬記念館から県道14号線を 走ること5~6分の場所にある 『ドライブインかつお船』 その一角にある 『土佐タタキ道場』 セルフで藁焼きしたかつおを いただけるお店です。 メニューは
地域タグ:高知市
『絶メシロード』 テレビ東京(系列)で放送されたドラマ。 絶滅しそうなメシ❝絶メシ❞を求めて 週末限定で旅に出るサラリーマンのお話。 毎回欠かさず楽しみに見てました。 2020年3月27日(金)に
桂浜に来たらやっぱりここは訪れたい。 『高知県立坂本龍馬記念館』 1991年11月に開館。 開館から25年後の2016年に 老朽化への対応と展示の充実を目的とし、 新館建築と本館の改修に着手。 約2年
地域タグ:高知市
2023年3月4日(土)にオープンした 『桂浜海のテラス』 食べる・買う・学ぶ・憩うを テーマにした商業施設エリアです。 『SOUVENIR SHOP BOOTS』 営業時間/8:30~17:30 1Fには高知県産品や高知の地
地域タグ:高知市
写真を見返しても迫力が伝わる 坂本龍馬像です。 高さ5.3m、台座を含めると 13.5mになる龍馬像は、 高知県の青年有志により 昭和3年5月に建立されました。 懐手にブーツ姿、太平洋の遥か彼方を 真
地域タグ:高知市
高知県安芸市桜ケ丘町。 土佐くろしお鉄道 「球場前駅」を下車すると、 目の前に見えるのが 『安芸市営球場』。 市民が行う野球の試合や大会、 大学の合宿などに利用されます。 19
地域タグ:安芸市
【Bistro Cafe eS】大阪福島のカフェでランチしたお話
SNSでやり取りのある方から ランチのお誘いをいただきました。 いい歳なんですが人見知り お恥ずかしい・・・ 初めて会う人にはどうしても構えてしまう。 「う~ん・・・どないしよ」 「何話したらええんやろ
地域タグ:福島区
よく視聴するYouTuberさんの 動画を見て決めた今回の旅。 行き先は高知県。 車中泊とホテル泊の ハイブリッドツアーです かっこつけてるな 3月5日の夕刻に出発し、 高知自動車道南
地域タグ:高知市
高校時代の友人から久々の連絡。 夏に同窓会を予定しているらしく、 そのお誘いでした。 「同窓会までに会おうよ」 ということになり、 3人でランチに行きました。 選んだお店は『PISOLA(ピソラ)
定期的に会う友達に集合をかけて おしゃれなカフェで待ち合わせ。 お店の名は 『Renas Coeur(レナスクー)』 通りから奥まったところにある その立地条件だけでも隠れ家的でおしゃれ。 なんでも「
ホテルルートイン大阪和泉に向けて出発し、 途中お腹が空いたので入ったお店がコチラ。 『僕とうどんとかつおだし』 看板のデザインがかわいいですね。 12時頃到着したらすでに数組が待
全国旅行支援を利用して プチ旅行へ出かけた2月中旬。 今回は観光もなく、 ただホテルで過ごすことが目的。 のんびりする場所に選んだのは、 『ホテルルートイン大阪和泉』
奈良県天理市にリーズナブルな価格で 国産うなぎがいただけるお店があります。 お店の名前は『みしまや』。 1月も終わりが近づいた月曜日、 お誕生月の義母リクエストで うなぎラン
堅田漁業協同組合が経営する 西日本最大級の海鮮マーケット 『とれとれ市場』。 市場内のコーナーは 大きく分けてこの4つ。 マグロの解体ショーや 地元をはじめ全国の鮮魚が並ぶ ”鮮魚コーナー”
パンダに会いに行った日の 昼食に選んだお店はこちら。 アドベンチャーワールドから 車で6~7分ほどの 県道214号線沿いにある 『白浜笑福』。 中華そば好きが高じて、 ついにはお店
地域タグ:白浜町
家に居ながらにして 知りたいことが秒で手に入る とても有難い時代。 今週、職業訓練の面接を 控えている私は、 YouTubeやwebサイトに 教えを乞い、 面接に向けての 下調べや練習をしているが、 思う
夕食はホテルシーモアに隣接された 『いけす円座(わろうだ)』でいただきます。 旧「九絵亭」が2017年7月に 「いけす円座(わろうだ)」と 「すし八咫(やた)」として リニューアル。 クエ鍋か
地域タグ:白浜町
白浜は言わずと知れた温泉地。 温泉を楽しめる宿泊施設は 海岸線を中心に数多あります。 そのなかから 今回お世話になるお宿は、 SHIRAHAMA KEYTERRACE HOTEL SEAMORE 新進気鋭のホテルを 思わせ
地域タグ:白浜町
【職業訓練校】ついに来たよ!面接本番 ↑面接を受けたときの様子です。 3月末に受けた職業訓練校の 選考結果が届きました。 結果は… 不合格でした。 通知の文面は端的なもので、 気持ちに配
とうとうやって来ましたこの日が。 3月31日は職業訓練校の選考会。 【職業訓練】面接の練習に悪戦苦闘 ↑こちらもご覧ください YouTubeやネットで質問内容を調べ、 シミュレーションをして「完璧や
【1月和歌山の旅】アドベンチャーワールドへパンダに会いに行く
和歌山への 出発予定日は1月25日。 今回も愛車で行く 車中泊&ホテル泊の旅。 ところが、 出発前日の24日から 今季最強の寒波が襲来すると 気象予報士が注意喚起をしている。 雪とは無縁の地域に 住
地域タグ:白浜町
伊勢、鎌倉に続く ”有休消化満喫旅”の第三弾は 和歌山 まずは千畳敷と三段壁に向かいます。 広い岩畳を思わせる岩盤は、 長い年月のあいだ荒波に 浸食されてできた景観。 海に近づこうと不安
地域タグ:和歌山県
1961(昭和36)年、 月曜から金曜まで1年間続く 帯番組として始まった 『連続テレビ小説』。 当初は20分間の番組でした。 翌年1962(昭和37)年からは 月曜から土曜の8時15分から 15分間のスタイルに変更。
度々車中泊旅に出かける我が家🚙 1月の三重旅行は車中泊のみ、 鎌倉旅行はホテルと車中泊を 混合した旅でした。 女性のなかには車中泊を 苦手とされる方も多数 いらっしゃると思います 「お風呂はど
【ジェラートピケ】50代おばさんから50代おばさんへの贈り物
私には高校時代から 仲良くしてもらってる 友人がいます。 彼女とは40年近くのお付き合い。 40年… 改めて数字にすると 「長いな~」と実感。 結婚や出産でしばらく顔を 合わさない時期も
旅の記録ばかりを綴ってましたが、 今回は現実的なお話を。 2月に23年間勤めた 職場を退職(会社都合)。 3日後に必要書類を受け取り、 健康保険の切り替えと ハローワークへ求職の 申し込みに行きました。
次に寄り道した場所が、 『春華堂のうなぎパイファクトリー』 昭和36年の誕生時から 現在に至るまで職人の手作りを 継承しているうなぎパイ。 静岡(浜松)のお土産といえば、 まず思い浮かぶのがうな
地域タグ:浜松市
ロケ地巡りで坂ノ下を ウロチョロしていると、 ”あっぷるぱい”と 書かれた暖簾が下がる オシャレなお店を発見。 『あっぷるぱい孝太郎』 イギリスやアメリカで発祥した アップルパイに独自のアレン
地域タグ:鎌倉市
【富士山・炭焼きレストランさわやか】やっと会えたよ(1月鎌倉の旅)
お寿司で大満足のあとは 『道の駅富士(下り)』で車中泊。 富士山の南に位置する道の駅です。 鎌倉では雲がかかり、 一度も富士山には会えずじまい。 今回の旅では諦めて、 次の楽しみに取っておこうと
「私、鎌倉市民やったっけ」 ってくらい江ノ電を乗り回し 闊歩しまくった三日間。 そんな夢のような日は終わり、 現実が待つ大阪へと向かいます。 帰りたくないよ~ 真っ直ぐ帰るのは面白くないと…
長年愛される銘店から新しいお店までお土産物屋さんが たくさん並ぶ鎌倉。 今回の旅で 購入したお菓子を あげてみました。 『雷神堂 長谷大仏店』 東京巣鴨を本店に 関東地区に24店舗を 展開す
【紀伊国屋食堂・江の島アイランドスパ】晩ご飯もお風呂も最高(1月鎌倉の旅)
今日も夕食は「紀伊国屋食堂」さんに お世話になります。 【紀伊国屋食堂】大満足の夕食(1月鎌倉の旅) 前日の夕食が大満足だったので、 今日も期待しています。 私はしらす丼を注文(税抜800円)。
【カフェ坂の下】古民家カフェのふわふわパンケーキ(1月鎌倉の旅)
ロケ地巡りと休憩を兼ねて おしゃれなカフェへ。 「最後から二番目の恋」で ”カフェナガクラ”のモデルに なったお店『カフェ坂の下』。 江ノ島電鉄 「長谷駅」から徒歩4分 「極楽寺駅」から徒歩6分 の場
夕食は近くの『紀伊国屋食堂』 でいただきます。 こちらも紀伊国屋旅館が 経営しているお食事処で、 宿泊客以外のかたも利用できます。 チェックインの際にいただいた 【1,500円(税抜)+1ドリンク】
空腹を癒したあとに 向かう先は 鎌倉幕府とともに始まり、 鎌倉の発展を見守り支えてきた 『鶴岡八幡宮』。 鶴岡八幡宮の始まりは、 源頼義が京都の石清水八幡宮を 勧請したことです。 ※勧請と
お腹が空いたぁ! 高徳院から南下し、 長谷観音前交差点を 東へ向かうと見えてくる 『定食屋しゃもじ』さんへ。 しゃもじの店名と外観が 親しみやすいお店です。 店内は落ち着いた雰囲気で、
【極楽寺・長谷寺・鎌倉大仏】大仏様と観音様に癒されて(1月鎌倉の旅)
ドラマや映画のロケ地にも 選ばれる趣きのある駅 「極楽寺」。 ドラマ「最後から二番目の恋」 ではこの駅のシーンが 幾度となく流れ、 映画「海街diary」にも 登場する場所です。 やっと来られて嬉しかっ
夕食後は夜の江ノ島へ。 イルミネーションを楽しみます。 『湘南の宝石』 ~江の島を彩る光と色の祭典~ 「湘南の宝石」は、 今年で23年目を迎える 光と色の祭典。 長く続いてるイベントなのに 今回は
すばな通りにある『ほてる彩夏』。 今回の旅のお宿です。 近くにある『紀伊国屋旅館』が 経営する宿泊施設です。 〒251-0035 神奈川県藤沢市片瀬海岸1-11-22[TEL] 0466-22-4246 [FAX] 0466-22-4547小田
地域タグ:鎌倉市
先日、大阪の難波へ出かける用事ができました。 「難波」と聞いて反応した夫が、 以前から気になっていたカレー屋さんに 行きたいと同行することになりました。 午前と午後の用事の間に 2時間ほどの時間が
地域タグ:浪速区
続いては島の最奥部にある岩屋洞窟へ。 岩屋洞窟は海食洞窟で、 古くは弘法大師や日蓮上人が修行し、 源頼朝が戦勝祈願に訪れた場所。 奥行き152mで富士山の氷穴に 通じているといわれる 江島神社発祥の第
「中津宮」を過ぎて少し進むと、 あさひ本店江の島頂上店があります。 あさひ本店といえばたこせんべい。 歩き疲れたのでここで少し休憩します。 薄く焼き上げたせんべいは、 食感がパリパリのサクサ
『スラムダンク』のオープニングで有名な 鎌倉高校前の踏切を聖地巡礼したあとに 向かった先は江ノ島駅。 改札を出ると江の島方面に抜ける 商店街が見えます。 こちらはすばな通りと呼ばれ、 江の島
デイジーズカフェで 穏やかな時間を過ごしたあと、 ロケ地巡りへ出発。 ドラマ「最後から二番目の恋」は 江ノ島電鉄沿線がロケ地になっているので、 電車に頼る以上に自分の足が移動の要となる。 と、いう
「江ノ電を端(藤沢)から 端(鎌倉)まで乗りたい!」 🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃 海沿いを走る江ノ島電鉄。 あの電車に一度は乗ってみたい。 大阪人である私の夢でした。 ↑のりおりくんって名前がいいです
地域タグ:鎌倉市
やっとこの日が来た! 2月に23年間勤めた会社を退職。 同時期に夫も退職したので、 夫婦そろって時間がたんまり できることとなった。 少々特殊な勤務体系だった私たち夫婦は、 連休を取るのも難しく
オリエンタルベーカリー 1950年創業で、 学校、病院、ホテル、喫茶店、 小売、飛行機の機内食など、 あらゆる業界のニーズに応えるパンを 製造している関西圏シェア№1の 業務用パンメーカーです。
こどもからおとなまで、 全世代の胃袋をつかんで離さない カレーパン。 多分に漏れず私も大好きなのですが、 そんな私が衝撃を受けた カレーパンがこちら 大黒天物産株式会社が展開する ディス
お店に入るだけでワクワクするカルディ。 特に買うものが無くても 吸い込まれるかのごとく ついフラ~ッと入ってしまう そんな経験ないですか? 先日、とある情報番組で紹介されてたと 夫からの指令で
皇大神宮鳥居前町一帯は 「おはらい町」と呼ばれ、 内宮の宇治橋前から北に800m続く 「おはらい町通り」は約100店舗が 建ち並ぶ賑やかな通り。 神宮参拝の次に楽しみにしていたのが、 おはらい町通りを歩く
地域タグ:伊勢市
伊勢神宮 正式の名称は「神宮」 天照大御神をお祀りする 皇大神宮(内宮)、 豊受大御神をお祀りする 豊受大神宮(外宮)を始め、 別宮・摂社・末社・所管社を 合わせた125宮社を総称して 神宮(伊勢神宮)と
地域タグ:伊勢市
近畿二府四県といえば?と聞かれたら、 「大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、 奈良県、和歌山県」と胸を張って 答える気構えでおりますが、 よくよく調べてみると、 近畿二府四県という認識が どうやら誤って
三日坊主ならぬ十日坊主 昨年末にブログを始めた頃は、 楽しく必死に投稿をしていたけれど、 それも10日間であっさり途切れてしまった。 それから約1ヶ月間、 ネタは上がれど書く気になれずの まさに“十日
まほろばとは… 住みやすい場所、素晴らしい場所 という意味の日本の古語。 古事記の中に、日本武尊が現在の奈良県を 素晴らしいと称え詠んだ和歌が残っており、 まほろばは奈良県を指すともい
私の父は87歳。 母はすでに他界し、一人で生活をしています。 おかげさまで通院することもなく、 元気に過ごしております。 そんな父の元気の源は… これです。スゴイな💦 純烈かフォーリーブ
新しい年が明けて早4日。 そろそろおせちもお役御免。 そこで… テーブルマークの「上海炒麺」 を、昼食にいただきました。 図の通り切り込みを入れて、 電子レンジで、 500Wなら約6
『老兵は死なず只消え去るのみ』 夫が独身時代から使っているゴミ箱が、 最近こんなことを呟いていた。完全なる妄想 そろそろ引退の時期だな、と 後継者探しにニトリへと出かけた。 そこで見つけ
2023年初のダイソーへ。 野菜の保存は、普通のキッチンパックで 済ませてますが、先日見たYouTubeで、 “鮮度保持キッチンパック”なるものを 紹介してて、さっそく3種類購入。 ・大根1本程度(
タラッタッタッタァ~ 退職して二週間。 体重がじわりじわりと増えている今日この頃。 (1.5㎏は増えてます💦) なのに、なのに… 新商品が出ると、つい「食べなければ!」という謎の使命感にかられる
ふきよせ 普段、あまり耳にすることがないことば。 もういい大人ですが、ガサツに過ごしている私は、 たぶん一生出会わないだろうことば笑 ふきよせとは… 幾種類かの野菜の煮物または揚げ物を
大晦日、というだけで特別な日。 ですが… 私にとってはブログ初投稿という さらに上をいく特別な日。 (ちっちゃい話やけど💦) 夫の実家に餅つきに行きました。 杵と臼でペッタンペッタン… ではなく、
あけましておめでとうございます。 退職して初めてのお正月。 例年なら元日から仕事で、 なかなか世間並みのお正月を 味わうことができませんでした。 元日から家で過ごせることが、 嬉しいような不思議
2022年にやり残したこと… 年越しそばを食べてなかった❗ …ということで、 ラ・ムーで購入した和そばに、 マルちゃんのえび天、 白だし、砂糖、酒、みりん、醤油、水 で煮た薄揚げ、青ね
お正月だよ❗全員集合❗ 私の実家に、甥っ子家族とその父(義兄)が、 新年の挨拶にやって来た🎍 2020年を最後に、往来を自粛していたので、 3年ぶりの顔合わせになる。 人が集まった時にすること、それは
「ブログリーダー」を活用して、hima☆wariさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
中華街を楽しんでまいりましたが ※中華街ネタはこちらから※ 今回もっとも楽しみにしていたお店がココ 『萬来亭(バンライテイ』 町中華の親しみやすさを醸し出しつつも 「上海料理」の文字にプ
青い空に映える「善隣門」。 やってきました『横浜中華街』。 2024年2月の話 神戸、長崎とともに 日本三大中華街と称される横浜。 150年超の歴史があり 広さ約500㎡は日本最大かつ東アジア最大。
明治の終わりから 大正のはじめにかけて建築された 『横浜赤レンガ倉庫』。 2024年2月。 幕張メッセで開かれた 『ジャパンキャンピングカーショー』を 楽しんだあと日が暮れてからの訪問。
『りくろーおじさん』 といえば言わずと知れた 『焼きたてチーズケーキ』が人気。 ふわっふわなケーキのど真ん中に 優しく微笑むおじさんの顔がドーン! と焼き付けられているアレですね。 想像するだ
「好きな食べ物はなんですか?」 と聞かれて真っ先に思い浮かぶものに だいたいコレ入ってませんか? ということで、スマホに溜まった写真を スルスル見ながら好きな食べものランキングに こじつけて思
休日の楽しみ。 ひとりでモーニング。 前回更新から早や三ヶ月が経ち、 スマホに溜まった写真をスルスル見ていると 目に飛び込んだボリューム満点のモーニング。 白いお皿に食パンとゆで卵。 「モーニ
50代半ばを超えると お腹周りの肉も いっそう厚かましくなり 一度居座るとなかなか 出て行ってくれません 時間を作ってはウォーキングを するものの、無情にも立ちはだかる 減量という名のブ厚い壁。
福岡県北九州市発祥の うどん店『資さんうどん』が 大阪に晴れ晴れしくオープンしたのは 遡ること2023年11月20日。 直後は混むだろうと 約一ヶ月が経過した 12月半ばの夜に訪店。 それをこのタイミング
夫も私も休みの平日。 ランチ狙いで前々から 気になっていたお店へ向かいました。 『ごはん屋むっく』 真っ赤で毛むくじゃらな アイツではございません(笑) 木を基調とした清潔感ある店内。 笑
モーニング狙いでカフェや喫茶店を巡る休日の楽しみ この日は前から気になっていたカフェへ。 『NO COFFEE NO WORKEE』という名のお店。 コーヒーなしで仕事はできん!ってことやね コーヒー、トースト
YouTubeでとある芸人さんが美味しそうに 食べてるのを見て夫とサイゼリヤへ ・爽やかにんじんサラダ(200円) ・柔らか青豆の温サラダ(200円) ・アロスティチーニ/オージーラムの串焼き(400円) ・
パンケーキは最近の食べ物 というイメージでしたが、 古代エジプト時代には すでに作られていたというから驚き パンケーキの『パン』は フライパンなどの底が平たい鍋のことで、 これで焼いたケーキだからパ
前職は中小企業の事務員だった私。 男性ばかりの職場に女性は私ひとり。 気楽な面もあったけど、 つまらないと思うことも時々ありました。 何でつまらなかったんやろ⁉ アメリカの大学での研究で 1日
今年の8月、父が米寿を迎えた。 出歩くのがすっかり億劫になった父を 自宅で祝おうと仕出しを注文することに。 主人がいろいろと検索してくれた結果、 『仕出し割烹しげよし』でお願いすることにし
職場の先輩とお茶をしながら 仕事のことを語り合ったとある平日の午後。 先輩といっても私よりかなり年下の女性です💦 大型の商業施設で待ち合わせ。 語り合いの場所に選んだのは 『サロン卵と私』
器が大きくなってる気がするけど、 気のせい…よね⁉ しょうゆベースのスープは、 あっさりしてるけどコクがあり、 どんどん食べ進めたくなる味。 ここ最近、横浜家系などしっかりした味の ラーメンを
休日の午前中 ひとりの時間を楽しもうと コメダ珈琲店でモーニング パンは「ローブパン」をチョイス フワフワの食感と ほんのりとした甘さがたまらん Superfly越智志帆さんの エッセイととも
『継続は力なり』という言葉は 私の辞書には無い(笑) 前回ブログを書いたのは 8月の暑い日だった。 今や風もすっかり冷たくなった10月。 「おいっ!サボりすぎじゃないの⁉」 そうです。サボってました
今月歳を重ねる私に 友達からのプレゼント。 ありがとうございます 見たことも聞いたこともない パッケージに興味津々。 「何?コレ?」 「漢方のお茶で体にいいねんて」 『DAYLILY』は、実家が漢
6月1日に入社してから早一ヶ月半が経過。 仕事はまだまだわからないことが多いですが、 漆黒の闇を手探りで進んでいた 入社当初から少しは前に進んでるかな、 といった具合です。 仕事をメモするため
50代半ばを超えると お腹周りの肉も いっそう厚かましくなり 一度居座るとなかなか 出て行ってくれません 時間を作ってはウォーキングを するものの、無情にも立ちはだかる 減量という名のブ厚い壁。
福岡県北九州市発祥の うどん店『資さんうどん』が 大阪に晴れ晴れしくオープンしたのは 遡ること2023年11月20日。 直後は混むだろうと 約一ヶ月が経過した 12月半ばの夜に訪店。 それをこのタイミング
夫も私も休みの平日。 ランチ狙いで前々から 気になっていたお店へ向かいました。 『ごはん屋むっく』 真っ赤で毛むくじゃらな アイツではございません(笑) 木を基調とした清潔感ある店内。 笑
モーニング狙いでカフェや喫茶店を巡る休日の楽しみ この日は前から気になっていたカフェへ。 『NO COFFEE NO WORKEE』という名のお店。 コーヒーなしで仕事はできん!ってことやね コーヒー、トースト
YouTubeでとある芸人さんが美味しそうに 食べてるのを見て夫とサイゼリヤへ ・爽やかにんじんサラダ(200円) ・柔らか青豆の温サラダ(200円) ・アロスティチーニ/オージーラムの串焼き(400円) ・
パンケーキは最近の食べ物 というイメージでしたが、 古代エジプト時代には すでに作られていたというから驚き パンケーキの『パン』は フライパンなどの底が平たい鍋のことで、 これで焼いたケーキだからパ
前職は中小企業の事務員だった私。 男性ばかりの職場に女性は私ひとり。 気楽な面もあったけど、 つまらないと思うことも時々ありました。 何でつまらなかったんやろ⁉ アメリカの大学での研究で 1日