メインカテゴリーを選択しなおす
「2022年、大きな節目」シリーズの番外編という感じのものを急遽制作する事となった。「ビンタで感謝される唯一の人」=アントニオ猪木こと猪木寛至氏が、10月1日午前7時40分に心不全で逝去した、79歳だった。自宅で死去する直前の数時間は実弟の猪木啓介氏(74歳)と一緒に
印象にそして歴史に残る名台詞・名言の総合商社みたいな?アントニオ猪木氏だったが、その中の「死ぬまでやってやる!」という名台詞を覚えておいでか?国鉄が死亡しJRが発足、あの「最低モーニング」がスタートしてしまった1987年、猪木氏とマサ斎藤氏が抗争を繰り広げ、こ
アントニオ猪木氏が逝去して1週間以上になるが、同氏は生前、名言の総合商社みたいな?人物であったが、それは言葉も大きな武器にしてプロレスを闘っていたという事でもある。世間と闘い続けた中でのセルフプロデュースや仕掛けの数々には天才的なものがあった。この点は「言
昭和の時代からスーパースターであり続けたアントニオ猪木氏が旅立った。時を同じくして、こちらも巨星であり続けたEF66-0番台=ゼロロク様で最後まで残っていた♯27もその生涯を閉じた。猪木氏が燃える闘魂・永遠の闘魂なら、EF66は鉄路の王道という事になるのだろうか…。
永遠なれ、闘魂昨日=14日にアントニオ猪木氏の告別式が行われ、親族・プロレス格闘技関係者等総計358人が出席した。その中にアントキの猪木・アントニオ小猪木両氏もいた。祭壇には晩年のトレードマークとなった赤いマフラーを模した赤いバラが飾られて、出棺時には勿論、猪
1982年の秋、プロレス史の大きな転換点になる事件が起きた。この影響は新日本プロレスにとどまらず、全日本プロレスにも変革の端緒を齎し、UWFの爆誕→格闘技的プロレスの潮流も大きく育つ事に繋がるものだった。あの有名な所謂かませ犬事件(発言)は1982年10月8日に起きた
今回の話は前回の続きだが、1982年10月8日、実はこの日は金曜日。という事で、テレビ朝日の20時台は当然ワールドプロレスリングなのかと思いきや…、横浜スタジアムでの横浜大洋ホエールズ対読売ジャイアンツの試合(巨人軍のシーズン最終戦)が中継する予定だった。その当時
[TV] 「11月17日開催、新日本プロレス50周年記念 シンニチイズム ミュージックフェス」特番11月6日放送
プロレス入場テーマ曲をフルバンドの生演奏で、スクリーンに選手の入場シーンや必殺技、名場面を映し出し、臨場感たっぷりに届ける、プロレス音楽フェス『新日本プロレス50周年記念 シンニチイズム ミュージックフェス』が11月17日(木)に東京・国立代々木競技場第一体育館で開催されます。そのフェスのみどころを出演者と共に紹介する特別番組『プロレス入場曲だけのフェスやります〜11.17超大物ミュージシャン&人気レスラー...
古くは『猪木派』、『馬場派』ったら『猪木派』。俺は新日本プロレスが昔から好きで基本、NOAHには、あまり興味が無いです。しかし最近は新日本との交流もあり武藤敬…
各紙が追悼号を出すと、やっぱりいなくなってしまったんだな、と。引退はしていたものの、寂しいね…。本当は仲の良かった二人。天国でもBI砲コンビで活躍している...
自分がアントニオ猪木さんの試合を直に見たのは1回のみ。えいたろうは全日本派だからなぁその試合は1996年1月4日、新日本プロレスの東京ドーム大会。全10試合で…
おとといのワールドプロレスリングね なるほど、猪木の追悼か!と思って 思わず録画しながら見てしまった。 世紀の凡戦、泥試合と言われた「猪木VSアリ戦」・・・ 子供の頃、何かで見たけど 当時、確かに「何だこれ!?」と思いました。 「全然面白くない!つまんねーよ!」 「コブラツイストとか卍固めやれよ!」と。 ところが・・・ その後「総合格闘技」というジャンルが生まれ 総合格闘技の目線で見れ…
안녕하세요?😄この記事を上げた日までにずいぶん時間が経ちましたが、猪木がこの世を去ってしまいました…😭講師自身である「U」の起源は猪木イズムで、今の総合格闘技も🥊🥋猪木がその発端を起こし、猪木の弟子達がそれを具現して体系化し、実行していきました🙌🙌🙌[タイ
ばかパパです。 最後に書けないのではじめ言います。明日も頑張りますか。 今日は個人的ニュースを話します。 元プロレスラーで参議院議員を2期務めたアントニオ猪…
一生懸命やっている人を小馬鹿にするのは、自分がかなわないから、笑うことで逃~アントニオ猪木の言葉
にほんブログ村 INOKI BOM-BA-YE(猪木ボン-バ-イエ) こんにちは夢を実現させるために常にあなたと向き合っていくコーチング Tête à têt…
今年、創立50周年を迎えた『新日本プロレス』その創設者でもあるアントニオ猪木さんが1日にお亡くなりになりました。 物心が付いた時から父の影響でプロレスが好きに…
アントニオ猪木さん死去 ありがとう!燃える闘魂!アントニオ猪木は永遠に!!
2022年(令和4年)10月1日、アントニオ猪木さんが亡くなりました!! (燃える闘魂 アントニオ猪木) おっさんは1970年代から2000年代まで、年号で言うと昭和50年代半ばから平成10年代まで、プロレスに熱中していました。毎週金曜夜八時にはテレビ朝日のプロレスを見て、大試合の時は東京スポーツや日刊スポーツ、スポニチを購入し、さらに週刊プロレス、週刊ゴング、週刊ビッグレスラーと言うプロレス専門週刊誌も定期購読していました。もちろん、東京水道橋の後楽園ホールや東京ドーム、それ以外に大阪ドームや福岡ドームなどにも何度も足を運んでいました。インターネットで日本中のプロレスファンともつながり交流会…
まさかの訃報を大阪で聞くとは…。難病を抱えていたのは報道などで知ってはいたけど、まさか亡くなるとは…。全然、死と繋がらない人だったから尚更。全盛期は間に合...
燃える闘魂は永遠です! 燃える闘魂、アントニオ猪木が亡くなりました。 享年79。死の直前まで精力的に生き抜いた人生でした。 私は、かつてはかなり…
人は歩みを止めたときに,ソフトテニスに関してアドバイス、指導を行っていきますので質問があればどんどん してくださいねかならず私の言うとおりにすればうまくなりますから勝てますからここを 覗いたあなたはラッキーかもしれませんよ!人生をも変えてしまいます!
【画像】アントニオ猪木の3人子供の名前と年齢は?4回の結婚歴も徹底調査!
この記事では、アントニオ猪木さんの3人のお子さんの名前や年齢、そしてアントニオさんの4回の結婚歴、離婚歴などについて写真も入れてご紹介します!アントニオ猪木さんのお子さんのことや嫁のことを詳しく知りたい方はぜひご覧ください!
【今、闘魂がヴァルハラへ】追悼アントニオ猪木。新日本プロレス旗揚げ興行【ゴッチ対猪木】
『猪木の肉体がレクイエム、猪木の攻撃がゴスペルだ。そして戦い模様がバラードだ!』 『もういいじゃないか猪木と叫びたい』1988年8月8日横浜文化体育館「藤波辰爾対アントニオ猪木」より古館伊知郎の実況。いつかその日が来るのは分かっていましたが、いざ来てみると何とも悲しくやるせなく。アントニオ猪木(本名・猪木寛至)永眠。2022年10月1日午前7時40分。心不全。79歳。人間だからいつかは死ぬ。でも今じゃない、と思っていたのに。数々の名勝負から本日は始まりの試合を。 「カール・ゴッチ対アントニオ猪木/新日本プロレス旗揚げ戦」(1972年3月6日大田区体育館) 前年1971年12月、日本プロレスに対…
週刊ゴング No.744 - 1998年(平成10年)12月17日発行の表紙と目次のアーカイブページ。全日本プロレス、新日本プロレスなど昭和、平成のプロレス情報が満載!
週刊ゴング No.745 - 1998年(平成10年)12月24日発行の表紙と目次のアーカイブページ。全日本プロレス、新日本プロレスなど昭和、平成のプロレス情報が満載!
週刊ゴング No.746 - 1998年(平成10年)12月31日発行の表紙と目次のアーカイブページ。全日本プロレス、新日本プロレスなど昭和、平成のプロレス情報が満載!
週刊ゴング No.724 - 1998年(平成10年)7月30日発行の表紙と目次のアーカイブページ。全日本プロレス、新日本プロレスなど昭和、平成のプロレス情報が満載!
週刊ゴング No.725 - 1998年(平成10年)8月6日発行の表紙と目次のアーカイブページ。全日本プロレス、新日本プロレスなど昭和、平成のプロレス情報が満載!
週刊ゴング No.726 - 1998年(平成10年)8月13日発行の表紙と目次のアーカイブページ。全日本プロレス、新日本プロレスなど昭和、平成のプロレス情報が満載!
週刊ゴング No.712 - 1998年(平成10年)5月7日発行の表紙と目次のアーカイブページ。全日本プロレス、新日本プロレスなど昭和、平成のプロレス情報が満載!
週刊ゴング No.713 - 1998年(平成10年)5月14日発行の表紙と目次のアーカイブページ。全日本プロレス、新日本プロレスなど昭和、平成のプロレス情報が満載!
週刊ゴング No.715 - 1998年(平成10年)5月28日発行の表紙と目次のアーカイブページ。全日本プロレス、新日本プロレスなど昭和、平成のプロレス情報が満載!
いささか時期を逃してしまった感アリアリだが、やはりスルーするわけにもいかないので記事にします。 リンクや動画の掲載も含め少々長めになってしまってるので、時間…
- his memories - GREENLIGHT FORD THUNDERBIRD HARD TOPUSA / CHINA燃 えるような深紅のサンダーバードを手に入れたその著者の名は、欧州でキラー猪木と呼ばれ恐れられた猪木寛至。我が国では「燃える闘魂」のキャッチフレーズで知られるプロレスラー、アントニオ猪木だ。結局、ポンティアックは使い物にならず、ダイアナの知り合いにエンジンを直してもらって、そのまま下取りに取らせ、一九六五年型の真っ赤なサンダーバード...
JUGEMテーマ:新日本プロレスJUGEMテーマ:プロレス もう105回になるのですね。欠かさず見ているが2年以上になるってことですね。EDDIE KINGSTONはなぜか人気があります。
浅く広く、熱しやすく冷めやすい、そんな多趣味でのんびり生活を送っているToy-chです。 10数年前、いわゆる「バンギャル」という人生を謳歌してライブ記録のようなブログを書いていました。しかし夢中になっていたバンドは解散し、ブログを更新することもなくなってしまったのです。そんな1つのことに夢中になっていた頃とは打って変わって、今では色んなものに手を出し、浅く広く好きなものの輪を広げていく日々。 そんな日々の中で気付きました。「私って誰かに自分の好きなことを伝えたがりだな???」 ということでこのブログでは「日記のようなもの」と称して、私の好きなものをただひたすら伝えていこうと思います。 《ブロ…
レインメーカー、G1CLIMAX32優勝!!いや~、全然東スポが売ってなくて…。夕刊扱いなのがネックで、当日の夕方に入れてくれるところもあれば、次の日の朝...
まいったなー。 7月17日、いきなりネットを止められた。料金、払ってなかったっけ? あわてて払込用紙を探したんだけど、みつからず。 電話も止まってるから外の…
ラーメン加藤 山陽小野田市 全メニューコンプリート 何を食べても美味い
県内でもトップクラスのこちらの店。やまぞえ製麺所が無くなってからは 地元宇部市のラーメン屋よりも 通っていると言っていい店。 僕がブログを始めて 勝手に賞をあげていますが 一昨年のYRY(ワライ)山口県ラーメン オブザ イヤーの受賞店。ちなみに昨年は 下関のばか馬さん。ラーメンが美味いだけでなく スタッフの一体感 雰囲気も素晴らしい豚骨がメインだが 無くなった塩ラーメン 醤油 味噌 自家製辣油ラーメンも素晴らしかった。醤油は 多分豚の清湯スープに 鰹油を 効かせている。ガツンと魚介のインパクトと 醤油の香りが素晴らしい一杯で旨辛味噌ラーメンは サラッとしていながら濃厚なスープに 味噌の濃度が加…
この遠征、最終日の3日目!最終回。昨日の暴飲暴食で朝は食べられずに朝から天然温泉に浸かりマッタリ。チェックアウト後にローソンでチケット購入。従姉の長男と3日目…
トレーニングに最適!テンションの上がる新日プロレス音楽3選!
どうも皆様 ねこ科たぬきでございます 今回の記事では皆さんにご紹介したい 【運動に最適な新日プロレス音楽3選!!】 をご紹介しようと思いますよ! 健康の為… 理想の身体になるため… ストレス発散の為… 運動をして自分の目的を達成するために一緒にこの音楽達と共に頑張っちゃいましょう!
【新日本プロレス・イベント7.2~7.17】あの大人気プロレスイベントが、大阪で開催するみたい
すてごついに大阪で開催やでー!!新日本プロレスの体験イベント、シンニチイズムが大阪での開催が発表されたので、簡単に紹介したいと思います。シンニチイズム公式HPより転載シンニチイズムとは?「全世代のプロレスファンの方々に楽しんでもらえる展示会
【新日本プロレス速報・G1CLIMAX32】グループ分けされたから、最速グループ突破予想してみた。
G1の季節がやってきたゼァ!!ということで、7月16日北海道から始まる新日本プロレスの夏の祭典G1CLIMAX32がはじまります!毎年恒例の最強決定戦が、今年は“真夏”にカムバック! 今年の『G1 CLIMAX 32』は、なんと史上最多とな
ブログご来訪ありがとうございます。 ねこ科たぬきでございます! この記事は前回からの続きとなりますよ 前回の記事はこちら↓ nekokatanuki.hatenablog.com プロレスのススメと言うことで今回の記事では引き続き プロレスを楽しむためのコツ! を紹介していこうと思っております
最近は現地には行かずにTVでのLIVE中継派。年々と技も内容も凄くなり観る者を楽しませている。そんな中でストロング・プロレスを捨てた新日本とも言われてエンタメ…
永田裕志は全日本!小島聡はNOAH出撃!第三世代収穫の時!!
小島聡のNOAH参戦ビッグサプライズから始まり、ジャスティス永田も全日本プロレスに参戦!新日本プロレス50周年に、第三世代が大収穫の時を迎える!
新日本プロレス×スターダム合同興行決定!ミックスドマッチは有りか否か⁉︎
ブシロードに属する男女共に最高峰の団体・新日本プロレス✖STARDOMが11.20で遂に合同興行開催決定!!
田中屋のカヴァ~memo 「怒りの獣神」獣神サンダーライガーのテーマ
僕が小学生の頃に買ったプロレステーマ曲集に収録されてはいたのですが、あきらかに会場で使われているものとはちがうものでした。つまり、カヴァーなのです。どうせカヴァーなのであれば、誰がカヴァーしたって、僕がカヴァーしたって同じようなものなのです
棚橋vsパンク戦が禁断の扉で実現か⁉︎エースは日本から世界の逸材へ!?
CMパンクと共に大歓声で沸くAEWの会場にあの男が登場!逸材がGO ACEのリズムと共にリングに登場!?
6.3日本武道館 エンパイアvsバレットクラブの試合中に、なぜあの選手が現れる?トランプのカードにはBCの文字!?