メインカテゴリーを選択しなおす
小虎がパピーの頃に肛門から髪の毛が頻繁に生え、家族会議になりました。そして再び肛門からのちょび髪の毛。しかし今回は抜けない…!?
3回目の腸内フローラ測定でまたまた大きな変化が!! かなり細かく載せていますので愛犬の健康を考えている方は是非ご一読下さい。
「ペットのための栄養学セミナー」、ラストです。 最後は免疫アップと抗酸化のお話です。 先生が「すごく上手くなった」と文字通り自画自賛されていた犬の絵。。 「腸は外なの、わかる?」
ボクの日記を見にきてくれて、どうもありがとう足跡やコメントを残してくれたお友達には、ボクも応援ぽち(&お返事)に行くよにほんブログ村リンク5/12春の血液検査の結果を聞きに。パパと病院へ行ったよ。院長先生から、結果の説明を聞いて。お目目だけ、診てもらったよ。検査結果を、ずらずらっ~小さいいおできがあったり、若年性白内障だったりするボクだけど。その他の異常は、1つもないって院長先生、ニコニコしていたよ。...
「ペットのための栄養学セミナー」、続きです。 アミノ酸の次は、油(脂)のお話です。 まず、体への栄養素の吸収のされ方です。 <…
「ペットのための栄養学セミナー」の続きです。 5大栄養素の次は、アミノ酸のお話です。 まず、必須アミノ酸と非必須アミノ酸のどちらが重要か? 普通は「必須っていうくらいだから必須に決まってる」って思うじゃないですかー!? ところが、“自分で作れな…
GWあけてすぐに、シャンプーついでに心臓エコー検査をしてもらいました。 GW中に健康診断しに行ったときにギャロップ音があると言われたのが気になっていましたが、エコー検査の結果は…??
愛犬や愛猫の爪切りってほんと大変です。 爪が伸びすぎていると折れやすくなるの で定期的にカットする必要がありますが、 多くの犬、猫は足先を触ると大暴れする こが多く、飼い主にとっては頭を悩ます ケアです。
犬は基本的に甘いものを好んで食べない ため、めったに虫歯になりません。でも、 歳をとるにつれて歯石がたまり、それが 歯槽膿漏につながります。悪化した歯槽 膿漏はさまざまな健康問題を引き起こし ます。早いうちにデンタルケアを始めま しょう。
【ひとりぼっちは寂しい】犬の留守番のストレスを軽減する方法は?
犬は自分のことを家族の一員であり、ご主人とできるだけ一緒にいたいと考えています。だから、長い時間の留守番だと、さみしさや不安でいっぱ
愛犬と車でお出かけしたいが○○なことが心配で行くのをためらう
愛犬と車で海や川や山に行って、大自然の中で一緒に遊ぶ。そんな幸せなひとときを過ごせたら楽しいですよね。でも、犬にとって長距離の車での
最近はTシャツやハッピ、ドレスなどを着ているオシャレなわんこが増えてきましたね。本来、犬には服は不要であり、飼い主さんの趣味によるものでしかありません。でも、どうしても愛犬に服を着せて引き立てたいという人もいるでしょう。それならば、少なくとも服の機能面や安全性に気を遣ってあげるべきです。
【犬用の洋服のオンラインショップマンダリンブラザーズ】の魅力と4つのポイント
犬を飼っている飼い主の方なら、愛犬の健康管理はもちろん、ファッション性にも気を配りたいですよね。そんな方におすすめしたいのが、犬用洋
健康のため、さらに絆を深めるためにも欠かせない愛犬との遊び!同じ遊びをずっと続けていると、わんこも飽きてきます。ですが工夫次第でいろ
「N-NOSE わんちゃん」で愛犬のがんリスク早期発見!どういうものか調べてみました
ずっと気になっていた、線虫くんCMでおなじみのがんリスクを早期発見できるN-NOSE。どうやら愛犬用が予約開始したそうで!(^^)
犬の遊び好きは生涯変わりませんが、ずっと同じ遊び方で満足できるわけでもありません。年齢を重ねるとわんこの興味・関心、体力が変化するの
昨年、キットの親友ファルコアが、白内障だと診断されました。 この写真は昨年3月。もともと少し、目が曇っていたそうですが、 7月の独立記念日には、 まだ階段を駆け上ることができたけれど、 ハロウィンの頃にはみるみるうちにこんなに白っぽくなって、 うつむき加減に。ほとんど視力がなくな...
多くの犬は毎日の散歩を楽しみにしています。犬にとって、ご主人と一緒に外を歩くのは至福の時間なのです。でも飼い主にとっての散歩の悩みは
私たち人間でも褒められれば気分が良くなり、叱られれば落ち込みます。それは犬も同じです。でも、褒め方や𠮟り方を間違えれば、犬は賢くはなりません。逆にストレスをため込んで不健康になることもあります。正しく褒め、正しく叱れる飼い主を目指しましょう。
愛犬の涙やけ、目やに、目の周りの変色などが気になる時はありませんか。犬の涙やけは、アレルギーや結膜炎、角膜炎、逆さまつげなど様々な原因があります。細菌感染や臭いが強い場合は、獣医師に診てもらうことをおすすめしますが、食べ物が原因の場合は、自
食事と一緒にあげている水。ですが、犬や猫に与える水は硬水を与えてはいけません。なぜなら硬水にはミネラルが豊富に含まれており、尿路結
健康志向の方が増えた昨今、愛犬の健康寿命を伸ばしたいと考えている愛犬家さんも多いのではないでしょうか。そんな方にぴったりなのが腸内フローラ測定です。
シニア犬になったらといってすぐにシニア用のフードに替えなくて大丈夫だよ!
犬は10才を超えたあたりから老化が加速し始めるといわれてます。代謝や消化機能も衰えるため、若い時に比べると、食欲が減退することもある
知らないとヤバいぞ!犬のアレルギー症状が出やすい食べ物とは?
犬も人間同様アレルギー体質の子がいます。体を激しく搔き続けたり、皮膚に炎症ができてなかなか治らなかったりする場合は、アレルギー反応を起こしている可能性が考えられます。アレルギーの原因物質のひとつが食べ物。「アレルギーかな?」と思ったら、疑わしい食べ物を排除してみてください。
愛犬がいつものフードに飽きて食べてくれない!どうやって解決?
実は犬って味音痴なんです。なので味覚をおいしさの基準にはしていないんです。そのため、毎日同じ味のドッグフードを食べ続けることができるんです。ところが、たまにそのフードに飽きてしまうこともあります。そんなときはどうすればいいかを解決する方法を紹介したいと思います。
【犬にもヨーグルト】与え方を間違えると大変なことになるから注意して!
犬を飼っている人の中にはおそらくいるであろう、ヨーグルトを与えたことがあるという人が。ですがその多くは間違えている可能性もあるので、正しく犬にヨーグルトを与えることを伝えたいと思います。そんなに難しいことではないので、簡単に説明したいと思います。
ボクの日記を見にきてくれて、どうもありがとう足跡やコメントを残してくれたお友達には、ボクも応援ぽち(&お返事)に行くよにほんブログ村1月9日(月)去年の11月に、歯石除去してもらったボク。パパと、歯の定期健診へ行ったよ病院、ぷるぷるしちゃう。。。院長先生に診察してもらって。 奥のお部屋へ行ったよ!パパは、「奥歯はキレイですね、前歯がちょっと汚れがあったので、キレイにしておきました」って言われたよ。看護...
脂肪酸の中でも必須脂肪酸が特に重要とされています。必須脂肪酸は犬の皮膚や被毛などの健康をサポートしてくれますが、犬の場合、体内で生成することはできません。そこで与えたいのが亜麻仁油です。市販の亜麻仁油で、オメガ3系の脂肪酸を補給できます。
犬の主食は、総合栄養食のドッグフードが一番です。「愛情たっぷりの手作りご飯をあげたい!」という気持ちもわかりますが、栄養面からすると、既製品より優れたものをつくるのは困難だと思います。それでもどうしても手作りのご飯をつくりたいという飼い主さんのためにアドバイスをしてみたいとおもいます。
さて、みなさんは愛犬におやつをあげるときどうしていますか?基本的にはルールとかは必要ないけれど、あったほうが愛犬のためになることもあるんです。とくに健康面では重要になってきます。あげすぎると肥満になることもあるので、注意がひつようです。
ボクの日記を見にきてくれて、どうもありがとう足跡やコメントを残してくれたお友達には、ボクも応援ぽち(&お返事)に行くよにほんブログ村☆お願い☆ ブログのお友達、不調続きの15歳のしゅなちゃんに、 ご訪問&応援ぽちを、どうぞよろしくおねがいしますm(__)m ご訪問&応援、感謝です! しゅなちゃんブログ ゆるりと歩もう♪リンク12月が終わる前に。パパと病院へ行ったよ 白内障の定期健診だよ~院長先生に、診ても...
犬には絶対NGな食べ物があります!チョコやタマネギだけじゃない危険な食べ物!
犬にとってネギ類やチョコは絶対食べさせてはいけません。ですがそれ以外にもたくさんのNG食品があるのを知っていますか?それらは犬が口にすることによって悪影響を及ぼしやすい食べ物です。飼い主としてしっかり確認しましょう。
近年のコロナ禍でペットを飼う人が増えてきています。中でも犬を飼う人が急増しています。ですが、初めて飼う人もいて、食事やオヤツ、さまざまなしつけで悩んでいる人多いです。そこで経験者の立場から少しヒントになるアドバイスをしたいと思います。
JASMINEどうぶつ循環器病センターで開催された『愛犬のための心臓病セミナー』レポートです。 当日は、室内履きと筆記用具を持参してJASMINEどうぶつ循環器病センターへ。 立派なロビーで開始時間を待ちます。 紹介での予約診療と手術&入院メインの病院なので、犬を抱っこした飼い主さんがロビーにたくさんいるわけではなく、同じセミナー参加者…
昨年12月の初めに、JASMINEどうぶつ循環器病センター(横浜市)で開催された『愛犬のための心臓病セミナー』に行ってきました。 SNSでシェアされてき…
犬が幸せを感じるときは、なんといっても飼い主さんと一緒にいることなんです。それは人間も一緒で、愛犬と一緒にいるときに感じる幸せな気持ちになる源は、オキシトシンというホルモンが関係しているといいます。犬が飼い主さんを見つめるとオキシトシン量がアップします。
犬は人間より早く年を重ねます。犬年齢7歳くらいからシニア犬の仲間入りです。犬のシニア期は昔に比べて長くなりました。これには、動物医療の発達と、飼育環境の向上によるものなどが関係していると考えられます。それでも、疾病や介護といった問題はあります。いきいきとしたシニア犬ライフを送らせてあげたいですね。
犬を留守番させた時、家に帰宅したらいろんなものが壊されたり、トイレシートがボロボロになってたりと凄惨な場面を経験したことありませんか?それは愛犬が分離不安や寂しさからの行動なんです。