メインカテゴリーを選択しなおす
#愛犬の健康
INポイントが発生します。あなたのブログに「#愛犬の健康」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
触らないように……(イボ!?)
いつものようにピヨをお触りしてたら(健康チェック)、頭……耳の付け根辺りにニキビみたいな“できもの”を発見したのが10月初旬。
2022/12/13 23:13
愛犬の健康
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
【犬の視力と視覚】犬は近くを見るのが苦手で遠くはよく見える
犬は近くのもを見るのが苦手です。33センチから50センチより近いものになると、ぼんやりとしか見えません。そのため、近くのものは匂いを嗅いで判断します。 逆に遠くのもののほうがよく見えていてわずかですが遠視の傾向にあるようです。
2022/12/05 17:06
ワンちゃん達が、食べても、「良いもの」「悪いもの 」って❓今更、聞けない食べ物事情!
ワンちゃん達の食べ物って! 私が子供の頃は、良く人間の食べた残りものを上げたり、何も考えずにご飯やおやつとして
2022/11/18 07:12
無鉄砲な男、シナモン
おはようございます。らっしー&シナモン(らっしなもん)の飼い主Aです。今朝、起きて一番に見たモノ↓寒いと犬も猫も温かいお布団に集まるんですね☺リビングに移動すると・・・らっしーーーー!!おはよう。態度のでかさは座る位置に出ますね。シナモン.
2022/10/31 09:28
関節・毛並・皮ふ・骨に「健・ドッグ」
約1か月前、モニター商品が届きました!
2022/10/13 19:09
びちびちびちびちびち
公式ブログ毎日人魚 Official blogマーメイドと生き物が大好きなメッセージアーティストningyo-nao.comInstagram毎日人魚 nao…
2022/10/11 20:29
愛犬と一緒にベッドで寝てはいけないホントの理由
犬を飼っている人がよくやりがちなのは、愛犬と一緒にベッドで寝ること。気持ちはわかりますが、実はあまり好ましくないことなのです。犬の本来の習性は寝るときは巣穴で仲間と体を寄せあった寝ていました。人間と犬との主従関係を鑑みたとき、飼い主をリーダーではなく仲間と認識してしまうのです。
2022/10/03 17:23
若年性白内障チェック&フィラリア予防♪
ボクの日記を見にきてくれて、どうもありがとう足跡やコメントを残してくれたお友達には、ボクも応援ぽち(&お返事)に行くよにほんブログ村 ☆お願い☆ ブログのお友達のそら君 が、今がんばって闘病しています。 そら君見守っているよ!の応援ぽちを、お願いします。リンク9月15日。パパと病院に行ったよボクの、若年性白内障で。お目目を2~3ヶ月に一度は診てもらうことになってるんだよ。センセーが、機械でお目目...
2022/09/28 12:27
60日間無料でお試しできるスタイリッシュで美しいデザインのペットベッド【ペットラウンジ】
ペットラウンジはオーストラリア生まれの日本品質のペット用ベッドです。ドッグトレーナー教室やペットサロンでも使用されており、群馬県みなかみ町のふるさと納税の返礼品に認定され、3つ星ホテルの星野リゾートリゾナーレ八ヶ岳にて導入されています。また、メディア雑誌にも多数掲載されています。
2022/09/26 16:42
できもの&しこりの発見。
ボクの日記を見にきてくれて、どうもありがとう足跡やコメントを残してくれたお友達には、ボクも応援ぽち(&お返事)に行くよにほんブログ村 ☆お願い☆ ブログのお友達のそら君 が、今がんばって闘病しています。 そら君見守っているよ!の応援ぽちを、お願いします。リンク毎月一回、トリマーのお姉さんに、トリミングしてもらうボク体の色んな所を、チェックしてもらうよ。8月のトリミングの時に。「首にできものと、足...
2022/09/26 13:15
小型犬の健康が気になる方に「このこのごはん」!メリット・デメリット、香りや食いつき、価格について紹介
小型犬を飼われている方におすすめしたいドッグフード は「このこのごはん」です。数あるドッグフードの中で「このこのごはん」のメリット・デメリットは何か、またどのような犬にとって有用なのか。今まで「このこのごはん」を知らなかったという方や購入しようと決めているがもう少し調べてみたいという方に有益な情報を提供します。
2022/09/21 06:21
心配なこと😢
2022/09/19 20:06
タバコの煙は犬にとっても有害です
タバコの煙は人間にとっても有害であるように、犬にとっても有害です。犬の鼻は有害物質が吸着しやすい複雑な構造をしています。また、人間の飲む薬にも注意が必要です。人間の体にはよくても、犬には毒になります。犬には犬用の薬を与えましょう。
2022/09/13 17:14
気をつけて!観葉植物は犬にはほとんど危険!
犬が食べて平気な草はクマザサや、えん麦、カモミール、ローズマリー、タイムなどごくわずかです。それでも大量に食べるのはよくないです。一方、観葉植物はほとんど口に入れたら危険と思っていいです。特にユリ科、ナス科、バラ科、ツツジ科、トウダイグサ科、キンポウゲ科の植物。
2022/09/12 16:34
プライムケイズの評判は?健康一番を10年食べた犬の口コミレビュー
ワンちゃんの健康にいいと評判の、さかい企画プライムケイズ「犬の健康一番」。どんなご飯なのか、本当に健康にいいのか、気になっている方必見。 実際に、犬の健康一番を10年以上食べている空太くんのママさんに
2022/09/11 15:31
愛犬の誤飲に注意して!犬はなんでも誤飲する
犬の場合あらゆるものを誤飲するというのが正しいと思います。鋭い嗅覚と好奇心で食べ物を盗み食いすることも多く、レントゲンを撮ったら串のまま焼き鳥を食べていた!という事故もありました。特に怖いのはとうもろこしの芯です。消化されずにほぼ腸にひっかかります。
2022/09/08 17:18
愛犬を留守番させるときの最適なおもちゃはなに?
愛犬を留守番させるときは知育玩具を取り入れてみましょう。知育玩具とは、中にフードやおやつを入れられるおもちゃのこと。嗅覚を使って探したり、噛んだり、転がしたりしないとフードが取り出せない仕組みになっています。ちなみに、知育玩具といっても知能が上がるわけではありません。
2022/09/07 17:37
愛犬の咳が心配!犬の気管支炎に注意して!
冬になると空気が乾燥して喉がムズムズしますよね?犬も一緒で冬場に空気が乾燥すると犬の気管支炎が増えます。もし愛犬の咳がひどいときは蒸気ミストや加湿器などで湿度を上げて下さい。部屋の湿度を50%に維持すれば予防にもつながります。それでも改善しない場合は病院へ。
2022/09/06 17:08
犬を家に残して家を出るときに気をつけること
人感センサー付きエアコンは犬にとって危険なこともあります。人間にとっては便利な機能ですが、犬や猫には反応せず、飼い主さんが外出してしまうと「部屋には誰もいない」と判断されてしまいエアコンが停止することがあります。これにより、熱中症になった犬猫が多発しているようです。
2022/09/05 17:10
台風や雷は犬にとってストレスになることもあります
雷や台風の日に体調を崩す犬もいます。低気圧の影響に加え、激しい雨音や風の音がストレスになるのです。飼い主さんが慌てるとよけいに怖がってしまいます。いつも通り犬のそばにいてあげて、声をかけたり、遊んであげると落ち着きます。興奮しやすい子には、布を腹巻のようにしてお腹に少しだけきつく巻くと興奮しにくくなります。
2022/09/03 17:03
愛犬の平熱を知っていますか?2度上がったら緊急事態です!
犬の飼い主さんは自分の愛犬の平熱を知っていますか?平熱を知っていることで熱中症などにすばやく対応できます。犬の体温を測っておくことは体調を知る上でとても重要です。体温を測るときは直腸で測るほうが正確ですが、嫌がる子もいるので耳の穴に当てて測る非接触型でもいいです。
2022/09/01 17:20
ファビの不調は低気圧のせい??
9月の始まり~イイ事が、イヤな事より少しでも多くありますように なのにーー昨日は、早朝からファビが不調明け方にトイレで軟便 天気は雨、朝から薄暗い日あー…
2022/09/01 09:30
犬も休み疲れもするし苦手な音もあります
犬は激しい音楽、特にヘビメタやハードロックなどの音楽は苦手なようです。クラシックなどの優しい音楽を聴くとリラックスできるそうです。そして花火や工事などの大きな音も苦手です。また、人が多く集まるようなイベントは人疲れでストレスが溜まり、体調を崩すこともあります。
2022/08/29 17:26
犬も飼い主さんもストレスなく過ごせる部屋づくり5つのポイント
犬が過ごしやすい部屋ってどんなんだろう?近年はフローリングの家が増えてきたことで、犬が足を滑らせてケガをすることがあるそうです。とくに小型犬の前足の骨折や膝の十字靭帯を断裂させることもあり、滑り止め対策はしておきたいですね。
2022/08/23 16:34
犬のお尻から出るあの臭い肛門嚢の絞り方
肛門嚢とはいわゆる肛門腺のこと。犬を飼っている人にしかわからないあの臭い肛門腺はどうやって絞り出せばいいの?そんな疑問を解決します。ですが必ずしも絞りだす必要もありません。通常はウンチと一緒に排出されるからです。ですがお尻を気にしているそぶりを見かけたら絞ってください。
2022/08/15 17:31
シャワーの音を怖がる犬のおすすめの洗い方
犬を洗いたいけど、シャワーの音を怖がって嫌がる。そんな飼い主さんもいます。解決法としては、体にシャワーを密着させること。シャワーの音が響かず怖がりにくくなります。また、水に慣れさせる意味では、暖かい日に水遊びをさせるのもおススメです。遊びの中で水に慣れるとお風呂を怖がりにくくなります。
2022/08/14 17:33
抜けた毛がトラブルにつながるので犬のブラッシングはまめにやろう!
愛犬のブラッシングはできれば毎日やったほうがいいです。一番いいのは散歩の後。ノミやダニや寄生虫をブラシでふるい落とし、室内に持ち込ませないようにする効果があります。ノミやダニなどは特に集まりやすいのは耳の後ろやしっぽの付け根、おなかです。また、抜けた毛が体に付着したままだと熱中症の危険もあります。
2022/08/10 17:50
犬がさわられて気持ちいい場所の5つのポイント
犬は飼い主さんとのスキンシップが大好きです。ときどきマッサージしてあげるのもいいです。愛犬との絆が深まるだけでなく、ケガや病気にもいち早くきづいてあげることも。犬がさわられて気持ちいい場所は主に5つあります。それらはだいたいフェロモンが集まる場所なんです。
2022/08/02 17:09
犬を飼ったら一番大変なのは愛犬の歯磨き
犬の歯磨きはホントに大変で面倒なお世話の代表格です。ですがこれを怠ると病院での治療になります。愛犬に負担をかけたくないという思いから、無麻酔で歯石をとってもらいたいという飼い主さんも増えているという。歯の表面はキレイなのに根元のケアが不十分で歯根や頬骨が溶けていた事例もある。
2022/07/30 17:23
犬の歯磨きは挫折してあたりまえ!歯ブラシは最終目標でいい
犬の歯を上手く磨けず歯磨きが続けられない飼い主さんも多い。犬の歯磨きは挫折して当たり前ぐらいの気持ちで臨みましょう。犬は口を触られることをイヤがるので、いきなり歯ブラシで磨くのは大変です。ですがドクターデンタルワンなら食べさせるだけで歯磨き効果もあり口臭もなくなります。
2022/07/30 16:56
2022/07/28 16:30
犬の歯のお手入れは寿命を延ばす健康対策
犬も人間と同じで歯磨きがとても重要です。口腔内を清潔に保つと犬の寿命が15%以上延びると言われてます。人間が歯周病ケアで、さまざまな生活習慣病を予防するのと同じ考え方です。犬の唾液はアルカリ性で虫歯になりにくいものの、歯石に変わるまでのスピードが速いです。ドクターデンタルワンがおススメです。
2022/07/27 17:12
犬のワクチン接種は毎年接種しなくてもいい
犬のワクチン接種の知らせが毎年のように送付されてきますが、実は毎年打つ必要はありません。1歳までのケアが十分なら成犬は3年に一度の接種で免疫を維持できます。基本的にワクチンを接種することで感染症に対する免疫力をつけることができます。
2022/07/25 17:09
【犬の多頭飼い】実際多頭飼いは大変なのか?
実際のところ、2匹になると楽しさ2倍、大変さは3倍といったところです。犬は仲間が増えると楽しくなります。高齢犬に至っては、新しい犬を迎え入れたところ元気になったという報告もあります。仲間であり、ライバルができることで、生活に張りができるのでしょう。
2022/07/20 15:45
星に願いを
まだ、5歳なのに、肝臓と心臓の病気を抱えるなるとさん。『5歳と102日の心雑音』2月の通院、では特に問題はなし。『今年最初の通院日(2022/02/14)』…
2022/07/07 17:24
【犬の散歩】面倒だけどやっておいて欲しい散歩後のお手入れ
犬を散歩させたあとはどうしていますか?散歩から帰った後はできれば足裏だけでなく全身をウェットティッシュやタオルで拭きましょう。排ガスなどの有害物質は全身に付着します。足裏だけだと不十分なんです。春先は花粉の付着も気になります。草むらや落ち葉の中にはカビ、細菌、寄生虫が繁殖しています。
2022/06/24 17:02
ついに匙を投げられた…
本格的に暑くなる前に、絶対にやっておかなきゃいけないこと二つ。 �@耳の内側の毛をカットして風通しを良くする �A僧帽弁閉鎖不全の定期エコー検査 今年は足の治療を優先し、混合ワクチンはじめ他のことを全…
2022/06/21 16:45
愛犬の幸せと健康は飼い主さんが9割!
犬はただ「可愛い!」というだけで飼うのは難しい。トイレや食事のしつけはもちろん、社会化期のトレーニングはその犬の今後の性格や暮らしを左右するもの。愛犬の健康と幸せは飼い主さん次第なんです。また、犬を散歩させる理由はさまざまありますが、認知症予防にもなることが報告されています。
2022/06/20 16:50