ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
『亜麻仁油』『えごま油』の効果や食べ方、注意点について【管理栄養士】
「亜麻仁油・えごま油にはどんな効果があるの?」 「そもそも亜麻仁油とえごま油の効果に違いはあるの?」 「亜麻仁油とえごま油の食べ方や注意点はある?」 などの疑問はありませんか? この記事では、亜麻仁油とえごま油の栄養・効 ...
2024/05/31 10:56
【健康的な間食に】ナッツの栄養と種類ごとに期待できる効果について
「ナッツにはどんな栄養があるの?」 「ナッツの種類ごとに効果は違うの?」 などの疑問はありませんか? この記事では、ナッツの栄養と種類ごとに期待できる効果、食べるときのポイントについてお話しします。 ナッツには、以下の栄 ...
2024/05/30 10:47
カゴメトマトジュースは血圧に効果あり⁉【忖度なしで管理栄養士解説】
「カゴメのトマトジュースにはどんな効果があるの?」 「トマトジュースの健康効果は本当に得られるの?」 などの疑問はありませんか? この記事では、カゴメトマトジュースの効果、それに対する管理栄養士の本音についてお話しします ...
2024/05/29 11:19
梅干しの効果・効能|主な成分やレンジを使った効果的な食べ方
昔、梅干しは「一日一粒で医者いらず」と言われていたほど、健康食品して重宝されていました。 そんな梅干しですが、調べてみると健康効果を引き出す成分が多く存在していることが分かりました。 この記事では、梅干しの主な成分と効能 ...
2024/05/28 11:08
【管理栄養士厳選】クエン酸商品のおすすめ8選(サプリ含む)
「最近暑い日が続いて、バテてきちゃった…おすすめのクエン酸商品を教えて!」 「仕事が忙しくて、疲労が溜まる…」 などのお悩みはありませんか? この記事では、管理栄養士厳選のクエン酸商品を8つご紹介します。 まず、商品選び ...
2024/05/27 09:37
『主食を白米から玄米に置き換えたら、1日のビタミン・ミネラルの欠乏は回避できるのか』
前回「栄養面での白米と玄米の違い」という記事を書いて、 玄米の方が、食物繊維・ビタミン・ミネラルが多く含まれていることが分かりました。 そこで、 「白米を玄米に置き換えたら、食物繊維・ビタミン・ミネラルの欠乏は回避できる ...
2024/05/26 10:24
栄養面での白米と玄米の違い【どっちがいいの?管理栄養士解説】
「玄米は栄養豊富で健康にいい」 「白米は糖質が多い」 など、玄米の方が優れていると言われていますが、実際はどうなんでしょうか? そこで、精白米と玄米の150g当たりの栄養価を比較し、評価してみました。 エネルギー(カロリ ...
2024/05/25 15:10
肉をやわらかくする方法|酵素、pH、塩、たたくなど【管理栄養士】
肉がやわらかいと美味しく感じますよね。 また、高齢者や病者などではやわらかくないと食べられない場合もあります。 私も先日顎を怪我したため、肉をやわらかくして食べていました。 この記事では、肉をやわらかくする方法をさまざま ...
2024/05/24 12:24
栄養最強果物ランキング『Top8』
「果物を食べるなら、何が一番いいの?」 「栄養豊富な果物は?」 などの疑問はありませんか? この記事では、栄養価が高い果物をランキング形式で紹介しています。 食品成分表2023に載っている果物の中で、 ・「生」の値(乾物 ...
2024/05/23 09:37
最強野菜ランキング『TOP10』|ビタミン編
「野菜を食べるなら、何が一番いいの?」 「ビタミン豊富な野菜はどれ?」 などの疑問はありませんか? この記事では、栄養素(ビタミン)含有量が多い野菜をランキング形式で紹介しています。 食品成分表2023に載っている野菜の ...
2024/05/22 09:49
ミネラル13種類の働きと主な食品一覧
「ミネラルにはどんな種類や働きがあるの?」 「ミネラルが多く入っている食品を知りたい」 などのお悩みはありませんか? この記事では、ミネラルの種類や働き、必要量(欠乏症・過剰症)、多く含む食品などについてお話しします。 ...
2024/05/21 10:55
粉飴と砂糖の違い|カロリーや甘さ、代替したときの使用量について
「粉飴と砂糖ってどう違うの?」 「砂糖の代替として粉飴を使う場合の甘さや量は?」 などの疑問はありませんか? この記事では、粉飴と砂糖の違いについてお話しします。 そもそも、粉飴とは何?と思われる方は以下の記事からご覧く ...
2024/05/20 12:11
粉飴とは?使用目的や使い方など【管理栄養士解説】
「粉飴って何?」 「太りたいときに使ってもいいの?」 などの疑問はありませんか? この記事では、粉飴とは、その目的や使い方、注意点についてお話しします。 粉飴とは、でんぷんを分解し、粉末状に加工したものです。 主成分はマ ...
2024/05/19 13:55
【管理栄養士が教える】体重を増やすための食事
「体重を増やしたいけど、食事は増やせない…」 「痩せてきてしまったから、体重を増やしたい」 なんて思っていませんか? この記事では、体重を増やすための食事についてお話しします。 体重を増やすには、摂取エネルギーを増やすこ ...
2024/05/18 12:01
【食事制限なし】高血糖を抑える方法|管理栄養士
「血糖値」「HbA1c」これらの糖尿病に関わる数値、気にしていますか? 血糖値を抑える方法には、大きく2つあり、 「食事制限をする方法」と「食事制限をしない方法」があります。 この記事では、「食事制限をしない」で高血糖を ...
2024/05/17 09:59
転倒による切り傷・傷跡を早く治すための栄養素
夜中に、ボコボコした坂道を自転車で走っていたら、バランスを崩して大転倒。頭、あご、手、足から出血。病院で数ハリ縫う怪我。 「早く治したい」「傷跡が残らないようにきれいに治したい」なんて方はいませんか? はい。私です。先日 ...
2024/05/16 10:33
【記憶や学習能力に】高カカオチョコレートの成分と効能、1日何個食べればいい?
「高カカオチョコレートが良いって聞くけど、どんな効能があるの?」 「高カカオチョコレートで認知症予防はできるの?」 などのお悩みはありませんか? 高カカオチョコレートは様々な健康効果が期待できるとして有名ですが、 この記 ...
2024/05/15 14:41
低FODMAP食とは?食品一覧とともに紹介【管理栄養士】
「過敏性腸症候群に良いされている低FODMAP食って何?」 「低FODMAP食にはどんな食品があるの?」 などのお悩みはありませんか? この記事では、低FODMAP食とは、なぜ有効なのか、やり方、食品一覧についてお話しし ...
2024/05/14 12:36
高齢者の下痢の原因や食事の注意点について【管理栄養士】
高齢者は、別の疾患や服薬の影響により下痢になりやすいです。 下痢の原因を知り、対策することや、下痢になったときにどのような食事をすれば良いか知っておくことで、 体調を悪化させずに済まます。 そこで今回は、高齢者の下痢の原 ...
2024/05/13 13:13
高齢者の便秘の原因や食事のポイントについて【管理栄養士】
「最近、便秘がひどくて困ってる」という方はいませんか? それは、加齢により便秘になりやすくなることが関係しているかもしれません。 この記事では、高齢者の便秘の原因や便秘に有効な食材についてお話しします。 高齢者で最も多い ...
2024/05/12 10:17
【管理栄養士が教える】食事でのフレイル予防ポイント『8つ』
「食事でフレイル予防をするにはどうしたらいいの?」 といったお悩みはありませんか? この記事では、食事でのフレイル予防ポイントを8つお話しします。 フレイルとは、加齢に伴う様々な機能変化や予備能力低下によって健康障害に対 ...
2024/05/11 14:15
フレイルの特徴と原因、チェック方法を解説【管理栄養士】
「フレイル」という言葉は聞いたことがあるけど、どういうものかわからない。 「フレイル」って何? と思われていませんか? この記事では、フレイルとは、特徴や原因、チェックリストなどについてお話しします。 フレイルとは、加齢 ...
2024/05/10 10:41
健康のために大人が脱脂粉乳(スキムミルク)を取り入れた方が良い7つの理由
実は、脱脂粉乳は市販の食材の中で、栄養補助食品並に健康に役立つ食材なんです。 この記事では、その理由を管理栄養士目線でお話しします。 脱脂粉乳とは、牛乳(生乳)から脂肪と水分を取り除き粉状にした食品のことで、 スキムミル ...
2024/05/09 12:00
【管理栄養士解説】脱脂粉乳が現在の給食にも出てくる理由
脱脂粉乳と聞くと戦後の給食というイメージがありますが、現在の給食でも使用されているのをご存じですか? 実はそれには理由があるんです。 この記事では、脱脂粉乳が現在の給食にも出てくる理由についてお話しします。 脱脂粉乳とは ...
2024/05/08 11:37
脱脂粉乳(スキムミルク)とは?栄養やメリットについて【管理栄養士解説】
脱脂粉乳(スキムミルク)がどういうものなのかご存知ですか? 実は、子供から高齢者まで栄養補給に使える優れものなんです。 この記事では脱脂粉乳についてお話しします。 栄養面では、牛乳同様カルシウム含有量に優れており、 カル ...
2024/05/07 12:04
肝臓とアルコールの関係|病気になる前に知っておきたいこと
「酒は百薬の長」ともいいますが、それは適量であって初めていえることです。 アルコールの摂りすぎは肝臓を悪くする原因にもなりますので、適量の飲酒が大切になります。 この記事では、肝臓とアルコールの関係についてお話しします。 ...
2024/05/06 10:52
高齢者の『お酒』との付き合い方|各種アルコール適量一覧表
寝酒に1杯のはずが、つい2.3杯お酒を飲んでしまっているなんてことはありませんか? また、お酒が好きで昔と変わらないくらいたくさん飲んでいる方は注意が必要です。 今回は、高齢者のお酒との付き合い方についてお話しします。 ...
2024/05/05 12:46
クエン酸の効果や摂取時のポイントなど【高齢者と栄養】
「ときどき、クエン酸配合と書かれているものがありますが、クエン酸って何?」 「クエン酸の効果が知りたい」 などのお悩みはありませんか? この記事では、クエンの効果や摂取についてのポイント、クエン酸が摂れる栄養補助食品など ...
2024/05/04 10:59
【血圧対策】水を2リットル飲むと血圧が下がる!?
血圧は加齢により年々高くなるため、高齢になると高血圧の状態になりやすくなります。 高血圧を改善する方法は様々ありますが、その一つが「水」です。 この記事は、「水の摂取量が血圧を改善する可能性」についてエビデンスをもとにお ...
2024/05/03 11:10
【お悩み解決】75歳女性,150cm,35kg,BMI15.6,要介護2の方への食支援
栄養補助食品の活用例は多種多様です。 不特定多数の人に向けて発信するメディアでは、情報提供に限界があります。 そこで、以下のような質問例を頂けましたら、私ならこうアドバイスします。という内容を書いてみました。 質問例は適 ...
2024/05/02 10:32
【栄養補助食品〇×クイズ!】正しく知って、正しく活用しよう
今日は、クイズだぜ! いかがでしたか? 全問正解できた方おめでとうございます。 しっかり知識がついていて素晴らしいです。 食事・栄養は生きる上で大切なことです。 当サイト「補食ナビ」では栄養補助食品に関連することについて ...
2024/05/01 09:41
2024年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、栄養課長さんをフォローしませんか?