先日、妻とすかいらーくグループの夢庵という和食系のファミレスで昼食をとり、セルフレジを使って株主優待カードで会計した時に1円単位で利用できることが分かってちょっとうれしい驚きだった。 今まではカード残高が500円単位だったので、時にはおつりがないまま清算することもあった。...
首都圏では桜の季節も終わり、新年度が始まっている。 会社では人事異動に伴い、久しぶりに出社すると新しいメンバーの紹介を受けたりする。 また会社を退職する人もいて、退職の挨拶を受けることもある。 ここ数年転職することで退職する若手も毎年何人かはいて、時代の変化を感じることも...
すっかり春らしい日が続いたと思ったら、気温が一桁の寒い日もあって4月前半は体調がジェットコースターのように翻弄される日々でしたが、今週はちょっと暖かい日が継続しそうです。 在宅勤務もテレワークと呼称が変わっても、時たま息抜きのラジコは欠かせません。 先日も村上春樹が選曲・...
好きなギタリストを勝手に私的3大ギタリストなどと言って、3人目のギタリストについて書く前に脱線して放浪記とタイトルをつけて気ままに書き始めたのだが、先日記事一覧の中に最初に書いた放浪記(パット・メセニー編)を公開していないことに気が付いた。 放浪記其弐(2023年10月2...
朝8時半から宅配便が来て、また子供たちの荷物かな?と思ったら、キューピーさんの株主優待品でした。 キューピー㈱は11月決算なので、2月に株主総会ということで多くの企業の3月決算6月総会とは異なり、余り株主優待品が届かない時期に送られてくるので目立つし嬉しさも割り増しに感じる...
先月26日に自宅で死亡していることが発見されたジーンハックマン。 スクリーンでのタフガイも享年95歳。 ただ同時に奥さん(65歳)も亡くなっていた(愛犬も一匹死んでいた)ので不審死が疑われたが、地元当局より不審死ではないと検死報告があったそうだ。 さてジーンハックマンと言え...
暦の上では「立春」が過ぎたようだが、まだまだ寒い日が続く日々。 こんな時は温かいスペースで読書も悪くないのだが、布団に入って読んでいると段々と眠気が襲ってきて耐えられなくなる。 ふと目を覚ますと読んだ内容がうろ覚えで再度読み返す、何とも非効率な読書と苦笑する。 記載した本に...
昨年、在宅勤務中の耳だけ楽しいラジコの効用について書いた(4月28日付) それは大貫妙子のラジオ番組がスタートし始めた頃で、彼女の選曲や話(多くは語らないが話し方に節度と人柄が感じられて愛聴している。 しかも私が送った番組感想のメールを2度読んでもらってびっくり。 特に2...
遅い朝食でお腹が空かない我々夫婦は、午後1時にホテルのロビーに集合しているツアー客らと青森のねぶたを見るべく移動します。 ホテルから函館駅まで7~8分ほどで到着します。 途中海鮮市場がありますが、もうほとんどの店が営業終了のようです。 そこは朝市が人気らしいのですが、ホテル...
インフルエンザが全国的に流行しているそうで、我が家でも昨年末長女が罹患した。 当初内科の高熱外来の予約を取ろうとしたが、2病院とも駄目でとりあえずインフルエンザ検査薬を購入して罹患したことを確認して、オンライン診察を受診した。 診察後処方箋を書いてもらって、薬をオーダー...
本ブログも3年目に突入したようで、ちょっと感慨深い。 去年も妻との吉野家の牛すき御膳を食べたことを書いた(2023.10.29)折に2年目に突入したことを書いたので今年も書く。 牛すき御膳は798円(税込み877円)、内容は去年と変わらず(我々夫婦はそう思う。去年漬物がつ...
先月13日すかいらーくHDは2024年1月~9月期の連結決算を発表した。 純利益が前年同期比2.3倍の104億円で、食材や人件費の高止まりを吸収して、売上高営業利益率も6.5%と上げた。 猫ロボ配膳やセルフレジの導入といった店舗運営の効率化やグループ内の業態変更やメニューの...
昨今朝晩は肌寒く感じる季節になって、酷暑の季節に呼んだ本を振り返る。 老眼で読みにくいせいなのか、頭がぼけてきたせいなのか睡魔と集中力に欠けることも多くなった自らをあきれたり苦笑することも多くなった。 それでも好奇心の泉が絶えない限り読書習慣は続くだろう。 記載した本に関し...
先日ニュースで市区町村魅力度ランキング2024が発表されて、函館市が1位だったそうです。 このランキングはブランド総合研究所という所が毎年都道府県魅力度ランキングと同時に発表していて、確かに都道府県のランキングが下位の県知事が文句を言ったことがニュースになったとか何かと注目...
5年ぶりに運転免許の更新に行ってきました。 今回久しぶりの更新のお知らせで、目新しかったことが2つありました。 1つは、更新手続きをする場合、原則予約が必要ということです。 予約がなくてもできるようですが、予約優先で予約がないと手続き終了がかなり遅くなるとわざわざ注意書きが...
酷暑の夏がようやく過ぎて、秋らしい日も多くなりつつあるが、1日の温度差が10度あると些か体にもこたえる。 あと3ヶ月で今年も終わりかと想うと時の流れの早さにも戸惑うばかりだ。 閑話休題 7月から9月までの3ヶ月で合計32本の映画を見た。 記載する対象は今年公開されたものに限...
YES The CLASSIC TALES OF YES Tour 2024初日
9月16日(月)3連休の最終日に、友人とイエスのジャパンツアー初日に行ってきました。 2年ぶりの公演で、ハコは昭和女子大人見記念講堂でした。 東急田園都市線の三軒茶屋駅から500メートルほどで、昭和女子大学構内にあります。 駅を降りると男子トイレに中年以上の男たちが長蛇の...
五稜郭タワーの展望チケットは別料金でガイドからもらった1人100円引きの割引券で1人900円かかります。 結果的にこのタワー展望は見ることをお勧めします。 でないとあの広大で星型の複雑な形状の五稜郭の全体像は俯瞰できません。 後で公園内を散策しますが、全体像を見ていないと...
旅行の前日、日銀の利上げが発表された。 しかし、翌日からの旅行に心は向いていて、植田総裁の記者会見をスルーするなどいつもよりは細心の注意を払うことはなかった。 ただ株価は4万の大台をつけてから、従来は9月以降の利下げが予想されていた。 しかし、7月に入ってから160円台に...
8月18日、アラン・ドロンが亡くなった、88歳。 フランスを代表する大スターであり、一時期美男の代名詞として一世を風靡した。 私にとっても映画の面白さを知り始めた時期に面白い映画のアイコンとして思い入れの深い俳優の1人である。 その時期はテレビ各局で21時から曜日毎の映画劇...
本ブログは7月11日の厳暑が続く合間の梅雨日に書いていたものを、今酷暑の8月の旧盆の入りの前日に加筆している。 いつものことだが、記載した本に関しては先に「ブクログ」にコメントしたので、以下多くは記述しない。 また映画録とは異なり一定の基準を設け厳選したものではない。 むし...
ラーメンは好きだが、特に思い入れはない。 普段(というか寒くなった)妻の作ってくれる、生麺(シマダヤとか)で野菜たっぷり入ったタンメンや味噌ラーメンで大満足だ。 息子なぞは何系とか今時流行り?のラーメンにこだわりを持って探し出して1人食べに行く。 そういうこだわりは余りない...
長女から来週の日曜日明けといてと言われ、「はて?」(まるで「虎に翼」のヒロインみたいに)と怪訝な顔をしたら父の日の食事会を開いてくれるという。 長女は社会人になって3年目、長男は今年から社会人ということで共同スポンサーとのこと。 お店は我が家のお気に入り焼肉だそうだ。 父...
今年も早半年が過ぎた。 年齢と共に時間の経過が早く感じる。 梅雨の時期というが、昔のようにしとしと降るのではなく、降水量の多い激しい雨が降る時間帯(先日、静岡に線状降水帯発生のニュースが流れていた)が多い。 かと思うと、晴れて暑い日(真夏日)も多い。 これも地球温暖化、気候...
宿に戻ると、ホテルのロビーには中学生の運動部(バスケ?)の団体が集合していてチェックインでてんやわんやの状態。 私と妻はロビーに設置してあるフリードリンクのシークワーサージュースを飲んでから、一旦部屋に戻った。 休憩後2日目最後の観光(前日の予定が翌日に延期された)のためロ...
「ストーリーは陳腐といってもよいが、その映像、音楽、編集、アヌークエ―メの美しさ、なぜか何度も見てしまう要素に満ちている。従来の映画に対する観方を革命的に広げたと思う。・・・」 このコメントは12年前映画「男と女」を見てキネノートに書いた。 今もそのコメントと大きく変わるこ...
前回石垣島篇その4で、西表島から竹富島へ移動する際に、竹富島が連ドラ「ちゅらさん」の舞台と書いてしましましたが、記憶違いでした。 「ちゅらさん」の舞台は小浜島です。 どうも失礼しました(その部分は訂正)。 4月からお昼に「ちゅらさん」が再放送されていて、どうも風景が少し違う...
先週金曜に関東地方も梅雨入りとのことで、映画を見るにはいい季節になったとも言えるのだが、貴重な役者の訃報記事を見かけた。 独特な風貌にアクの強い演技で存在感ある役者ドナルド・サザーランドが6月20日亡くなった、88歳。 様々な役(主役もあればもちろん脇役も)を幅広くこなし、...
週末、ブルドックソースから株主優待品が送られてきた。 おなじみの中濃ソース、とんかつソースの2本にお好み焼き粉とチジミ粉各2人前が入っていた。 我が家ではとんかつやメンチと言った揚げ物にかけるソースと言えばブルドックソースが絶対的に人気で不動の地位にある。 ところが最近ブル...
先週、業界団体の会合が東京のホテルで開催される予定なので、参加する予定だった。 ところが前日に団体の事務局より当日講演が予定されている講師役が感染症にかかり、会合自体を中止すると連絡が入った。 去年の5月に5類に移行し最近は平常生活モードにどっぷり慣れてきたが、一瞬冷水を浴...
6月は3月決算の多い日本では株主総会が多く開催されるので毎日のように招集通知が郵便ポストに入る。 最近の株主総会はコロナ禍禍でのリモート開催が多く導入されたこともあって、総会の現地でリアルに参加する方法とPC画面でリモートで見る方法(事前に質問等を出しておく)と言ったハイブ...
水牛車乗り場に着くと、10数頭の水牛がそれぞれ牛車を引っ張るべく待機している。 西表島の岸辺から由布島までは約400mの干潟をのんびり水牛車で渡ることになる。 我々夫婦を入れて10人くらいの人間を乗せて、水牛車は動き出す。 行きの水牛はメスで、操縦する人も若い女性だった。 ...
5.リーダーの脱退とニューウエーブの吸収そして事実上の解散状態へ アルバム「究極」でロック本来のシンプルなダイナミズムとクラシックや他のジャンルの融合(というか取り込み)に一定の成功(セールスや評価)した後で、その路線を続行しようとYES自らがプロデュースし「トーマト」とい...
在宅勤務で息抜きやメールのチェックといった仕事の邪魔にならない時に利用するラジコをすっかり愛用している。 在宅勤務はリモート会議や電話でのやりとりを除くと、基本1人での作業が多いので孤立感を感じることもある。 それと生活のリズムは自分で維持しなければならないから、メリハリも...
翌朝7時50分1階ロビー集合のツアースケジュールなので、朝6時半には起きた。 朝食はバイキングとのことで楽しみに朝食会場の1階レストランに行く。 既にツアー参加者らしき客も含めて席は一杯になりつつあった。 妻と窓側で外(どんな風景だか忘れた。大して感動的ではなかったのだろう...
すっかり春めいてきて、衣替えを進める季節になった。 ただ時々雨がちなので、洗濯物を天日干しする我が家の管理人?の私にとって突然の雨は右往左往させられる。 閑話休題 去年通年で本ブログに記載した本は49冊だった(仕事用はカウントしない)。 これが多いのか少ないのか判断は難しい...
何と今年も4分の1が過ぎた。 在宅勤務を中心に生活が回っているとはいえ、時が経つのは早い。 今年も例年のごとく極めて個人的な評価を基にした記録を振り返りたい。 この期間で見た作品は計34本。 いつものように記載する対象は今年公開されたものに限らず、機会あって観たもので製作年...
石垣島から帰ってきたらキューピーさんから株主優待品が届いていた。 去年マヨネーズ(もちろんマヨネーズだけではないけど)の値上げが続いていたので、売上増となっていることは予想できたが、主原料やエネルギー・一般資材の影響で営業利益は前年度を下回ることになったそうです。 それでも...
石垣空港はこじんまりとしたローカルな感じの空港だが、スタバがあって最南端にあるスタバだそうだ。 到着ロビー1階で代理店の案内の人に合流し、ホテルへのバスに乗り込むことになる。 前日は26度ほどあったのだが、当日は16度ほどで、南国という感じではなかった。 バスの窓から見る景...
明日3月1日から石垣島へツアー旅行に行くという前日の朝、親友からのメールに気が付いた。 親友の父上の訃報だった。 何とタイミングが悪いなと思いつつ、義理を欠くのはもっと悪いと逡巡しながらできるだけ丁寧に父上の葬儀の日程をメールで尋ねた。 午前中には返信があった。 通夜には出...
タイムマシンと言えば、現在放映中のTBSのドラマに「不適切にもほどがある」でも1986年(過去)と2024年(現在)でも時空間移動のため都バスの形で使われている。 どちらの時代も知っている者には笑える要素が散りばめられたドラマだが詳細は語らない。 さてわがタイムマシンは20...
今回のアジアカップでの日本代表の前評判は高かった。 FIFAのランキングでもアジアのチームでは最高位だったこともあって優勝候補の筆頭だった。 しかし結果は優勝どころかグループリーグから苦戦が続き、初戦のトルシエ率いるベトナム戦では2対1とリードされた上で結局4対2で勝利。...
私は普段余りテレビドラマを見ない。 過去の経験から映画の方が優れた作品が多いと実感しているからだ。 そちらに時間を取られるので、必然的にテレビドラマを見る時間は少ない。 もちろん過去に山田太一、向田邦子他の脚本のテレビドラマに感動したことは多くある。 去年山田太一が逝去され...
新聞でノーマン・ジュイソンの訃報記事を見た。 1月20日、97歳だった。 多くの有名な名作を世に送り出した監督としてアカデミー賞にも46回ノミネートされ(様々な部門があるが)、12回受賞したそうだ。 ただアカデミー賞は一つの目安(大きな目安だとは思うが)と思っているのでそれ...
年末会社から連絡があって私も参画している仕事について年明けに会議に出席してほしいとの要請があった。 年明け初の会議時間に間に合うようにお昼過ぎに東京駅に着いた。 東京駅の八重洲中央口を出て八重洲地下を歩いていると、女性社員を数名引き連れながら頭が薄く見覚えのある顔がすれ違っ...
新年も早くも1週間が過ぎようとしている。 新年早々石川県能登半島沖を震源とする巨大地震が発生し、その被害は日を増すごとに多くの死傷者数も増すことになり大変痛ましいことだ。 現在も家を失い余震の恐怖と寒さに震える多くの人々が不安な日々を過ごしているかと思うと心が痛む。 更に地...
2023年も大みそかを迎え、2024年の新春を祝う。 毎年の光景のようでありながら、家族も自分も社会も変化している。 それでも同じことを飽きもせずに続ける楽しみを持ち続けていたいと思う。 自らの感受性と考える力と環境を維持する源泉となることを祈念して。 さて2023第4四半...
最近テレビを見ることがかなり少なくなった。 ニュースや天気予報を食事の時間に見るくらいで、見たいものはネットの方が気軽に見られる。 更にラジコのおかげで、ラジオを聴くことが多くなった。 旧態依然の機関としてNHKの存在が疑問に思っていた矢先、プレジデント・オンライン2月3日...
さてタイムマシンは2020年下期をめぐる。 バラエテイに富む作品が選出できた。 経済モノでは「ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ」であのマクドナルド創世期の裏話や争訟の話、「マージンコール」でリーマンショック時のリーマンブラザース崩壊の裏話、「ザ・サークル」はSNS企業...
年末になると各局で年末モードの番組を放送し出すが、テレビ東京では大みそかに6時間の長尺で「年忘れにっぽんの歌」という特番をやる。 今年で56回目だそうで、今年は明治座でやるそうだ。 以前は中野サンプラザだったけど、そう言えば今年閉館したなと思い出した。 中野サンプラザは個人...
今年はインフルエンザが流行しているというニュースを耳にしたので、会社で無料でワクチン接種ができるというので、予約して接種してきました。 久しぶりの出社でもあったので会社でないとできない書類をプリントアウトして、久しぶりのオフィスワーキング。 ただ定席でない気軽さはあるものの...
上期は意外な作品を高評価していたことに少し驚く。 しかも直接戦争に絡む作品も少ない(そうは言っても「ローン・サバイバー」はアフガン戦争、「かくも長き不在」は第2次世界大戦後の悲劇を描き、「ハンターキラー 潜航せよ」はロシアでの架空のクーデターを描いたもの)。 「江戸川乱歩猟...
ブログを始めてそろそろ1年が経とうとしている。 意外に続いたものだなあと感慨に浸る。 このブログの方針が「日々のあれこれと趣味の楽しみを徒然なるままに記す」というゆるいことがよかったのだろう。 先日も映画を見た後でキネノートにコメントを書いて記録したのだが、見た総本数363...
去年初めてこのブログを書いた内容が、家族で吉野家で昼食をとったことだった(2022年11月13日付)。 そろそろ1年が経つ頃に、吉野家で牛すき鍋膳が始まったというニュース?と11月で有効期限が切れてしまう株主優待券を使う目的もあって、妻と2人で昼食に出かけた。 ロードサイド...
今年1月、3月と相次いでYMOのメンバーが亡くなった。 YMOは、正式なメンバーはベース細野晴臣、ドラムス高橋幸宏、キーボード坂本龍一の3人だが、コンサートではサポートメンバーが3人いた。 シンセサイザー松武秀樹、キーボード矢野顕子、そしてギター渡部香津美(後に大村憲司)だ...
先日、会合で経団連会館に行ってきた。 10月の良い気候に恵まれて東京駅から大手町の現地までテクテク歩いた。 23~4度ある気温のせいか現地に着いた頃には、久しぶりにスーツの上着を着ていたせいか汗が噴き出てきた。 大きな会議室に着くと、その日の講演会の議題が「子育て支援の経済...
恐ろしく長い夏が過ぎようとしている10月になって、読書熱が高まるかと思っていたが、今年の秋はスポーツの国際的な大会が多く、そちらに時間を割くことが多い今日この頃。 昨日のアジア大会の女子サッカー決勝、北朝鮮戦では前半のヒリヒリする戦いぶりにジリジリしながら、後半でのゴールラ...
私的3大ドラマーで最後に紹介するのは、ジョン・ボーナムだ。 誰?と聞く人はロックのモグリと言える。 泣く子も黙る?レッド・ツエッペリンのドラマーで、彼の死がイコール、レッド・ツエッペリンの解散になったほどの存在だ。 逆に言うと、レッド・ツエッペリンの成立と衝撃の大きさは彼の...
実は高校時代ラグビー部に所属していた。 ただ高校は田舎のいわゆる進学校なのでそれほど猛烈にやっていたわけではない。 ポジションはロックで、背の高いがっちりした日本人高校生だと即そのポジションにされる可能性が高い。 第1列のプロップ(プロップなんてレスラーや力士のような体格だ...
今日、Jオイルさんから株主優待品が届く。 エクストラヴァージンオイル4本(150㎖2本、200㎖2本)とごま油(300ml)1本の詰め合わせ。自社製品3000円相当ということなのだろう? 去年よりはエクストラヴァージンオイルではないオリーブオイル2本が減って、ごま油ミニが1...
相変わらず自分の興味のアンテナに従ってみるスタイルは恐らく在宅勤務が基本となっている現在のライフスタイル(もちろん在宅勤務中は見ません。念のため。)にはちょうどいい。 映画館の大画面で見る映画は迫力もあり音響もよく、同時に多くの観客が暗闇の中で同じものを見る一種儀式性のある...
先日会合のため帝国ホテルに行ってきた。 コロナ禍で4年ぶり?の対面によるコンベンションだった。 JR有楽町駅を降りて、ゴジラのモニュメント前を通るとすぐ帝国ホテルの本館とタワー棟の車寄せ脇を通って大宴会場に行く。 久しぶりとあって結構人が多い。 開会から講演会(国交省のDX...
先日『A MOVIE 大林宣彦、全自作を語る』という700頁を超える大著を図書館で借りて、自分が過去に見た作品を中心に拾い読みをした。 大林監督と言えば、私にとって1977年公開された「HOUSE」という特撮やアニメーション、細かいコマ割り、ぶっ飛んだ展開の当時見たことのな...
今年は去年12月に受診した地元の病院ではなくて、去年1月に受診した東京のクリニックで人間ドックを受けました。 そこは胃の内視鏡検査で鎮静剤を使用するので、あのチューブを入れる苦しみを味わうことを避けられること、会社の近くのそこでドックを体験した同僚の話を聞いたこと、バリウム...
4月 エマニュエル・トッドの思考地図 エマニュエル・トッド 米露諜報秘録 1945-2020:冷戦からプーチンの謀略まで ティム・ワイナー 市川崑大全 映画秘宝編集部・編 兜町の男: 清水一行と日本経済の80年 黒木亮 流砂 黒井千次 ビジネスエリートになるための 投資家の...
日経の最終面の片隅に「私の履歴書」というコーナーがある。各界の著名人に自らの生誕から現在に至るまでの経歴をひと月かけて連載する。 結構人気のあるコーナーのようで日経を購読以来(30年以上)継続している。 1年は12か月だから1年で12人の人物が自らの経歴を披露する。 もちろ...
女子サッカーワールドカップ2023日本対スウェーデンは1対2で惜しくも敗れ、ベスト8で今大会から退くことになりました。 思えば今大会は開催日まじかになってもどこのテレビ局で放映されるのか決まらない状況でした。 2011年澤選手をキャプテンに擁したなでしこジャパンが決勝でアメ...
オリックスは去年5月11日付で株主優待制度を廃止するプレスリリースをした。 そうか、オリックスも個人株主が増えて当初の株主安定政策もある程度達成したしたから時流に乗るんだなと思った。 ただ、翌年つまり今年はまだ存続しており、通知を出してすぐ廃止という野暮なやり方をしないこと...
8月7日映画監督ウイリアム・フリードキンの訃報を目にした。 Wフリードキンと言えば、私の世代にとっては「エクソシスト」が社会的な事象として強い印象に残っている。 悪霊に取りつかれた少女が巻き起こす奇々怪々な現象の映像にショックを受けたものだ。 そしてこの映画の大ヒットととも...
ハーヴェイ・ワインスタインは、2017年に過去の性暴力事件とその隠蔽工作が発覚して失脚、現在収監されている。 彼は1980年代に急成長したアメリカの映画プロダクション「ミラマックス」の設立者であり、少数の大手映画会社が支配していた当時のアメリカ映画界で、すぐれた作品を次々に...
読書した個々の本のコメントはブクログさんにメモしているので、このブログでは細かく書かないが、今年第1四半期に読んだ本を総括したいと思う。 この期はジェフベックやYMOの二人が亡くなったこともあって、そちらに浸っていたことを思い出す。 今年の第2四半期はその反動か、読書量がや...
息子にどこのビールが1番好き?と聞かれたので「黒ラベル」かなと答える。 会社に入って若い頃からよく上司に連れて行ってもらった店に置かれたビールが「黒ラベル」一択だった。 店主の親父さん1人が基本切り盛りする店で、ビールは冷蔵庫から勝手に出して飲むスタイルのざっくばらんな店だ...
株主総会の集中する6月も終わったが、まだ梅雨のシーズンは終わっていないらしい。 それでも今日は32~33度の猛暑日でかなり暑い。 洗濯ものがシャキッと乾くのはよいのだが(これを取り込むのはほぼ私の仕事)、如何せん在宅勤務で仕事に集中しにくいのは困る。 エアコンを使えば解決す...
GYAOが終了してしまってすっかり見る本数が減ってしまった(67→30)が、できるだけ厳選して見るようにしていると前向きに考える。 ただGYAOを利用する楽しみは予期せぬ作品との偶然の出会いがあるということだ。 予め見たい作品を確実に見るという見方もするが、名前も知らなか...
あれ?今年はマルハニチロ缶詰めセットが来ないなと思ったが、そう言えば申し込み用紙が入っていなかったことに今更ながら気つ”く。 ちょっと調べてみたら去年2022年3月末を最後に株主優待制度を廃止制度を廃止したとのことだった。 確かにマルハニチロからお知らせも去年の封筒に入っ...
先週は父の日だった。 社会人2年目の長女が食事をご馳走してくれるというので夕方から外食することになった。 当初は地元の高級中華料理屋でフルコースを考えていたそうだが、彼女の就職祝いの席で利用したので違うプランを逆提案(娘に悪かったかな?)。 日本人向けにアレンジしていない...
21世紀の日本でもLGBTの理解を促進する法案が国会を通るご時世になったのだが、元々社会の中で暗黙の裡に一定の割合で多数派の異性愛とは異なる性愛を志向する人間がいることは知られていた。 個人的にそのような存在をはっきりと認識したきっかけがジョン・シュレンジャー監督の「日曜...
私的3大ギタリスト ALLAN・HOLDSWORTH編 PART4
JLポンティのバンドからBブルフォードのソロワークに参加後、スーパーグループUKに参加した後、Bブルフォードと同時期にUKを脱退しブルフォードのバンドに参加したことは既に書いた(1/28 B・Bruford編)。 ブルフォード脱退後、ジャズピアニストのゴードン・ベックと...
「映画監督 小林正樹」677頁を読み終えた。 映画監督を扱った本は様々にあるが、本作の素晴らしい出来に感嘆した。 その著作に関してはブクログにもコメントを記しているので重複はしないが、映画監督である小林正樹の全体像と本人へのインタビューから作品に込められたメッセージや思い...
4.旧有力メンバーの復帰による脱退 Rウエイクマンの脱退で後任として加入したPモラーツは、「海洋地形学物語」に続く難解な作品と言われる1974年「リレイヤー」に参加する。 彼はツアーでイエスの過去の難解な楽曲のマスターに相当苦労したらしい。 そして「リレイヤー」では部分的に...
5月8日のコロナの5類に変更に合わせて仕事も在宅から外出の機会も多くなってきた。 先日ホテルオークラで会合があったので、オークラがどのように建て替えで変わったのか興味があったので午前中から外出。 本館が閉館して建て替えられるニュースは記憶に残っていたが、竣工は知らなかった。...
先月GW前に次女の誕生日があった。 彼女は生クリームが苦手だそうで,誕生日用のホールケーキを買う際はフルーツタルトを買うことが多かった。 今年はイオンモールからの株主優待のギフトカードを使っていなかったのでイオンモールにあるFLOのタルトを買うことにした。 2,484円。...
日本が議長国を務めるG7広島サミットが5月19日(金)~21日(日)に開催される。 その期間中及びその前後は厳戒態勢だという。 首都圏は直接の影響を受けないのはいいことだ。 岸田首相は故郷に錦を飾るような意識ではなく、世界で唯一かつ最初の被爆国としての立場から再びそのよう...
先日ETVで「誰のための司法か〜團藤重光 最高裁・事件ノート〜」を見た。 今更ながら大阪空港訴訟の最高裁判決(1981年)の裏話かと思いつつ、学生だった当時学んだ最高裁判例の中で住民サイドに立った反対意見を開陳した(当時なかなかこのようなスタンスの反対意見は稀だった)団藤...
世の中はGWだ。 我が家はあまり関係なく過ごしている。 午後から妻と買い物に出かける。 久しぶりにイトーヨーカ堂へ行く。 T-falのフライパンが安いのだそうだ。 家事の道具に関しては妻の意見を尊重しなければいけない。 自分が担当しない以上当たり前の話だ。 お目当ての商品...
バンドが活動していく過程で、メンバーが脱退乃至分裂することがある。 YESは非常に多い部類に入ると思われる。 その原因を分析してみるといくつか特徴がある。 1.リーダーないし主流メンバーがバンドのコンセプトの実現のために演奏力や作曲に貢献 するようにメンバーに求める場...
現在エリッククラプトンが来日中とのことで、RADIKOで「桑田佳祐の優しい夜遊び」で2週に渡りEクラプトン特集を放送していた。 クラプトンとの邂逅から現在に至るまでの思い入れたっぷり、ギャグありエロありの桑田氏の番組は久しぶりに面白かった。 昔はヤードバーズ出身の3大ギタ...
継続的に読んでいる作家の黒木亮が去年12月に出版した「兜町の男 清水一行と日本経済の80年」を読み終えた。 それについて詳しくコメントすることは控える(ブクログに一応書いたので)が、主人公の清水一行が経済記者(週刊誌の株情報の記事を書いたりするルポライター?)から小説家に...
1980年GENESISとして力作「DUKE」発表後、Pコリンズの快進撃が始まる。 1981年最初のソロアルバム「FACE VALUE」を発表。 このアルバムはそれほど知られていないかもしれないが(3rdアルバムの売上に比較してというくらいの意味)、Pコリンズがやりたかっ...
私的3大ギタリスト ALLAN・HOLDSWORTH編 PART3
さて、前回不本意なソロアルバム「ベルベット・ダークネス」(1976)(個人的には好きだけど)発売後、スーパーグループUKに参加する前に注目すべき動き及び作品がある。 1つはフランスのバンド「GONG」への参加だ。 このバンドも度重なるメンバーチェンジを経ていて、その時の構...
去年は同様のブログを上下期に分けて記したのだが、今年は四半期に分けて記すことにする。 特に今期は長年愛用させてもらった配信サービスのGYAOが終了することに伴ってかなり多くの映画を見ることになり、昭和の邦画のレベルの高さを痛感することになった。 そこら辺の事情は3月22日...
教授の訃報が報道された後、多くのコメントが出されているが、散発的に選曲された放送はあったようだが意外と作品をまとめて回顧するラジオ番組は少なかった。 逆に教授の政治、環境、社会に対する活動家としての側面が、主に新聞関連メデイアに多く掲載されていたことが印象深かった。 それ...
坂本龍一(以下「教授」という)に関する記事は1月15日付の高橋幸宏の訃報に関連して前日に放映された教授のピアノコンサートの番組についてふれた。 更に3月9日付教授自身のラジオ番組(最終回)で、ユキヒロ氏の追悼特集が放送され教授とユキヒロ氏の出会いや思い出が語られたことについ...
久しぶりに出社して在宅勤務に戻る途中で、東京駅八重洲口にある八重洲ブックセンターに立ち寄った。 何となく本が少ないような感じがして本棚を眺めていたら、今月末日に閉店するとのポスターが貼ってあった。 1階から8階まで各カテゴリーに分けて陳列された大きな本屋で、特にビジネス関係...
チケットぴあから以下のようなメールが届きました。 キャメルの本国でのリハーサルにおきまして、メンバーのアンディ・ラティマーの腰の不調による診断検査の結果、回復まで最短でも8〜12週間を余儀なくせざるを得ないとの診断を受けました。 回復時間が不確定なため、残念ながら公演を中止...
GYAOの映画等配信サービスが今月末で終了ということで、感謝のブログを1月18日に書いた。 この時期、米国アカデミー賞やキネマ旬報ベストテンといった映画の祭典が行われることに合わせてGYAOも過去の受賞作(日本アカデミー賞や他の映画祭の受賞作も含む)を配信してくれる。 おか...
先日キューピー(株)から株主優待品が届きました。 今年はキューピーちゃんが描かれていない箱ですね。 100株を3年以上保有していたので、1500円相当のキューピーグループ商品です。 キューピーグループと言えば、ジャムで有名なアオハタ(株)のイチゴのジャムが入っていました。 ...
普段よく聞くラジオ番組をあらかた聞いてしまうと(私はリアルタイムではなくラジコを利用して事後的に聞く)、ラジコでオススメ番組を検索する。 今回はRADIO SAKAMOTOという坂本龍一(以下「教授」と呼ぶ)の番組が表示された。 見たことない番組だなと思ったら2か月に1度の...
今日は素晴らしい晴天に恵まれ、娘の卒業式に出席してきました。 2020年4月に入学した月に2か月の休校を余儀なくされ、この3年間新型コロナに翻弄され続けました。 本日もマスクをするかしないかは任意とのお達しでしたが半分以上はマスクをしていたようです。 保護者はマスクと発熱等...
「ブログリーダー」を活用して、エンコルピオさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
先日、妻とすかいらーくグループの夢庵という和食系のファミレスで昼食をとり、セルフレジを使って株主優待カードで会計した時に1円単位で利用できることが分かってちょっとうれしい驚きだった。 今まではカード残高が500円単位だったので、時にはおつりがないまま清算することもあった。...
首都圏では桜の季節も終わり、新年度が始まっている。 会社では人事異動に伴い、久しぶりに出社すると新しいメンバーの紹介を受けたりする。 また会社を退職する人もいて、退職の挨拶を受けることもある。 ここ数年転職することで退職する若手も毎年何人かはいて、時代の変化を感じることも...
すっかり春らしい日が続いたと思ったら、気温が一桁の寒い日もあって4月前半は体調がジェットコースターのように翻弄される日々でしたが、今週はちょっと暖かい日が継続しそうです。 在宅勤務もテレワークと呼称が変わっても、時たま息抜きのラジコは欠かせません。 先日も村上春樹が選曲・...
好きなギタリストを勝手に私的3大ギタリストなどと言って、3人目のギタリストについて書く前に脱線して放浪記とタイトルをつけて気ままに書き始めたのだが、先日記事一覧の中に最初に書いた放浪記(パット・メセニー編)を公開していないことに気が付いた。 放浪記其弐(2023年10月2...
朝8時半から宅配便が来て、また子供たちの荷物かな?と思ったら、キューピーさんの株主優待品でした。 キューピー㈱は11月決算なので、2月に株主総会ということで多くの企業の3月決算6月総会とは異なり、余り株主優待品が届かない時期に送られてくるので目立つし嬉しさも割り増しに感じる...
先月26日に自宅で死亡していることが発見されたジーンハックマン。 スクリーンでのタフガイも享年95歳。 ただ同時に奥さん(65歳)も亡くなっていた(愛犬も一匹死んでいた)ので不審死が疑われたが、地元当局より不審死ではないと検死報告があったそうだ。 さてジーンハックマンと言え...
暦の上では「立春」が過ぎたようだが、まだまだ寒い日が続く日々。 こんな時は温かいスペースで読書も悪くないのだが、布団に入って読んでいると段々と眠気が襲ってきて耐えられなくなる。 ふと目を覚ますと読んだ内容がうろ覚えで再度読み返す、何とも非効率な読書と苦笑する。 記載した本に...
昨年、在宅勤務中の耳だけ楽しいラジコの効用について書いた(4月28日付) それは大貫妙子のラジオ番組がスタートし始めた頃で、彼女の選曲や話(多くは語らないが話し方に節度と人柄が感じられて愛聴している。 しかも私が送った番組感想のメールを2度読んでもらってびっくり。 特に2...
遅い朝食でお腹が空かない我々夫婦は、午後1時にホテルのロビーに集合しているツアー客らと青森のねぶたを見るべく移動します。 ホテルから函館駅まで7~8分ほどで到着します。 途中海鮮市場がありますが、もうほとんどの店が営業終了のようです。 そこは朝市が人気らしいのですが、ホテル...
インフルエンザが全国的に流行しているそうで、我が家でも昨年末長女が罹患した。 当初内科の高熱外来の予約を取ろうとしたが、2病院とも駄目でとりあえずインフルエンザ検査薬を購入して罹患したことを確認して、オンライン診察を受診した。 診察後処方箋を書いてもらって、薬をオーダー...
本ブログも3年目に突入したようで、ちょっと感慨深い。 去年も妻との吉野家の牛すき御膳を食べたことを書いた(2023.10.29)折に2年目に突入したことを書いたので今年も書く。 牛すき御膳は798円(税込み877円)、内容は去年と変わらず(我々夫婦はそう思う。去年漬物がつ...
先月13日すかいらーくHDは2024年1月~9月期の連結決算を発表した。 純利益が前年同期比2.3倍の104億円で、食材や人件費の高止まりを吸収して、売上高営業利益率も6.5%と上げた。 猫ロボ配膳やセルフレジの導入といった店舗運営の効率化やグループ内の業態変更やメニューの...
昨今朝晩は肌寒く感じる季節になって、酷暑の季節に呼んだ本を振り返る。 老眼で読みにくいせいなのか、頭がぼけてきたせいなのか睡魔と集中力に欠けることも多くなった自らをあきれたり苦笑することも多くなった。 それでも好奇心の泉が絶えない限り読書習慣は続くだろう。 記載した本に関し...
先日ニュースで市区町村魅力度ランキング2024が発表されて、函館市が1位だったそうです。 このランキングはブランド総合研究所という所が毎年都道府県魅力度ランキングと同時に発表していて、確かに都道府県のランキングが下位の県知事が文句を言ったことがニュースになったとか何かと注目...
5年ぶりに運転免許の更新に行ってきました。 今回久しぶりの更新のお知らせで、目新しかったことが2つありました。 1つは、更新手続きをする場合、原則予約が必要ということです。 予約がなくてもできるようですが、予約優先で予約がないと手続き終了がかなり遅くなるとわざわざ注意書きが...
酷暑の夏がようやく過ぎて、秋らしい日も多くなりつつあるが、1日の温度差が10度あると些か体にもこたえる。 あと3ヶ月で今年も終わりかと想うと時の流れの早さにも戸惑うばかりだ。 閑話休題 7月から9月までの3ヶ月で合計32本の映画を見た。 記載する対象は今年公開されたものに限...
9月16日(月)3連休の最終日に、友人とイエスのジャパンツアー初日に行ってきました。 2年ぶりの公演で、ハコは昭和女子大人見記念講堂でした。 東急田園都市線の三軒茶屋駅から500メートルほどで、昭和女子大学構内にあります。 駅を降りると男子トイレに中年以上の男たちが長蛇の...
五稜郭タワーの展望チケットは別料金でガイドからもらった1人100円引きの割引券で1人900円かかります。 結果的にこのタワー展望は見ることをお勧めします。 でないとあの広大で星型の複雑な形状の五稜郭の全体像は俯瞰できません。 後で公園内を散策しますが、全体像を見ていないと...
旅行の前日、日銀の利上げが発表された。 しかし、翌日からの旅行に心は向いていて、植田総裁の記者会見をスルーするなどいつもよりは細心の注意を払うことはなかった。 ただ株価は4万の大台をつけてから、従来は9月以降の利下げが予想されていた。 しかし、7月に入ってから160円台に...
在宅勤務で息抜きやメールのチェックといった仕事の邪魔にならない時に利用するラジコをすっかり愛用している。 在宅勤務はリモート会議や電話でのやりとりを除くと、基本1人での作業が多いので孤立感を感じることもある。 それと生活のリズムは自分で維持しなければならないから、メリハリも...
翌朝7時50分1階ロビー集合のツアースケジュールなので、朝6時半には起きた。 朝食はバイキングとのことで楽しみに朝食会場の1階レストランに行く。 既にツアー参加者らしき客も含めて席は一杯になりつつあった。 妻と窓側で外(どんな風景だか忘れた。大して感動的ではなかったのだろう...
すっかり春めいてきて、衣替えを進める季節になった。 ただ時々雨がちなので、洗濯物を天日干しする我が家の管理人?の私にとって突然の雨は右往左往させられる。 閑話休題 去年通年で本ブログに記載した本は49冊だった(仕事用はカウントしない)。 これが多いのか少ないのか判断は難しい...
何と今年も4分の1が過ぎた。 在宅勤務を中心に生活が回っているとはいえ、時が経つのは早い。 今年も例年のごとく極めて個人的な評価を基にした記録を振り返りたい。 この期間で見た作品は計34本。 いつものように記載する対象は今年公開されたものに限らず、機会あって観たもので製作年...
石垣島から帰ってきたらキューピーさんから株主優待品が届いていた。 去年マヨネーズ(もちろんマヨネーズだけではないけど)の値上げが続いていたので、売上増となっていることは予想できたが、主原料やエネルギー・一般資材の影響で営業利益は前年度を下回ることになったそうです。 それでも...
石垣空港はこじんまりとしたローカルな感じの空港だが、スタバがあって最南端にあるスタバだそうだ。 到着ロビー1階で代理店の案内の人に合流し、ホテルへのバスに乗り込むことになる。 前日は26度ほどあったのだが、当日は16度ほどで、南国という感じではなかった。 バスの窓から見る景...
明日3月1日から石垣島へツアー旅行に行くという前日の朝、親友からのメールに気が付いた。 親友の父上の訃報だった。 何とタイミングが悪いなと思いつつ、義理を欠くのはもっと悪いと逡巡しながらできるだけ丁寧に父上の葬儀の日程をメールで尋ねた。 午前中には返信があった。 通夜には出...
タイムマシンと言えば、現在放映中のTBSのドラマに「不適切にもほどがある」でも1986年(過去)と2024年(現在)でも時空間移動のため都バスの形で使われている。 どちらの時代も知っている者には笑える要素が散りばめられたドラマだが詳細は語らない。 さてわがタイムマシンは20...
今回のアジアカップでの日本代表の前評判は高かった。 FIFAのランキングでもアジアのチームでは最高位だったこともあって優勝候補の筆頭だった。 しかし結果は優勝どころかグループリーグから苦戦が続き、初戦のトルシエ率いるベトナム戦では2対1とリードされた上で結局4対2で勝利。...
私は普段余りテレビドラマを見ない。 過去の経験から映画の方が優れた作品が多いと実感しているからだ。 そちらに時間を取られるので、必然的にテレビドラマを見る時間は少ない。 もちろん過去に山田太一、向田邦子他の脚本のテレビドラマに感動したことは多くある。 去年山田太一が逝去され...
新聞でノーマン・ジュイソンの訃報記事を見た。 1月20日、97歳だった。 多くの有名な名作を世に送り出した監督としてアカデミー賞にも46回ノミネートされ(様々な部門があるが)、12回受賞したそうだ。 ただアカデミー賞は一つの目安(大きな目安だとは思うが)と思っているのでそれ...
年末会社から連絡があって私も参画している仕事について年明けに会議に出席してほしいとの要請があった。 年明け初の会議時間に間に合うようにお昼過ぎに東京駅に着いた。 東京駅の八重洲中央口を出て八重洲地下を歩いていると、女性社員を数名引き連れながら頭が薄く見覚えのある顔がすれ違っ...
新年も早くも1週間が過ぎようとしている。 新年早々石川県能登半島沖を震源とする巨大地震が発生し、その被害は日を増すごとに多くの死傷者数も増すことになり大変痛ましいことだ。 現在も家を失い余震の恐怖と寒さに震える多くの人々が不安な日々を過ごしているかと思うと心が痛む。 更に地...
2023年も大みそかを迎え、2024年の新春を祝う。 毎年の光景のようでありながら、家族も自分も社会も変化している。 それでも同じことを飽きもせずに続ける楽しみを持ち続けていたいと思う。 自らの感受性と考える力と環境を維持する源泉となることを祈念して。 さて2023第4四半...
最近テレビを見ることがかなり少なくなった。 ニュースや天気予報を食事の時間に見るくらいで、見たいものはネットの方が気軽に見られる。 更にラジコのおかげで、ラジオを聴くことが多くなった。 旧態依然の機関としてNHKの存在が疑問に思っていた矢先、プレジデント・オンライン2月3日...
さてタイムマシンは2020年下期をめぐる。 バラエテイに富む作品が選出できた。 経済モノでは「ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ」であのマクドナルド創世期の裏話や争訟の話、「マージンコール」でリーマンショック時のリーマンブラザース崩壊の裏話、「ザ・サークル」はSNS企業...
年末になると各局で年末モードの番組を放送し出すが、テレビ東京では大みそかに6時間の長尺で「年忘れにっぽんの歌」という特番をやる。 今年で56回目だそうで、今年は明治座でやるそうだ。 以前は中野サンプラザだったけど、そう言えば今年閉館したなと思い出した。 中野サンプラザは個人...
今年はインフルエンザが流行しているというニュースを耳にしたので、会社で無料でワクチン接種ができるというので、予約して接種してきました。 久しぶりの出社でもあったので会社でないとできない書類をプリントアウトして、久しぶりのオフィスワーキング。 ただ定席でない気軽さはあるものの...