お疲れ様です。窓際投資家です。 最近はあまり見てませんが、何を隠そう、私は5ちゃんねるが大好きです。 5ちゃんでスレ主やってて楽しかった経験がベースになって、このブログを始めたぐらいなんです。 あれって「便所の落書き」なんて言われたりします
ドケチ、守銭奴、友達ゼロ! 新卒2年目で早々干されて10年超の社内ニート&社会不適合者が、経済的独立を達成する過程でやってきたことを紹介しつつ、周囲から蔑まれ白い目で見られる日々のストレスを駄文で発散するブログです。
たまに毒を吐くこともありますし、まともなリーマン・OLにとって不快な内容も度々投稿されますが、ご了承ください。
お疲れ様です。窓際投資家です。 最近はあまり見てませんが、何を隠そう、私は5ちゃんねるが大好きです。 5ちゃんでスレ主やってて楽しかった経験がベースになって、このブログを始めたぐらいなんです。 あれって「便所の落書き」なんて言われたりします
お疲れ様です。窓際投資家です。 このたびは、前回記事の続編。 前回記事で、食費を浮かせるためには、自分で野菜や果物を育ててしまうのも有効な手段だと言いました。 今回は、これまで週末農民をやってきた経験から、自分で育てたら家計が助かる野菜を紹
お疲れ様です。窓際投資家です。 ニュースサイトを見ていると、ここのところの食料品の相次ぐ値上げにより、首都圏で1人暮らししている若い人を中心に、 「食費を1ヵ月3万円以内に収めるのは厳しい」 「平均1食300円なんてムリ」 なんて声がSNS
お疲れ様です。窓際投資家です。 報道されているように、ここ10~20年ほど、 東京や大阪のような都市部や主要路線の駅近エリア、その他人気エリアでは、不動産価格が高騰してます。ここ数年は、その余波が私の住む地方都市にもジワジワ波及してきていて
お疲れ様です。窓際投資家です。 最近何かと話題になる教育費無償化。 言い出しっぺは維新らしい。 だけど、個人的には… 余計なことしやがって! としか思ってません。 カネを出せば口も出す 石破首相、私立高の授業料「便乗値上げはよくない」 無償
お疲れ様です。窓際投資家です。 今まで散々言ってきたとおり、私は日本には全く期待してなくて、日本関連のものには一切投資してません。 ただ、日本が復活するシナリオもないわけではないと思っていて、そういうシナリオに対しても一応手は打っているつも
お疲れ様です。窓際投資家です。 国民民主党が金融所得課税を強化する方針を示したことで、SNSが荒れているとのこと。 国民民主、沈静化に躍起 金融所得課税強化巡り「増税」批判広がる (前略) 国民民主の税調は昨年12月24日に発表した「202
お疲れ様です。 窓際投資家です。 以前言った通り、 「学生時代、ガリ勉なんかしてないで、もっと自然体で過ごしていれば良かった」 と、後悔交じりに思っている私ですが、それでも、 「これは勉強してて役にたったな」 と、今振り返って思えるものも、
お疲れ様です。 窓際投資家です。 最近は50年ローンなるものがあるらしい 物件価格の高騰で増える「50年返済住宅ローン」は大丈夫なのか…返済開始後の行動で老後に天と地の差 (前略) 最長50年返済まで可能な住宅ローンが増えている。もともとは
お疲れ様です。窓際投資家です。投資目的でアンティークコイン(古銭)や宝石を保有している私ですが、 ここ数年、Yahooオークション等のネットオークションやら、メルカリ等のネットフリマの品物を、よくネットウィンドーショッピングしてます。 だけ
お疲れ様です。窓際投資家です。 あまり更新できてないですが、年も明けました。 うちの家は関係ないですが、ぼちぼち入試シーズン突入といったところですね。 なんかこう…私は毎年この季節になると、心の古傷が痛みます。 というのも、私は入試にあまり
お疲れ様です。窓際投資家です。 iDeCoの改悪が話題となっています。 税制改正で「イデコ改悪」と不満広がる 65歳で受けられた税優遇が70歳に引き上げ 20日に決定した令和7年度の与党税制改正大綱で、公的年金に上乗せできる個人型確定拠出年
お疲れ様です。窓際投資家です。 嫁さんの出産が近くなってバタバタしており、ブログどころじゃない今日この頃です。 で、昨日、2人目の子供が生まれました。 私ども夫婦にとっては待望の第二子です。 めでたし、めでたし。。 そういや、早期リタイアや
お疲れ様です。 窓際投資家です。 相変わらず忙しい日が続いてますが、当方、ヘブンモードに突入しております。 ビットコイン、ミーム株&グロース株、キター 利下げの影響か、ETFが登場した影響か、BTC好きなトランプさん当選の影響か…多分、これ
お疲れ様です。窓際投資家です。 この前の記事にも書いたんですが、私は子供の教育にあまりお金をかける気がない一方で、せっせと子供に対する暦年贈与を毎年やっています。 これ…皆さんどう思います? 色んな考え方あって良いと思うし、「これが正解」と
お疲れ様です。窓際投資家です。 以前の記事で書いた通り、私は元々セミリタイアではなくてフルリタイアしたいと思ってました。 というのも、 セミリタイアって、要は今の仕事辞めて負担の軽い仕事に切り替えるってことですよね? そうなると、基本的には
お疲れ様です。窓際投資家です。 なんか最近、ネットを見ていると、「子供の体験格差」なるものの記事がやたらと上がってきます。 まぁ…同じシリーズというかソースから引用したような記事が多い気もしますけど… 最初に「体験格差」と聞いた時には 「何
お疲れ様です。窓際投資家です。 ご存じの方も多いかと思いますが、今、私のポートフォリオの7割程度は個別株が占めていて、その多くはハイテクグロース株です。 個別株勢は対S&P500で、ここ5年は2022年を除けば指数を上回るパフォーマ
お疲れ様です。窓際投資家です。 忙しくてなかなか更新ができませんでした。 今後もぼちぼちやっていきます。 さて、別の部署なんですが、私と同じマイナー職種から退職者が出る模様です。 比較的年齢が近い人ですが、アラフォーになってくると色々厳しい
お疲れ様です。窓際投資家です。 また仕事で炎上しました。 ま、こんなのしょっちゅうですが。 自己啓発?何それ美味しいの? 私はぜ~んぜん業務に関する自己啓発をやりません。 法律や条例を読み込んだり、ルールブックを開いて勉強したりってのをマト
お疲れ様です。窓際投資家です。 先日の世界同時株安による暴落で、「それ見たことか!」と言わんばかりに、 「投資は余裕資金でするべき」 「使う予定あるお金はまで投資に回すからこうなる」 「なくなったら困るお金は投資に回すな」 なんてことを言っ
お疲れ様です。窓際投資家です。 かなり株式市場が荒れてますね。 急落というより、乱高下って感じですか? 米国で悪い雇用統計が発表されたことや、その直後に日銀が利上げを発表したことが発端になっている模様だけど、 個人的には、そんな大騒ぎするよ
お疲れ様です。 窓際投資家です。 記事を書く時間が絶望的に取れない状況ですが、今後もブロガーを細々と続けていきます…。 今日はR6年7月度の投資家としての感想を書いていきます。 FRBが9月に利下げする? 米国株式市場=上昇、FRBが9月利
お疲れ様です。 窓際投資家です。 相変わらず仕事は辛いです。 過去の記事に何度も書いてきたように、去年春の異動により、相性の悪い課長の下で働くハメになっています。 状況は去年春から大して変わってなくて、毎日のように何らかの理由でトラブルにな
お疲れ様です。窓際投資家です。 先週末から体調を崩していて今日はお休みです。 土日はガチで寝たきりでウイダーゼリーとポカリスエット以外体が受け付けなかったです。 結果、嫁さんに過負荷をかけてしまいました。妊婦様なのに申し訳ない。 さて、仕事
お疲れ様です。 というか、お久ぶりです。 窓際投資家です。 中々記事書く時間が取れず、久々の更新になりました。 …というか、ブログの記事を書くどころか、ここ最近、株価すら見てねぇよ…(爆) 嫁さんがつわりでダウンしてるので、ずっとワンオペ気
お疲れ様です。窓際投資家です。 ここ最近、更新をサボりがちですが、正直時間がありません。 なぜか? 妻が第二子を妊娠しました。 「欲しい」という気持ちは一応ありましたが、「どうせできんやろ」って半ば諦めてたんですがね。 うちら夫婦はもうお互
お疲れ様です。窓際投資家です。 忙しかったのもあって、かなり更新をサボってしまいました。 まー、趣味でやってる過疎ブログやし、こんなこともあるでしょう。 さて、株式その他の投資について、先月あたりから考えていたんですが、 FRBの6月利下げ
お疲れ様です。窓際投資家です。 先日、うちでも人事が発表されました。 発表された内容を見てて思ったことを今日は書いていきます。 想定内:今年も昇格なし! 私は今年も昇格なしです(爆) 去年も記事にしましたけど、 普通であれば、 余程のことが
お疲れ様です。窓際投資家です。 人生設計や生存戦略、さらには子供の教育…こういうのってある意味で長期投資と凄く似てるなって最近思います。 何十年オーダーで物事を考えて、計画的にリソース突っ込んでコツコツ進めてく感じが。 私は、当ブログで投資
お疲れ様です。窓際投資家です。 クレカ積立の上限額が、現行の月5万円から月10万円に引き上げられるようです。 SBI・楽天・マネックス・auカブコム、クレカ積立上限を月10万円へ。ポイント還元率への対応は? SBI証券、楽天証券、auカブコ
お疲れ様です。窓際投資家です。 今年もはや三月に突入。 早いもんです。 我々社畜にとっては春は人事の季節。 民間企業だったら、丁度今ぐらいの時期に来期の人事の内示が出ることも多いんじゃないでしょうか。 (ちなみに、お役所業界ではギリギリまで
お疲れ様です。窓際投資家です。 なんか最近、毎日のように電車が人身事故で止まってます。 勤務先の最寄り駅でもダイブがあったようだし、近所の駅でも。 傍目から見れば涼しい顔してたり幸せそうに見えたりする人でも、結構色々問題を抱えて生きてる人多
お疲れ様です。窓際投資家です。 最近、ハイテクグロース株で良い思いしてる私ですが、ビットコインもなかなかのもんです。 引用:コインチェックHPより まぁ、正直私は仮想通貨の将来性なんてものには懐疑的なんで、全資産の1%だけビットコインにして
お疲れ様です。窓際投資家です。 以前、私の趣味は「貯蓄」だというお話をしました。 学生時代から節約や貯金が好きだったのですが、 社会人になってからというもの、 仕事で嫌な思いをしたストレスを貯蓄で発散する、「リベンジ貯蓄」なるものに嵌ってし
お疲れ様です。窓際投資家です。 今日は風邪引いてお休みです。 風邪と言っても微熱ですが。出勤してもどうせ…(以下略)なんで、休みました。 先週、結構気分の悪いことが起こったので、今日はその話をしたい。 まぁ、私は現役の身なんで、内容をあまり
お疲れ様です。窓際投資家です。 何だかんだ言いつつ、去年億り人になった私ですが、実際なってみると 「こんなものか」 って感じです。 実感として金持ちと言うより、上級庶民ですよね。ちょっと気を緩めたら一瞬でなくなるお金なのは確かだし…。 一つ
お疲れ様です。窓際投資家です。 ここ最近は毎日が給料日ですわ。 さて、 なんか最近、うちの子は外で拾ってきたドングリを大事そうに入れ物に入れて 「どんぐり おかね!」 と言うようになったんですよね。 いきなりこういう事を言うようになって、正
お疲れ様です。窓際投資家です。 明けましておめでとうございます。 さて、年が明けました。 早いもので、このブログ始めてもうすぐ3年。 レンタルサーバーの契約がもうすぐ切れるんで、更新しました。 3年契約で。 なんで、少なくともあと3年はブロ
お疲れ様です。窓際投資家です。 ここ最近、建設ラッシュですね。 まず、仕事では滅茶苦茶入札不調が多いです。 私の家の周辺でも、長らく放置されていた空き家が次々と取り壊されて新しい建売住宅が次々に建っています。 取引価格は以前とそう変わらない
お疲れ様です。 うちの子はまだ小さくて、教育だの受験だのなんて話はかなり先の話です。 正直これからどうなってくのか分からないし、具体的にどうするとかも決め手ないんですけど、二つだけ決めてることがあります。 教育費はそこそこで良い ガリ勉はさ
お疲れ様です。 今日はこのご時世らしい話題を扱ってみたいと思います。 投資の世界において、人間の個人投資家は機関投資家のAIに勝てるのか? これねぇ…、結構不安感じていたり、興味持っていたりする人多いと思うんで、記事にすることにしました。
お疲れ様です。窓際投資家です。 ここ最近、芸能人のブログやYoutube見ていて思ったことを書いていきたい。 うちの嫁さんなんかは、 某シングルマザーの女優さん 近所に住んでいる某お笑い芸人 元アイドルの某女性タレント …あたりの子育てブロ
お疲れ様です。 毎日課長にボロカスに言われながら働いてる窓際投資家です。 使えない社員をどう扱えば良いのか解説した記事や書籍は世間に山ほどあります。 しかしながら、現役ダメリーマンである私に言わせると、違和感のある内容が少なくありません。
お疲れさまです。 窓際投資家です。 以前の記事で少し触れたのですが、私は 「何となくこの銘柄イケそう」 という感覚を結構大事にして投資してます。 今日は 勘とか、 適度ないい加減さとか、 遊び心とか、 決断のスピードとか、 そういうものの価
このブログ読んでる人にとっては釈迦に説法かと思いますが、来年からNISAが新しくなって拡充されます。 それにうちの課長が興味を持った様子です。 全く投資なんてしたこともなく、金融リテラシーもゼロ。 インフレとデフレの違いさえあやふやな御仁で
お疲れ様です。 窓際投資家です。 今日は風邪をひいてお休みしてます。 子供が保育園で貰ってきた風邪を夫婦ともにもらってしまい、一家全滅です。 さて、個別株も結構持っている私ですが、 実は私は個別株を買う時に、企業についてザックリしか調べませ
お疲れ様です。 窓際投資家です。 当ブログでもちょいちょい触れてきたことではあるんですが、私は投資商品を買う段階で 「これは超長期でガチホだな」 「これは中長期かな。ある程度利益が乗ったら半分は利益確定やな。」 「これは短期目線。利益乗った
お疲れ様です。窓際投資家です。 前にも少し言いましたが、うちの子は絵に描いたような「リア充」です。 新生児のときからそんな感じなので、これはもう持って生まれた初期設定なんだと思います。 私は幼稚園行くのが嫌で泣いてたような子でしたが、うちの
お疲れ様です。 窓際投資家です。 仕事の方は…だんだんに窓際族らしくなってきました。 周囲の人が、私がポンコツだと悟り始めて空気扱いし始めた感じです。 まぁ…こういうの、辛いのは辛いんですが、酷使されて能力以上の働き求められるより遥かにマシ
お疲れ様です。窓際投資家です。 またまた久しぶりの更新になります。 さて、前回の記事で触れたとおり、私は今、ぼちぼちアンティークコイン買おうかと探してます。 で、ネットサーフィンしながら調べていたら、前々から 「売りに出ていたら絶対に買いた
お疲れ様です。 若干ブログを放置気味にしてますが、久々に更新します。 今日は久々にアンティークコインの話題と行きたい。 次何買おうかな?と思ってるところなんですが、とりあえず今思ってることを書いていきたいです。 出遅れ銘柄に資金が流入 前に
お疲れ様です。 今日も風邪気味でまだ微熱もある窓際投資家です。 近況報告 さて、近況報告から。 なんか、年度始めのころは妻が寝込んでばっかりでマトモに働けない感じでしたが、夏場になって立場が逆転しました。 4、5月頃の妻を見ていた時は、 「
お疲れ様です。窓際投資家です。 国家公務員に選択的週休3日制度が導入されるって話が、ここ1年ぐらいチラホラ出ていました。 これ、私ども地方公務員には直接関係ある訳ではないんですが、地方のルールも基本的には国に右へ倣えになるんで、期待してたん
ブログを2週間も放置してしまいました。 圧倒的に、時間がないです。 何度か記事の中で嘆いてましたが、もう一度言います。 共働きで子供育てるって無理ゲー過ぎ…。 圧倒的に時間がない上に、子供が保育園から持ち帰って来たウイルスでしょっちゅう風邪
最近、本気で退職を意識し始めている窓際投資家です。 以前の記事でも、度々 「民間から公務員に転職したのは失敗だったと思っている」 という旨の発言をしてきた私ですが、 ここ最近、本気で退職を意識するようになって、改めて、 「FIREするにあた
子どもに夏風邪をうつされてしまい、今週はブログ更新どころではなかった窓際投資家です。 あぁっ? 仕事? そんなの無慈悲に休んだし、在宅も取ってやりました! 「あいつは無理してでも出てくる奴だ」と思われるとロクなことないので! さて… まだ若
こんにちは、そしてこんばんは。 ここのところ、毎日ブチ切れそうになりながら働いてる窓際投資家です。 例によって、今日も感じの悪い記事になりそうです。 給料貰ってんだから努力はしろ。俺は頑張る奴が好きだ。頑張らん奴は嫌いや! 直属の課長がしょ
仕事もプライベートも毎日がデスマーチの窓際投資家です。 先週は休日に全く休めなかったため、更新が遅れました。 さて、ここ1年ぐらい、投資系のブログやYouTubeを全く見なくなりました。 子供が生まれてからというもの、毎日バタバタ忙しくて、
ここのところ、子供が必ず週末に風邪をひいてしまうせいで、休日らしい休日が全くない窓際投資家です。 いや、マジきついんですけど…。 どうせ、うだつの上がらない立場なんだし、リアルガチで仕事辞めたいです。 色んな意味で、最近は本当に働くことが馬
仕事もプライベートも絶賛炎上中の窓際投資家です。 ここ最近の辛いことや、それについて思う事を書いていきたいです。 未だに課長との相性が最悪 前にも書きましたが、相変わらず課長との相性が最悪だと感じます。 最近分かって来たんですが、課長はのん
ここのところ、常に「退職」の二文字が頭にチラついている窓際投資家です。 さて、今年も人事査定シートが回ってきました。 世間の御多分に漏れず、うちの職場でも、今期の業務目標その他諸々を直属の所属長と職員本人で書くことになります。 元々が意識低
今週もなかなか酷かったです。 安定のワンオペ育児・家事。 育児時短すら取ってない私がワンオペです。酷い話ですわ…。 ずっと寝込む嫁さん 子供は保育園に慣れてきているみたいですが、嫁さんがずっと寝込んでます。 これが原因です。 丁度こんな感じ
こんにちは、そしてこんばんは。窓際投資家です。 一気に退職に向けて気持ちが傾いている今日この頃ですが、その理由は何も合わない上司の下に配属されたことばかりじゃありません。 もう一つの理由が… 1歳児を育てながらの共働きがハード過ぎる という
こんにちは、そしてこんばんは。窓際投資家です。 この春異動で部署が変わった私ですが、正直… 新しい所属部署… 合わない と感じてます! 色んな意味でシンドイくて、仕事は炎上しっぱなし、メンタルも疲弊しきってます。 仮に今の状況が年単位で続く
こんにちは、そしてこんばんは。窓際投資家です。 出張とかで外出したときに、ちょいちょい就活中の大学生と思われる人を見かけます。 夏になれば、大学3回生のインターンシップも始まるらしく、うちの職場にもやってきます。 自分にもこんな時代あったな
こんにちは、そしてこんばんは。窓際投資家です。 当ブログで私は、 スジの通らない行動を取る投資家や、 会社の言いなりになっている社畜を 度々「馬鹿」呼ばわりしてきました。 その気持ち自体は今も変わらないんですが、よくよく考えると、自分自身も
こんにちは、そしてこんばんは。窓際投資家です。 ブログのタイトルにある通り、私は窓際族。 このブログを継続的に読んでくれている人はご存知だと思いますが、私が現職で干されるきっかけになったのが、病気休職です。 ただこれ、もちろん、病気休職をき
こんにちは、そしてこんばんは。窓際投資家です。 米国や欧州の利上げにより、去年は株式をはじめとした多くの投資対象がフルボッコにやられました。 そして、去年の秋には総悲観ムードになり、年明けぐらいからはそれを通り越し、一般人の間や一般向けメデ
こんにちは、そしてこんばんは。窓際投資家です。 最近、職場で気になることがあります。 退職者が増えて来た感じなんです。 私は人事じゃないので、組織全体のデータは知らないんですが、私の周囲では辞める人が明らかに増えています。 例えば、私の新し
こんにちは、そしてこんばんは。窓際投資家です。 どっかで言わなきゃなぁと思っていたのですが、結局、今年度から取る予定だった育児時短勤務は取れずじまいでした。 「フルタイム勤務からは卒業する」なんて言っておいて、自分でも情けないですけど、取れ
先日、ありがたいことに質問をいただいたのですが、 記入されていたメールアドレスに誤りがあるのか どっちかのサーバーの何らかの設定に問題があるのか 良く分からないのですが、「存在しないアドレス」とのエラーが出てメールが返信できず、返事を返せず
こんにちは、そしてこんばんは。窓際投資家です。 リタイア後はフルリタイアで働きたくないと考えてきた私ですが、 リタイア後にある程度働くのは嫌ではありません。 むしろ、 いくらお金があったとしても、先々何があるか分からないので、資産収入以外の
こんにちは、そしてこんばんは。窓際投資家です。 いつも白熱する 「持ち家 vs 賃貸」論争。 持ち家にしても、賃貸にしても、大きなお金が動く投資になるんで、そのせいでしょうか。 この界隈でも、この話になるとガチでdisり合いになる印象です。
こんにちは、そしてこんばんは。 先週は職場から戦力外通告を受けた窓際投資家です。 さて、ここ最近、政府は何やっても叩かれてます。 一番の違和感は、困った人を助けるためのパッケージを沢山作ろうとするのは良いとしても、楽しい大増税がセットになっ
こんにちは、そしてこんばんは。窓際投資家です。 今週、来期の人事が発表になりました。 ま、予想通り私は異動。 異動先はそうキツくないところみたいなんで、それは良しとします。 ただ、軽くショックだったのが来期の私の等級ですね。 自動昇格さえで
こんにちは、そしてこんばんは。窓際投資家です。 今日は他のブログ読んだ感想文と行きたい。 …と言っても、特定のブログではないんですが、他のリタイア系ブログ読んでいると、どうも違和感のある記事をちょくちょく見かけるので、モヤモヤする気持ちを文
こんにちは、そしてこんにちは。窓際投資家です。 大分春らしくなって暖かくなってきましたね。 去年はグロース株投資家にとって地獄のような1年でしたが、ここのところ、株式市場にも春の兆し??ということで… この1ヵ月ほどで、ポートフォリオをやや
こんにちは、そしてこんばんは。窓際投資家です。 投資にも向き不向きがあるよなぁ…と思う今日この頃。 投資家への適正が高い人ってどんな人? って今日は出張行く電車の中でぼんやり考えてました。 で、今日はこのタイトルのような記事を書くことにしま
こんにちは、そしてこんばんは。窓際投資家です。 今日は久々にアンティークコインの話にしようかなと。 私には好きなコインのジャンルがいくつかあります。 まず、ヨーロッパや北アフリカの古代コイン。 「紀元前にこれだけのものを作ったのか!?」 と
こんにちは、そしてこんばんは。窓際投資家です。 4月から、うちの子供が保育園に入園します。 以前、 凄い保育園利用料が高い。 こんなに払うぐらいなら、もう片働きで良くない? という内容を記事にしました。 3歳児クラス以降は幼稚園や保育園は無
少し前、子供への贈与手続きのために、カラーストーンを買取り査定に出した体験談を記事にしました。 買取り査定額をもとに、贈与税を計算しようという訳です。 何を隠そう、私はカラーストーンの贈与手続きはこれがはじめて。 当たり前か。 子供生まれた
こんにちは、そしてこんばんは。窓際投資家です。 口を開けば、 米国株、米国株… と呪文のように唱える人が、ここ数年で一気に増えた印象です。 私が投資始めた頃は、海外株式買う人なんて珍しかったのに、世の中変わったもんですよ。 私も米国株は評価
こんにちは、そしてこんばんは。窓際投資家です。 私は、財産欲はあっても、物欲はありません。 やりたいことも、欲しいものもありません。 そんな私にも子供の頃からの趣味があります(ありました)。 一つはコレクション もう一つは釣り コレクション
こんにちは、そしてこんばんは。窓際投資家です。 今日は肩の力を抜いた駄文で行きます。 あんまり役に立つ記事じゃありませんが、悪しからず…。 サインボールがメルカリで転売される 気になる記事が出ていたので引用します。 上原浩治氏「由伸に失礼や
こんにちは、そしてこんばんは。窓際投資家です。 今日はガッツリ毒を吐きますので、不快な記事を読みたくない方(特に女性)はUターンしてください。 さて、コロナ騒動のせいで一気に出生数が減ったせいで、世間では少子化対策の話題で持ち切りです。 尺
こんんちは、そしてこんばんは。窓際投資家です。 この界隈の人間にとっては毎年の恒例行事が近づいてきましたね。 そう、確定申告。 おそらく、毎年確定申告するような若い人は、ほぼe-Tax使ってるんじゃないでしょうか。 でも実は私…まだ使ってな
こんにちは、そしてこんばんは。窓際投資家です。 向かないのは百も承知で、騙しだましサラリーマンを続けている私ですが、1月ほど前、 やっぱり、自分にサラリーマン適正がないと分かった時点で、変な希望や目標は全部捨てて成仏しちゃった方が絶対に良い
こんにちは、そしてこんばんは。窓際投資家です。 「異次元の少子化対策」が話題になっています。 青写真通りなら恩恵を受けるハズの子育て世帯たる我が家ですが、我々夫婦は全く歓迎してません。 正直、あまり評判はよろしくありません。 この話題になる
こんにちは、そしてこんばんは。窓際投資家です。 今週は家族全員が風邪にかかってしまい、全く動きが取れませんでした。 子供は真っ先に回復して「遊んでくれ」ってやってくるし、38℃も熱あるのにそれの相手してるから、親の方は治るものも治らない。
こんにちは、そしてこんばんは。窓際投資家です。 私は今、資産運用のために過去に買っていたカラーストーンを今年の暦年贈与で子供に譲ろうかと考えていて、準備を進めています。 まぁ、準備と言っても、買取りの査定を何社かにもらうだけの話なんですが…
こんにちは、そしてこんばんは。窓際投資家です。 今年はコロナ騒動による制限もかなり緩和されて、年末年始に海外旅行に行った人も多かったようですね。 ただ…このあたりは個人的な好みや価値観の問題でしょうが、私は海外旅行行きたいなんて全然思えませ
ゆるブラック企業の従業員エンゲージメント調査結果が悲惨過ぎる
明けましておめでとうございます。窓際投資家です。 さて、本年初の投稿となります。 去年の話にはなってしまうんですが、家で年末の大掃除をしていたら、嫁さんの会社の社内報がポロっと出てきました。 ほーっ… と思って、嫁さんの許可を得て見てみると
こんにちは、そしてこんばんは。窓際投資家です。 ネットサーフィンしていたら、↓みたいな記事を見つけたので、感想文を書いていきたい。 子あり40代以下の共働き世帯の貯蓄額 「300万円未満」が最多27% 「1000万円以上」はどれくらい? は
こんにちは、そしてこんばんは。窓際投資家です。 丁度1年前のこの界隈はイキがっている初心者で一杯でしたが、すっかり静かになりましたねぇ…。 株価の方はというと、先月末から今月頭にかけて、一度は米国の金利がピークアウトすることを見越して反転し
こんにちは、そしてこんばんは。窓際投資家です。 ここのところ、オークションやコイン屋の販売価格を見ていると、数万円〜数十万円クラスのアンティークコインが結構値上がりしています。 この価格帯の銘柄と言えば、基本的には 投資対象にならない また
ここのところ、増税やら保険料の引き上げやら、年金制度の改悪パッチやら、負担増のニュースばかり。 道路利用税導入の検討 退職所得控除の見直し検討 配偶者控除の見直し検討 毎年ルーティンで上がる社会保険料 そして、当ブログでも先日話題にした相続
こんにちは、そして、こんばんは。窓際投資家です。 もうすぐ茄子が出ます。 茄子は子供に生前贈与した上で、ジュニアNISAにぶち込みます。 ジュニアNISAでは日本除外の世界株式型インデックス投信(通称オルカン)でも買って、しっかりキャピタル
こんにちは、そしてこんばんは。窓際投資家です。 世間では「FIRE卒業」がトレンド入りしているそう。 「卒業」って耳障り良い言葉使ってるけど、結局はリタイア生活が破綻しただけやん。番組降板させられるタレントや、グループをクビになったアイドル
こんにちは、そしてこんばんは。窓際投資家です。 うちの職場には、 「印(しるし)が付く」 という言葉があります。 まぁ、こういう言葉ですね。 「印が付く」とは? 何かの事情で人事権持った人に問題児認定された人が、今後どう頑張っても人事評価を
「ブログリーダー」を活用して、窓際投資家さんをフォローしませんか?
お疲れ様です。窓際投資家です。 最近はあまり見てませんが、何を隠そう、私は5ちゃんねるが大好きです。 5ちゃんでスレ主やってて楽しかった経験がベースになって、このブログを始めたぐらいなんです。 あれって「便所の落書き」なんて言われたりします
お疲れ様です。窓際投資家です。 このたびは、前回記事の続編。 前回記事で、食費を浮かせるためには、自分で野菜や果物を育ててしまうのも有効な手段だと言いました。 今回は、これまで週末農民をやってきた経験から、自分で育てたら家計が助かる野菜を紹
お疲れ様です。窓際投資家です。 ニュースサイトを見ていると、ここのところの食料品の相次ぐ値上げにより、首都圏で1人暮らししている若い人を中心に、 「食費を1ヵ月3万円以内に収めるのは厳しい」 「平均1食300円なんてムリ」 なんて声がSNS
お疲れ様です。窓際投資家です。 報道されているように、ここ10~20年ほど、 東京や大阪のような都市部や主要路線の駅近エリア、その他人気エリアでは、不動産価格が高騰してます。ここ数年は、その余波が私の住む地方都市にもジワジワ波及してきていて
お疲れ様です。窓際投資家です。 最近何かと話題になる教育費無償化。 言い出しっぺは維新らしい。 だけど、個人的には… 余計なことしやがって! としか思ってません。 カネを出せば口も出す 石破首相、私立高の授業料「便乗値上げはよくない」 無償
お疲れ様です。窓際投資家です。 今まで散々言ってきたとおり、私は日本には全く期待してなくて、日本関連のものには一切投資してません。 ただ、日本が復活するシナリオもないわけではないと思っていて、そういうシナリオに対しても一応手は打っているつも
お疲れ様です。窓際投資家です。 国民民主党が金融所得課税を強化する方針を示したことで、SNSが荒れているとのこと。 国民民主、沈静化に躍起 金融所得課税強化巡り「増税」批判広がる (前略) 国民民主の税調は昨年12月24日に発表した「202
お疲れ様です。 窓際投資家です。 以前言った通り、 「学生時代、ガリ勉なんかしてないで、もっと自然体で過ごしていれば良かった」 と、後悔交じりに思っている私ですが、それでも、 「これは勉強してて役にたったな」 と、今振り返って思えるものも、
お疲れ様です。 窓際投資家です。 最近は50年ローンなるものがあるらしい 物件価格の高騰で増える「50年返済住宅ローン」は大丈夫なのか…返済開始後の行動で老後に天と地の差 (前略) 最長50年返済まで可能な住宅ローンが増えている。もともとは
お疲れ様です。窓際投資家です。投資目的でアンティークコイン(古銭)や宝石を保有している私ですが、 ここ数年、Yahooオークション等のネットオークションやら、メルカリ等のネットフリマの品物を、よくネットウィンドーショッピングしてます。 だけ
お疲れ様です。窓際投資家です。 あまり更新できてないですが、年も明けました。 うちの家は関係ないですが、ぼちぼち入試シーズン突入といったところですね。 なんかこう…私は毎年この季節になると、心の古傷が痛みます。 というのも、私は入試にあまり
お疲れ様です。窓際投資家です。 iDeCoの改悪が話題となっています。 税制改正で「イデコ改悪」と不満広がる 65歳で受けられた税優遇が70歳に引き上げ 20日に決定した令和7年度の与党税制改正大綱で、公的年金に上乗せできる個人型確定拠出年
お疲れ様です。窓際投資家です。 嫁さんの出産が近くなってバタバタしており、ブログどころじゃない今日この頃です。 で、昨日、2人目の子供が生まれました。 私ども夫婦にとっては待望の第二子です。 めでたし、めでたし。。 そういや、早期リタイアや
お疲れ様です。 窓際投資家です。 相変わらず忙しい日が続いてますが、当方、ヘブンモードに突入しております。 ビットコイン、ミーム株&グロース株、キター 利下げの影響か、ETFが登場した影響か、BTC好きなトランプさん当選の影響か…多分、これ
お疲れ様です。窓際投資家です。 この前の記事にも書いたんですが、私は子供の教育にあまりお金をかける気がない一方で、せっせと子供に対する暦年贈与を毎年やっています。 これ…皆さんどう思います? 色んな考え方あって良いと思うし、「これが正解」と
お疲れ様です。窓際投資家です。 以前の記事で書いた通り、私は元々セミリタイアではなくてフルリタイアしたいと思ってました。 というのも、 セミリタイアって、要は今の仕事辞めて負担の軽い仕事に切り替えるってことですよね? そうなると、基本的には
お疲れ様です。窓際投資家です。 なんか最近、ネットを見ていると、「子供の体験格差」なるものの記事がやたらと上がってきます。 まぁ…同じシリーズというかソースから引用したような記事が多い気もしますけど… 最初に「体験格差」と聞いた時には 「何
お疲れ様です。窓際投資家です。 ご存じの方も多いかと思いますが、今、私のポートフォリオの7割程度は個別株が占めていて、その多くはハイテクグロース株です。 個別株勢は対S&P500で、ここ5年は2022年を除けば指数を上回るパフォーマ
お疲れ様です。窓際投資家です。 忙しくてなかなか更新ができませんでした。 今後もぼちぼちやっていきます。 さて、別の部署なんですが、私と同じマイナー職種から退職者が出る模様です。 比較的年齢が近い人ですが、アラフォーになってくると色々厳しい
お疲れ様です。窓際投資家です。 また仕事で炎上しました。 ま、こんなのしょっちゅうですが。 自己啓発?何それ美味しいの? 私はぜ~んぜん業務に関する自己啓発をやりません。 法律や条例を読み込んだり、ルールブックを開いて勉強したりってのをマト
お疲れ様です。窓際投資家です。 先日、うちでも人事が発表されました。 発表された内容を見てて思ったことを今日は書いていきます。 想定内:今年も昇格なし! 私は今年も昇格なしです(爆) 去年も記事にしましたけど、 普通であれば、 余程のことが
お疲れ様です。窓際投資家です。 人生設計や生存戦略、さらには子供の教育…こういうのってある意味で長期投資と凄く似てるなって最近思います。 何十年オーダーで物事を考えて、計画的にリソース突っ込んでコツコツ進めてく感じが。 私は、当ブログで投資
お疲れ様です。窓際投資家です。 クレカ積立の上限額が、現行の月5万円から月10万円に引き上げられるようです。 SBI・楽天・マネックス・auカブコム、クレカ積立上限を月10万円へ。ポイント還元率への対応は? SBI証券、楽天証券、auカブコ
お疲れ様です。窓際投資家です。 今年もはや三月に突入。 早いもんです。 我々社畜にとっては春は人事の季節。 民間企業だったら、丁度今ぐらいの時期に来期の人事の内示が出ることも多いんじゃないでしょうか。 (ちなみに、お役所業界ではギリギリまで
お疲れ様です。窓際投資家です。 なんか最近、毎日のように電車が人身事故で止まってます。 勤務先の最寄り駅でもダイブがあったようだし、近所の駅でも。 傍目から見れば涼しい顔してたり幸せそうに見えたりする人でも、結構色々問題を抱えて生きてる人多
お疲れ様です。窓際投資家です。 最近、ハイテクグロース株で良い思いしてる私ですが、ビットコインもなかなかのもんです。 引用:コインチェックHPより まぁ、正直私は仮想通貨の将来性なんてものには懐疑的なんで、全資産の1%だけビットコインにして
お疲れ様です。窓際投資家です。 以前、私の趣味は「貯蓄」だというお話をしました。 学生時代から節約や貯金が好きだったのですが、 社会人になってからというもの、 仕事で嫌な思いをしたストレスを貯蓄で発散する、「リベンジ貯蓄」なるものに嵌ってし
お疲れ様です。窓際投資家です。 今日は風邪引いてお休みです。 風邪と言っても微熱ですが。出勤してもどうせ…(以下略)なんで、休みました。 先週、結構気分の悪いことが起こったので、今日はその話をしたい。 まぁ、私は現役の身なんで、内容をあまり
お疲れ様です。窓際投資家です。 何だかんだ言いつつ、去年億り人になった私ですが、実際なってみると 「こんなものか」 って感じです。 実感として金持ちと言うより、上級庶民ですよね。ちょっと気を緩めたら一瞬でなくなるお金なのは確かだし…。 一つ
お疲れ様です。窓際投資家です。 ここ最近は毎日が給料日ですわ。 さて、 なんか最近、うちの子は外で拾ってきたドングリを大事そうに入れ物に入れて 「どんぐり おかね!」 と言うようになったんですよね。 いきなりこういう事を言うようになって、正
お疲れ様です。窓際投資家です。 明けましておめでとうございます。 さて、年が明けました。 早いもので、このブログ始めてもうすぐ3年。 レンタルサーバーの契約がもうすぐ切れるんで、更新しました。 3年契約で。 なんで、少なくともあと3年はブロ
お疲れ様です。窓際投資家です。 ここ最近、建設ラッシュですね。 まず、仕事では滅茶苦茶入札不調が多いです。 私の家の周辺でも、長らく放置されていた空き家が次々と取り壊されて新しい建売住宅が次々に建っています。 取引価格は以前とそう変わらない
お疲れ様です。 うちの子はまだ小さくて、教育だの受験だのなんて話はかなり先の話です。 正直これからどうなってくのか分からないし、具体的にどうするとかも決め手ないんですけど、二つだけ決めてることがあります。 教育費はそこそこで良い ガリ勉はさ
お疲れ様です。 今日はこのご時世らしい話題を扱ってみたいと思います。 投資の世界において、人間の個人投資家は機関投資家のAIに勝てるのか? これねぇ…、結構不安感じていたり、興味持っていたりする人多いと思うんで、記事にすることにしました。
お疲れ様です。窓際投資家です。 ここ最近、芸能人のブログやYoutube見ていて思ったことを書いていきたい。 うちの嫁さんなんかは、 某シングルマザーの女優さん 近所に住んでいる某お笑い芸人 元アイドルの某女性タレント …あたりの子育てブロ
お疲れ様です。 毎日課長にボロカスに言われながら働いてる窓際投資家です。 使えない社員をどう扱えば良いのか解説した記事や書籍は世間に山ほどあります。 しかしながら、現役ダメリーマンである私に言わせると、違和感のある内容が少なくありません。
お疲れさまです。 窓際投資家です。 以前の記事で少し触れたのですが、私は 「何となくこの銘柄イケそう」 という感覚を結構大事にして投資してます。 今日は 勘とか、 適度ないい加減さとか、 遊び心とか、 決断のスピードとか、 そういうものの価
このブログ読んでる人にとっては釈迦に説法かと思いますが、来年からNISAが新しくなって拡充されます。 それにうちの課長が興味を持った様子です。 全く投資なんてしたこともなく、金融リテラシーもゼロ。 インフレとデフレの違いさえあやふやな御仁で
お疲れ様です。 窓際投資家です。 今日は風邪をひいてお休みしてます。 子供が保育園で貰ってきた風邪を夫婦ともにもらってしまい、一家全滅です。 さて、個別株も結構持っている私ですが、 実は私は個別株を買う時に、企業についてザックリしか調べませ
お疲れ様です。 窓際投資家です。 当ブログでもちょいちょい触れてきたことではあるんですが、私は投資商品を買う段階で 「これは超長期でガチホだな」 「これは中長期かな。ある程度利益が乗ったら半分は利益確定やな。」 「これは短期目線。利益乗った