chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
旅するガーデナー https://blog.goo.ne.jp/jogarden2008

五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット

四季折々、植物と触れ合う楽しさや、ガーデンショーや各地のガーデンを訪ねる花旅の楽しさを多くの方にお伝えできればと思います。

Jo
フォロー
住所
神奈川県
出身
北海道
ブログ村参加

2005/12/22

  • 家裏の除草と収穫

    今日は雨の予報でしたが、何とか降らずに一日が終わりそう。築山では早咲きのカサブランカが一輪花開きました。今年も沢山花を咲かせそうなので、これから庭にユリの香りが漂うのが楽しみです。ジャクリーヌ・デュプレの二番花も咲き始めました。梅雨なので花の痛みが早く、ちょっと可愛そうです。雨が降らなかったおかげで、気になっていた家裏の除草をすることに。ビフォー:雑草とシダとドクダミと蕗が茂っているアフター:雑草とシダとドクダミは抜いて、フキは収穫し、スッキリしました雑草が蔓延っていると虫が湧いてくるような気がするし、ギボウシも映えるでしょでも敷石の隙間に生えているアジアンタムとかタチツボスミレは残します。悪さしないのでね。北海道由来のフキなのですが、こちらで育てても大きくなりません。フキの収穫時期が正しいのか否か分かり...家裏の除草と収穫

  • 庭の小っちゃな花と蝶

    今日はようやく晴れて、心配なく洗濯物を外干ししました。今朝庭に出ると、ヘリオプシスの葉の上に小さきものが目を凝らすと二匹のシジミチョウのようで、望遠レンズで写しました。一匹の蝶のように見えますね。築山のカリメリスが咲いてきましたが、この株の中からユリ(リーガルリリー)が二本立ち上がってきたので、カリメリスがほとんど見えないユリが増えたのは嬉しいですが咲かず、カリメリスのお邪魔になっていて・・・頑張れカリメリス先月買ってきたベビリアン・デージーチラチラと本当に小さい花を咲かせます。こぼれ種で増えそうな気もするけど・・・植え場所が気に入ると良いな~エリゲロンはどこでも元気に次々咲いています。そしてヒメイワダレソウも咲き始めました。グランドカバーの小花たちは、本当に愛らしいです。増えすぎてコントロールが必要だと...庭の小っちゃな花と蝶

  • 雨上がりの一瞬に

    今日も一日雨模様で梅雨寒かも一瞬の雨上がりに写真を撮りに庭に出ました。隣家側ナチュラルガーデンエリアで、いよいよユリが咲いてきました。リーガルリリーはこの場所が気に入って増えています。築山では花数が減って咲かない球根もあるというのに。シャンデリアリリーも此処を住みかとしています。ヘメロカリス・リトルソーシーレディが次々咲いて賑やかにハニーサックルも雨に濡れならが沢山咲いています。雨粒が見事なブラック・フェンネル野良生えしている株が一段と元気なのは、気にいった場所だからなのでしょう。移植した株は枯れてしまいましたから築山ではバーベナ・ハンプトンが咲き続けています。苦節3年大型コンテナに移植したら、今年は咲いたエキナセア・メローイエロー陽当たりが大好きなのでしょう。植え場所って大事。ヒペリカムは一番花の季節は...雨上がりの一瞬に

  • 梅雨の晴れ間と庭仕事

    隣家側ナチュラルガーデンエリアでは、カンパニュラ・サラストロが二番花を咲かせています。花後の切り戻し時期が良かったのかな。奥ではピンクアナベルも色付きました。茎が細くて雨に弱いので、今日なような雨の日はうな垂れている事でしょう。支えても強い雨風では茎が折れるので、なんとも自然に任せなくてはいけないアジサイです。家裏でヤマアジサイが咲いていました。庭ではミニギボウシ(ホスタ)がホスタの中では一番乗りで花を咲かせています。暑さに強く良く増えるので、株分けして育てています。薄紫色のホスタの花が楚々として可愛いの雨にも傷むことなく咲いています。ボルドーギクも咲いてきました。駐車場側のアスチルベ・ミルクアンドハニーは3年目。株が大きくなり沢山花を咲かせています。ここには単体で植えているので、陽当たりも良くのびのび育...梅雨の晴れ間と庭仕事

  • 梅雨入りしましたね~雨上がりの庭

    関東南部も昨日梅雨入りしました。いよいよ雨の季節アナベルの花が白くなってきました。冬に剪定したエルサレムセージ(フロミス・フルティコサ)も沢山花を咲かせています。「セージ」と名前がついていますが「サルビア」の仲間ではないそうです。段々になって咲くユニークな花で、道行く方から「いつも珍しい花が咲いていますね」と声を掛けられる筆頭かなヤローとリクニス・コロナリア・アルバがゴチャゴチャになっておりますラムズイヤーはかなり大株になって、沢山咲ています。過去最高の咲き様で、よっぽど此処が気にいったみたい。ジギタリス・カフェクリームは一番花が終わって、脇から再び咲き始めたようです。クガイソウ(ベロニカストラム)が、今年は沢山花を付けました。株が充実してきた証拠でしょうか昨年までは、いつ枯れるのか心配していましたが、持...梅雨入りしましたね~雨上がりの庭

  • 舞台「ART」

    今日は世田谷パブリックシアターで舞台「ART」を観てきました。舞台役者としての大泉洋を一度観たいと思っていたので。チケットぴあのサイトでプレリザーブしようと思ったら、ぴあカードを持っていないと申し込みができず断念一般販売を狙いましたが、当日用があって発売から3時間ほど経ってからサイトを見たら売り切れいざとなったら当日券かと思っていたら、しばらくして追加販売があって、その際は発売開始時にPCの前でスタンバイできたので、なんとがチケットをゲットできましたたいへ~んそのかいあって、とても面白い&興味深い舞台を観ることができました。登場人物は三人の親友たちイッセー尾形さん、小日向文世さん、そして大泉洋ちゃんこの三人の、ある意味辛辣な会話劇であり人間(たぶん)喜劇かな。名優二人に洋ちゃんがどう絡むのか気になっていま...舞台「ART」

  • 帰宅直後のマイガーデン

    6月5日(月)帰宅した翌朝、早速自分の庭をチェック10日ほど留守にしたら、やはり植物は成長し蕾は開花していました。すっかり色づいた玄関前のアジサイ・エンドレスサマー四季咲きミニヘメロカリスも咲いていました。ガクアジサイ・隅田の花火も水色に本花が開き始めていました。例年より少し早いかもクレマチス篭口は次々咲いていたようです。どのタイミングで強剪定しましょうかね~東道路側ではテリハノイバラが満開をちょっと過ぎ始め、アナベルが色付いていました。テリハノイバラの花が、昨年より多い気がします。可愛い白い花に赤みが差しているのは、雨に当たって傷んだせいなのかなアナベルは黄緑色から白に移行中かな。オープンスペース周りでは赤紫色のモナルダの花が終わりかけていた帰省前は蕾だったのに~でも今年も咲いてくれて嬉しいです。ヘメロ...帰宅直後のマイガーデン

  • 北海道ボールパークと銀河庭園で青い花を見る

    6月3日(土)「界ポロト」を後にして、札幌へ向かう途中、北広島にできた「北海道ボールパークFビレッジ」へ立寄りました。目的はこのFビレッジのガーデンを見る事。北広島駅から連絡バスで数分で到着しました。この日は耐寒気温が14、5度で風が冷たく寒くて体が冷えてしまったので、まずは球場エスコンフィールドHOKKAIDO内へ以前、西武所沢球場を訪れたことがありますが、雰囲気が全く違うグラウンドが目の前にある感じ。臨場感がハンパなく、野球好きではないけれど、一度この球場でゲームを観てみたいと思うほどWBC(ワールドベースボールクラシック)での優勝も記憶に新しく、日ハムの選手でもあったダルビッシュ有選手と大谷翔平選手の壁いっぱいの壁画も圧倒的な迫力で、その前で記念写真を撮りました。二階には「七つ星横丁」というフードコ...北海道ボールパークと銀河庭園で青い花を見る

  • ウポポイと界ポロト~アイヌ文化体験

    イランカラㇷ゚テ6月2日(金)9時に札幌駅で義妹と待ち合わせてJRで白老町へ「ウポポイ(民族共生象徴空間)」を訪れるためです。2020年、コロナ禍真っ盛りにオープンしたせいもあり、帰省のついでに出向くことがはばかられましたが、ようやく訪れることができました。ウポポイのPRキャラクターのトゥレッポんが出迎えてくれました。トゥレッポんはトゥレㇷ゚(オオウバユリ)の年頃の女の子。「いざないの回廊」には木々や動物が描かれています。まずはパンフレットをもとに、少し早いランチをしながら、今後の作戦を練ることにしました。というのも、博物館や屋外施設の鑑賞以外に沢山のプログラムがあり、体験できるプログラムはできるだけ参加しようと思っていたからです。「焚火ダイニングキッチンハルランナ」はログハウスのような雰囲気でした。まず...ウポポイと界ポロト~アイヌ文化体験

  • そらのガーデンと北海道を体感するホテル in 札幌

    6月1日(木)午後、実家を後にして札幌へ翌日のメインイベントにそなえて、この日は札幌に泊まることにしました。札幌に着いてすぐ、JR札幌駅直結ビル「エスタ」屋上にある「そらのガーデン」へ上野砂由紀さん監修の屋上庭園です。季節季節に球根花や宿根草が咲くオアシスのような場所ですが、北海道新幹線札幌延伸へ向けて、駅周りが再開発になるそうで、このビルも解体されることになったそう。そのせいで「そらのガーデン」を見られるのは、今年8月31日まで機会を作って必ず立ち寄りたいと思っていました。今の季節の北海道のガーデンはアリウムの季節です。そしてオダマキも大輪のオダマキが数種類植えられてました。薄紫とクリームイエローの二色咲きが素敵です。真っ白なオダマキと濃い紫色のサルビアと薄紫色のキャットミントの組み合わせ屋上という狭い...そらのガーデンと北海道を体感するホテルin札幌

  • マイオロロンガーデン~5月下旬のミッション完了

    5月28日(日)一通り除草を終えてスッキリしたマイオロロンガーデンの全景以前より花がくっきり見えているようなお行儀よく並んだラナンキュラスゴールドコインは可愛らしいです。水色のカマッシアが増えていました。好きな花が増えるのは嬉しいわ~八重咲きのムスカリがまだ咲いていて、こちらも予想外に増えていました。多すぎるので秋に掘りあげようと思います。宿根草花壇咲いている花やカラーリーフがはっきりしています。手前ではチャイブの花が沢山咲きそう鑑賞用にもなりますね。宿根草花壇で咲いている花たちフクロナデシコ(写真左上)ゲラニウムマクラツム・エスプレッソ(写真右上)小さいながらも経年したアストランチア(写真左下)ミヤコワスレ(写真右下)リクニス・ホワイトロビン(左)とゲラニウム・ジョンソンズブルーは株が少し大きくなり花数...マイオロロンガーデン~5月下旬のミッション完了

  • 5月下旬のオロロンガーデンとオロロンライフ

    5月27日(土)午前中、旭川から弟に車で実家に送ってもらいました。弟夫婦は町の山側へ山菜採りへ羆も住む山だけに心配しながら送り出し、私は早速実家の庭をチェック思っていたより綺麗に咲いているみたい。ゴールデンウィークに義妹が草取りをしてくれたが効いているのかな全景緑もりもり宿根草花壇宿根草花壇では昨秋に球根を植えたアリウムが満開にカマッシアも二種類咲いていました家側の通路沿いでオーニソガラム・ヌタンス(ガラスの花)が咲いていて、これまた嬉しい南側の柵周りアルケミラモリス(右側)がモリモリに。センダイハギの株が大きくなったようで、花が沢山咲いていました。球根花壇では、スイセンとチューリップがほぼ終わっていて、中心に植えていたジギタリスが枯れていてガッカリ遅咲きの黒系チューリップが少し残っていました。海側板塀沿...5月下旬のオロロンガーデンとオロロンライフ

  • 上野ファームはアリウム祭り開催中

    5月26日(金)大雪森のガーデンを後にして、午後は上野ファームへここも初めてこの時期に訪れます。今ガーデンで咲いている花で飾られた写真映えスポットすっかり定番になっています。入り口付近にクロフネツツジが咲いていました。ミラーボーダーガーデンから散策開始遅咲きのチューリップと一緒に、アリウムがニョキニョキ咲いていました。白樺の小道周りでは、まだまだチューリップが咲いていました。こちらは暖色系の色合わせ白樺の幹の色とで明るい林にノームの庭ではアリウム祭り真っ盛り上野ファームの代表的風景の一つになったようです。数種類の紫色のアリウムが植えられています。アリウムについ目が行きますが、この季節の宿根草もモリモリ咲いていました。オダマキとかアムソニアとか大好きなアムソニアを反対側からパチリ少し濃い目の水色の品種です。...上野ファームはアリウム祭り開催中

  • 大雪森のガーデンで春の妖精たちと遊ぶ

    5月26日(金)朝9時に旭川駅前でレンタカーをして、まずは大雪森のガーデンへ5月下旬はどんな景色が見られるのかしら~ワクワクガーデンで春の妖精たちがこんなに乱舞しているとは感激~大好きなシラネアオイを思う存分眺められて嬉しい限りニリンソウでしょうか。可愛らしいオオバナノエンレイソウは清楚で素敵「大雪な庭」の高山植物たちエゾノハクサンイチゲが俯き加減で咲いていました。コマクサ、ミヤマオダマキ、チングルマ等小さな可愛らしい花を沢山見ることができました。ガーデン奥ではミヤマエンレイソウ(写真左)とエンレイソウ(写真右)も咲いていました。「四季のすみか」側から「カムイミンタラ」を眺めるとカムイミンタラ「神々の遊ぶ庭」は、遅い春を迎えていて、カラフルなチューリップで彩られていました。このガーデンの春がこんなに色鮮や...大雪森のガーデンで春の妖精たちと遊ぶ

  • 北彩都ガーデンはまちなかオアシス

    5月25日(木)夕方旭川駅に着き、早速駅に面した北彩都ガーデンをチェック例年ならもう少し早い時期に帰省しているので、この時期の北海道のガーデンを訪れるのは初めて。どんな風景が見られるのかワクワクしながら、ガーデンへ駅の裏側「アウネの広場」ではカマッシアの群植が~カマッシアの水色の花が波のように重なり合い、風に揺られて咲いていて、感動アマドコロとコンビで咲いている場所も。次のシーズンに向けて沢山の白系アリウムの蕾が立ち上がって来ていました。黒系ゲラニウムとコンビだったり、黄色い宿根草とコンビだったり。花のバトンが上手に渡されそうです。この季節のアウネの広場は色が抑えめで大人っぽい落ち着いた雰囲気でした。北彩都ガーデンのガーデンセンターへ向かいます鏡池越しに見える大雪山はまだまだ雪が残っていて、青空に映えてい...北彩都ガーデンはまちなかオアシス

  • 北海道ガーデン巡り5月下旬のハイライト

    5月25日(木)旭川空港へ到着翌日、実家へ帰る前に旭川近郊のガーデンを巡りました。駅裏の広々としたガーデン大雪山系の麓で遅い春を迎えたガーデン大雪山系を眺められるレストランアリウム満開のノームの住むガーデン素晴らしいシーンの数々で、一日でカメラの充電が切れそうでした。この時期の帰省は初めてなので、時期が少し違うだけで、こんなにガーデンのシーンが変わるのだと実感しました。写真の整理がついていないので、実家の庭仕事の合間にボチボチとアップしていこうと思います。こうご期待ブログランキングに参加しています。応援クリックよろしくお願いします。庭・花壇づくりランキングにほんブログ村北海道ガーデン巡り5月下旬のハイライト

  • 原種系白バラと帰省のお知らせ

    ようやくルゴサ・アルバ(白ハマナス)が咲いてきました。ルゴサ(ハマナス)は丈夫なバラなので、肥料を与えず育てていますが、このアルバは暑さに弱いみたいで株が小さくなり枝が細くなったので、今春は栄養剤を与えました。そのせいか一寸回復傾向ホッとしています。テリハノイバラは遅咲きで、他のバラの花が終わった後に咲いてきます。今年は今までで一番花付きが良いかも丈夫過ぎるので、適時枝抜きしながら育てています。バラの1.5番花の蕾に今年も来てくれたカマキリの赤ちゃん昨年沢山の巣を見つけたので、きっと居るであろうとは思っていましたが、こうして出会うと一層嬉しい庭の守り神として崇めています。そんな庭を残して明日から10日ほど帰省します。実家にWi-Fiが無くなったので、自由にブログをアップすることはできませんが、飛び飛びでも...原種系白バラと帰省のお知らせ

  • アジサイの色付き具合

    昨日は夏日だったのに、今日は3月下旬並みの寒さになりました。最高気温が10度以上さがり、朝7時より現在(9時)の方が気温が低い。一日雨の予報だし、昨日頑張って庭仕事を終わらせて良かった~玄関前のアジサイ・エンドレスサマーが色付いてきました。毎年書いていますが、初夏の花を早めに切り戻しても秋に綺麗に咲くことはありません。でも、切り戻しせず秋色紫陽花として楽しめます。昨年の「趣味園」で観たように、芽かきをしたせいか、今年の花付きの良い事装飾花が水色に色付いてきました。同様に昨年芽かきをして秋まで花を楽しんだ後剪定したアジサイ・隅田の花火も例年同様に花を付けました。芽かきの効果があったようですその手前のヤマアジサイ・伊予獅子手毬も同様に昨年芽かきをしましたが効果なし株は大きくなったものの、葉ばかりになり、先端に...アジサイの色付き具合

  • 落ち込む~

    昨日から落ち込んでおります昨日午後から地元のイベントへ参加することにしていたのですが、すっかり忘れて出かけてしまいました三日前には覚えていて、イベントの話もしていたし、カレンダーに書いてもあったのに・・・私一人行かなくても全く体制に影響無いし誰に迷惑をかけることも無いのですが、情報をわざわざ教えてくれた方に「行く」と言った手前申し訳なく、心苦しくてたまりませんそしてイベントを楽しみにしていたはずなのに、すっかり忘れていた自分が情けないやら自信喪失やら・・・忘れた原因はいくつか考えられるので、それをもとに反省し、今後このようなことが無いようにしなくては庭ではヒペリカム(キンシバイ)が沢山咲いてきました。明るい黄色の花に元気をもらいましょうか。生育不良だったギレニア(ミツバシモツケ)に花が咲いてきて一安心。ヤ...落ち込む~

  • 似て非なる植物と待ってた花

    ペンステモン・ミスティカが咲き始めました。ペンステモン・ハスカーレットとの違いがあまりない葉色もそれほど変わらないし、花も同じに見えます。あえて違いを求めると、ハスカーレットの花穂はゴージャスだけど、ミスティカの方が花付きが少ないかな。築山で咲いているペンステモン・ミスティカ花が少ない分、ハスカーレットよりナチュラルな感じです。ペンステモン・ゴールドフィンガーも咲き始めました。築山の中に植えているせいなのか、それとも個体の特性なのか、背が高くなりません。60cm以上になるはずなんだけど・・・他の植物に埋もれてしまって~ネットで調べると、ハスカーレットとミスティカの違いがはっきりしている記事を見かけます。もしかしたら、ウチにやって来た個体は名前違いなのかとも思いますが、花付きだけを見れば確かに違うので、品種...似て非なる植物と待ってた花

  • 隣家側の宿根草とつる植物

    この時期の隣家側でも、シャクヤクやムラサキセンダイハギの花が終わり、すっかり緑濃くなっています。手前のカンパニュラ・サラストロがまだ咲いていて、色を添えています。これからの隣家側はへメロカリスのシーズンまずは四季咲きのミニヘメロカリスが開花しました。一日で咲いて散る「一日花」ですが、次々咲くので賑やかになります。道路側ではルーも咲き始めました。隣家側のトレリスではハニーサックルやオールドローズのアルバセミプレナとクレマチス・ベストウィッシーズが咲き続けています。アルバセミプレナは花が散ってローズヒップになりそうなものもトレリスの奥ではイワガラミが満開になりました。昨年かなり剪定したので、今年は少し花数が少ないみたい。ツルアジサイのような花ですが、装飾花がハート型なのが特徴です。今日は天気予報通り午後から雨...隣家側の宿根草とつる植物

  • 私的お宝庭風景

    朝から気温がグィ~ンと上がって、9時半で外気温計が32度を指していました真夏並みの暑さなので、朝から冷房を入れ、扇風機も出動しました。冷房の設定気温を一度高くして、サーキュレーター(扇風機)を使用したほうが電気使用量が少ないのだとか。今夏は一層省エネに気をつけなくては昨日つるバラを剪定して緑が多くなったバラのトレリスの内側では、今年は宿根草やらこぼれ種からの一年草やらで、葉色のバリエーションとともに小花がたっぷり咲いています。小路を入り口から入ってみましょう。小路下のカラミンサ・グランデフローラはまだ咲き続けそう。初めに道路側に植えたスタキス(ラムズイヤー)ですが、徐々に地下茎を伸ばしてトレリスの内側に移動して、この場所で大株になり花を沢山つけました。一部移植したかもしれないけど、植物は好みの場所に移動す...私的お宝庭風景

  • ミニバラと大きくなれない宿根草

    地植えのバラの春のシーズンが終わりましたが、ミニバラ・グリーンアイスはもうしばらく咲き続けそうです。冬の鉢替えが良かったのか、しっかりした枝が出て、沢山花を咲かせました。房咲きで花もちが良いミニバラです。地植えでも大丈夫だと思うけど、管理が面倒かもしれません。グリーンローズは花が付きましたが、どれもまともに咲きませんでしたなので、手動で蕾を開かせましたが、綺麗じゃないの肥料や栄養剤を与えても、万年新苗&万年挿し木苗的なバラもあります。一度大きく育った挿し木苗のグリーンローズですが、枯れかけてから調子が悪いです。本体に何か問題が起こったのかもしれません。環境が合わないと大きくなれない宿根草もあります。北海道の実家では株分けするほど大きくなるカンパニュラ・グロメラータですが、ウチの庭ではさっぱり夏に弱るのでし...ミニバラと大きくなれない宿根草

  • 今朝の発見とペンステモン・ハスカーレット

    今朝の陽射しはすっかり初夏に爽やかなんですけど、ちょっと厳しくなってきました。庭を巡るとキンシバイが咲いていました。季節が移った証拠かなバーベナ・リギダも開花していました。地下茎で増えるはずなのですが、植え場所が込み合っているせいか、気まぐれな場所で咲いてきます。ペンステモンの植え込みの中でブルースターも咲き始めました。毎年何となく心配していますが、宿根しています。北東の道路側でペンステモン・ハスカーレットが満開になりました。場所によってまだ咲いていない株もありますが、朝陽が当たる場所の方が先に咲くみたい。道行く人にも人気の宿根草になっています。東側に目をやるとサルビア・ネモローサが咲き始めました。サルビア・ネモローサは、カラドンナとは違って、背の低いタイプです。同じネモローサ種でも違いがありますね。少し...今朝の発見とペンステモン・ハスカーレット

  • 雨上がりの玄関前と外回り

    今日も雨が降ったり止んだりのお天気で気温は低め。庭の花が長持ちするのは良いけれど、雨で傷んでしまうのが残念かな。玄関前ではコバノズイナ・サライブが満開になっています。年々大株になるので、こちらもコントロールしながら育てています。ブラシのような花の軸が赤く、花はアイボリーホワイトかな。軸の赤味が花に映っているような面白い花でお気に入りです。コバノズイナ・サライブの株元で斑入りミツバの花が咲きました。こちらも良く増えるので適時引き抜きながら育てています。玄関前は北側で暗くなりがちなので、斑入りの葉が明るさを出しています。玄関前のシャクヤクは、我が家では遅咲きです。1m以上になる大型種で房咲きにもなるから、雨に打たれると花が垂れ下がります。なので、先ほど一本一本に支柱をしました。今年は中心部が黄緑色になる花が出...雨上がりの玄関前と外回り

  • はしり梅雨の合間に

    5月半ばに雨の日が多くなる現象を「はしり梅雨」というそうで、今がまさにその時なのだ、と気象予報師さんが話していました。今日も雨が降ったり止んだりで、月一テニスも雨に降られ、途中で切り上げて解散しました。ハイブリッドルゴサ・ゲルベダグマーハストラップがようやく咲きました。春はちゃんと咲くのに、その後生育が悪くなる原因が判明少し離れてはいるものの、隣に植えているサルビア・レウカンサが夏に茂ってきて日陰を作ってしまうのです。夏から陽当りが少ない環境になるので生育もダウンこの際一期咲きだと思うことにしようかなこちらも相変わらず調子がイマイチのクレマチス・ハーグレイハイブリッド。陽当たりは良いはずだけど、土との相性が悪いのかな・・・もう少し花を咲かせたいです。コバノズイナ・ヘンリーズガーネットが見ごろになりました。...はしり梅雨の合間に

  • 横浜ローズウィーク~市役所と趣味の園芸

    5月11日(木)午前中にみなとみらいで映画を観て、午後から横浜市役所のローズガーデンと趣味の園芸フェアを見に行きました。丁度「横浜ローズウィーク」開催中。新しい馬車道の横浜市役所前の花壇ではバラが満開アーチのバラも天辺まで行きついたのね~このエリアはピンク系のバラが多いような~バラの株が大きくなったのかバラを増やしたのか、数々のバラが見事に咲き誇っておりましたオレンジマザーズデイかしら通路脇は丈夫なバラが植えられているようです。川側の赤いバラはノックアウトかなそんな市役所の大岡川側の前庭のローズガーデンは素晴らしい咲きっぷり角を曲がって南側のローズガーデンはレイズドベッドになっており、白バラのスタンダード作りが立ち並んでいます。とにかくカラフルなエリア。あの時計塔のような建物は何かしらん白バラと絵になるの...横浜ローズウィーク~市役所と趣味の園芸

  • マイガーデンに欠かせない青と白の宿根草

    ゴールデンウィーク後半の庭から~築山の家側にアムソニア(チョウジソウ)を2種類4株植えています。その隣にギレニア(ミツバシモツケ)を2株植えています。青と白のコンビエリアにアムソニアの1種類はアムソニア・フェブリヒティーで、こちらは暖地でも秋に綺麗な草紅葉になります。もう一つはアムソニア・タバーナエモンタナで、和名はヤナギバチョウジソウ秋の草紅葉は普通に茶色になる感じですかね~どちらも星形の花で、水色が爽やかでとても好きな花なのギレニアは茎が茶色で白く細い小花が咲きます。とてもナチュラルで気に入っています。今年は株によって生育が違って、そろって咲きませんでしたが、何とか復活したので安堵しました。シャスターデージーは同じ場所では上手く宿根しないのですが、こぼれ種からも育つので、庭のアチコチで咲いています。今...マイガーデンに欠かせない青と白の宿根草

  • 大雨の後の庭から~バラと宿根草

    5月7日の大雨で、満開だったカージナルドゥリシュリューの花が散って、北道路側が少し寂しくなってしまいましたが、グラハムトーマスは持ちこたえて咲き続けています。クレマチス・ロウグチも次々花を付けています。バリエガタドゥボローニャの花にさらに個性が出てきました。絞り具合が初めの方に咲いた花と違って、紫色の部分が多くなっているようなカラミンサ・グランデフローラは、葉は斑入りになりませんが元気に育って咲いています。筒状の小花が面白いです。こぼれ種から育ったニゲラが沢山咲きました大雨で倒れないよう支柱をしておいて良かった。個性的な花姿が気に入っていますニゲラ越しに眺める隣家側マジェンダ色はシャクヤクで、背の低いタイプ。今年も脇芽を摘まずに育てました。沢山花が咲いてゴージャス大雨で倒れたけど折れなかったので、起こして...大雨の後の庭から~バラと宿根草

  • 長久保公園のバラとイベントと

    5月4日ゴールデンウィーク真っただ中、長久保公園へ4日&5日と公園で「春のみどりと花の祭り」が行われていて、4日は午後から園芸王子こと三上真史君がミニトークショーをするので、これは駆けつけねばと。もちろん、冬にお手入れした公園のバラの様子も見たかったし、指定管理業者が変わって、どれぐらい公園の雰囲気が変わったのかも気になったので。駐車場前のローズガーデンでは、いつものようにオールドローズが咲いていました。ホッとしたのは以前移植したオールドローズのシャポー・ド・ナポレオンに蕾がついていた事(写真右上)ルゴサ・ハンザも復活したようです(写真左上)手作りガゼボに誘引しているフラウ・カールドリュシュキーが見事に咲いていて嬉しかった冬にお手入れした甲斐があるというものです。宿根草も咲いていました。サルビア・ネモロー...長久保公園のバラとイベントと

  • こどもの日の庭のクレマチスと宿根草の風景

    今年は春の草花の開花のピークが早くて、ゴールデンウィーク後半には見ごろになりました。同じ場所で同じ花が咲くのが基本の我が家のガーデンですが、年によって咲き様が違います。それも面白さの一つで、喜怒哀楽が入り混じったり今年嬉しかったのは、苦節数年ようやくバプティシア(ムラサキセンダイハギ)が本来の咲き様になった事。この風景が見たかったのよと気持ちが小躍りいつものショップでひょろっとした苗を買い、我慢の時を経て、やっとです。豆からしい花で、この紫色の花がしなやかに風に揺れる風景を、その昔「風のガーデン」で見て以来の大フアンなの。自庭は暖地なので、上手く育つか心配でしたが馴染んでくれたようです。隣家側のエリアではクレマチス・ベストウィッシーズが次々咲いています。隣に植えたオールドローズ・アルバセミプレナとコンビに...こどもの日の庭のクレマチスと宿根草の風景

  • こどもと遊べる西公園会場と羽生君のパネルとスイーツ新幹線~伊達な街三日目

    5月1日「未来の杜せんだい2023~Feelgreen!~」の青葉台公園会場から歩いてすぐの西公園会場へも行きました。この会場は遊具やアスレチックのある、こどもの喜びそうな体験型の公園のようです。花に囲まれたフォトスポットがありました。小学生が作ったコンテナガーデン群小さいころから植物に親しむ「花育」ってイイですね流木で作られた怪獣面白いです怪獣の背後にもお花畑があります。木製のオブジェが可愛らしかったり、一寸怖かったり広場なので子供たちが走り回って楽しめそう緑と触れ合いながら遊べる場所はこれからドンドン大事になるのではないでしょうか。せんだいの有名人といえば・・・なんといっても羽生結弦君フィギュアスケートフアンなら、気になりますよね~仙臺緑彩館内の羽生君のパネル左は駅の観光案内所内のパネル(上の写真と同...こどもと遊べる西公園会場と羽生君のパネルとスイーツ新幹線~伊達な街三日目

  • こどもの日の庭のバラ風景

    ゴールデンウィーク後半の強風と昨夜の大雨は庭のバラにダメージを与えましたが、五月五日のこどもの日には、例年より約一週間早く庭のバラが咲き競っていました。イングリッシュローズのグラハムトーマスは、ようやくアーチの天辺まで枝が復活してきました。オールドローズのカージナルドゥリシュリューは満開に昨年より華やかになっていて嬉しいわグラハムトーマスの黄色い花とティーの香りが大好きです。今春は淋しいことにつるロココの花がありませんが、かわりにバリエガタドゥボローニャに沢山花が付いて見どころになってくれました。絞りの花の咲くオールドローズで花弁数が多く花が開くと大きくなります。香りも良くて、一期咲きですがとても気に入っています。黒点病に弱いのが玉に瑕かな左からバリエガタドゥボローニャホワイトプロバンスカージナルドゥリシ...こどもの日の庭のバラ風景

  • 杜のリビングガーデンと出展花壇(コンテストガーデン)~伊達な街三日目

    5月1日全国都市緑化仙台フェアのメイン会場の入り口側には「杜のリビングガーデン」というエリアがあります。「杜のリビングガーデン」とは古くから仙台で受け継がれてきた屋敷林「居久根(いぐね)」をコンセプトに、緑と暮らしが調和した新しいライフスタイルを5つの庭園で表現しているそうです。参加者は「宮城オープンガーデンの会」さん等、市民グループのガーデンや、EarthProjectさんのプロのガーデンで構成されています。素敵なシーンがいっぱいで感動し、撮った写真全部アップしたいところですが、そうもいかないので、その中で泣く泣くいくつかの私好みのシーンをガーデンごとにピックアップしました。ポタジェの庭から~ワーキングガーデンから~ウクライナカラーのコンポストがリトルガーデンから~SENDAICITYGARDEN(by...杜のリビングガーデンと出展花壇(コンテストガーデン)~伊達な街三日目

  • はなばた飾りに心躍る~未来の杜せんだい2023~Feel green!~伊達な街三日目

    5月1日(月)満を持して旅の一番の目的地「第40回全国都市緑化仙台フェア未来の杜せんだい2023~Feelgreen!~」のメイン会場へGOメイン会場の入り口がある地下鉄「国際センター駅」では、会場への道すがらにハンギングバスケットが飾られていました。期待が高まります会場へ入る前にシャトルバスに乗って仙台城跡へ仙台城跡から会場全体を見渡せるスポットがあるからです。広い会場の半分を占める「はなばた飾り」と銘打った大花壇の全体像を眺めます。デザインは仙台の七夕飾りをモチーフにしたデザインで、円形花壇がぼんぼり部分なるのかな。広瀬川沿いの緑とも似合っているような。シャトルバスで会場までもどり、いざ参らんウエルカムガーデンに吊るされた竹のボールは、七夕飾りのぼんぼりの中身だそうです。ゆらゆらとする様子が可愛らしい...はなばた飾りに心躍る~未来の杜せんだい2023~Feelgreen!~伊達な街三日目

  • 謎を解きながら街歩き~伊達な街二日目

    4月30日(日)宿を後にして仙台市内へ二日目のホテルに荷物を預けて駅へ戻る道すがら、素敵なフラワースポット発見歩道に小川が流れていて、一寸ビックリこれも緑化フェアのディスプレイの一つのようです。カラーが植えられていて、それも珍しく、しばし植栽をチェックしました。さて、何故この時期に仙台かというと、家族と私の利害が一致したからで、二日目は家族の旅の目的の「謎解きウォーク」に参戦です。4月30日がイベント最終日なので、この日のうちに謎を解かねばならないのだとか。仙台駅構内でイベントの参加グッズをゲットした夫&娘たちまずは早いランチをしながら、今後の算段に余念がありません。私は見守り部隊というのも、このイベントにはLINEアプリが必須で、私はLINEに入っていないので参加できないの。ステップ1では、まさかこのス...謎を解きながら街歩き~伊達な街二日目

  • 仙台駅の花壇と秋保温泉~伊達な街一日目

    4月29日(土)お昼ごろ仙台駅到着仙台駅のペデストリアンデッキに「第40回全国都市緑化仙台フェア未来の杜せんだい2023~Feelgreen」のフラワータワーがお目見えしていました。今回の旅の目的の優先順位一位です。広いペデストリアンデッキには大きな植栽マスが置かれていて、樹木と沢山の草花が植えられています。アリウムが数種類満開で、遅咲きの黒系チューリップと相まって、とてもカッコ良い白いオダマキとピンク色のチューリップの組合わせの一角も私の大好きなカマッシアも沢山咲いていて、嬉しいったら~カラフルな花も良いですが、シダとギボウシの個性的な葉の間からヒョッコリ出てきて咲いているオーニソガラムかアリウムか。こんな風景が見つかるとテンションが上がります可愛らしい花もいくつも咲いていましたよ。樹木の下の花壇なので...仙台駅の花壇と秋保温泉~伊達な街一日目

  • 今朝の庭から~バラが次々咲いていました。

    旅行の記録をアップしたいところですが、今朝庭に出ると私の留守中にバラが次々開花していて、朝陽にキラキラ輝いていたので、今日はバラの様子だけでもアップすることにしました。イングリッシュローズのグラハムトーマスアーチの上方まで復活して咲いてきましたオールドローズのカージナルドゥリシュリューも咲き進んで、紫色の壁になってきました。その先でオールドローズのバリエガタドゥボローニャも数輪花開きました。家側から眺めると白花ジギタリスと紫色のカージナルドゥリシュリューとクレマチス・ダッチェスオブエジンバラがトリオで咲いて、その隣でオールドローズのホワイトプロバンスも咲き始めていました。オールドローズはどれも香りがあるし、これからの開花が楽しみです。築山のディスタントドラムズも房咲きの中心の花が咲きました。ディスタントド...今朝の庭から~バラが次々咲いていました。

  • 伊達な街歩きの二泊三日旅~ハイライト

    二泊三日で、七夕と伊達男の武将で有名な街へ家族旅行してきました駅の構内に飾られたステンドグラスが素晴らしいです。駅舎を出ると高架の遊歩道にはお洒落な花壇があり、45分ほどバスに揺られて向かった先には滝の流れる渓谷が脳トレ以上の体験をしたり、最終日には素晴らしいガーデンを思う存分楽しんできました一日が長く感じられる感動の数々~足が棒になるほど歩きましたそんな久しぶりの家族旅行の様子は後日~お楽しみにブログランキングに参加しています。応援クリックよろしくお願いします。庭・花壇づくりランキングにほんブログ村伊達な街歩きの二泊三日旅~ハイライト

  • 宿根草の植え付けとアイリスの風景とバラの様子

    風はあるものの陽気の良い日が続いています。玄関前ではコバノズイナ・サライブが色付き始めました。咲く少し前の蕾の状態の風景も好き先日買ってきた宿根草を庭のアチコチに植えました。オープンスペース周りにはフロックス・ホワイトパフュームとリクニス・フロスククリ・ホワイトロビンを左右対称で植えました。ここにはキンギョソウやイベリスなどいくつか宿根草を植えてきたのですが、根付くものが少なく困っています。半日陰になる場所と日当たりの良い場所とで生育環境が違います。さてフロックスとリクニスはどうでしょうか秋まで様子を見て、調子が悪ければ移植しようと思います。アイリス・シルベリービューティーが咲きました。ラベルの写真より紫色が淡く落ち着いた雰囲気です。上から見るとこんな花一寸和風かなついでにアイリス・シンフォニーの花を上か...宿根草の植え付けとアイリスの風景とバラの様子

  • さらなるダッチアイリスの開花と玄関前の花々

    今日はスッキリしたお天気で気温も上がり、爽やかな陽気になりましたおかげで二色咲きのダッチアイリスが咲いてきました。「シンフォニー」爽やかな細身のアイリスです。黄色のダッチアイリスも咲いています。もう二本咲く予定。「ゴールデンハーベスト」は色鮮やかです。玄関前では斑入り葉の白花シランが咲いてきました。少し大型のシランでしょうか。引き続きミヤコワスレが咲いています。花が長持ちする宿根草ですね。同様にイブキジャコウソウも咲き続けて今が満開かな可愛くてついつい足元に目が行きます。クレマチスのトレリスの株元ではプリムラ・ブルガリスの花が終わり、斑入り葉のラベンダーが新葉を伸ばしています。この斑入り葉は気温が下がると普通のラベンダーの葉になるんですよね~暖かい時期だけの楽しみかも玄関前の道路側から見た今朝の庭銅葉のニ...さらなるダッチアイリスの開花と玄関前の花々

  • 薔薇咲くお気に入りのガーデンショップへ

    今日は朝からしっかり雨が降っていて、一日中降り続く予報。なので、昨日の内に初夏に向けて、お気に入りのガーデンショップ「ルーシーグレイ」へ花苗を買い足しに行きました。「ルーシーグレイ」のInstagramをフォローしていて、毎週月曜日夜の入荷情報をチェックするのが日常になっています。そこで見つけたリクニス・ホワイトロビンの入荷。これは買いに行かねば今年は店を覆うバラの開花が早いようです。左側のバラは小輪つるバラ系で2、3種類混合で植えられているみたい。例年なら5月初旬に咲きだすのでしょうけど、もうチラホラ咲いています。ゴールデンウィーク後半には満開になるかも30年以上前の開店当時とはロゴが変わっています。右側では一重の白モッコウバラが満開です。白モッコウバラで一重は珍しいです。テラスの中には静けさが~2年半...薔薇咲くお気に入りのガーデンショップへ

  • 八重咲きのクレマチスとホスタ・コレクション

    今日も少し肌寒い一日でした。それほど開花促進ならずなのですが、八重咲きのクレマチス・ダッチェス・オブ・エジンバラの花が綺麗に開いてきたのでパチリ旧枝咲きなので、昨年の枝が今年伸びてきたバラの枝に隠れてしまい陽当たりが悪くなったせいか、今年は花数が少なくなりました。お陽様の当たる場所ではよく咲いています。紫色のカージナルドゥリシュリューとコンビにしたかったのですが、一寸だけ開花が早いみたい。グイグイ育ってきた庭のホスタ(ギボウシ)たち。メインガーデンでは上手く育たないので、半日陰の家裏を整備して数種類植えましたが、株が大きくなったので窮屈そうな株は移植して、今は三種類植えています。大型種のアボカド夏に咲く白い花は少し香ります。真ん中はロイヤルスタンダード中型になるのかな花は背が高くなります。フレグラントブー...八重咲きのクレマチスとホスタ・コレクション

  • 春がようやく立ち止まる

    「寒の戻り」だそうで、明後日まで最高金が16、7度の予報で、肌寒い日が続いています。3月から、春がまるで駆け足で進んできて、その速度と一週間早い開花ラッシュについていくのがやっとでしたが、ここに来てようやく立ち止まってくれたような気がします。今後は平年並みの気温の予報なので、例年同様に季節が進むと良いな~オールローズのカージナルドゥリシュリューが咲いてきました。生育旺盛で今ではトレリスの北側を全面覆うように育っています。今年も蕾が沢山ついているので紫色の壁面になってくれるはず。ほのかにムスク香がする程度かな。ポンポン咲きが可愛いです。昨秋に球根を植えたダッチアイリスが咲いてきました。三色ほど植えて開花は黄色から。開花期を勘違いしていたようで、もっと早くに咲くのだとばかり思っていましたが、チューリップの後で...春がようやく立ち止まる

  • バラが咲いてきました。

    昨日今日と気温がグッと下がり、最高気温が20度未満に先週の木曜&金曜の夏日のような気温はどこに行ったやら一層寒く感じます。先週20日にバラ・ジャクリーヌデュプレが開花しました。半八重咲きとでもいうのかしらね~何よりこのオレンジ色の蕊が気に入っています。苦節数年、ようやく形になって来たかな~今年は沢山咲きそうで嬉しい玄関を開けるとこんな風景が目に入ります。クレマチス・H.F.ヤングの青色と似合ってもいるようなジャクリーヌとヤングが同時期に咲くのですね~気がついていなかったのか、忘れていたのか・・・今年ハッキリ記憶しましたよカマッシアも咲き進んでいます。気温が低いので少しでも花がもって欲しいけれど・・・こぼれ種から育ったジギタリスが咲いてきました。薄いピンク色の花でした。ジギタリス、何度も書いていますが、こう...バラが咲いてきました。

  • 山下公園と花壇展2023

    4月20日(木花壇展と季節の花々を見に山下公園へもう終っているのでは~と思っていたチューリップですが、半日陰のエリアではアネモネなどとともに、まだ沢山咲いていました。同じ場所でも日照時間の差で咲く時期に差が出る・・・微気象現象というのでしょうか長く花を楽しめるのは良いことです日向のエリアのチューリップはほぼ終わり、グラスの穂が伸びて風になびいていました。昨年はインフォメーションセンターだった場所が、広々としたカフェ「TheWhayHOUSE」になっていました。海側はテラス席で、足湯もありました。丁度ダイヤモンドプリンセス号が停泊していて、豪華客船を眺めながら足湯できるなんて~順番待ちが30分だったので諦めましたが、折を見てドリンク片手に足湯してみたいです山下公園の海側花壇は引き続き花がいっぱいツツジが満開...山下公園と花壇展2023

  • フラワータワーとマリンタワー

    夏日になった昨日、横浜へ現在開催中の花壇展を見に行きました。折角なので、アチコチもブラブラと~横浜公園のチューリップは遅咲き種が咲いていて、本来ならもっと咲いているはずですが、一週間早い開花とは一週間早いお終いになるのでしょう。ガーデンネックレス横浜のフラワータワーはモリモリと花が咲いて見ごたえがありました。フラワータワーは日本大通りにも設置されていて、植栽の色合いが違い、一台一台楽しめます。横浜スタジアムをバックにパチリラブリーな色合いですね。日本大通りの花壇は、遅咲きのチューリップや一年草でカラフル県庁=キングの塔を背景にパチリ昨日は暑かったので、大きな銀杏の下の日陰が涼しくて気持ちが良かったです。昨年9月に工事が終わってリニューアル・オープンしたマリンタワー建物部分が壁面緑化されていて、ボタニカルム...フラワータワーとマリンタワー

  • クレマチスタワーと宿根草リレーとマイガーデンの一番バラ

    今日は気温が上がって夏日になりました。庭に陽の当たる午前中は大人しく家の中に居て、日陰になる午後からガーデニングしました八重咲きのクレマチス天塩が次々咲いてきています。コンテナ植えですが今年も良く咲いていて嬉しい枯れたミモザの木に誘引してタワーのように仕立てています。昨年より花数が減りましたが、まずまずの咲き様かな。来年は花数を増やせるよう上手く剪定しなくては庭の赤系のラナンキュラスラックスが引き続き咲いています。後から咲いたコンテナ植えのラナンキュラスラックスは花が終わりかけているので、地植えの方が花が長持ちするのかな。昨年は小さかった株が大きくなったせいかもしれません。昨日からバロー系の西洋オダマキが咲いてきました。今年は少し花数が少ないかな薄紫色のオダマキで写真より少しだけ色が濃いです。オダマキの咲...クレマチスタワーと宿根草リレーとマイガーデンの一番バラ

  • 満開の黄エビネと寄せ植えを地植えへ

    黄エビネが満開になり、半日陰で輝いています。この時期に一番楽しみにしている宿根草なので、二度目のアップ後ろ姿もパチリ一年で一度しか会えない愛おしい植物です。さて、日々のガーデニングは地味な仕事が続いています。花の終わった寄せ植え内のチューリップ来年も咲いてほしいので、思い切って寄せ植えごと地植えにすることにしました。昨年のチューリップの寄せ植えは、球根をそのまま鉢に植えて置いたら今春は咲かなかったので、地植えを試してみようと思ったの。鉢から株を抜くと根が回っています。アリッサムもしっかり育っている証拠かな。チューリップの葉が枯れてもアリッサムが残って咲いてくれると、この辺りに彩りが残ると思う。実験成功か否か、来春に期待しよう昨春に作った寄せ植えは、そのまま鉢で育てましたが、花傘ウツギが余り育たず、他の植物...満開の黄エビネと寄せ植えを地植えへ

  • 球根花の開花リレーと小花の宿根草

    天気予報は晴れマークでしたが、急に雨が降ってきて洗濯物の取り込みに慌ててしまいましたガーデニングが中途半端になりましたが、雨上がりに予定していた事は何とか終えました。庭では球根花の開花リレーが続いています。青いヒヤシンソイデス・ヒスパニカ(シラー・カンパニュラータ)についで、ピンク色のヒヤシンソイデス・ヒスパニカが咲いてきます。これも旧庭時代のこぼれ球根から咲いた花かな。少しづつ球根を太らせて、気が付くと咲いている感じです。植えた覚えがないのに咲いていたオーソニガラム自分で植えたのか長女が植えたものか不明ですが、一度咲き始めると毎年咲くようになります。こぼれ種でも増えるみたい。原種系チューリップ・ブライドゼムは庭の所々に植えていて、隣家側では青花のヒヤシンソイデス・ヒスパニカ(スパニッシュブルーベル)とコ...球根花の開花リレーと小花の宿根草

  • 4月半ばに満開の庭の花木

    今日は気温が上がって、少し汗ばむぐらいの陽気になりました。植物の開花が進みそう。折角なので庭のスズランを切ってダイニングテーブルへ数本でも良い香りが漂います。庭では斑入り葉のコデマリがほぼ満開になりました。一気に花開いてビックリ風で枝が大暴れしています。一寸大きくなりすぎたかな花は白くフワフワしていますが、蕾はオレンジ色がかっているので、それも可愛らしいです。あまりに枝が暴れて近くの植物にぶつかるので、少し切って生けました。大きなプラスチック製の花瓶なので、安心して枝ぶりを楽しめます。大型コンテナに植えているヒメウツギ・ライムシャンデリアも白い花を咲かせています。枝先は一層黄色みがかった黄緑色になっています。花をたくさんつけますが、あまり大きくならないのは鉢植えだからかな。もう少し伸びて欲しいのだけれど。...4月半ばに満開の庭の花木

  • 黄エビネと黄色い花と玄関前と

    今日は一日中雨のようです。こんなこともあろうかと、昨日庭の写真を撮っておきました。旧庭時代から育てている黄エビネが今年も咲きました。今週の朝ドラ「らんまん」のタイトルのキンセイランの仲間です。今年は6本花が立ちました。昨年より2本増えたのかな嬉しい~半日陰の場所ですが風当たりが強くて、同方向になびいています。毎年折れないか心配これから満開になれば香りも高くなり、半日陰で輝くようになるのでまたアップしますよ~植えっぱなし球根のラナンキュラスが今年も咲きました。3年は経っていると思います。鉢植えの中で枯れるまで置いて、そのまま鉢を放って置きます。それでも経年して咲く丈夫な個体のようです。今年は花が三本経ちましたが、背が低いラナンキュラスの球根を太らせるのはどうしたら良いのかな。咲くだけ良しとはしていますが、ち...黄エビネと黄色い花と玄関前と

  • お勧めの映画『パリタクシー』

    4月6日(月)どうしてもこの映画が観たくなって、上映館を調べると横浜みなとみらいの映画館があり、横浜へ先週土曜日のTV[王様のブランチ」の映画コーナーでリリコさんがお勧めしてくれた映画で、パリが舞台でパリの街を走るタクシーの運転手と老婆のお客の物語だと知って、これはもう、観ないとだってロードムービーが好きだし、パリの街だし、人生の物語だし~タクシーの車窓から見えたり立ち寄ったりするパリの街が美しく、時に寂しく・・・お客の老婆も年を経ての美しさがあって素敵なの長く生きていれば(彼女の場合は壮絶な)苦労も色々あって複雑だけれど、時間を経てスッキリとした老婆の様子に、老いることを必要以上に恐れなくても大丈夫な気がしてきたり・・・彼女とのかかわりで少し偏屈なタクシー運転手にも変化があらわれて、その様子が好もしいし...お勧めの映画『パリタクシー』

  • 4月初旬の横浜みなとみらいフラワーウォーク~新港中央広場&赤レンガ倉庫

    4月10日(月)映画を観にみなとみらいへ出かけるついでに、只今開催中の「ガーデンネックレス横浜2023」をみなとみらいへ見に行きました。どんな花が咲いているかな~ワクワク馬車道駅で電車を降りて、まずは新港中央広場へGOこちらの入り口ではガーデンネックレス横浜の冊子が置いてあり、一部頂いてきました。チューリップ等の春の球根花と一年草がメインの花壇の色合いがラブリー黄色い花はマーガレットコスモス(ユリオプシスデージー)かな大きく茂って沢山花を咲かせています。私が好きな宿根草ガーデンエリアではヒヤシンソイデス(シラー・カンパニュラータ)が沢山咲いていました。少し前までたぶんスイセン・タリアが咲いていた場所は、今は遅咲きのスイセンとヒヤシンソイデスに変ってきています。季節が進んだ証拠ですね。今後はストエカス系のラ...4月初旬の横浜みなとみらいフラワーウォーク~新港中央広場&赤レンガ倉庫

  • 4月半ばの庭は新しい風景へ

    今日は16年ぶりに本格的に黄砂が飛ぶ予報なので、晴れてはいるけど洗濯物は部屋干しに。庭では植物たちが次々開花しています。姫ライラックジョシーが8分咲きになりました。週末には満開かな。昨年大枝が枯れましたが、残った枝に花が付いたのでホッとしています。可愛らしく香りも良いです姫ライラックの株元で日本スズランも咲き始めました。ライラックとスズランは北海道の定番芳香植物で、どちらも好きなのでペアで植えてます。今年は晩生のブルーベリーの花が見事なので、オープンスペースに移動して眺めています。つぼ型の可愛らしい花早生品種は花後実になりつつありますが、晩生種の花は今が見ごろなのですね。ヒヨドリとの戦いを想像すると嫌気がしますが、庭木としても楽しめるのかもしれません。昨年は4月19日にアップしていたヒヤシンソイデス・ヒス...4月半ばの庭は新しい風景へ

  • ラナンキュラスラックスと週末の庭仕事と

    今朝のクレマチス・満州黄は8分咲きになりました。植え替えたのが良かったのか、今年は25個ほど蕾がつきどれも花が咲きそうです。朝陽に白い花がキラキラ光っているような赤系のラナンキュラスラックスは咲き進み、二色咲きのチューリップ・ハッピージェネレーションは花を大きくしながら咲き続けています。ハッピージェネレーションは経年しても咲くしチューリップにしては花期が長いような気がします。葉が斑入りなので、花後も葉だけで観賞価値があるし、優秀なチューリップではないかしら。大型コンテナでラナンキュラスラックスが満開になりました。今まで植えていたナツユキカズラを移植して、その後に長女のチューリップ鉢を置いてみました。ラナンキュラスラックスとチューリップは花期が似ているので、コンビにするのも良いですね。ラナンキュラスラックス...ラナンキュラスラックスと週末の庭仕事と

  • 名優たちの愉快なお芝居とナチュラルタイム

    4月6日には「チケットぴあ」で久しぶりにプレリザーブエントリーして、第四希望でゲットできた舞台「帰ってきたマイブラザー」を見に行きました。水谷豊さんが珍しく舞台で演じるというので、とても興味が湧いたので再び、三軒茶屋の世田谷パブリックシアターにて。水谷さんが長男で、段田安則さんが次男、高橋克実さんが三男、末っ子が堤真一さん、という名優たちのなんとも贅沢な舞台おまけにマネージャー役で寺脇康文さんも出演と(高橋克実さんは準レギュラー)相棒フアンには大喜び一時間半の楽しい音楽劇でした。芸達者というか、皆さんとてもナチュラルで女優陣も個性あふれて、最期は皆さんのコーラスが聴けるという素敵なお芝居役者さんたちが近くに感じられる生の舞台って、やっぱり好きだわコロナ禍もだいぶん収まって来たので、こうした機会を増やしたい...名優たちの愉快なお芝居とナチュラルタイム

  • 4月初旬の東京パークガーデンアワード@代々木公園

    4月6日(木)東京に用事があったので、ついでに代々木公園で行われている「東京パークガーデンアワード@代々木公園」の様子を見に行きました。3月17日に行って以来なので3週間ぶりかしら。公園の季節の花木はミモザからハナミズキにチェンジしていました。3月もアネモネの咲いていたエリアは、更には花数が増え宿根草も育ち、緑豊かに宿根草の組み合わせにバラエティがあるみたい。これからどんな花が咲くのかな~3月は原種系チューリップ等咲いていたエリアは、今は色とりどりのチューリップに覆われていました。色が抑えめなのでシックな感じで大人っぽい印象の組み合わせかな。ラナンキュラスラックスもモリモリ育ち咲いていましたし、ところどころアリウムの花も見られました。球根使いが上手なのかな。茂みの中に可愛らしい花発見ちょっとウキウキします...4月初旬の東京パークガーデンアワード@代々木公園

  • 4月初旬の花木と隠し球根の寄せ植えが満開に

    昨年の剪定時期が良かったのか、今春はベニバナトキワマンサク・ブラックパールの紅花が満開になりました前年の剪定時期によって咲かない年もあるのだけれど、今回はドンピシャでした。真っ赤な花が鮮やかな壁となっています。細いひものような花は面白いですね。ピンク色の花は多いけれど、これは赤いので個性が引き立つ感じ二階のベランダからも一枚写真よりも赤く、我が家のシンボルツリーでしょうか。玄関前の大型コンテナではローズマリーとカロライナジャスミンのコンビが見事になりました。カロライナジャスミンは香りが弱めで嫌みがありません。紫色と黄色のコンビが好きコンテナ植えでも良く育ち丈夫です。コンテナ植えなので極端に大きくなることもなく、この植物としてはコンパクトに育っているのだと思います。アジュガも満開を迎えています。湿った土が好...4月初旬の花木と隠し球根の寄せ植えが満開に

  • 帰宅後の庭の球根花の風景

    4月3日京都から帰宅した翌日、早速庭の写真を撮りました。斑入り葉を持つチューリップ・ハッピージェネレーションは4年目の球根です。経年率が高く、花が無くても葉だけでも観賞価値があるのでお得な感じ。ラナンキュラスラックスも咲いてきました。ラナンキュラスラックスも植えてから3年以上経っています。ラックスは宿根率が高いですね。玄関前で原種系チューリップのクルシアナ・クリサンタが咲きました。花弁の内側が黄オレンジ色をしています。原種系チューリップのクルシアナ系の4番目の開花はクルシアナ・ペパーミントスティッククルシアナ・レディージェーンと外見はそっくり若干赤が濃いかも。クルシアナ系は品種ごとに植え場所を変えています。左がクルシアナ・ティンカで右側がクルシアナ・ペパーミントスティックこの時期になるとレディージェーンは...帰宅後の庭の球根花の風景

  • 京都で花見旅 三日目 秀吉と小野小町

    4月2日(日)最終日は「そうだ京都、いこう。」のCMでも有名な醍醐寺を訪れました。豊臣秀吉が「醍醐の花見」をしたお寺で、ここも世界遺産の一つです。門前の枝垂れ桜が満開でした。唐門がキラキラしていましたが、参道のスギやヒノキは平成30年の台風21号の被害にあい、倒木の恐れがあるということですべて伐採されていました仁王門あたりの桜はほぼ終わっていました。どうやら花見のピークには遅かったようです。それでも世界遺産の建物群は見ごたえがあります。金堂五重塔弁天堂葉桜も三宝院庭園が素晴らしく、ゆっくり見たかったのですが、庭園を見渡せる書院が超混んでいたので断念桜の時期でなくても堪能できそうなので、次回以降の上洛時にしようと思いました。境内で一服桜色の和菓子が美味しくて~醍醐寺の周りの土壁が傷んでいます。これも台風21...京都で花見旅三日目秀吉と小野小町

  • 京都で花見旅 二日目 朝活と京都御苑と地ビールと

    4月1日(土)朝からお天気が良く、朝食を食べに行きがてらホテルの周りを散策しました。朝から境内にはいれるという佛光寺では枝垂桜が満開でした。境内ではラジオ体操する方々もまさに朝活ですね。満開の枝垂れ桜の下でランドセルを背負った入学記念写真の前撮りをしている姿も見かけました。この日の朝食は朝粥を食べに、京都紹介雑誌に載っていた富小路粥店さんへサイドメニューを頼んだので、ちょっとボリュームのある朝食になりました朝食後、ホテルに戻る途中でパン屋さんを発見お店の名前が「2/7」とは。京都らしい建物の中はどんなパンが並んでいるのだろう。どれも見事なパンばかりクロワッサンと桜あんパンを買って、後でホテルで食べました。クロワッサン、外はパリパリ、中はふっくらで美味しかったです京都はパンの消費額が全国一多い県なのだとか。...京都で花見旅二日目朝活と京都御苑と地ビールと

  • 京都で花見旅 一日目

    3月31日昼頃京都着昼食を駅ビル内で食べて、私の希望で祇園にある「ZENBI鍵善良房KGIZENARTMUSEUM」へ一年ほど前に買った雑誌で紹介されていて、気になっていたので。展示品は雑誌で紹介されていた展示と違い、京都で民芸運動の中心人物となった河井寛次郎氏のコレクションを中心とした作品群でした。「民芸」には興味があるのでじっくり拝見しました。思っていたより展示作品が少なかったのは残念でしたけど「民芸」を感じる事ができて良かったかな。鍵善良房はくずきりで有名な老舗和菓子屋さんで、螺鈿のくずきり容器も展示されていました。美術館を拝見後は、お向かいにあるZENCAFEでお茶しました。小さな隠れ家的カフェです。和菓子と煎茶のセットを頂きました。和菓子を盛ったお皿(手前)はベネチアングラスなのだとか。こだわり...京都で花見旅一日目

  • 京都で桜とイベントと~ハイライト~

    先週の金曜日から二泊三日で、京都へ行ってきました次女が住んでいた頃は一年に一度は訪れていた京都でしたが、次女が帰宅してからは少し遠くなった京都でも相鉄新横浜線が開通したら、すぐにでも京都へ行こうとコロナ禍前から計画していました。今までの半分の時間で新横浜まで行けるようになったのでならば桜の季節に~と。祇園の小美術館やら、有名寺院やら、和菓子体験もして、華やかな夜桜見物滝桜を見た後は桜が描かれた織物を拝見し、豊臣秀吉も眺めてであろう桜の名所へ赴き平安時代に思いを馳せと、盛りだくさんの旅でした。情報量が多いので、写真を整理しつつ小出しでアップします。旅好き、京都好き、桜好きの方は特に、お楽しみにブログランキングに参加しています。応援クリックよろしくお願いします。庭・花壇づくりランキングにほんブログ村京都で桜とイベントと~ハイライト~

  • 初蝶々と原種系チューリップと咲いてきた花木

    昨日の突然の雨には驚きましたが、今日は何とか晴れて暖かくなりました。今年庭で初めて蝶の写真が撮れましたヒョウモンチョウがムスカリヶ丘にやって来ました。原種系チューリップ第二弾はクルシアナ・クリサンタオレンジ色と黄色の二色咲きのチューリップで、元気な印象かな。レディージェーンより花びらが短いです。花の内側は雄蕊も花びらも黄色です。玄関前ではプリムローズ(プリムラ・ブルガリス)とで同系色のコンビに先に咲いたクルシアナ・レディージェーンは満開から終わり掛かな。ベランダのデッキ前で数年咲いているピンク色のチューリップこの品種も経年率が高いです。花の内側は濃い紫色花の内側の模様もチューリップの面白さだと思います。玄関前の大型コンテナ内でローズマリーが良く咲いています。このコンテナではカロライナ・ジャスミンとコンビで...初蝶々と原種系チューリップと咲いてきた花木

  • 原種系チューリップと遅咲きのスイセンとメジロ

    午前中は雨が降り気温は一桁でしたが、午後から少し陽が射して12度ぐらいになりました。空気が冷たいです。いよいよ原種系チューリップが咲いてきました。クルシアナ系は4種類植えていて、その中でも一番先に咲くのが、クルシアナ・レディージェーンお気に入りのチューリップです。植えっぱなしでもほぼ確実に毎年咲きます。外側の花びらは赤と白の二色ですが、花びらの内側は白く、中心は黄色いです。風にそよそよとなびく姿が自然体で好もしいんですよ玄関前でスノーフレークが咲きました。日陰なので日向より少し開花が遅いです。年々株が大きくなるすこぶる強健種でもあります。このベル型の花が個性的何故花びらに緑の斑点がつくのでしょうかね~隣家側と玄関側で八重咲きで房咲きの香りスイセンが咲いてきました。我が家では遅咲きの方なので、このスイセンが...原種系チューリップと遅咲きのスイセンとメジロ

  • ムスカリヶ丘と経年チューリップ

    雨は上がったものの、パッと晴れてこない月曜日。思ったより気温が上がらず少し肌寒いです。昨秋、築山に新しいムスカリを植えました。ムスカリ・マウンテンレディーは水色と白の二色咲きです。よく見ると花の水色にグラデーションが白い小さな帽子のような天辺が可愛らしいです。ムスカリではないけれど、ムスカリのような花の咲くベレバリア・グリーンパールは二度目の挑戦。日当たりの良いところに植えたので経年してくれると思うのだけど。花の下方と天辺が一寸茶色っぽいです。以前はムスカリ属でしたが今はべレバリア属に分類されるそうです。現在の築山では水色のムスカリが大繁殖こんなに増えるとは思いませんでした。スイセンがほとんど無くなった築山はムスカリヶ丘の様相にムスカリをさらに増やして、この際その路線でいこうかな。ムスカリは陽当たりが良け...ムスカリヶ丘と経年チューリップ

  • ガーデンレストランで春の花とスィーツを楽しむ in 鎌倉

    3月24日(金)今年のお花見を鎌倉にした理由は、石窯ガーデンテラスの春のガーデンを見たかったから。そろそろ春の球根花が咲いているはず石窯ガーデンテラスは浄妙寺の敷地内奥の坂の上に建っている大正時代の洋館で、ドイツ人建築家が設計したそうです。テラスの先にあるガーデンはイギリス人ガーデンデザイナーのニコラス・レナハンさんのデザイン。ニコラスさんの作る春の庭ってどんな感じなのか興味がありました。まさに春咲きの球根花の季節チューリップが沢山咲いていました。植栽の中はチューリップとビオラの組み合わせこの白い花は何でしょうか春先の球根花に間違いないのだけれど~素敵ですムスカリやスノードロップ、シラーシベリカなど、小花たちが可愛らしいです。ユーフォルビアがガーデンのアチコチに咲いていました。西洋の花ばかりではなく、ガー...ガーデンレストランで春の花とスィーツを楽しむin鎌倉

  • 桜と牡丹 in 鎌倉

    昨日のお出かけの順番とは異なりますが、先に鎌倉の鶴岡八幡宮の桜と牡丹の様子をアップお花見計画の参考になれば嬉しいです。鶴岡八幡宮境内の桜ソメイヨシノはほぼ満開でした。昨年より早いです。今年は「神苑ぼたん庭園」に入ってみました。ぼたん庭園側からの眺めは、一味違うかな~と思って。もちろん艶やかな牡丹の花も見たかったし桜越しの源平池旗上弁財天社が良く見えます。牡丹の花は雨風に弱いので傘を差して守っているようです。見ごろを迎えた牡丹の花とそれを覆うように咲く桜(ソメイヨシノ)のコラボレーションが艶やかで素晴らしかったです様々な品種の牡丹が沢山咲いていました。「黒弁慶」は名前も花もカッコ良いです。満開の桜ソメイヨシノ垂れた枝も絵になります庭園内では椿も咲いていました。椿と桜のコラボレーション桜越しに眺める源平池と池...桜と牡丹in鎌倉

  • 今日鎌倉へ行ってきました。

    今日晴れたので、鎌倉へ行ってきました。桜が一気に花開いたようで、見ごろになっていました。沢山写真を撮ったので、整理に時間がかかりそう。とりあえずハイライトをとって出し段葛を歩いて池と桜を眺めたり季節の花を堪能したり素敵なガーデンのあるレストランで草花を愛で美味しいランチ鎌倉は平日にもかかわらず観光客がいっぱい皆さん桜が目当てなのかな鎌倉の花詣では続くブログランキングに参加しています。応援クリックよろしくお願いします。庭・花壇づくりランキングにほんブログ村今日鎌倉へ行ってきました。

  • 雨が降る前にヘレボルスの剪定などを

    今日は朝からしとしと雨が降っています。それを見越して昨日午後から少し庭仕事をしました。例年なら3月末に切り戻すヘレボルスですが、一週間ほど早めの昨日、咲いている花を切りました。というのも、今春は暖かい日が多く花の咲き進みが早く、ヘレボルス・ニゲルの白い花が例年より早く黄緑色に変化してきたから。もちろん種もついていて、種だけ取り除いて花(ガク)を楽しむこともあるけれど、これほど黄緑色に変化すると株が弱るのではないかと心配になっちゃって。なので、ついでに他のヘレボルスも蕾と咲き始めの花だけ残して切り戻しました。早春からの庭の主役にサヨナラですヘレボルスの斜面では早咲きのスイセンの花が萎れてきたので摘みました。ヘレボルスの新葉が展開してきて、緑だらけにそれでも中咲きの口紅系スイセンが満開となり、このコーナーの彩...雨が降る前にヘレボルスの剪定などを

  • 春の小花が続々開花中

    侍ジャパン、WBC優勝おめでとうございます家事をしながらチラチラ見ながら8回表からはドキドキしながらも優勝の瞬間がみられて良かった必ず語り継がれる試合になるでしょう。今日は朝から気温が高めで、植物がどんどん成長しています。紫色のスミレも咲きました。丸葉のスミレでタチツボスミレ同様、旧庭から持ってきました。白い小さな花も咲きました。ネットで調べるとプシュキニア・リバノチカではないかと思われます。増えないけど経年して咲いてくれます。築山の麓でプリムローズ(プリムラ・ブルガリス)が満開に築山がだんだんと賑やかになってきています。シャクヤクの芽の伸びが著しく、今年も数輪咲いてくれそう。シャクヤクには蕾も見えています。順調に育って欲しいわ。昨年ウィルスが出てほとんど球根が腐ってしまった築山のスイセンたちですが、何と...春の小花が続々開花中

  • 咲き進む春の花と新たに出てきた芽

    以前アップしたけど、咲き進んだのでもう一度タチツボスミレが花開きました。こぼれ種で良く増えますが移植は嫌うという、なんとも自然体なスミレです。ベロニカ・オックスフォードがモリモリ咲いています。垂れた葉を切ってスッキリしました。ヒメリュウキンカたちも次々花を咲かせています。こぼれ種で増えるので、こんな所に何故と思うようなところで咲いています。宿根しているイベリスが咲いてきました。宿根する場所を選ぶようで、気に入ったところだと何年も育つけど、気に入らないと翌年にはいなくなります。植え場所って大事ですね。挿し木で増やしたユーフォルビア・ゴールデンレインボーが咲きました。三枝挿して一枝だけ大きく育ちました。花は好みではないけれど、斑入り葉が綺麗なので庭に植えました。花は私には個性的過ぎますかね~家裏のギボウシたち...咲き進む春の花と新たに出てきた芽

  • ハナニラとムスカリと望遠レンズ

    明日からしばらく天気が悪い予報なので、今日もガーデニングを頑張りました築山では紫色のムスカリが早や満開になりました。ムスカリは紫、白、水色と三色植えているけれど、色によって咲く時期が微妙にズレるので三色そろって咲くことが滅多にありません。水色のムスカリはこれから次々咲きそうです。庭ではあちこちでハナニラが咲いています。増えすぎて困るようになったので、思い切って大株を掘りあげて捨てることもあります。こんな風にこじんまりとした株で居続けてくれると良いのですがそれでも可愛らしい星型の花は、日陰でも良く咲くので、この時期の庭のアクセントになっています。シラー・シベリカ・スプリングビューティーの花が終わり掛けになっています。今日は望遠レンズ(45‐200)で撮っているので、以前アップした同じ花でも少し雰囲気が変わっ...ハナニラとムスカリと望遠レンズ

  • 細葉のスイセンと中咲きのスイセンと

    昨日は冷たい雨が降っていましたが、今朝はスッキリと晴れて春の陽気に戻りました。同系統の植物でも早咲き~遅咲きまで咲く時期がまちまちです。庭では中咲きのスイセンが次々咲いてきています。細葉のミニスイセンがチラホラ咲き始めました。葉が細いと一層愛らしく見えるような細葉スイセンの背の高いタイプも咲いてきました。花は小さめで楚々としています。上のスイセンと似た花ですが、こちらの葉は普通のタイプここに植えた覚えはないのですが、小球根から咲くに至ったのかもしれません。早咲きスイセンからバトンタッチするのは実家から球根を持ってきた口紅系のスイセンです。このスイセンも丈夫で良く増えて、風景を作ってくれます。彼是5年は経っているクリームイエローのヒヤシンスドンドン花が小さくなって、山野草然として咲いています。陽だまりでポッ...細葉のスイセンと中咲きのスイセンと

  • 久しぶりにお芝居を観に行く。

    はたしてシェークスピア劇の舞台を観るのは何年ぶりか。なんと大学を卒業してから初めてなので約40年ぶりそれが4年生のゼミの研究テーマだった「ハムレット」になるとは。しかも構成&演出&出演が野村萬斎さん昨年はミュージカルを観に行ったので、今年は普通のお芝居を見たいと思っていました。たまたま新聞の文化欄で野村萬斎さんが「ハムレット」を演出&出演するという記事を読んで、興味を持ちました。チケットもすぐに取れてラッキー三軒茶屋の世田谷パブリックシアターへ出向きました。記事を読んだはずなのに、萬斎さんが主人公のハムレットを演じるものだとばかり思いこんでいてでもパンフレットを見るとハムレット役は萬斎さんの息子の野村裕基君が演じて、萬斎さんは敵役の叔父クローディアスという配役。親子の共演だったのね「ハムレット」は3時間に...久しぶりにお芝居を観に行く。

  • ナチュラリスティックなガーデンのコンテスト始まる

    昨日は最高気温が20度越えという、最高のお出かけ日和三軒茶屋に用があったので足を延ばして代々木公園へ先日本オープンとなった「第一回東京パークガーデンアワード代々木公園」を見に行きました。普通のガーデンコンテストは1~2週間で終わる短期なので、季節的にあり得ない植栽でもOKなのですが、このコンテストの趣旨が「サスティナブル」ということで、今秋までの長期にわたり宿根草を中心に安定的にガーデンを美しく保つことが求められるようです。季節季節に花が咲きそして枯れるまでを競う、ということかな。いわゆる「庭」で四季折々行われている植物の営みを、コンテストでも感じられるのではないでしょうか。これは自分の庭の参考になるにちがい会場入り口の看板の可愛らしいロゴと絵は、ガーデンデザイナーの吉谷桂子さんのデザイン。一寸ほっこりし...ナチュラリスティックなガーデンのコンテスト始まる

  • 経年ヒヤシンスが可愛い

    昨日は東京で桜の開花宣言がでました。過去最速タイだそうです。暖かいにも程がある~という感じですが、おかげさまで日々のガーデニングが捗ります。庭ではヒメリュウキンカも咲いてきました。左側が銅葉のカラスバヒメリュウキンカで、緑葉の方がヒメリュウキンカ。左側と右側では花色も少し違いますね。庭のアチコチで植えっぱなしの球根からヒヤシンスが咲いています。初年度の花より小さくなるけれど、花が少ない分倒れにくく奥ゆかしい感じ側に寄ると良い香りが漂ってくるのは変わりません。青系のヒヤシンスは2年目の球根から咲き、ピンク色系のヒヤシンスは3年目の球根から咲きました。2年目の花の方が大きいです。同じ2年目でも花が小さめだと思っていたワインレッドのヒヤシンスは、花が2本立ち上がってきました。2年目なのにラッキーこのまま増えてく...経年ヒヤシンスが可愛い

  • 公園のボランティア最終日

    今日は午前中、長久保公園のバラ部会の最後の活動へ行きました。バラ部会が始まったのが2013年4月なので、丸10年続きましたが、公園の指定管理業者さんが変わるのでいったん解散。4月から新たなボランティア部会が始まるのですが、これを機に私は一度ボランティア活動を止めることにしました。公園へ向かう道々、10年間のうちに様々色々あった事が頭をよぎり、車を運転しながら大きなため息をついちゃいました。いたらない所も多かったけど、本気で頑張ったのは事実だし、公園のバラたちから多くの事を学んだし等々、価値のある10年だったな~なんて思いながらこのところの気温の高さで、公園のバラの芽吹きも進んでいました。除草して忌避剤を撒きました。気持ち良いほど元気そうなバラの新芽を見ながら、このバラたちが咲くのを見に来なくてはなんて~コ...公園のボランティア最終日

  • 雨が降る前に

    今日は予報通り雨が降ってきました。徐々に気温が下がって、13時で外気温計が13度なので昨日の内に庭の写真を撮っておきました。ヘレボルス・カシスは一番陽当たりの悪い場所に植えているせいか、開花が遅く先日ようやく咲きました。庭の隅に植えているので、写真が撮りずらいけど、何とか一枚昨秋に煉瓦の小路沿いのコンテナに植えたビオラたちが満開です。青色系のグラデーションになりました。昨年4月下旬にコガクアジサイ・ハナガサウツギと寄せ植えにしたベロニカオックスフォードが咲いてきました。伸びた枝には花はつかず、株元から新しい芽を出してそこに花が付いています。枝を伸ばして置かなくて良かったのね青い小さな花は可愛らしい。銅葉も魅力的ですが、この時期に咲かれると宿根草の寄せ植えとしては失敗かな。隣家側では半八重咲きのスイセンが咲...雨が降る前に

  • メジロの水浴び撮れました!

    午前中、月一テニスの会に参加してきました。コートの周りには桜の木もありますが、ほぼ雑木林。今春初のウグイスの囀りを聴くことができました。まだ練習中のようですが。風もなく戸外のコートでテニスするにはちょうど良い気温で、気持ち良い汗がかけました。庭の水盤にようやくメジロが気が付いて、時々水浴びするようになりましたが、なかなか写真に撮れ~ずようやくパチリ水盤の陰になっていたメジロも顔を見せました。番でしょうね~一羽が水浴びして、一羽が見張り見張りの一羽が去った後も、もう一羽は水浴びしていました。水滴が飛び散る飛び散る~何だか楽しそうです。スズメもやって来て水を飲む姿は見られますが、水浴びをしている様子は見られません。シャッターチャンス、あるかしら今朝はハナニラが咲いていました。庭で新しい発見をする毎日。春の庭は...メジロの水浴び撮れました!

  • スイセンとヘレボルスのコンビがマイブーム

    この暖かさはいつまで続くのでしょうか庭の球根花の開花が進んでいます。二、三年前からスイセンとヘレボルスのコンビネーションが面白くて、庭の東側の斜面に植えてきました。今春は黒系へレボルスと黄色と白の二色咲きのラッパスイセンのコンビを見ることができました色のコントラストがはっきりしたコンビネーション。別のへレボルスともコンビになっていて、こちらはコントラストが弱いので、一寸優しい感じかな。斜面では経年ヒヤシンスが咲きました。このニュアンスのあるピンク色が気に入っています。そんな今朝のスイセンとヘレボルスの斜面少しづつ賑やかになっています。玄関前のクレマチスのトレリス手前に植えているミニスイセン・ティタティタが満開になり、背景のヘレボルス・ニゲルとコンビに小さな庭なので混色で春の庭がより魅力的になれば良いな~と...スイセンとヘレボルスのコンビがマイブーム

  • シラー・シベリカと宿根草の植え替え

    このところゴールデンウィーク時期のような気温が続いていて、春の球根花が次々開花したり咲き進んだりシラーシベリカ・スプリングビューティーも開花しました。この青いシラーシベリカが好きなのですが、上手く増やせず、昨秋新しく購入して植えました。楚々とした感じが気に入っています。経年して咲くシラー・シベリカは咲き進み、中心に種が見えてきました。こちらの品種の方が丈夫です。そんなシラーシベリカを植えている大型の寄せ植えコンテナに手をいれることにしました。理由は枯れたバラ・アイスバーグの後に、コンテナ内のサルビア・ライムライトを植えることにしたから。アイスバーグの冬剪定を終えた枝が茶色になってしまいました。株を抜いてみると驚きの光景がなんとアイスバーグの株元が5㎝程の厚さの細根で蓋されるように覆われていたのです。バラの...シラー・シベリカと宿根草の植え替え

  • キングアルフレッドとクロッカス・トリカラーと

    春のマイガーデンの登場植物は数あれど、このスイセン・キングアルフレッドほど輝く花は無いでしょう。大輪で早咲きでラッパ咲きのスイセンで、何より丈夫です。元は実家の庭に植えてあった亡母のお気に入りのスイセンで、この庭を作り始めてから貰ってきました。実家では今も春になると一番に咲くスイセンです。ここはスイセンとヘレボルスの斜面(他にカッコ良い表現の仕方は無いものか)コンビで咲いて一層華やかなコーナーになりました。「輝くような黄色」大好き昨秋築山に新しいクロッカスを植えました。クロッカス・トリカラーは紫色、白、オレンジ色の三色が入った花です。中心のオレンジ色がキュート毎春咲いてほしいわ。中心が八重咲きの二色咲きのスイセンも咲いてきました。この後中心の黄色が白に変化していく様子も面白いです。経年球根のヒヤシンスもボ...キングアルフレッドとクロッカス・トリカラーと

  • オカメザクラと1&2月に観た映画

    今日は横浜に映画を観に行ってきました。「BLUEGIANT]をドルビー・アトモス(DolbyAtmos)で観たくって(聴きたくって)音響の違いってどれぐらいなのかな~と思ったし。二度目の鑑賞のせいかストーリーに神経を使うことが無かったので音楽に集中できたような気がします。全方向から聴こえてくる気がするせいか、ピアノ、サックス、ドラム、それぞれの音がはっきり分かるというか・・・音楽には素人なのでこの程度の説明しかできませんが、+200円の価値は十二分にあると思いました。そしてラストはやはり涙しました映画館の入っているビルの屋上には庭園「海そらデッキ」があります。早咲き種の「オカメザクラ」が咲いていました。そこから横浜の港も見えるナイススポット今日は4月中旬並みの陽気だそうで、多くの人々が飲み物片手に休んでい...オカメザクラと1&2月に観た映画

  • 撮れました!

    今朝は庭に露が降りていました。そして気温が一気に上がって、4月初旬並み庭ではカラスバヒメリュウキンカが咲いてきました。昨秋に設置したミニピーナツリースに、ようやくシジュウガラが気が付いて啄みに来ました。なかなか写真に収められなかったけど、ようやく~あたりを観察しながら・・・啄み始めました古いピーナツだったから駄目だったのかな~と思っていましたが、関係無いみたい。喜んでくれていると良いなミカンにはメジロもやって来て、シジュウガラと奇跡のコラボ庭で野鳥観察ができるのが、冬の楽しみでもあります。可愛いわ~鳥かご内のミカンを啄むメジロもパチリ周りに草花や木々が茂ると、小さな野鳥は見つけづらくなるから、冬は観察の適期ですし、暖かくなったら自力で餌を得るのが野鳥にとっても良いことだと思うので餌をあげるのは3月までにし...撮れました!

  • ミニスイセンが咲いてきました。

    一日一日、春の庭では同じ風景がありません。庭のアチコチに植えているミニスイセン・テータテート(ティタティタ)が咲いてきました。庭に鮮やかな黄色の花が咲くと、一気に春が進んだ気分になります。ミニアイリスのコンテナが更に賑やかになりました。水色と青のビオラを背景に黄色のミニスイセンが映えています庭の外周に植えている房咲きスイセンも次々開花して、側の八重咲きのヘレボルスとコンビに八重咲きでソバカスのヘレボルスも次々咲いていますよ~ようやく黒系のヘレボルスが咲きました。シックでカッコ良いです今朝の雨上がり、ミセバヤの新芽に雨粒が。バラの花のような新芽のミセバヤは、芽出しから楽しませてくれます。いよいよプリムラ・ブルガリスも咲いてきて、通りがかる方から「可愛い」と声をかけられます。大輪スイセン・キングアルフレッドも...ミニスイセンが咲いてきました。

  • 色々春らしくビフォーアフター

    春になったので、室内も少し春らしくしたいな~と思って、玄関に飾っていたスワッグをリトグラフと取り換えることにしました。二年前の12月に庭の剪定枝で作ったコニファー類のスワッグ(下の写真)徐々にドライになって2年目緑のコニファー類はすっかり茶色になりましたが、エリカ・ウィンターファイヤーの赤い花色は綺麗に残っています。ローズマリーも枯れていますけど葉が落ちることなくここまで来ました。二年も楽しめばスワッグも本望かとハマナスのリトグラフにかけ替えました。故郷を思い出す風景で、作者は誰か分かりませんが気に入っています。先日桃の花を買おうと思って立ち寄ったルーシーグレイ・ボタニクスでしたが、桃の花は無しでも春らしいアレンジメントにしようと、チューリップとスイトピーとアストランチアを選び、レジに向かうとレジ脇になん...色々春らしくビフォーアフター

  • さらなるクロッカスとヘレボルスとバラの新芽

    明日の天気がイマイチのようなので、今日は午前中から庭仕事次々芽吹いたり咲いたりする植物のために、枯れ葉や枯れ枝などの掃除をしたり、宿根草の移植をしたり等々、ちょっと頑張りました。アネモネ&プリムラ・ジュリアンのコンテナで、早咲きの紫色のクロッカスが咲きました。植物の中には同じ品種でも色が違うだけで咲く時期が微妙にズレる種類があります。これは植えてみなければ分からないのが悩みです。この早咲き種もそのタイプみたい。地植えにしているクロッカスでは、白と紫が同時期に咲きました。花が大きめでスタンダードなタイプのクロッカスです。庭の外周に植えている一重咲きで黄緑色のヘレボルスが咲きました。なかなか株が大きくならないけど、咲くだけ良しとしています。この花色とソバカス模様が気に入っています。バラのオベリスクの内側に地植...さらなるクロッカスとヘレボルスとバラの新芽

  • 煉瓦の小路沿いはヘレボルスロード

    昨日までの気温の高さでヘレボルスが次々開花しています。ヘレボルス・ニゲルがワチャワチャと咲いてきました。密ですね~マイガーデンの築山の山裾は旧庭で使っていた素焼き鉢で土留めをしています。そこにヘレボルスとビオラを植えているので、春の初めが見ごろになります。手前からマイガーデンの一番の古株でヘレボルス・オリエンタリス・ハイブリッド(昔はそう呼ばれていましたかね~)(通称クリスマスローズ)今は交配によって名称が色々分かれているようで、ネットで調べたらこの花は「バイカラー」か「ダークネクタリー」に分けられるようです。その先にセミダブルのヘレボルス・オリエンタリスで、「ガーデン・ハイブリッド」として売られていた株。花びら(ガク)に細い縁取りが入るので糸ピコティーかなその奥はヘレボルス・オリエンタリスのガーデンハイ...煉瓦の小路沿いはヘレボルスロード

  • 水色のミニアイリスとクロッカスと

    昨日はポカポカ陽気で、ガーデニングが捗りました芽の出てきた宿根草の周りを掃除してたい肥でマルチングしたり、芽がはっきりしてきた早咲きのクレマチス類に栄養剤を与えたり。気温が高めなのは良いのですが、風が強くこれから先にまとまった雨が期待できないので、庭全体に水撒きもしました。春の球根花が次々咲いてきています。水色のミニアイリスは、私の好きな青&白&黄色の色合わせで、お気に入りこの品種は丈夫で、毎年咲いてくれます。横から見た姿はカッコ良さげこのアイリスの並びには水色と青のビオラを植えているので、今は同系色のコンビネーション。ミニスイセンが咲くと、違った雰囲気になるはず。玄関前のミニアイリスも次々咲いていますが、先日アップした左側とは少し花の様子が違います。もしかしたら別の品種かもしれません。築山では紫の縞模様...水色のミニアイリスとクロッカスと

  • 「ありがとうの会」とバスボム作り

    昨日、公園のバラ部会の「ありがとうの会」がありました。4月から公園の指定管理業者が変わるので、今までのボランティア会はいったん解散し新たな募集となります。そこで、今までのバラ部会のメンバーでお疲れ様会をしよう、と提案しました。当初は別の場所で会食など行うつもりでしたが、コロナ禍が収まらないしメンバーの都合も整わないかもしれないので、活動日(次年度計画日)をあてることにしました。それぞれお菓子を持ち寄って、お茶とお菓子で茶話会風に。手作りのオレンジピールやら焼きリンゴケーキ等々、ハーブティーと共に頂き美味しい会でもありました焼きリンゴは公園の担当Sさんが作ってくれました。彼是10年の活動を振り返ったり、今後の事などを話したりと、楽しい時間を持てました。皆さんの印象に特に残っているのは、バラ部会のメンバーで横...「ありがとうの会」とバスボム作り

  • 春が着々と~ど根性クロッカス咲きました。

    今年の二月も明日で終わりですね。マイガーデンの春も着々と進んでいます。今年もど根性クロッカスが咲きましたほんの小さなこぼれ球根から徐々に大きくなり毎年花を咲かせるまでにこの黄オレンジ色のクロッカスは本当に丈夫だし、気持ちを明るくしてくれるビタミンカラー。庭に色の少ない時期に目を惹くし、こんな所でも咲くことができるかと思うと、元気をもらえますヘレボルス・ニゲルも咲き始めました。寄せ植えコンテナの早咲きクロッカスも咲きました。一緒に植えたプリムラジュリアンと同系色のコンビになりました。同じコンテナに植えているアネモネ・チョコレートの花の中心は紫色で、黒っぽい赤い花びらとでシックな雰囲気になっています。小路脇のヘレボルスも次々咲きそうです。今朝の小路周り少しづつ着々と春らしい雰囲気になってきているのではないかし...春が着々と~ど根性クロッカス咲きました。

  • ミニアイリスとヘレボルス

    少しずつ春の気温になってきて、少しずつ庭の草花の開花が進んでいます。昨日はアイリス・レティキュラータ・ペインテッドレディーが一輪開花しました。ミニタイプのアイリスの中でもこの品種は二年目までは何とか開花するけれど、それ以降は・・・北側のこの場所が気に入ってくれると良いな。開花したばかりなので、まだ本来の姿になっていませんね先日買ってきたセミダブルのヘレボルスを地植えにしました。大きく育って欲しいわ~東側斜面のヘレボルスも咲き始めました。この糸ピコは彼是30年ほど前に購入した株を分けて分けて、と育てている品種。丈夫で今年は株が一回り大きくなりました。大好きなセミダブルのヘレボルスも開き始めました。この品種も丈夫なので、株分けして地植えにしました。ミニバラと寄せ植えにしている斑入り葉で匍匐性でアブラナ科のよう...ミニアイリスとヘレボルス

  • ジャズと青春の映画「BLUE GIANT」

    今年に入って何本か映画を観ているのですが、今日は久しぶりに心が震える映画に出会えました。アニメーション映画「BLUEGIANT」原作は漫画で、ジャズプレーヤーとして世界を目指す若者の青春を描いた物語。シネマポイントが貯まったので、無料で観るならどの映画にしようかな~なんて検索したら、山田裕貴君が声優を務めるというので興味をもったし、音楽が世界的ジャズプレーヤーの上原ひとみさん、というので期待して観に行きました。原作漫画を読んでいないので、たぶんあるであろう様々なエピソードは分からないけれど、ジャズの素晴らしさは十二分に伝わってくる、感動さえ覚える演奏と曲の数々でした人生で数回程度しかジャズクラブへ行ったことが無い私でも、ジャズのという音楽の持つ魅力を強く感じることができ、そして圧倒されました物語の最期は、...ジャズと青春の映画「BLUEGIANT」

  • 春一番だったのかな!?

    昨日の神奈川県は「春一番」のような強風が吹きました。あの暖かい南風が「春一番」でなくて何なんだ、と思いますが気象庁の発表は聞こえてきません。そんな風が運んだ暖かさで、早咲きのクロッカスが咲きました餌をねだる雛鳥の口みたいで、愛らしいです。ヘレボルスも蕾が緩み始め、咲き始めた株もあります。アネモネ・チョコレートも咲きました。陽が当たると明るく見えますが、日陰では黒っぽく見えチョコレート色に。シラー・シベリカも一輪咲き、家裏のコンテナ内で、早咲の房咲きスイセンも咲き始めました。気が付くとブルーベリーの花が咲いてる虫はまだ見ないけど、結実するのだろうか・・・花の香りに誘われて、虫たちも活動を始めるかしらね。今日は気温が高めでお天気が良かったので、午後からがっちりガーデニングしました。枯れた宿根草の刈り取りをした...春一番だったのかな!?

  • 「湘南の宝石」と夜桜と

    春庭の準備に勤しんでいる合間、昨夕は今月いっぱいで今年度の開催期間が終わるイルミネーションイベント「湘南の宝石」を見に行きました。市内で開催されている人気のイベントなので、一度足を運ぼうと思っていたのですが、タイミングが合わずようやく今期滑り込みセーフ江の島では早咲き種の河津桜がほぼ満開でした。江の島コッキング苑では椿も様々な品種が咲いていました。夕陽も愛でようと夕刻に着いたのですが、雲に隠れて見え~ずそうこうしている内に、点灯のカウントダウンと共に江ノ島のシンボルの灯台シーキャンドルに明かりがイルミネーションが始まりました。カウントダウンを待っている間に暖かい飲み物を、と可愛いキッチンカー「灯台キッチン」さんのホットレモネードを頂きました。美味しくて温まるシーキャンドルに上るには整理券が必要だったので発...「湘南の宝石」と夜桜と

  • スノードロップと春の庭仕事始動!

    寒波も一段落し気温が上がってきたので、スノードロップが花開きました。スノードロップにもいくつか品種があるそうで、我が家の品種は「エルウェシィ」(学名Galanthuselwesii)と思われます。増えませんが経年して咲いてくれました。垂れた兎の耳みたいな白い花びらは外花被だそうで、内側にも3枚花弁があるそうです。そこでスマホで下から撮ってみました。なるほど、緑色の模様のある花弁が3枚見られます。その内側の黄色いところが雄蕊かな。何だか海の生き物の口のような雰囲気不思議な形状の花だったのですね~面白い午後からいよいよ春のための庭仕事を始めました。まずは築山の枯れ姿の宿根草の刈り取りから晩秋から冬中、寒い季節ならではの枯れ美を楽しませてもらいました。一通り刈り取ってスッキリ何故今頃刈るのかというと、球根類の芽...スノードロップと春の庭仕事始動!

  • 気分だけでもおうちカフェ

    今日も真冬並みの寒さで、午後1時半で外気温が7度。春が足踏み~といったところでしょうか。午前中はNHKBSでターシャ・テューダーの番組を見ながら過ごしました。この家を建てた時「リビングはカフェのような空間にしたい」と思っていたのですが、家族がいる日常生活ではどうしてもスッキリ片付かない。ダイニングテーブルの上にはいつもランチョンマットが敷かれ、家族の荷物がアチコチにあり、生活感があふれている「子供が大きくなったらスッキリした部屋で生活が出来る」と思っていた子育て時代はとっくに過ぎたのに・・・ナンチャッテ断捨離を始めると、一層その事が気になりだしイライラそこで毎日とはいかないまでも、日常の一時をカフェな気分で過ごしたいと家族の出払った日に好きな音楽を目いっぱいかけて楽しむことにしました。家族の荷物をすべてリ...気分だけでもおうちカフェ

  • 春のお告げ!?4個み~け!

    先週土曜日に5回目の新型コロナワクチン接種へ行ってきました。今回はファイザー社製のオミクロン株対応ワクチン。ファイザー社製のワクチンで高熱を出したことが無かったし、家族の誰も熱が出なかったのですが・・・モデルナ社製と同様に高熱が出てしまい、心の準備をしていなかったので、一寸焦りました高熱は丸一日で済んだので一安心。オミクロン株対応ワクチンは「一人一回」なので、当市ではこの先新型コロナワクチン接種の案内は届かないそうです。今朝は元気になったし、先週末は気温が高めだったので、何かしら期待して庭に出たら~見つけましたふきのとう可愛い~食べちゃいたいけど・・・食べるべきか、食べざるべきか、それが問題だ~どうしてこんな石の間のような狭い場所に芽を出すのでしょうかね~ふきのとうは我が庭の「春のお告げ」毎年楽しみにして...春のお告げ!?4個み~け!

ブログリーダー」を活用して、Joさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Joさん
ブログタイトル
旅するガーデナー
フォロー
旅するガーデナー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用