メインカテゴリーを選択しなおす
ミニスイセンの「ティタティタ」は、花弁も副冠も黄色、花径4cm位で草丈20cm位です。6号深鉢植え、丈夫で繁殖力が強く群生します。3月下旬、蕾が開き始め、その2日後、3輪開花です。更に2日後、4輪の開花、3月末、6輪の開花です。長く植え替えしてないので、今年は6輪だけの開花でした。4年前には、同じ鉢で46輪の花が咲きました。鉢植えの小型スイセン「ティタティタ」
ミニスイセン最初は鉢植えに数本植わっていたもの地に下ろすと球根が分蘖(ぶんけつ)するのか結構増えるね丈が小さく早春の花で可愛い★ミニスイセンが可愛いな2025
遅ればせながら梅の香どこからともなく漂うありゃありゃありゃりゃやっと梅の花が咲き始めたぜぃミニ水仙も春陽を受け止め真っ黄っ黄気温が上がると瞬く間観賞用の花ではなく庭などの片隅に植えられた梅★梅の香に春を感じて・ミニスイセン春色ピカリ2025
春だ~!ミニ水仙(ティタティタ)・シレネ ピンクパンサー・セダム・杏の剪定
ミニ水仙:ティタティタ シレネ:ピンクパンサー ピンク一色になることでしょう (右端のノースポールはこぼれ種から咲く) セダム 咲いて来ましたね~ 金曜日やっと春らしくなったね
玄関アプローチ花壇のミニ水仙・見晴台の沈丁花・ピンクパンサー2輪目3輪目・寒すぎる!
玄関アプローチ花壇 ミニスイセン(ティタティタ) 何か所か植えている 見晴台のジンチョウゲ 三日前はツボミだったのにね やっとって感じ! いい香りが届いています ピンクパンサー 2
我が家で咲く春の花探しミニスイセン・ジンチョウゲ・ヒマラヤユキノシタ・クリスマスローズ
ミニスイセン ジンチョウゲ ヒマラヤユキノシタ クリスマスローズ 確実に春は来るのでしょうが すっ凄く遅れていますね 火曜日は昨晩からの雨で 作業が出来そうにない 昼前から郵便
人気ブログランキングそろそろネモフィラの苗があるかな?とHCを覗いたらありました普通の青い花のネモフィラと白い花に紫の水玉模様?のマキュラータ↓白い花にソバカスのスノーストームやシルバーリーフのプラチナスカイや黒い花のペニーブラックはまだありませんでしたネモフィラは地植えにしたいところですが我が家の南側の庭は冬の間は日中日陰です日当たりを求めて移動が出来るスリット鉢で育苗することにしました↓今は朝からお昼頃まで日が当たる玄関前に置いています↓ヒヤシンスの芽出し球根も買ってきました↓売り場には白と紫と赤しかなくて白いのを選びました(水色が好きです)ヒヤシンスカーネギー真っ白な香りの強い花が咲きますもう花が咲いたミニスイセンも売っていて園芸コーナーはまるで春のようでしたビオラやシクラメンやポインセチアや…華や...ネモフィラマキュラータをスリット鉢に*ヒヤシンスの鉢
嬉しい春はまだ来ない花が次々に。。。と言いたいところだが咲いて来ぬトサミズキミニスイセン3月は天気が悪くて裏飯屋~~~★トサミズキ・ミニスイセン2024
★顔出したばかりのミニスイセンとふきのとうが可愛いな 2024
今日も風が冷たくとってもとってもどいれえ寒かった一向に暖かくならないのでブツブツ言いたくなる明日の朝も氷点下冷え込みキツイ真冬の朝のようだ日中も寒いとか。。。顔出して間もないミニスイセン顔出して間もないふきのとう寒さに殺られると黒くなるわさびの葉っぱ勢い付く★顔出したばかりのミニスイセンとふきのとうが可愛いな2024
今日は東日本大震災から13年です。そして又能登半島地震・・・ 日本は地震国なんですが~ いつも悲しみが終わらなくて でも生きていかなきゃですもんね~ これからも被災に遭われた多くの皆様 頑張ってくださいね!被災に遭われた皆様にあらためて心からお見舞い申し上げます。更新の励みになっておりますm(_ _;)m↓にほんブログ村朝バトルが始まるのは日課のワンズですが昨日は猫のレオに喧嘩を売ってました😨タローはレオに降...
こんにちわんこ。ママリンは少しだけ庭の仕事を始めたんだよ、のエンジェルタルです。これは2009年8月・4歳の時のタルちゃんです。2月にこんな作業をしてはいますが、→2ヶ月半も早い作業これは緊急事態だったので応急的な意味での作業でした。けふは日チウ13℃とかなり暖かかったので落ち葉をかき集めたり枯れて骨のようになったマリーゴールドを抜いたりしたほか(←こういう仕事は本当は去年やるはずだったのに、日本から帰ってき...
日当たりが良くないところに日が当り出してきた今日この頃、植物も元気元気~ 花粉、黄砂を除けばなんて良い気候~ 3月10日~ ふと気が付くと1輪開花してるや~ん きゃっほ~🤩 3月8日のミニスイセンはこんなだったよ~ そんでそんで3月12日には~ 満開~(というのか?) 確認してた蕾は全部咲いたよ~ え?今年はこれだけかい? 3月10日と12日 さーてこれからも変化がみれるのでしょう~か 左:デジカメ 右スマホ 今年もアリンコと戦うであろうマルベリーも新芽がこんなに出てた~ 3月10日 挿し芽で育ったナニワイバラも今年2年目! グングンきてます~ 3月11日と13日 ちょーっと失敗だったかなぁ⤵…
冬に沢山の花を付けたものの結局はほぼ実にならず枯れちゃった💧いちごちゃん🍓 寒さを乗り越え?ビニールを外して、傷んだ葉と実を取り除きました 23年1月15日のいちごちゃん達 左から四季成ノーマル、四季成ゆめ、一季なり白蜜香 こんなにも花が咲いてたのに・・・🍓収穫は4~5粒でした⤵ 3月7日 さっぱりしました~ 白蜜香の子株 早く植え替えしないと~ 左下は花が咲いてますよ~ -3月7日ー 暖かくなりだし植物も活動し始めた様子(❁´◡`❁) なのでこの日は全植物に竹酢液散水をしました~ (ジョーロが小さいので何度も往復~💦 プラも割れてきたし大きいのが欲しい~) 午前中だけ日当たりだった菜園側花壇…
一日一日、春の庭では同じ風景がありません。庭のアチコチに植えているミニスイセン・テータテート(ティタティタ)が咲いてきました。庭に鮮やかな黄色の花が咲くと、一気に春が進んだ気分になります。ミニアイリスのコンテナが更に賑やかになりました。水色と青のビオラを背景に黄色のミニスイセンが映えています庭の外周に植えている房咲きスイセンも次々開花して、側の八重咲きのヘレボルスとコンビに八重咲きでソバカスのヘレボルスも次々咲いていますよ~ようやく黒系のヘレボルスが咲きました。シックでカッコ良いです今朝の雨上がり、ミセバヤの新芽に雨粒が。バラの花のような新芽のミセバヤは、芽出しから楽しませてくれます。いよいよプリムラ・ブルガリスも咲いてきて、通りがかる方から「可愛い」と声をかけられます。大輪スイセン・キングアルフレッドも...ミニスイセンが咲いてきました。
こんにちは。 今日は晴れです。 今日は○ミニスイセン○です。 △ミニスイセン△ 原種系の水仙ですが 小さいままで開花しました。 頂いた球根で育てましたが 開花まで2年ほどかかりましたよ。 かえ