メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは 曇りの日見です。 お昼は、冷ご飯があるので豚キムチにキノコたっぷりな雑炊に 「ピリ辛で美味しい~」と旦さんお代わりしましたわ お昼の海はかん…
主の日は盗人のようにやって来ます。 ペトロの第二の手紙3-10 キリスト教でいう終末や艱難は、いつ起きるか分かりません。 ただ、いつ起きても大丈夫なよ…
ディフェンスで一番大切なことは、「抜かれないこと」。日本では昔から「体で行け」という指導が原因で、ボールは足元にあるのに体をぶつけることがメインになっている選手が多く見られます。そして、はじき飛ばした後に、「その程度で倒れてんじゃねーよ」までが一連の流れみたいな感じでしょうか。体でぶつかって相手を止めようとするのは、よくファールになるし(ファールとっても文句言われますが)、自分よりレベルの高い相手には通用しません。最悪、相手に怪我をさせてしまう可能性もあります。では、どうすればしっかりディフェンスができるのか? 答えは、相手にしっかりとついていくこと。足元にあるボールをしっかり見て、重心を低く…
こんばんは YouTubeでルームツアーを見るのが好きでよく見てるすごく広くていい感じの部屋 これを見ながらこの部屋凄ない!?と夫に言うと「掃除が大変やよ」…
勉強 勉強 勉強 勉強のみよく奇蹟を生む〜サッカーも一緒です〜
勉強 勉強 勉強 勉強のみよく奇蹟を生む 私の好きな作家の一人である、武者小路実篤(むしゃのこうじさねあつ)の言葉です。先日、車の中で見たというか聞いたテレビに、お孫さんが出演されていました。お孫さんによると実篤は、お孫さんや周りの方には、勉強しろとは言わなかったそうで、この言葉は実篤本人に向けた言葉ではなかったのではないか?とのことでした。「勉強 勉強 勉強 勉強のみよく奇蹟を生む」という言葉は、勉強や努力の価値を強調した深い意味を持つ言葉です。この言葉は、ただ単に知識を詰め込むための勉強を指しているわけではなく、日々の努力や継続的な学びが、予期しない大きな成果を生んだということを伝えていま…
サッカーTiktokerの檜垣裕志さんへトラップについて質問です。
昨日、ヤフー知恵袋を見ていると、サッカーTiktoker檜垣コーチのトラップについての質問にAIが答えていました。まあ、93万人もフォロワーがいれば、立派なTiktokerですね。detail.chiebukuro.yahoo.co.jpそして、私がいつも利用している生成AIに全く同じ質問をしたアンサーがこちらです。 『Tiktokerサッカーの檜垣裕志さんについての質問です。檜垣裕志さんの完璧なトラップってどうやってるんですか?』 檜垣裕志さんは、元プロサッカー選手であり、現在は指導者として活躍されています。 彼のトラップ技術は、ブラジルでのプロ経験と独自の指導法に基づいており、特に利き足を…
先日、スーパーで縁石に乗り上げた車を目撃。運転していたのは、高齢女性。 車をジャッキで上げて、材木を置いて脱出?させてくれたのがお向かいの建材店の高齢男性。 …
おはようございます 湿度は低いんやけど、日差しは暑い日見です。 今日は、目の経過観察の日で眼科に行ってきました。 特に異常はないってことで、ほっですわ。 そ…
すべての人が悔い改めるようにと、あなた方に対して忍耐しておられるのです。
主は、誰一人滅びることなく、 すべての人が悔い改めるようにと、 あなた方に対して忍耐しておられるのです。 ペトロの第二の手紙3-9 わたしに対する主の愛…
まず始めに私は無宗教です。八百万の神、あらゆるものに神が宿るという神道をベースに、結婚式はキリスト教、葬式は仏教と決まった信仰はありません。決まった信仰はありませんが、古事記、日本書紀から日本の近代史、キリスト教、イスラム教、仏教などの歴史や成り立ち、時代背景を理解していくと、政治からスポーツ、外国人の考え方や根底にあるものなどあらゆることに理解は深まっていくと思います。今回の出張では、原宿に行くことがあり、時間があったので明治神宮を参拝してきました。今回は、参拝をして鈴と教育勅語(きょういくちょくご)を購入しました。 教育勅語は、1890年(明治23年)によって発布された文書で、日本の教育の…
こんばんは 雨が結構降っている日見です。 色々とあった今回の九州旅やったけど今回で終了です。 九州に行く度に通る由布岳のPA。 ここから眺める由布岳が好き …
イエスは弟子たちに言われた、「あなたがたは皆、わたしにつまずくであろう。『わたしは羊飼を打つ。そして羊は散らされるであろう』と書いてあるからである。 自分に…
「犬は自分の吐き出した者のところに戻る」、 「豚は体を洗った後、また、泥の中を転げ回る」 ペトロの第二の手紙1-17 犬の喩えは、箴言に載っていますが、…
誘惑に陥らないように、目をさまして祈っていなさい。 心は熱しているが、肉体が弱いのである。 肉体があるため、誘惑に陥りやすいものです。 誘惑に陥らないため…
こんにちは 降ってた雨は上がったんやけど、また降りそうな日見です。 TAOYAさんの売店を眺めながらじゃがポックルのパクリかな? 次に向かいました。 …
先に行われた衆議院選挙の投票率の話です。政治は、本来、全国民を幸せにするためにあると言われています。しかし、現実には、みんながその恩恵を享受できるわけではありません。料理も、シェフのこだわりが、すべてのお客様に受け入れられるわけではありません。客にはそれぞれ異なる好みがあるからです。理想を言えば、政治が国民全体の幸福を追求するように、指導もまたすべての選手の幸せと成長を目指すべきだと考えています。ただ、そうはいかないのが現実で、選手全員がすべて満足のいく結果を出し、私の指導や対応がすべての子どもや親御さんに受け入れられるわけではありません。 地元に帰りスポ少での指導に携わり25年になりますが、…
昨日、講演会の演者として登壇してきました。「先生の話は、毎年面白いです。」そう言ってくれた方は昨年も私の講演を聞いてくれていたらしく、懇親会の帰り際に言われました。8月から準備をしてきたので、そう言われるとやはり嬉しいものです。聞く人が楽しめるように、ずっと準備と練習を繰り返し、昨日の講演会に照準を定めていたわけです。大勢の前で話すこと、緊張しないかと言ったら多少は緊張しますが、今年もその舞台に立てることを楽しみにしていました。私は、再現性ということを重視しておりまして、まぐれというものは信用しないようにしています。昨年同様、狙い通りに聴衆の皆さんに楽しんでもらえるということは、大変ありがたく…
サッカーで自信あるやつ、だいたいこれの1〜ダニング=クルーガー効果〜
専門学校JK(2)【電子書籍】[ ほっけ様 ] ダニング=クルーガー効果(Dunning-Kruger Effect)とは、自分の能力や知識が不足している人が、その不足を認識できず、自分の実力を過大評価してしまう現象です。心理学者のデビッド・ダニングとジャスティン・クルーガーが発見したもので、一般的には初心者や経験が浅い人が負けやすい現象とされています。この効果の特徴は、特に知識やスキルが少ない時に自己評価が高くなり、経験や学習が進むにつれてその評価が行われ、より現実的な評価に落ち着いていくいう点です。この心理現象は、成長する子どもたちの心の動きを理解するためですのヒントになるかもしれません。…
こんばんは 雨が降り出しかなり降っている日見です。 九州旅の続きをば 10代の頃に長崎に行って以来で、その頃のことはほぼ覚えてない 長崎カステラの種類の多さ…
こんばんは なかやへお越し下さった皆様、ありがとうございました 通常に戻りランチタイム後、柳井へ仕入れに行ってきました。 しかし、未だに腹立たしい星野リゾー…
おはようございます 今朝も曇りの日見です。お昼頃から晴れそう やけど👍 九州旅の続きです。 3日目のお宿は、オールインクルーシブのTAOYA西海橋さん。…
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 曇り最低気温、5.8℃ 最低気温、16.4℃ 昨日は選挙の日お散歩がてら投票所…
こんにちは なかやへお越し下さった皆様、ありがとうございました 曇ったまんまの日見です。 選挙行ってきました。 町議選と町長選もあってそちらは決めていたの…
21日(月)~26日(土)まで、 勝手ながらリフレッシュ休暇と させて頂きます。 度々休みましてすみません 3日目のお宿の夕食はバイキング私の夫のお酒はいろん…
九州旅のあれこれ2★豊後高田市★サン・ウエスタンさんでワタリガニ購入~
明日26日(土)は、お弁当の ご予約を承っているため 勝手ながら臨時休業とさせて頂きます まずタクシーのことをもう一件書くって言ってたのでUPです。 …
こんばんは 明日から通常営業させて頂きます 九州では、結構、観光もしました まずは、太宰府天満宮へ。スタバがありましたこの日は、暑くて暑くて 平日やのにこ…
おはようございます 曇りの日見です。 嫌なこともあったけど、九州の旅は楽しいものでした 日常に戻るけど、旅行記はもう少し続きます。 九州と言えば明太子と…
【想い出】10月23日|岡山、山口、長崎、熊本、大分、アイドル、青年団etc...
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 旅行やイベント紹介などのブロガー/YouTuber 📝読売テレビ「遠くへ行きたい」で杉浦太陽さんと共…
私がコメント欄を解放していない理由ですが、名も名乗らずコメントで的外れなことを言われると更新が途絶えてしまうかもしれないからです。Instagramでもそうなんですが、匿名をいいことにコメントやDMで変なことを言ってくるやからは結構いますからね。私もまだまだピヨピヨのチキンハートなので、ハートに引っかかってしまうんです。それで更新が途絶えるなら、最初からコメント無しにしてしまおうと。上の写真、元ボクシング世界チャンピオンのマイクタイソン氏です。ファミコンのパンチアウトでは1発喰らうとKOになるチャンピオンです。人に直接、言うのには勇気がいりますが、SNSだとそれが平気な人が多くなっています。マ…
21日(月)~26日(土)まで、 勝手ながらリフレッシュ休暇と させて頂きます。 度々休みましてすみません おはようございます今日もいいお天気になりそうです今…
明日26日(土)は、お弁当の ご予約を承っているため 勝手ながら臨時休業とさせて頂きます こんばんは 昨年の秋は南九州へ行きました。 『一泊目★高千…
明日26日(土)は、お弁当の ご予約を承っているため 勝手ながら臨時休業とさせて頂きます おはようございます 旅の間、早起きのしていたので、もっと…
「もっと試合をしたほうがいいのでは?」「試合経験が足りないのでは?」、よく聞かれます。周りのチームや親戚の子のチームは試合ばかりしていると心配になるものですよね。これに対するアンサーは、「トレーニングの度に毎回してますんで、どうぞ見学されてください。周囲との比較ではなく、お子さん自身の成長を感じてください」になります。日本において、「試合に出れば自然とうまくなる」「試合経験こそが成長の鍵だ」と考える指導者、保護者が圧倒的に多いでしょう。実際はそうではないというのが現実です。もし試合数の多さと強さが比例するのなら、日本はとっくに世界一になっているでしょう。というくらい毎週のように試合をしています…
先日、阿部一二三選手・阿部詩選手がテレビで出演されていました。見てると、家族揃って『変態』だなあと思って見てました。話を聞く限り関東や関西、うちでも上手くなっている選手は、いい意味でご家族が変態なんですよね。 中学でも厳しいトレーニングを続けた。立ち技2時間、寝技2時間、ランニング2時間というハードなメニューをほぼ毎日、続けた。練習試合の日は、1日で40~50試合も戦ったという。柔道教室の道場は車で15分のどの距離にあったが、一二三は「そこまで強くなるためにって、僕は走って行かされてました」と回想。 阿部一二三 少年時代の過酷練習 車で15分の練習場「走って行かされました」 一方の詩は…(スポ…
21日(月)~26日(土)まで、 勝手ながらリフレッシュ休暇と させて頂きます。 度々休みましてすみません こんにちはチェックアウト後、今日のお宿がある湯…
21日(月)~26日(土)まで、 勝手ながらリフレッシュ休暇と させて頂きます。 度々休みましてすみません こんにちは最終日の湯布院のお宿に到着しています…
21日(月)~26日(土)まで、 勝手ながらリフレッシュ休暇と させて頂きます。 度々休みましてすみません こんばんは大好きやった星野リゾートに来てるんや…
21日(月)~26日(土)まで、 勝手ながらリフレッシュ休暇と させて頂きます。 度々休みましてすみません おはようございます今日もまずまずのお天気です朝…
21日(月)~26日(土)まで、 勝手ながらリフレッシュ休暇と させて頂きます。 度々休みましてすみません こんばんわ 明日は、お弁当のご予約をお受けして…
サッカースクールとマーケティング~最近、タピオカ屋に行きましたか?~
マーケティングの発達により、どういう弊害が起こったかというと、たいして商品力がないのに売れてしまうことでしょうか。世の中の流行り廃りが、早いのもマーケティングの影響だと思います。「タピる」などあれだけ流行ったタピオカ屋さんはどこに行ってしまったのでしょうか?今は新たなブームに乗っかり、唐揚げ屋などをしているらしいですね。逆に、マーケティングという言葉すらなかった時代に売れていたものは、今でも残っているものが多いです。たけのこの里とかビックリマン、固めるテンプルやカビキラーなどなど、商品力があるからこそ、今でもトップランナーなのでしょう。(ビックリマンは個人的にです。男子は何かと収集癖があるんで…
チャンピオンズリーグを見ていても、アウトのターンは普通にたくさんしています。アウトのターンがきれいに出来ているということは、正しいボールの持ち方が出来ているということです。アウトのターンは、サッカーにおける重要な技術の一つです。簡単そうに見えて、実は細かいところに注意しなければ効果的なプレーにはなりません。私は、高校時代にヴェルディのラモス瑠偉選手を見て、アウトでクルクル回っているなあくらいの感覚で見ていたのですが、その時の感覚が檜垣コーチのトレーニングをすることでつながりました。 www.youtube.com 利き足での正確なコントロールがすべての始まりこれはサッカーのどの技術においても言…
コロナ禍以降、スポ少やスクールに来ている子供の質が大きく変わってきたと感じることが多くなりました。その変化は、ほんの一時的なものではなく、ここ数年は持続的な影響として現れていました。まず、サッカーを簡単に休むし、簡単に辞めるという選択をする子供が増えてきました。それを許す親御さんも多いです。これまでとは違う、ある種のゆるさを感じさせて、自己肯定感の異常なまでの低さや、自立する力の弱さ、覇気のない子どもたちを目の当たりにするたびに、将来は社会でしっかりと生きていけるのか、深い不安を覚えるようになりました。医療機関の感染管理をする立場の私ですが、正直、コロナよりもこっちの方が遥かに大きな問題ではな…
周南市・川上ダム クマ出没目撃情報 [2024.10.23]
日時:令和6年10月18日 16時00分ごろ 住所:山口県周南市川上 状況:親子のツキノワグマ2頭の目撃情報 現場:川上ダム(菊川湖)の通例大橋付近 座標:34°06'35.3
さて、今週末、衆議院選挙が行われます。私は週末に出張なので、期日前投票で済ませてきました。私が投票する時に選ぶ基準ですが、子供達にとって安心安全な国にしてくれるかどうかを第一の基準にしております。これは子供が生まれてからずっとです。低い投票率やなんとなくの投票の結果で、このような現状になっております。日本がどのような現状かは、せっかくなので調べてみてください。ひどいもんですよ。これも低投票率やなんとなくの投票が招いた結果でしょう。私は、家族でも政治の話はします。最近では都知事選、大統領と総理大臣の違いとか自民党総裁選のこと、保守とはなんぞや、そして今回の衆議院選挙のこととかですかね。自分の投票…
バルサを見て、改めて思ふ。ボールを蹴りやすひところに置くはバレる〜一拍子のプレー〜
今朝のバルセロナの試合を見たあとに書いています。ラフィーニャ、ハットトリックですね。ボールを持てる選手の試合を見るのは、次に何をしてくるかワクワクします。トップレベルの試合を見ることは、単純に面白いですし、自分が指導していることの検証ができます。トップ選手の動きを見ていると、「一拍子の打」という言葉を思い出します。「一拍子の打」ボールを正確に利き足の前に置いて正確にプレーするとは、こういうことなんだろうなあと勝手に思っています。私のような未熟な素人は、無駄に二拍子、三拍子、休符が入ったり、ノッキングを起こしたり。無駄で未熟なタッチが入り、プレーがバタバタしてしまうんですね。そして、そのミスを誤…
「利き足のインステップでリフティング1000回、前に進みながらリフティング400m」頑張れば、誰でもできるようになります。実際にうちは、小1でも1000回達成した選手もいます。習得までの時間の個人差は、もちろんありますが、頑張ればみんなクリアしていきます。そして、ここからがスタートラインです。と言ったら、ムリ〜ってなると思いますが、そこは本当にやればできるようになります。そして各部10回10セット、チョンチョン1000回、どんどんトレーニングレベルを上げていきます。出来ないことを出来るようにするのがトレーニングです。メニューで形を練習していては、最大限に上手くなることはないでしょう。やれば10…
サッカーがもっと楽しくなる!上達の鍵は「ボールを持てる技術」と「利き足」にあり
サッカーを始めたばかりの皆さんがまず知りたいのは、「どうやったらもっと上手くなれるのか」ということだと思います。サッカーが楽しくなり、そして上達するためには、基本となる技術がとても大切です。その中でも「ボールを持てる技術」と「利き足」の重要性についてお話しします。 サッカーってどんなスポーツ?サッカーはとてもシンプルです。自分のチームがボールを持っているときは、相手のゴールを目指して得点を狙います。逆に、相手チームがボールを持っているときは、自分たちのゴールを守り、得点をさせないようにプレーします。 この2点を常に意識して試合に取り組むことで、サッカーというスポーツが自然と身についてきます。つ…
君たちはお母さんって、すごいと思ったことはありますか?君たちのお母さんは毎日のように、君たちのことを考えています。どんな食事にしようか、体調は大丈夫か、友達とちゃんと仲良くやれているのか、いつも心配して気にかけてくれています。ありがたいですよね。お母さんの「大変な理由」って、お金がもらえないからとか、時間がなくなるからだけじゃないんです。実は、一番エネルギーを使うことをしているからです。それは「考えること」です。 考えることの本当の大変さ 考えるって、実はものすごくエネルギーを使います。例えば、ボールをただ蹴るだけなら、あまり考えなくてもできるけど、「どこにパスを出すべきか」「どうやって相手を…
社会では、「友達が多いことが良いことだ」とする風潮が根強く存在します。特に若い世代では、SNSでの友達の数や交友関係の広さが評価されがちです。しかし、日本最大の高校であるN高校の生徒会長からの質問に対し、マーケティングのプロフェッショナルである森岡毅さんは、友達の重要性について新たな視点を提供してくれました。 友達の定義 森岡さんは友達とは、利害関係を持たず、気の合う相手と定義されています。つまり、純粋に楽しみや気持ちの共感で結ばれた関係です。しかし、森岡さんは友達が多ければ多いほど幸せになるとは限らないと考えています。「友達がいないといけないわけではない」と彼は率直に語ります。友達との関係は…