きのこさんから、タンクの位置を変えるアドバイスを頂いたが、びくともしない。タンクを外してローション増し増しが良かったかな?ラフアンドロードの保護フィルムをネッ…
きのこさんから、タンクの位置を変えるアドバイスを頂いたが、びくともしない。タンクを外してローション増し増しが良かったかな?ラフアンドロードの保護フィルムをネッ…
ヨンフォアのタンク取り付けとフェンダーステー取り付けできないじゃん
前回、ペイントまでしたタンクの取り付けがうまくいかなかったら、きのこさんからアドバイスを頂き、早速試してみた。「※※ローション」の取り扱い店はドラッグストアや…
越冬サナギマンが羽を広げて大空に飛んで行きました!言葉はいらね〜 良かったら見てね
ヨンフォアのタンクとサイドバーの部品取り付けとエンジン始動とタンク装着確認
ヨンフォアのタンクとサイドバーに部品を取り付けてみた。サイドカバーはグロメットなんだけど、ねじ込むようにして挿入完了。タンクはキャップと止め金とフューエルコッ…
フロントフェンダーのステーの裏側に防錆対策として、ローバルを塗ることにした。まずはマスキング作業。メッキの上に塗装は剥がれやすいので、リューターで表面を研磨。…
ヨンフォアのフロントフェンダーが錆びて傷もあるので、リプロのフェンダーに交換してみた。フォアを購入した頃に、英国のホンダ好きのお店から仕入れたものなんだけど、…
冷たい雨降りの日だが、超狭いガレージの中で作業を開始。マスターシリンダーにオイルを入れて、エア抜き作業をしないといけない。アストロプロダクツで買った、ワンマン…
3月初めから西の方で仕事続きで、やっと東へ戻ることに。帰りに寄った鈴鹿PAの展示ブースには、ウィリアムズ ホンダFW11Bがドーンと陳列されていたよ。もてぎの…
セローとエストレヤの動態保存の確認とフォアのフロントホイルの仮組みとイベントのお知らせ
セローとエストレヤはガレージで動態保存中。暖かい本日は、セローが動くか確認してみた。半年近くほったらかしだったが、一発で始動したので、ちょっと走ってみるエスト…
組み上がったフロントフォークをステアリングへの取り付けの際に、フロントフォークパイプ締め付けボルトを折ってしまった!ちゃんと、トルク値は確認しないといけない。…
1月の終わりから、オイルシールを外したボトムケースの掃除と外側を磨いていました💦ボトムケースの中は熱湯をかけて、スポンジで汚れを除去。ボトムケースの外側はレー…
オークションで最初に仕入れたフォークはCB350F用だったので、CB250T向けらしいフォークを仕入れてみた。CB250Tのは、フォアと共通部品みたいよ。今回…
西でお仕事をして、東に帰る途中で寄ったお気に入りの「鈴鹿PA」バイクが展示していました。Honda CRF450RとRTL301RRだって。どっちも、台の上に…
ソケットボルトが固着していたので、今日はヒートガンで加温して抜いてみる。2〜3分熱風を当てて、インパクトで抜こうとするが、良くくっ付いている。2本のスタッドボ…
土曜にオークションを通じて、現物確認のために出品者の元を訪問。「CB400F」のものと言うフロントフォークを入手した。ダストブーツは外されており、オイルシール…
正月明けは、仕事で西へ。帰りは、寒波の影響で滋賀、三重は雪降りだったので、鈴鹿PAでの休憩はスルー。清水PAに寄って、クシタニカフェでランチタイム。マクドナル…
ヨンフォアを収納しているガレージには、仕事用のNV200の棚が一時収納されており、ヨンフォアの作業は休止状態。イレクターパイプとコンパネで作った棚は仕事には役…
ヨンフォア のボトムケースの診断とウィンカースイッチ取り付け
きのこエンヂニヤリングさんのBBQに参加する機会があったので、きのこさんにボトムケースを診てもらった。車体にボトムケース付いていた段階で、漏油箇所がどこからか…
あけましておめでとうございます。年が明けてもバイクのお手入れやってます。左前のウィンカーが点灯しないのは、接触不良のようでした。元のスイッチは外して、新しいも…
フロントフォークのメンテを一時停止中に、前から気になっていたウィンカースイッチの交換をしてみた。ボルトを外すくらいで作業が終わると思っていたが、結構大変な作業…
オイルシール外しでは、湯煎した方が外し易いとマニュアルにあり、ぐつぐつお湯を沸かして缶に注ぐ。ボトムケースをお湯に浸けてしばらく置いておく。十分温まったところ…
フロントフェンダーのリプロ品を持っているので、取り外したものと比較してみる。リプロ品は裏側にローバルを塗っておこうと、表面は新聞紙でマスキング中。サイズはほぼ…
お休みに入ったので、フロントフォーク外しをやってみた。デイトナのフロントスタンドを使ってフロントタイヤを浮かすのだが、アダプターがステアリングの穴にしっかり挿…
早朝にさいたまを出発して西に向かう途中で、お気に入りの「鈴鹿PA」に立ち寄る。楽しみにしている、展示コーナーには、パネルが置いてあるだけ。ネタが尽きてしまった…
夏の失敗(ヨンフォア をお辞儀させてしまった)で、久しく遠のいていたフロントフォークのメンテに向けて、購入したフロントスタンドの装着テストをしてみた。サービス…
今年で発売から50年が経つCB400Fの完成品の1/12モデルがアオシマから販売されるみたい。自分はナガノやアオシマのプラモデルを持っているが、未開封のまま保…
西の方での仕事が終わり、東に向かう途中で寄った鈴鹿PA。展示物は旧車じゃなくて、最近の車で「#504 エアーバスター 86DL デルタ」街中でも見かける車両だ…
九州で仕事があり、大汗💦をかいていたが、帰りに立ち寄った高速道路の広川サービスエリア。ここは、「昭和食堂館」という旧車が展示されているレストランがある。レスト…
佐渡ツアーの際に、このヘルメットにインカムをつけてから、耳がすごく痛くて、嫌いなヘルメットがこれ。スピーカーとパッドが重なっていて、中が狭く装着していると耳が…
西の方にしばらく仕事に行っていたが、帰りにコンビニで見かけたミスターバイクを思わず買ってしまった。理由は、フォアが表紙になっていたから。バイク雑誌は処分するよ…
佐渡で自分の手を釣って、何とか帰ってきてから、汚れた車体を洗う。電装系はホテルで頂いた、シャワーキャップを被せて、ケルヒャーでドバッと泡をぶっかけて洗う。白セ…
砂金取りじゃ、大した量も取れなかったけど、本日は金を食べに行くことにした。宿から大佐渡スカイラインに向かい、晴れた場所でパノラマ撮影がしたかったが、霧が濃くて…
本日はフェリーで佐渡に向かいます。佐渡に向かうにはジェットフォイルという選択肢があるが、バイクは乗せられない。フェリーの場合、バイクライダーは初めに入船して、…
8月はクソ暑くバイクに乗る気も失せたが、9月に入って金を求めて佐渡へ行ってみた。初日は東北道、圏央道経由で関越道を使い北上する。まだまだ暑いので、ナビに使った…
フォアのフロントフォークの事は、ガレージ内に色んなものが溢れていてできない状態。そんな時に、3月に依頼していたタンクとサイドカバーの塗装が出来上がったので、引…
フロントフォークのメンテをやってみた。1時間くらい、バイクのポジションをどうするか考えてしまった。ジャッキを使ってフロントを持ち上げるだけでなく、トランポ用の…
革ジャンのワッペン取り付け完了です。裏地に縫い目が見えないのは、裏地も外して縫ってくれたから。やっぱプロに任せて正解だった。ついでに、EDWINのWild F…
シフトチェンジができなくなったセローを入院させたけど、バイク屋さんの試乗では症状が現れなかった。せっかくなんで、オイルを高級なオイルに交換、ブレーキ関連のお手…
ワッペンの取り付けは難しい。フォアの50周年記念の方は、なんとかいけたけど。キャメルはヨレてしまった。原因は、両面テープで仮止めしていなかったこと。ある程度縫…
初めて太刀魚釣りを体験してきたよ。なんか、難しいと聞いていたので心配してたけど、なんとか釣れました。太刀魚は炙りがうまいっす!外道にマルソーダカツオが釣れたけ…
西から東に向かう途中の、お気に入りのPAに寄ってみた。スズキのGSX1000とGSX-R750が陳列されていたよ。高速道路の8時間耐久走行は睡魔との戦いになり…
5月のツーリングで、フォア愛好家の方々から頂きましたワッペンを革ジャンに付けようと、100円ショップで針と糸を購入。失敗したら怖いので、まずはジーパンに取り付…
5月にフォアに乗ってから1ヶ月以上ほったらかしだった。仕事で“神酢”や“川咲”に出張で行ってので、仕方ない。まずはバイクネタで、久々にフォアに乗ってみようとし…
6月は仕事の関係上、休みがほとんどない。バイクに乗れるのは月末くらいかな。出張中のホテルにコインランドリーがないようで、風呂場で洗濯をすることになった。ちょっ…
前回のツーリングで2ケツということもあり、奥方がハンドルを握れなかったので、急遽伊豆稲取へ金目鯛を食べに行くツアーを行うことに。セローやエストレヤはしばらく乗…
先週はちょっと西へNVANにフォアを載せて、奥方とツーリングに行ってみた。向かうとことは岐阜の高山。宿に着いて、ちょっと走ってみた。空気がきれい。翌日は福井県…
GWのツーリングでもげたミラーをよく見ると。溶接部が割れた感じ。丈夫なミラーを探しにバイク用品店に行くが、ナポレオンミラーはいっぱい売ってるけど、もういいや。…
連休最終日は、仕事のために西へ車で移動。立ち寄った鈴鹿PAの例のお楽しみスポット。お〜マルボロのロゴ入りのマクラーレンホンダ。セナが乗っていた車両じゃん🤩腹も…
「きのこさん」のお誘いで、日光・片品方面へツーリングに行って来た。蓮田SAで合流して日光方面へ向かうが、皆さん早いのでついていけません。慣らしもあるので、80…
ヨンフォア の青いサイドカバーの色付けをする為に、補修箇所を少し削ってみた。400FOURのステッカーは剥がせないので、サンドペーパーで更に削る。家にあるスプ…
サンダーマスクの仕事が終わり、奈良経由で東に向かう。名阪国道を走るが、PAで休憩時に桜をパチリ。果たして、埼玉の桜は残っているのだろうか?新東名の清水PAでバ…
4/1から兵庫県で休み無く、粉まみれの仕事をしているけど、マスクは必需品っす。仕事中はサンダーマスクに変身してます。さて、加古川にはバイクグッズを販売している…
フォアは、黒のサイドカバーを塗装に出したので、今はサイドカバーなしの状態。昔、ヤフオクで仕入れた、壊れたカバーの補修をしたものがあったので、取り付けてみたが、…
本日はタンクの塗装の相談で、荒川の上流にある“夢”を叶えてくれるお店に行ってみた。せっかくだから、SLと並走もしてみようと、試す事に。まずは、NVANの駐車と…
エンジンが冷え切ってからの発進は初めてなんで、ちょっと調子がどの程度良くなったか確認してみる。走り終わったらガソリンタンクのコックはOffにて、キャブの中の燃…
週末はフォアの引き取りにバイク屋さんに向かう。まだ腰が痛いけど、早く乗りたいという気持ちが先走る。帰りには偶然にも、別のフォアが走ってきて、軽る〜く抜かれまし…
ばらばらのエンジンだったヨンフォア が組み上がって、お店に行って確認してきた。プロに頼むと生き返るんだね。 素人の俺にはここまでできない。修理代金をお店に振り…
エストレヤでトラブル発生。ガレージの中にあるエストレヤで、久々にエンジンを掛けてみたら、フロントブレーキを握っても、ランプが点きゃしねえ。リアブレーキは反応す…
フォアのタンクにキャップを戻そうとしたけど、チェックピンがうまく入らない。取り外しの際に動画を撮影しているのに、見返すこと無く変形したチェックピンを逆側(進行…
日曜は急に北風が吹き始めた。寒くなってきたので、ワークマンでヒーターベストを購入。バッテリーは夏場の仕事用で購入した空調ジャケットのものが使えるらしい。久々に…
11月は北陸、山陰、中国地方に遠征中だったので、すっかりブログもほったらかしでした。 さて、フォアのリアフェンダーの裏側が汚ったない状態だったので、防錆コーテ…
ガレージ保管のフォアですが、錆止め剤を吹きつけていても錆が酷くなってきた。依頼しているエンジン組みはまだみたいなので、フレームについているパーツは自分で手直し…
しばらく投稿していなかったが、バイクに乗ることもなく電車での移動が多いこの頃。たまたま、仕事で島根県に行くことになったので、何を使っていくか検討したら…いろん…
タンクの塗膜がハゲた箇所をカーボン調シートで隠してみた。型紙に合わせてシートを切る。You Tubeでカーボン調シートを貼っている動画を参考にしてやってみた。…
前回のZEQUEでの失敗から、塗り→貼りに変更。カーボン調シートを使うけど、型紙作りをしないといけない。給油口の凹凸を考えると、分割が必要。今回はとりあえず、…
タンクの錆び取りで、塗膜が浮いたり割れたりしていたので、塗装屋さんで再塗装の依頼を考えていたが、結構時間がかかるようなので、ちょっと塗膜のハゲ隠しを試して見た…
今朝から西へ車で移動の途中で、鈴鹿PAに寄ってみる。なんと、Camel仕様のロータスホンダ99Tが出迎えてくれた。2015年に栃木の茂木にあるツインリンクもて…
北海道ツーリングのお口直しに、南房総にNVANとエストレヤトランポで釣りングしてきました。キャンプ地到着後に南暴走して、とある港で海をチェック。見たことない魚…
まだフォアの錆び取りやって増す。‥5度目のチャレンジこの前のBull Frogで処理したあとはこんな感じ。😳前回の反省点は、のんびり作業をしていたことが失敗の…
北海道の雨の中のツーリングでは色々としくじりがあったり、意外に良かった事も見えてきた。しくじりモンベルのレインパンツがエストレヤのエキパイに触れて穴が開いてし…
初の雨続きバイクツーリングになっちまった。濡れたレインウェアを着て「道の駅あしょろ銀河ホール21」を見学できる雰囲気じゃ無いので、外のベンチで豚パンを頂く。あ…
いゃ〜雨続きの北海道ツーリング ただ走るのみ。
ルフィー号に乗船して、一夜明けていい感じの日の出を見たけど、天気予報では北海道方面は良くない。下船前からレインウェアを着て、旭川へ向かう。予報通りの雨が降って…
熱いね〜涼しい北の大地に行ってきます。大洗フェリーターミナルで乗船手続きをして、乗り込み北の大地へ。雨用に買った、モンベルのパンツとコロンビアのジャケットとグ…
白サナギマンはだんだん茶色っぽくなってきたので、Goproをセットして様子を見てみた。蛾じゃなく、アゲハチョウでした。元気にカーテンで暴れていたので、窓を開け…
先週釣ったアカエイなんだけど、捌いてエイヒレを漬け汁に浸して、手作り燻製機で炙ってみた。燻製機なんだけど、元は庭に蜜蜂が飛んできたので、ダッシュ村みたいに養蜂…
タンク入り口から、見えにくいところをファイバースコープで見てしまうと、また錆発見。なんか、即効性のあるやつがないかネットで見ていたら、クレのラストリムーバーを…
この前の日曜日にフォアのタンクの上部に錆が残っているので、逆さにして花咲かGの水溶液を入れておいていた。仕事の関係で5日以上ほったらかしで、土曜に液を抜いてフ…
西から東に向かう途中に寄った鈴鹿PA。ここは今日は何を展示しているかワクワクさせてくれる。今、展示しているのは、バイク2台。かっこいい〜40年前のバイクだよで…
ジイ・ジグ・ジコ(タンク錆び取り、ジグパラ釣り、気をつけよう)
ゴールデンウィークにやったフォアのタンクの錆び取りは失敗だったので、別の錆び取り材を使ってみた。まずは、ファイバースコープで中を確認。右側の前の方の下側に錆が…
エンジンの組み付け前にガンコート処理をすることにしたけど、ちょっと気になる事が。ダイナモカバーに傷があるんです。このままコーティングされるのは見た目が悪いので…
バラバラのエンジンを組む自信と時間の余裕がないので、とあるところへ相談。川を越したところにあるショップへ依頼してみました。オーナーに“はたけ”がつく方なら、あ…
金曜日に有給をとって、福島の吾妻スカイラインに向かう。翌日が雨の予報なんで、セローとエストレヤで行く予定からNVANにエストレヤを積んで行くことにした。浄土平…
デイトナのサビ取り剤の結果ですが、カメラでタンク内部を確認したら…逆さにして乾かしていたのに、タンクの底の一部が茶色だった。他にも、うっすら茶色っぽいところが…
デイトナのサビ取り剤を使ったけど、タンクから排出した液体の2/3はネコ砂に吸収さえておいて、残りをボトルキープしておいた。今日は、そのボトルキープしていた液体…
錆び取り剤をタンクに注入してから約30時間後に抜き取り作業を行った。ポンプで吸い上げボトルに入れるが、色はちょっと濁った黄色。思ったより錆のカスが出てこない。…
3日前に食器洗剤でタンク内を洗ってみて、今日は天気も良いので錆び取り作業をやってみた。まずは、タンク内の確認。まだ水分が残っていたので、錆が増えてしまった。水…
昨日タンクの洗浄をしたけど、廃液はネコ砂に吸収させたまま。本日は天候悪く、天日干しは後日へ。久々にフォアのシートを見てみるが、一部に前に裂けた箇所と後部に擦れ…
GW初日はフォアのタンクを食器洗剤と水で内部を洗ってみた。洗った廃液はホームセンターで売っていた猫のトイレ用品に吸わせる方法試すことにした。紙製のネコ砂なんて…
ちょっと西に出張になったので、バイクツーリング用に買ったデグナーの防水バイクでお出かけ。中身は着替え程度だったが、急遽さらに西に行くことになって、いろんな安全…
5年近くほったらかしのフォアの部品を倉庫から持ち出してみたけど、結構な量だな。パーツをチェックするが、パーツリストとにらめっこしていると、無い部品がいくつか出…
この前、フォアのタンクを見たら錆が見えたので、内視鏡検査をしてみた。約5年くらい寝ていたけど、タンクの内部全てが錆びている状態じゃなかったけど…どうするかは、…
セローにUSBポートが2つできたので、カメラと携帯を繋いでみた。カメラについてはGoproなんだけど、電池切れを心配しなくていいのが長所と思っていたが、今回G…
3月の初めにデイトナからD-Unit-WRのモニターに当選して、使ってみる事にした。電気関連についてド素人なんでよくわからないけど、このパーツは電源を取るため…
今日は西へ600km程移動する事になった。新東名の清水PAで見かけたのは、展示されていたBenelliのバイク。ちょっと急いでいたので詳細は不明ですが、後ろに…
NV200の後部をコンパネでフラットにしたけど、後部座席に人を乗せる事になった。後部座席をセットして…最後部の空間を有効活用するために、収納性を改善する事にし…
週末は運動不足改善のために、ちょっと自転車で鉄道博物館へ行ってみた。駐輪場はすぐ近くにあって、10時間100円だって。懐かしい電車がいっぱい展示しています。入…
今日は関西方面へ向かう際に鈴鹿PAに寄ってみた。Pit Suzukaで黒いの1つ見つけた。「タイヤカスさきいか」はちょっと高いけど、ネーミングが気に入ったので…
仕事始めは東海方面に行く事になったので、鈴鹿PAに立ち寄ってみた。1月の終わりに降って大事になった雪の残りだろうか?お楽しみのディスプレイコーナーを覗くと、ホ…
本物のバイクは寒くて…バイクのラジコンを買ってしまった。自分ではできない、すんごい動きをしてくれます。外で走ると結構汚れてしまいます。ドローンより面白いかも。…
「ブログリーダー」を活用して、ライダーマスクさんをフォローしませんか?
きのこさんから、タンクの位置を変えるアドバイスを頂いたが、びくともしない。タンクを外してローション増し増しが良かったかな?ラフアンドロードの保護フィルムをネッ…
前回、ペイントまでしたタンクの取り付けがうまくいかなかったら、きのこさんからアドバイスを頂き、早速試してみた。「※※ローション」の取り扱い店はドラッグストアや…
越冬サナギマンが羽を広げて大空に飛んで行きました!言葉はいらね〜 良かったら見てね
ヨンフォアのタンクとサイドバーに部品を取り付けてみた。サイドカバーはグロメットなんだけど、ねじ込むようにして挿入完了。タンクはキャップと止め金とフューエルコッ…
フロントフェンダーのステーの裏側に防錆対策として、ローバルを塗ることにした。まずはマスキング作業。メッキの上に塗装は剥がれやすいので、リューターで表面を研磨。…
ヨンフォアのフロントフェンダーが錆びて傷もあるので、リプロのフェンダーに交換してみた。フォアを購入した頃に、英国のホンダ好きのお店から仕入れたものなんだけど、…
冷たい雨降りの日だが、超狭いガレージの中で作業を開始。マスターシリンダーにオイルを入れて、エア抜き作業をしないといけない。アストロプロダクツで買った、ワンマン…
3月初めから西の方で仕事続きで、やっと東へ戻ることに。帰りに寄った鈴鹿PAの展示ブースには、ウィリアムズ ホンダFW11Bがドーンと陳列されていたよ。もてぎの…
セローとエストレヤはガレージで動態保存中。暖かい本日は、セローが動くか確認してみた。半年近くほったらかしだったが、一発で始動したので、ちょっと走ってみるエスト…
組み上がったフロントフォークをステアリングへの取り付けの際に、フロントフォークパイプ締め付けボルトを折ってしまった!ちゃんと、トルク値は確認しないといけない。…
1月の終わりから、オイルシールを外したボトムケースの掃除と外側を磨いていました💦ボトムケースの中は熱湯をかけて、スポンジで汚れを除去。ボトムケースの外側はレー…
オークションで最初に仕入れたフォークはCB350F用だったので、CB250T向けらしいフォークを仕入れてみた。CB250Tのは、フォアと共通部品みたいよ。今回…
西でお仕事をして、東に帰る途中で寄ったお気に入りの「鈴鹿PA」バイクが展示していました。Honda CRF450RとRTL301RRだって。どっちも、台の上に…
ソケットボルトが固着していたので、今日はヒートガンで加温して抜いてみる。2〜3分熱風を当てて、インパクトで抜こうとするが、良くくっ付いている。2本のスタッドボ…
土曜にオークションを通じて、現物確認のために出品者の元を訪問。「CB400F」のものと言うフロントフォークを入手した。ダストブーツは外されており、オイルシール…
正月明けは、仕事で西へ。帰りは、寒波の影響で滋賀、三重は雪降りだったので、鈴鹿PAでの休憩はスルー。清水PAに寄って、クシタニカフェでランチタイム。マクドナル…
ヨンフォアを収納しているガレージには、仕事用のNV200の棚が一時収納されており、ヨンフォアの作業は休止状態。イレクターパイプとコンパネで作った棚は仕事には役…
きのこエンヂニヤリングさんのBBQに参加する機会があったので、きのこさんにボトムケースを診てもらった。車体にボトムケース付いていた段階で、漏油箇所がどこからか…
あけましておめでとうございます。年が明けてもバイクのお手入れやってます。左前のウィンカーが点灯しないのは、接触不良のようでした。元のスイッチは外して、新しいも…
フロントフォークのメンテを一時停止中に、前から気になっていたウィンカースイッチの交換をしてみた。ボルトを外すくらいで作業が終わると思っていたが、結構大変な作業…
ヨンフォア の青いサイドカバーの色付けをする為に、補修箇所を少し削ってみた。400FOURのステッカーは剥がせないので、サンドペーパーで更に削る。家にあるスプ…
サンダーマスクの仕事が終わり、奈良経由で東に向かう。名阪国道を走るが、PAで休憩時に桜をパチリ。果たして、埼玉の桜は残っているのだろうか?新東名の清水PAでバ…
4/1から兵庫県で休み無く、粉まみれの仕事をしているけど、マスクは必需品っす。仕事中はサンダーマスクに変身してます。さて、加古川にはバイクグッズを販売している…
フォアは、黒のサイドカバーを塗装に出したので、今はサイドカバーなしの状態。昔、ヤフオクで仕入れた、壊れたカバーの補修をしたものがあったので、取り付けてみたが、…
本日はタンクの塗装の相談で、荒川の上流にある“夢”を叶えてくれるお店に行ってみた。せっかくだから、SLと並走もしてみようと、試す事に。まずは、NVANの駐車と…
エンジンが冷え切ってからの発進は初めてなんで、ちょっと調子がどの程度良くなったか確認してみる。走り終わったらガソリンタンクのコックはOffにて、キャブの中の燃…
週末はフォアの引き取りにバイク屋さんに向かう。まだ腰が痛いけど、早く乗りたいという気持ちが先走る。帰りには偶然にも、別のフォアが走ってきて、軽る〜く抜かれまし…
ばらばらのエンジンだったヨンフォア が組み上がって、お店に行って確認してきた。プロに頼むと生き返るんだね。 素人の俺にはここまでできない。修理代金をお店に振り…
エストレヤでトラブル発生。ガレージの中にあるエストレヤで、久々にエンジンを掛けてみたら、フロントブレーキを握っても、ランプが点きゃしねえ。リアブレーキは反応す…
フォアのタンクにキャップを戻そうとしたけど、チェックピンがうまく入らない。取り外しの際に動画を撮影しているのに、見返すこと無く変形したチェックピンを逆側(進行…
日曜は急に北風が吹き始めた。寒くなってきたので、ワークマンでヒーターベストを購入。バッテリーは夏場の仕事用で購入した空調ジャケットのものが使えるらしい。久々に…
11月は北陸、山陰、中国地方に遠征中だったので、すっかりブログもほったらかしでした。 さて、フォアのリアフェンダーの裏側が汚ったない状態だったので、防錆コーテ…
ガレージ保管のフォアですが、錆止め剤を吹きつけていても錆が酷くなってきた。依頼しているエンジン組みはまだみたいなので、フレームについているパーツは自分で手直し…
しばらく投稿していなかったが、バイクに乗ることもなく電車での移動が多いこの頃。たまたま、仕事で島根県に行くことになったので、何を使っていくか検討したら…いろん…