メインカテゴリーを選択しなおす
【息子のバイオリン奮闘記】を最初から読みたい方はこちら(↓↓)から ★【バイオリン奮闘記】子どもの習い事〜貴重なレッスン記録〜 大学受験が終わり少しホッとした卒業式の数日前、息
【青のオーケストラ】がアニメに!◇人気記事ランキング2023/04/18
もう3年近く前だけど、こういう記事を書いたことがある。 ↓ ↓ ↓ ★こんな漫画があったなんて!【青のオーケストラ】で過去の自分を振り返る あれから結局、9巻までしか
先週末、街のシンフォニー・オーケストラが催すコンサートを聴きに行ってきました・・・プログラム・テーマは・・・【Pure British】エルトンジョンや、デビットボウイ、スティング、ビートルズなどといった英国有名ミュージシャンの名曲をシンフォニー・オーケストラが独自
ウィーンフィルハーモニックオーケストラがトゥールーズに来た!チケットが取れて、パートナーとふたりで行ってきた。 www.wienerphilharmoniker.at 会場はLa Halle aux Grainという、歴史のありそうな(=古めの)コンサートホール。 トゥールーズの中心部は車混むし、路上の無料駐車スペース見つけるのに時間がかかる。有料地下パーキングもたくさんなるけど、可能なら無料スペース見つけたいもんね。この日は土曜夜。まぁ無理だろうと最初から諦めて有料駐車場へ。それでも開始むっちゃギリギリになんとか滑り込んだ私たち。あと数分遅かったら、前半終わるまで入れてもらえないところだった…
シューマン(Robert Schumann/1810~1856)ロマン派に分類されるドイツのおじさんです。 シューマンは、ピアノのための作品が有名です。《子供…
今日3月11日(土)は東日本大震災発生から12年。先月のトルコ・シリア地震にも心を痛めていますが、改めて大地震の恐ろしさを想起させられることとなりました。 大…
今日も晴天なりの南半球豪州のとある都市 ご訪問ありがとうございます😊 このブログは在豪歴20年以上のオバハンの日常を自己満足で綴っております…
一日に以下のバナーを各々一回ずつクリックして頂けると嬉しいです。(ちなみに過去の記事のバナーをクリックして頂くことによりさらにブログランキングのPVポイントが加算されます。)にほんブログ村<現代音楽作曲家になるための知的水準等について、、、>昔から現代音楽の作曲家について聞いてみたかった事を落合氏のサイドに質問としてぶつけてみた。それは現代音楽の作曲家になるための知的水準等についてである。日本の現代音楽の作曲家だけを考えても、現代音楽作曲家の三善晃氏は東京大学仏文卒、別宮貞雄氏は東大の物理学科卒。入野義雄氏は東京大学卒、湯浅譲二氏は慶応大学医学部中退、佐藤慶次郎氏は慶応大学医学部卒、東大卒で外交官でもある戸田邦夫氏、松村禎三氏は旧制三高(今の京都大学)で学んだ等々ずらりと高学歴の者が並んでいる。この様な現...現代音楽作曲家になるための知的水準等について、、、。
2月も今日で終わり。今日もここブリュッセルは穏やかな晴れの一日でした。 そして、明日から3月。その初日はこちらのクラシックコンサートを聴きに行きます。 ポイン…
北翔大学教育文化学部教育学科音楽コースの生徒によるコンサート 指揮:千葉圭説(北翔大学教授) プログラム:ドラゴンの年2017年版(P.スパーク)ほか 【日時】2023年2月23日(木・祝)開場14:00 開演14:30 【場所】北翔大学円山キャンパス(札幌市中央区南1条西22丁目1-1 北方圏学術情報センターポルト) 【料金】入場無料 【問合せ】千葉 kc3798@hokusho-u.ac.jp
Stage & screen hits/James Last Orchestra
(5枚組CD Stage & screen CD2)James Last(1929.0417-2015.0609)はドイツのバンドリーダー、編曲者、作曲家で1…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 毎週水曜日の夜が楽しみなドラマ「リバーサルオ…
ゴリゴリのハードロック/ヘビーメタルでも並べて聴いてみるとこのバンドバラードがやたらいいよ!なんて事はよくある話です。 ジューダスプリースト(Judas Pr…
一日に以下のバナーを各々一回ずつクリックお願いいたします。(ちなみに過去の記事のバナーをクリックして頂くことによりさらにブログランキングのPVポイントが加算されます。)にほんブログ村読者の皆様へ寒中お見舞い申し上げます。寒い日が続いていますがいかがお過ごしですか?皆様におきましては体調に気をつけて過ごして頂きたいと思っております。尚これから、あらゆる点で大きな変化があるとの事を落合氏は言われている様です。令和5年2月追記多くのご挨拶状等をいただきましたが、本文書にてその御返答にかえさせていただきます。尚、落合氏に連絡等されたい場合には、過去に出版されていた音楽の友社のおそらくは唯一の公式のクラシックの音楽家の人名事典であった音楽年鑑の2004年版等に掲載されている住所に必ず日本郵便の普通郵便(ヤマト運輸や...これからあらゆる点で大きな変化がある様です。
いつもこのブログ「音楽徒然草」をお読みいただきありがとうございます。 今回の記事「【管弦楽】神戸高校OBオーケストラ第21回定期演奏会」はこちら:https://hirofumi24.com/kobehsoborch21st お手数ですが、リンクから記事をお読みいただければ大変嬉しく存じます。
Somewhere my love(ララのテーマ)/Ray Conniff Singers
ジョセフ・レイモンド・コニフ(Joseph Raymond Conniff, 1916.1106-2002.1012)ことレイ・コニフはトロンボーン奏者で19…
こんにちは、lemonです音楽っていいですね演奏会のシーンわくわくしました!私も子供の頃部活で音楽やっていたので、みんなで演奏した楽しい思い出が蘇りました1話…
月に一度は Liveが見たい! それが去年の目標 …で まとめてみる 2022年 ☆1月☆ 混声合唱団 公演 私が憧れる 素敵な声の持ち主所属の合唱団 やっぱり私も 混声合唱してみたいなぁ🎵 ☆2月☆
今日17日は多くの犠牲者を出した阪神・淡路大震災から28年。僕は大学卒業の年でしたが、高速道路の高架が横倒しになったり、家屋の倒壊やあちこちで火災が発生した映…
ベートーヴェン(Ludwig van Beethoven/1770-1827)古典派ドイツおじさんです。 カラヤン,ガーディナー,ベーム,ラトル、と来て今年は…
私は音楽を聴くのが好きですが音楽についてはあまり詳しくはない。 今まで何度も楽器に触れ演奏を試みましたがどれも好きになれず結局は聴く方に回っています。 と言っ…
ショスタコヴィッチ 交響曲5番『革命』第四楽章 ロシアの作曲家ショスタコヴィッチ。 この交響曲には仕掛けがあると言われています。 第四楽章の冒頭、クラ…
チャイコフスキーは、天才。〜私なんかがいうまでもないけれど…(笑) CMやドラマなどで散々使われても、全く色褪せず、飽きない傑作ばかり。 これは、まるで…
水換えのみ。 -------------- 土曜は、豊田市コンサートホールでオーケストラを鑑賞した。 子供向けなので物足りなさはあるけど十分に満喫できた♪ 鑑賞後は、事前に申し込んでおいた指揮者体験を息子がした。 息子の指揮でプロが演奏してくれるという贅沢な体験。 指揮のテンポが...
テレビをつけたら、偶然にラスト・エンペラーがやっていた。 素晴らしい映像美に、引き込まれてしまった。何度か観た事のある映画。 当時、紫禁城を借り切って…
オーストラリアのハイスクールでは、課外授業の一環で、オーケストラがある。 小学校のオーケストラについては、少しだけ以前に触れたけれど。 『ピアノ』“子育ってっ…
週末は主人と二人でノルショーピングの街を訪れてきました街に流れるモータラ川沿いを歩いていると・・・んっ川の景色に何やら違和感が・・・よく見ると・・・ 車が川にダイブ直前&川の反対側を見ると・・・雪が降り積もり、水面には氷が張った状況だというのに、河岸には
生のオーケストラで、ヴェートーベンの「運命」を初めて聞きました。地方のアマチュア楽団の演奏でした。 最初にブラームスとドリーブの2曲がありましたが、まったく知らない曲というのは、なかなか馴染めません。ただ音が鳴っているという感じで、少し居眠りをしてしまいました。 「運命」は、「ジャジャジャジャーン」で始まる有名な曲です。最初の音は、運命が扉を開く音だといわれますが、何度聞いても心に響きます。 聞いてみると、第1楽章はよく知っていましたが、第2楽章以下は聞いたことはあるものの、これが「運命」の続きだったんだと、曖昧な記憶でした。 途中、隣の人が咳をしたり、前の人がスマホを落としたり、興ざめする場…
名古屋関連の記事を4回連続で書き、これで最終です。 名古屋を訪れた目的は、 ジブリパーク(これ⬆️は、名古屋駅のショップ) 、、、ではなく、(最初は家族旅行で…
現代の音楽や音楽界等の事情等からその処々の内奥について透かしてみる等を試みる、、、その2。
一日に以下のバナーを各々一回ずつクリックお願いいたします。(ちなみに過去の記事のバナーをクリックして頂くことによりさらにブログランキングのPVポイントが加算されます。)にほんブログ村<現代の音楽や音楽界等の事情等からその処々の内奥について透かしてみる等を試みる、、、その2。>今回の記事は前々回の記事の続きです。下記のアドレスの記事です。https://blog.goo.ne.jp/freeworld/e/cb69a66641365364422ecd9b9e66975d前々回から引き続いております。(2回目)落合氏はオーストリアのウイーンに約一日ほど自由に過ごせる滞在中時間ができたので、処々を訪ねようということになった。とりあえず近くの駅に行き近隣を尋ねるべく電車に乗ると美しい自然に囲まれたメートリンクにつ...現代の音楽や音楽界等の事情等からその処々の内奥について透かしてみる等を試みる、、、その2。
鎌ヶ谷音楽学院のブログにお越し下さり ありがとうございます! 先週行われた 教育学部(音楽)系の大学院生のソルフェージュのレッスンです。 「大学院…
ジョルジュ・ビゼー(Georges Bizet/1838~1875)フランスのおじさんです。 歌劇《カルメン》はビゼーの作品中最も有名なものです。このオペラに…
【原神】オーケストラ開催場所はどこ?音楽ホールでテイワットを感じよう。
最近若者を中心に人気のあるオープンワールドRPGの代表として名前が挙がってくる作品。 「原神」 皆さんはご存じでしょうか
BBC Proms Japan 初日大阪公演を観てきました。
数日前、急にBBC Promsの大阪公演に行こうと思って、ぴあを見たらまだ空席があったのでチケットを取りました。シンフォニーホールの左側3階席。1st Vnの真上付近の最前列という、バイオリンを弾く末端の人間としてはある意味最高の場所です。今回の曲目はシベリウス、ショスタコーヴィチ、小出稚子の楽曲でした。
友人が奏でるオーケストラでモーツァルトの後期三大交響曲(第39,40,41番)が演奏されることになり、お着物仲間らと一緒におめかしして聴きに行ってきました私は昨日綴ったブログ記事にも載せていた秋模様のお着物コーデで&お着物初挑戦のお友達にもラフなカジュア
まだ1度しか聴いてない段階で感想は早過ぎるかと思いつつ、、、。 11月に、アンドリス・ネルソンス指揮(ボストン交響楽団)の来日コンサートがあるので、この機会に…
落合英範氏は世界最高の指揮者の一人であるヘルベルト・フォン・カラヤン氏の実の娘さんと友達の様です。
ー落合氏側から漏れてきた事柄を記載いたしますー<落合英範氏は世界最高の指揮者の一人であるヘルベルト・フォン・カラヤン氏の実の娘さんと友達の様です。>落合英範氏は1980年代から90年代は米国のボストンに住まわれていました。その頃現地で知り合った友達には世界最高の指揮者の一人であるヘルベルト・フォン・カラヤン氏の実の娘さんもいらっしゃったそうです。当時、カラヤン氏の娘さんであるアラベルは、ニューヨークの写真学校で勉強した後、ボストンで音楽を学んでいたそうです。(アラベルには100枚をも超える現代音楽のCDを貸した事もあるぐらい彼女は当時勉強熱心だったそうだ。)アラベルといえば、一目見ただけでそれこそ気品を感ずる、非常に良い意味で特殊な雰囲気を当時から持ち合わせていた事が落合氏には今だに鮮明に記憶にあるらしいです。...落合英範氏は世界最高の指揮者の一人であるヘルベルト・フォン・カラヤン氏の実の娘さんと友達の様です。
ピエール・ブーレーズ氏(世界の誇る現代音楽作曲界の巨匠)と落合英範氏が交流した時の事について。
一日一回クリックお願いいたします。にほんブログ村落合氏が現代音楽作曲家で指揮者の巨匠故ピエール・ブーレーズ氏に初めて会ったのは1990年代の初頭らしい。米国ニューヨークのカーネギーホールで行われた作曲家のためのマスタークラスに選抜された事が始まりらしい。当時落合氏は氏に相当興味を持っていたらしく、その作曲作品やその指揮者としての演奏等について良く知っていたらしい。NYであったピエール・ブーレーズ氏について落合氏はこう語っているらしい。ピエール・ブーレーズ氏はありとあらゆることに関して非常に批評的であり、その方向性は常にというかどちらかと言うと非常にネガティブなベクトルの方向性を持っていたという事であった。ブーレース氏は、フランス人であるが、それこそかれの母国であるフランスに非常に誇りを持っており且つ特に自国の文...ピエール・ブーレーズ氏(世界の誇る現代音楽作曲界の巨匠)と落合英範氏が交流した時の事について。
寒中お見舞い申し上げます。非常に寒い日が続いておりますが、お体を大切にして、ご自愛ください。2022年2月追記落合氏側から最近、現代音楽作曲家が音楽を聴く上での耳(感覚)と通常一般的に感じるだろうそれ等について興味深いお話がありました。そのうちそれらについてお伝えできるかもしれません。一日に以下のバナーを各々一回ずつクリックお願いいたします。(ちなみに過去の記事のバナーをクリックして頂くことによりさらにブログランキングのPVポイントが加算されます。)にほんブログ村寒中お見舞い申し上げます。
いやいやみんな可愛いニャジョア、トロンボーンさまになってきた。スクショ機能は使えそうなmyカメラwwチャンプさんの所でみると♪や蝶が小刻みに動いてチャンプママ…
双子7歳、初めてオーケストラコンサートに行って来ました。 前から連れて行きたかったんですが、コロナの為に延期になってました。 しかし、場所はダウンタウン。朝に変更できないアポイントメントがあって、時間がギリギリ。しかも地下鉄で行こうと思ってたのに、地下鉄も止まっていて、結局車で行...
たまに都会に出てみるのも良いものです。 街の風景を見ながらのんびりとコーヒーを飲むのも良しまた人の世間話に耳を傾けるのも楽しいものです。 そんな時よく思う事は…
友人のコンサートにお招きいただき、一昨日聴かせてもらいに行ってきました演目は【パリの空の下で】昔懐かしいフランス音楽に身を包まれながらパリの大通りを歩く・・・ってイメージのコンサート。フランス映画【男と女】のシャバダバダ&シャバダバダの曲や、La vie en ros
モーツァルト:ピアノ協奏曲 第23番 イ長調 K.488 内田光子&ジェフリー・テイト
モーツァルトのピアノ協奏曲のなかで 僕は23番イ長調 が ダントツに好きである。 どうやら僕が好きなモーツァルトの曲には 「イ長調」 A-durってのがやた…
素敵なコンサート♪ポーランド国立放送交響楽団with角野隼斗~バツェヴィチの序曲
素晴らしいコンサートでした!! アンコールの木枯らし…なんて、心にしみいる音なの… 最近の若い音楽家さんは、ネットを上手に使って、閉鎖的だったクラシック…