メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちわんこ。ぐー家はおねえちゃん、おにいちゃん、末っ子ちゃんまでみんな絵心がないんだよ、のエンジェルタルです。これは2007年・3歳の時のタルちゃんです。クリスマス中、ゴハンを食べたあとは食べた後はお菓子をつまみながらゲームをしました。(←ゲーム嫌いなだんな君を除く)ここ数年のブームは勝ち負けを競うものではなく、参加者みんなが知恵を合わせて謎解きをしてくタイプのものです。おドイツ語のヒントを読みな...
2022/12月例会「第6回ガソダム記念」報告#5「1R:座・ムダ長文編(5)」
こんにちわ、番頭役のむろかつです。2022/12月例会「第6回ガソダム記念」の報告記をお送りしております。5回目は1Rのむろかつ企画「座・ムダ長文(2段階早押しボードクイズ)」報告の5回目をお送りいたします。第2セット中盤戦。「え、そういう問題が来る?」とびっくりするようなムダ長文の数々がまた(苦笑)
【ネスレ ヘルシーキッズ】 運動プログラムの中にあるのは? 【アミューズ】
[ 問題 ]ネスレが子どもの健康づくり委員会と協働して子どもたちの健康と成長のために開発した「ネスレ ヘルシーキッズ プログラム」。食育のみならず、適度な運動も推奨しています。その中で推奨されている運動プログラムは? 答えの選択肢 「ヘルシーキッズ鬼ごっこ」「ヘルシーキッズマラソン」「ヘルシーキッズ野球」「ヘルシーキッズトライアスロン」 答え → ヘルシーキッズ鬼ごっこ健康な体を作るには、「食べること」と...
[ 問題 ] (難易度4)ことわざの「ひょうたんから駒」。「駒」が指すものとは、次のうちのどれ? 選択肢 酒 馬 人 宝 玉 将棋の駒 答え → 馬「ひょうたんから駒」あるいは「ひょうたんから駒が出る」とは、意外なところから意外なものが出ることだね。この時の駒は、馬、あるいは仔馬のこと。普通あり得ないことだよね。「ひょうたん」という言葉は、何か愉快な響きがあって いいね。...
[ 問題 ] BS-TBSの番組「町中華でやろうぜ」。やろうぜは、どんな漢字を使っている? 選択肢 殺ろうぜ 喰ろうぜ 飲ろうぜ 酔ろうぜ 答え → 飲ろうぜ大衆的な中華料理店のことを「町中華」と呼ぶようだ。どこにでもあるような、ちょっと汚れた感じもあるような、値段がリーズナブルな、シャレた感じはないけど何か落ち着けるような、毎日でも通えそうな、そんなお店かな。番組ではお酒を飲むのがメインの感じもあるけど、町...
[ 問題 ] (難易度4)別名を「ブタノマンジュウ」という植物は、何でしょう? 選択肢 シクラメン ツツジ キンポウゲ サザンカ スミレ ヨルノオネエサン 答え → シクラメン「シクラメン」と「ブタノマンジュウ」じゃ、印象が全然違うね。豚饅頭だと、まるで悪口だもの。シクラメンの学名は、「Cyclamen persicum」。なんだけど、どうも、野生のシクラメンは英語で、「sow bread」と呼ぶらしい。sow はメス豚で、bread はパ...
【煮えたかどうだか食べてみよう】 何という名前の遊び? 【クイズ】
[ 問題 ] わらべ歌で「煮えたかどうだか 食べてみよう ムシャムシャムシャ まだ煮えない」と歌う遊びの名前は? 選択肢 ちゃつぼ かごめ あぶくたった ことしのぼたん せんべいやいた 答え → あぶくたったあ~ぶくたった、にえたった♪煮えて泡がたったような情景かな?子どもの頃、遊んだ記憶がかすかにあるな。ムシャムシャムシャの時、髪の毛を軽く指で つかんだりして。「かごめかごめ」もそうだけど、何気に怖いよね。...
【ネスレ】 チョコレートに関する取組みの名前は? 【アミューズ】
[ 問題 ]ネスレが世界的に取り組んでいるチョコレートに関する取組みの名称は? 答えの選択肢 カカオプラン キットカットプラン チョコレートプラン 答え → カカオプラン(Cocao plan)おいしいキットカットが食べられるのは、カカオがあるからだね。そのカカオは、カカオ農家のみなさんが作ってるよ。でも、今、危機に直面してるんだって。 カカオの木の高齢化。そこでネスレはカカオプランを通じて、カカオ農家に よりよ...
【化粧品一式の入ったセット】 何と言う? 【まいにちクイズ】
[ 問題 ] (難易度2)「キット」とも呼ばれる、化粧品一式の入ったセットを指す言葉は、次のうちどれでしょう? 選択肢 サフレ オフレ コフレ チフレ 答え → コフレ問題を読んでも、さっぱり分からなかったよ。宇宙語かと思った。選択肢を入力する時、「コフレ」だけ変換されたから、そういうことなんだろうね。もちろん、管理人は不正解だったよ。「コフレ」とは、もともと 宝石なんかを入れておく小箱だったようだ。それ...
[ 問題 ] 「電気炬燵(でんきごたつ・でんきこたつ)」とも言う暖房器具の名前は? 選択肢 電気あんか 電気いんか 電気うんか 電気えんか 電気おんか 答え → 電気あんか「あんか」は「行火」と書くよ。火炉と呼ばれるものに 木炭などの熱源を入れ、直接触れないように 隙間のある箱のようなもので囲んだもの。上から布団をかけて使ったらしいので、コタツと似ているね。今では電気あんかが、一般的か。いや、最近では電気...
[ 問題 ]ネスレ日本では、ネスレ ヘルシーキッズプログラム等の活動を通じて、「食育」の大切さを子どもたちに伝えています。では、日本で食育基本法が制定されたのはいつ? 答えの選択肢 2004年 2005年 2006年 2010年 1192年 答え → 2005年食育に基本法があるとは、知らなかったよ。コトバンクには、こう書かれているね。【食育基本法】食育に関する基本理念、施策の基本事項について定めた法律。平成17年(2005)施行。...
【ネスレ】 何を通じてコーヒー農家と密接に協力している? 【アミューズ】
[ 問題 ]ネスレは、「〇〇」や「ネスプレッソAAAサステイナブル クオリティ」などのグローバルなコーヒーサステナビリティプログラムを通じて、世界中の20万以上のコーヒー農家と密接に協力しています。〇〇に入る正しい言葉は次のうちどれでしょうか? 答えの選択肢 「ネスカフェ プラン」「ネスレ カカオプラン」「Nestle needs YOUth」 答え → ネスカフェ プラン「ネスカフェ プラン」に「ネスプレッソAAAサステイナブル ク...
【ロミオとジュリエット】 舞台となった国はどこ? 【まいにちクイズ】
[ 問題 ] (難易度4)シェイクスピアの「ロミオとジュリエット」。舞台となった国は、どこでしょう? 選択肢 フランス スイス オーストラリア イタリア 会津若松 答え → イタリアイタリアが舞台なんだね。シェイクスピアがイギリス人だから、イギリスが舞台だと勘違いしていたよ。敵対する家(あるいはグループ)に所属しながら、惹かれ合うふたり。映画「ウエスト・サイド・ストーリー」も、この設定がベースになってるね...
[ 問題 ] 「今年の汚れ 今年のうちに」というフレーズ。何のCM? 選択肢 キンチョーサッサ マジックリン サンポール シャット 答え → マジックリン年末に入り、大掃除の季節だね。このフレーズを思い出し、あれ? どこだっけ? となったよ。キンチョーサッサ? マジックリン?調べてみたら、花王のマジックリンだった。キンチョーサッサといえば、園佳也子さんだよね。そしてさらに思い出したのが、これ。「臭いにおいは元...
【キットカット】 カーボンニュートラルの一環で 何の50%以上削減を目指している? 【ネスレ】
[ 問題 ]ネスレは、「キットカット」で2025年までにカーボンニュートラルを達成することを公約しました。計画の一環として、「キットカット」の原材料調達・製品製造・配送により発生する「〇〇」を50%以上削減することを目指しています。「〇〇」に入る正しい言葉は次のうちどれでしょうか? 答えの選択肢 森林伐採 温室効果ガスの排出量 コスト 答え → 温室効果ガスの排出量温室効果ガスの排出量の多くは、カカオやミルク...
【住宅表示】 「SLDK」の「S」とは何? 【Tモールまいにちクイズ】
[ 問題 ] (難易度2)住宅の表示で「SLDK」という時の「S」とは、何のことでしょう? 選択肢 セーフルーム シャワールーム サービスルーム スキップルーム スモールルーム 答え → サービスルーム「LDK」はよく聞くね。 「L」は、リビングルーム(Living room)。居間。 「D」は、ダイニングルーム(Dining room)。食堂、食事をする部屋。 「K」は、キッチン(Kitchen)。台所。そして「S」は、サービスルーム。これは...
[ 問題 ] 競馬の「有馬記念」。もとは何という名前だった? 選択肢 中山大競争 中山グランプリ ファン投票競争 船橋記念 答え → 中山グランプリまだ有馬記念がなかった頃、年末の目玉レースといえば「中山大障害」だったんだ。けれど、ダービーのような華やかさはなかったんだね。そこで、新スタンド完成にあわせて、日本ダービーにも負けない心躍るレースを開催しようとしたんだよ。それを仕切ったのが、当時の中央競馬会...
問題はこちらです。 <問題> ナメクジ退治にはよく塩が使われますが、塩以外でも「浸透圧の原理」でナメクジ駆除をできる食品があります。 それは次のうちのどれでしょう。 <選択肢> ❶小麦粉❷白玉粉❸砂糖❹片栗粉❺パン粉❻きな粉 <解答> ❸砂糖 解説 まず最初にお断りしておく...
[ 問題 ] (難易度5)次の大相撲の元横綱のうち、北海道出身でないのは誰でしょう? 選択肢 千代の富士 北勝海 大乃国 旭富士 答え → 旭富士千代の富士貢は、北海道松前郡福島町の出身。北勝海信芳は、北海道広尾郡広尾町の出身。大乃国康は、北海道河西郡芽室町の出身。(スイーツに造詣が深い)旭富士正也は、青森県西津軽郡木造町の出身。(現在は、つがる市)北海道出身の横綱は、8人もいる。けど、青森県も多くて、6人...
[ 問題 ] (難易度3)次のうち、アフリカ大陸に 実際にある国は、どれでしょう? 選択肢 中央アフリカ 東アフリカ 北アフリカ 西アフリカ 答え → 中央アフリカアフリカ大陸で、「アフリカ」とつくのは、中央アフリカと南アフリカだね。それ以外で耳にするのは、「地理区分」だ。北アフリカ、西アフリカ、中部アフリカ、東アフリカ、南部アフリカが、それ。(国名とかぶらないようになってるね)現在の人間の起源はアフリカ...
[ 問題 ] サンタクロースのモデルではないかと言われている、聖(セント)ニコラス(ニコラウス)。彼には伝説があって、窓からあるものを投げ入れています。それは何でしょう? 選択肢 料理 お菓子 金貨 小判 恐怖新聞 答え → 金貨あくまで伝説だけど、こんな話があるんだ。ある日のこと、聖ニコラスは、3人の娘を身売りしなければならないほど困窮した家族のことを知る。そこで真夜中にこっそり家を訪れて、窓から金貨を...
[ 問題 ] (難易度5)一般に使われている寒暖計。最高値は、摂氏の場合なら、何℃? 選択肢 45℃ 50℃ 75℃ 100℃ 答え → 50℃手元に 2つあったけど、両方とも、-20℃~50℃ だったよ。コトバンクには、こんな記述があった。寒暖計とは コトバンク一般に室温、外気温などの寒さ・暖かさを測る温度計をいう。したがって温度測定の範囲は、マイナス40℃からプラス40℃の間と考えてよい。一応、Amazon でさらっと調べてみたら、最低値...
【自由の女神】 左手に持っているものは? 【まいにちクイズ】
[ 問題 ] (難易度3)ニューヨークの自由の女神が、左手に持っているものは何でしょう? 選択肢 合衆国憲法 独立宣言書 百科事典 聖書 タウンワーク 月マガ 答え → 独立宣言書自由の女神は アメリカ合衆国の独立 100周年を記念したもので、独立を支援したフランス人の募金により送られたんだ。右手に持っているのは、たいまつ。左手に持っているのは、独立宣言書(「1776年7月4日」と記された銘板)。緑っぽく見えるのは...
[ 問題 ] クリスマスソング「赤鼻のトナカイ」。彼には名前があります。何でしょう? 選択肢 ジョニー マークス ルドルフ オートリー ペドロリーノ ユエン・シャオティエン 答え → ルドルフ「赤鼻のトナカイ」の原題は、「Rudolph the Red-Nosed Reindeer」。つまり、「ルドルフ 赤鼻のトナカイ」になるんだ。作詞作曲は、ジョニー・マークス。原詞を見てみると、ソリを引くトナカイは9匹いて、みな名前があるようだ。ダ...
「 夢の続きが始まりました【第四十一章 (クリスマス会パート2) 】」
2022/12/22石川善一52才です。22年前の児童館クリスマスコンサートの映像です。 オファーをくれた児童館で打ち合わせをした日、高校生ボランティアに会い…
【マッチ売りの少女】 死ぬ前に見た幻は誰? 【まいにちクイズ】
[ 問題 ] (難易度2)「マッチ売りの少女」で、少女が亡くなる前に見たのは、誰の幻影でしょう? 選択肢 お母さん お父さん おじいさん おばあさん お兄さん 隣のおっさん 答え → おばあさん「マッチ売りの少女」は、アンデルセン童話の一つだね。マッチが売れなければ父親に叩かれるのだけれど、みな忙しそうにしていて、全然買ってくれない。寒さのあまりマッチに火をつけると、いくつかの幻影が見えた。暖かそうなスト...
【都道府県】 東京の次に人口が多いのは? 【まいにちクイズ】
[ 問題 ] (難易度3)日本の都道府県で、東京都の次に人口が多いのは、どこでしょう? 選択肢 埼玉県 神奈川県 大阪府 愛知県 島根県 鳥取県 答え → 神奈川県2022年(令和4年)12月1日の集計では、日本の人口は 1億2484万人。2022年10月時点での都道府県人口を見てみると… 第1位 東京都 1404万人 第2位 神奈川県 923万人 第3位 大阪府 879万人 第4位 愛知県 750万人 第5位 埼玉県 734万人 第6位 千葉県...
[ 問題 ] 久保田早紀さんが作詞作曲し歌唱した曲「異邦人」。もともとのタイトルは、何だったでしょうか? 選択肢 時間旅行 子どもたちの歌 白い朝 暗黒の月曜日 八王子音頭 答え → 白い朝昭和の名曲の一つ、「異邦人」。歌った久保田早紀さんを覚えてる人も、多いんじゃないかな。(現在は、久米小百合 名義)サブタイトルに「シルクロードのテーマ」とあるけど、インスピレーションを得たのは、国立駅や八王子周辺らしい...
庭のナメクジ退治にはよく塩が使われます。 人間の身体は約50~65%が水ですが、ナメクジは約90%が水です。 そしてナメクジは人間のような皮膚(ひふ)を持たず、半透膜(はんとうまく)という薄い膜で覆われているだけです。 そのため塩をかけると浸透圧でナメクジの体内の水分が簡単...
【ポリフェノール】 日本人の1日あたりの摂取量は? 【アミューズ】
[ 問題 ]日本人が1日に飲んだり食べたりするポリフェノールは、だいたいどのくらいでしょう? 答えの選択肢 約10mg 約100mg 約1g 約10g 答え → 約1gネスレとお茶の水女子大学との共同研究で分かったのは、1日に 800mg。つまり、約1g だったんだ。ネスレのなぜなにコーヒー Vol. (1)ネスレはお茶の水女子大学の近藤和雄教授との共同研究で、日本人のポリフェノール摂取量調査を実施しました。 1日に約800mgのポリフェノール...
【ジャックと豆の木】 魔法の豆と交換した動物は? 【まいにちクイズ】
[ 問題 ] (難易度4)ヨーロッパの昔話「ジャックと豆の木」で、ジャックが魔法の豆と交換した動物は、何でしょう? 選択肢 ウシ ウマ ネコ ヒツジ ニワトリ チチオヤ 答え → ウシ話の流れは、こうだ。ジャックが母親に言われて、牝牛を市場に売りに行く → 途中で老人に出会い、魔法の豆と交換してしまう → それを知った母親は、怒って豆を庭に捨てる → 次の朝、豆から大きな木が育っていた → 好奇心から、ジャッ...
[ 問題 ] NHKの朝ドラこと「連続テレビ小説」。第1回の作品名は? 選択肢 父と娘 娘と母 娘と私 私とあなた あなたと彼女 答え → 娘と私「娘と私」は、1961年の4月から 1962年の3月まで 1年間 放送されたんだ。原作は、獅子文六。フランス人の先妻との間の娘と、それを見守る私を描いた作品だ。実際、獅子文六はフランス人と結婚し、娘が生まれてるんだ。だから、私小説になるね。主人公の私は、北沢彪さん。娘の麻里は、...
問題はこちらでした。 <問題> この中に、遠い祖先は肉食だったのが何らかの理由で現在は草食になっている動物が2種います。 それはどれでしょう? <選択肢> ❶サイ❷カバ❸ナマケモノ❹バク❺ジャイアントパンダ❻ゾウガメ❼ゾウ ❽ダチョウ <用意していた答え> ❸ナマケモノ ❺...
[ 問題 ]ネスレが特に力を入れて取り組んでいることの一つが、次の世代の育成です。グローバルなイニシアチブ「〇〇」などのプログラムを通じて、さらに健康的な食生活ができるよう数百万もの保護者を支援しています。「〇〇」に入る正しい言葉は次のうちどれでしょうか? 答えの選択肢 「Nestlé for Healthier Kids」(ネスレ ヘルシーキッズ) 「Nestlé need YOUth」 「Nestlé Consumer Care」 答え → Nestlé for Healthie...
【横浜市歌】 作詞した文豪は誰? 【Tモールまいにちクイズ】
[ 問題 ] (難易度4)横浜市の歌「横浜市歌」の詞は、ある日本の文豪が書いています。誰でしょう? 選択肢 与謝野晶子 夏目漱石 森鴎外 尾崎紅葉 澤井啓夫 岡崎体育 答え → 森鴎外横浜市の歌があることを知らなかったけど、作詞が森鴎外とは さらにビックリだ。横浜市歌について1909年(明治42年)7月1日に行われた、横浜港の開港50周年記念祝祭にて披露されて以来、市民に歌い継がれています。作詞は森林太郎(森鴎外)...
[ 問題 ] 「生きた化石」と言われる古代魚は? 選択肢 ピラニア シーラカンス バナナフィッシュ ウーパールーパー ポニョ 答え → シーラカンス太古に生きていたことが化石として確認されながら、現代でも生きていたことが確認された、珍しい生き物だね。4億年前の古生代デボン紀には生存していたというから、驚きだ。中生代白亜紀末で化石が途絶えたから絶滅したもんだと思ってたら、1938年に生きているのを発見。その後、...
下に挙げた8種の動物は全部草食動物です。 <問題> この中に、遠い祖先は肉食だったのが何らかの理由で現在は草食になっている動物が2種います。 それはどれでしょう? ※どんな草食動物も栄養が偏った時や非常時などに動物性たんぱく質を口にすることがありますが、それは含みません。 ...
[ 問題 ]「ネスカフェ」を淹れるときの最適の温度はどのくらい? 答えの選択肢 80℃ 90℃ 65℃ 室温 0℃* 注ぐお湯の温度ではなく、カップの中の温度です。 答え → 80℃使うのは 沸騰してから ひと呼吸おいたお湯で、これが約90℃。それをカップに注ぐと、だいたい 80~85℃になるんだ。これが、コーヒーの味と香りを引き立てる温度なんだって。この季節は、温かいカップを持つだけでも、癒されるよ。包み込むように持って、指先...
【外来語】 外国語に由来しないのはどれ? 【まいにちクイズ】
[ 問題 ] (難易度3)次のうち、名前が外国語に由来しないものは、どれでしょう? 選択肢 ばってら こんぺいとう するめ てんぷら 答え → するめ「金平糖(こんぺいとう)」の語源は、ポルトガル語の「コンフェイト」なんだ。コンフェイトは、砂糖菓子って意味らしい。「天ぷら」の語源には諸説あって、ポルトガル語に由来するというのが有力。テンペーロ(tempero)=調理する。「バッテラ」も、語源はポルトガル語。バテ...
[ 問題 ] 河合克敏 先生の柔道マンガ「帯を〇〇!」。「〇〇」に入るのは? 選択肢 締めてね ギュッとね 締め直せ きちんと とめはねっ 答え → ギュッとね「帯をギュッとね!」は、河合克敏 先生 初の連載。ちょうど週刊少年サンデーを買ってた時期だったので、よく読んだよ。その後に連載した「モンキーターン」はアニメ化され、「とめはねっ! 鈴里高校書道部」はドラマ化されたね。学生柔道、競艇、書道と、テーマが多...
問題はこちらです。 <問題> トナカイの漢字ではどれでしょう? <選択肢> ❶馴鹿 ❷大角鹿 ❸橇鹿 ❹北欧鹿 ❺北極鹿 ❻赤鼻鹿 <回答者10名中正解者4名> ❶馴鹿 <馴れた鹿> :6票 ❷大角鹿 <角の大きな鹿> :3票 ❸橇鹿 <橇...
2022/12月例会「第6回ガソダム記念」報告#4「1R:座・ムダ長文編(4)」
こんにちわ、番頭役のむろかつです。2022/12月例会「第6回ガソダム記念」の報告記をお送りしております。4回目は1Rのむろかつ企画「座・ムダ長文(2段階早押しボードクイズ)」報告の4回目をお送りいたします。ここから第2セット。クイズ本編もですがひよしコンビの丁々発止っぷりもエキサイトしていきます(苦笑)
【軟水と硬水】 コーヒーに合うのはどっち? 【ネスレアミューズ】
[ 問題 ]ミネラルが多い硬水と少ない軟水、おいしくコーヒーを淹れるのにはどちらがいい? 答えの選択肢 軟水 硬水 どちらでもいい 粉のまま 答え → 軟水軟水と硬水の差は、ミネラルの多さなんだ。軟水は、カルシウムやミネラルなど ミネラルの含有量が少ない水のこと。(硬度が低い水)硬水は逆に、ミネラル含有量が多い水のことなんだ。(硬度が高い水)硬水には カルシウムやマグネシウムが含まれるんだけど、これがコー...
【パイナップル】 パインとは何の木のこと? 【まいにちクイズ】
[ 問題 ] (難易度2)果物の「パイナップル」。「アップル」とはリンゴのことですが、「パイン」は何の木のことでしょう? 選択肢 梅 竹 松 杉 日立の木 答え → 松パイナップルは英語で「 pineapple 」。pine は松で、apple は果実のことだね。つまり、本来は、松の果実。松ぼっくり(松かさ)のことなんだ。なるほど、形はそっくりだ。アップルというとリンゴだと思うけど、昔は 広く果実のことだったんだよ。だから、禁...
[ 問題 ] 漫才日本一決定戦「M-1グランプリ」は、何年から始まった? 選択肢 1997年 2000年 2001年 2003年 2007年 答え → 2001年2001年に始まって、2010年に いったん終了したね。しかし、2015年に復活。今も続いている人気番組だ。優勝すれば売れっ子になるのは確約されたようなものなので、みな血眼になって頂点を目指している。人生をかけていると明言する人も、少なくないよね。ちなみに、第1回の優勝者は 中川家で、2...
<問題>はこちらでした。 <問題> 枇杷は何科の植物でしょう? <選択肢> ❶ブナ科 ❷クワ科 ❸モクセイ科 ❹バラ科 ❺ミソハギ科 実は、わたくしの昨年11月の記事の中にモロ答えがありました。 本文上から4行目。 (2011/11/17公開記事) <解答> バラ科 こん...
トナカイはれっきとした家畜です。 <問題> トナカイの漢字ではどれでしょう? <選択肢> ❶馴鹿 ❷大角鹿 ❸橇鹿 ❹北欧鹿 ❺北極鹿 ❻赤鼻鹿 ふるってご回答ください❗️ お待ちいたしております。
【レギュラーソリュブルコーヒー】 お湯との黄金比率は? 【アミューズ】
[ 問題 ]「ネスカフェ レギュラーソリュブルコーヒー」とお湯の黄金率をご存じですか?おいしさを最大限に引き出していただくには、お湯約140mlに対して、「ネスカフェ レギュラーソリュブルコーヒー」何gがいい? 答えの選択肢 5g 10g 2g 15g 100g 答え → 2gおススメの比率は、お湯 140ml に対して、コーヒースプーン 山盛り 2杯の 2g なんだって。そもそも「ネスカフェ レギュラーソリュブルコーヒー」って何? と思うけ...
【頭隠して尻隠さず】 どんな鳥のこと? 【Tモールまいにちクイズ】
[ 問題 ] (難易度3)「頭かくして尻かくさず」とは、もともと どんな鳥に由来する ことわざでしょうか? 選択肢 キジ フクロウ ツル ハト スズメ カラス 答え → キジ「頭隠して尻隠さず」よく聞く諺(ことわざ)だね。意味はというと、悪事などをして証拠を隠したつもりでも、全部は隠しきれてないということ。主に、あざける言葉として使われるね。欠点の一部を隠したはいいが、全部を隠しきれていない、という場合にも...
[ 問題 ] 兵庫県の淡路島(淡路市釜口)には、かつて、倒れないか心配な 巨大なものがありました。それは何でしょう? 選択肢 風車 大観音像 おじい おばあ 自治体 答え → 大観音像「平和観音寺」というのがあって、そこに「世界平和大観音像」が建ってたんだよ。80メートルの大きなものだったんだ。土台を含めると、100メートルもある。1982年に建ったらしいんだけど、管理する人がいなくなって、廃墟みたいになってたん...