chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
女医ママの資産運用 https://potap.hatenablog.com/

貯金ゼロから5年で7000万貯めました。Side Fireをして、もっと気ままに暮らしたい!投資信託、国内株(優待好き)

シンプルな暮らしを目指しています。家庭菜園や読書、暮らしの記録も書いてます。

たゆ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/07/03

arrow_drop_down
  • 老後資金を考え直してみた。

    先日ご紹介した本に 載っていたことを参考にして夫婦ふたりの老後資金を 再考してみました。 potap.hatenablog.com 4%ルールじゃなくて 資産を使い切って死ぬことを 目指すのであれば・資産を投資に回している ・物価上昇率以上の利息が常に3%という前提の下で計算すると老後に必要な最低限の資金は 年間生活費×残り年数×0.7くらいで済むんだそうです。 年間の生活費や あと何年生きるかの数字を いろいろ変えて試算すると 結構おもしろい。 我が家は 大体1.3億くらいになりそうです。 老後もいっぱい旅行に行く! という前提で 生活費を決めましたが老後にどのくらいお金を使うか まだまだ未…

  • 株主優待でティータイム

    今期のバルニバービの株主優待で 選んだお品物が届きました♪ レモン・オレンジのスライスが乗った ずっしりボリュームのあるパウンドケーキ。 ティータイムのおやつに ちょうどよく、幸せなひとときです。 原材料は、砂糖、卵、小麦粉、バター、レモン、 アーモンドパウダー、オレンジ砂糖漬、 膨張剤、香料。 添加物は最後の2つだけなのも 良心的だなと思います。 お菓子系の優待は、以前 2198 アイ・ケイ・ケイを 保有していましたがアイ・ケイ・ケイは 今は保有期間の縛りがあるようですね。 結構前にアイ・ケイ・ケイは 売ってしまったので保有銘柄のうち バルニバービが唯一のお菓子銘柄です。 来年から、NISA…

  • 今年の冬も仕込みました。

    去年初めて作って その美味しさに感動した 自家製みそ作り。 今年は、12kgを2回作って 1年分を賄う計画ですがそのうちの1回分を 先日の三連休に仕込みました。 味噌作りも2年目になると 勝手がわかっているので ちょっと余裕が出来ます。 1年目は捨ててしまっていた 大豆の煮汁も、 今年はちゃんと スープやカレーに使いました。 今年は蓋をするのに 酒粕は使わずラップのみにして 木蓋+漬物石で重石にしています。 12kg仕込んでラップまでした状態 味噌はできれば 2~3年熟成させると 風味もさらに良くなるようなのでいずれは 2年熟成味噌を食べられる サイクルにしていきたい! 味噌作りに最適な季節は…

  • 親が経済のプロだったら

    自分の親の職種の影響って 子供は多少なりとも 受けていると思っています。 親がプロスキーヤーなら 子供への指導も本格的だろうし親がギタリストなら ギターの演奏を聴くのは 当たり前のことだろうし私も自分の職業に関して 知っている知識は必要に応じて 子供たちに伝えています。 経済・資産運用においても もちろんプロはいるわけでこちらの本は 経済評論家の父親が 息子に向けて書いたメッセージ。私の親族には 経済のプロはいないので 興味深く読みました。 面白かったのは 経済評論家として自分が出すコメントは 仕事上必要だからしているだけで 一切信用するな、という言葉。 潔いですね。 資産運用は ①生活費の3…

  • スッキリお別れできそうです。

    マルイに まだ優待があったころマルイでのお買い物券や エポスポイントが優待で頂けたのでそのためにエポスカードを 作りました。 マルイの優待がなくなってからは エポスカードを 使う機会もなくなりエポスポイントの期限も この夏から切れ始めます。 そのため エポスポイントを使い切って カードも解約しようと思いエポスポイントの使い道を 改めて調べたところなんと 最小1ポイントから1ポイント単位で Amazonギフトカードに 交換できるんだそう! アマギフに交換できるポイントは いろいろありますが100ptから交換可とか 100pt単位で交換可という パターンが多い気がするので無駄なくすべてのポイントを…

  • 知っておくとちょっといいこと

    知らなくても 生きていけるけれど知っておくと ちょっといいことって ありますよね。 先日書いた 今年すでに達成した やりたいことリストのひとつが 「冷蔵庫の野菜室に炭を入れる」 だったのですがこれも 知っておくと ちょっといいことかなと 思っています。 potap.hatenablog.com 炭は 野菜から出るエチレンガスを 吸ってくれるので炭を野菜室に入れておくと 野菜が長持ちする効果があります。 脱臭効果もあるので 野菜室以外の冷蔵庫にも◎ お水に入れておけば 浄水効果もあるので備長炭や竹炭があると 何かと便利です。 お水に入れるなら「浄水用」が安心 炭の活用法は 以前ご紹介したこちらの…

  • DIE WITH ZEROの衝撃

    少し前からよく見聞きしていた こちらも冬休みに読みました。 資産を残して死んだら その残した資産そのものも それを得るために働いた時間も もったいないよ死ぬまでに資産を使い切ろう!お金も大事だけど 時間と健康はもっと大事。年を取って必要なのは これまでの思い出。資産形成ももちろん大切だけど お金だけじゃなくてお金から価値を引き出せる 若いうちに たくさん思い出を作ろう! というような趣旨の本です。 確かに、これまで私は 将来的には4%ルールで 資産を取り崩すことを考えていましたが4%を取り崩すのは 資産を減らさない前提で なんですよね。 死ぬときに お金をたくさん残していても しょうがない。 …

  • やりたいことリストを振り返る

    金曜日ですね。 2月もあと1週間。 今日は呑みたい気分だったので 昼間から居酒屋メニューを 考えていました。 お肉やたまごを使わなくても まあまあ何とかなります。 ・アボカド納豆 ・桜エビのサラダ ・チャンジャやっこ ・お豆入りのコールスロー ・いろいろきのこアヒージョ ・鯖のリエット ・ほうれん草のナムル 今夜はこんな感じでいきます。 こってりメニューはありませんが たくさん食べてももたれないはず。 さて、2025年が始まって もうすぐで2ヶ月。 そろそろ年始の目標や やる気を忘れそうなのでここらで1回 今年のやりたいことリストを 振り返ってみました。 今のところ リストのうち達成できたのは…

  • 2ヶ月で優待再開の理由が残念

    12月に優待廃止のニュースで びっくりしたくら寿司。 potap.hatenablog.com なんと 今度は約2ヶ月で優待再開さらに割引券から金券へ 優待拡充だそうです。 優待を廃止して 株価が大幅に下がったから 慌てて再開、にしては ものすごくスピーディだなと思ったら優待廃止の5日後 株価が大暴落している最中に副社長(創業者の長男)の 資産管理会社が 副社長から株式を買い付けて いたんだそうです。 創業者一族としては うまく節税できた というところなのでしょうが一株主としては また買いたい!とは ならないかなあ・・ そもそもくら寿司の株を 保有したことはないのですが。 株を買うなら 株主を…

  • 惜しみなく課金シリーズ

    我が家は生活スペースに テレビを置いていなくて子供たちが親のパソコンで youtubeを見ることは たまにありますが一般的な家庭より スクリーンタイムは少なめ。 その分、家族で過ごす時間は とっているほうかと思います。 子供たちがまだ小さい時は 一緒に絵本を読んでいる時間が 圧倒的に多かったですが今はカードゲームや ボードゲームをよくしています。 トランプやウノ、かるたに オセロなどの定番ゲームはもちろん小さい子でも楽しめる将棋や ボードゲームも結構揃えています。 そのおかげか 家庭教育らしきものは やっていないのですが幼稚園の年少さんから 数字もひらがなも読めています。 教育のために ボード…

  • 今年も元を取りました

    今シーズンも 近場のゲレンデのシーズンパスを 家族分購入した我が家。 先週末で、そのゲレンデへの 今シーズンの訪問回数が 11回となりました。 ということで シーズンパスの元は しっかり今年も取れました✨ 今年は、子供が レッスンをたくさん受けて ものすごく上達していてもうあっという間に 親を超えていきそうです。 子供たちが小さい頃は 前に挟んで滑ったり 背負って滑ったり なかなか大変でしたが子供たちが 自分で滑れるようになってファミリースキーも だいぶ楽になりました。 以前なら考えられなかった ワンオペ子連れスキーも 今なら余裕です。 今シーズンは 白馬などへの遠征も 何回か行くことができ来…

  • 老後を具体的に考えてみる

    冬休みに読んだ本で 良かったものが いろいろあるのですが そのうちの1冊。 50歳まで バリバリ働いてきた著者が 仕事を辞めて諸般の事情で 暮らしをダウンサイジングした結果老後に必要なのは お金よりも家事力だと気づいた、 そして家事って最高という本です。 (と私は理解した) 著者の言う 「家事ができている」とは清潔な片付いた部屋で 美味しいものを食べ お気に入りの服を着て過ごしている状態。 確かにこれは 老若男女問わず、 幸せに過ごすために必要なことだと 思います。 それを簡単にこなすには モノを最初に減らすこと。 モノがなければ やることは増えようがない。 その通りだと思います。 まずは、洋…

  • 拡充と羨ましい特別優待!

    文章を書くと言っても パソコンで打ち込むことが大半で紙に書くのは 手帳か、たまに書くお手紙くらいですがひそかに、万年筆を使うことに 憧れています。 なんだか、書くこと自体が より特別になるイメージ。 インクの補充とか 面倒そうではありますが。 そんな万年筆の特別優待を 7976 三菱鉛筆が 実施するとのこと。 Lamy社を子会社化しており、 LAMYブランドを広めるため同ブランドの万年筆、インク、ノートを 贈呈するそうです。 普段は優待のない銘柄なので ノーマークでした。 今からでも、 2026年6月末日までに100株買って 1年保有していれば対象となるそう。 余力があれば 買いたかったなあ・…

  • 外食も高くなってきたけれど

    物価上昇はとどまらず 外食も高くなったよねと 話題になる近頃。 外食の頻度を減らしたという 話を聞いたりもします。 先日読んだ本には 外食の年間スケジュールを立てている というお話が載っていて なかなか衝撃でした。 ちなみに 1回10万の外食に1回行くのと 1回1万円の外食に10回行くのだったらどっちがいいか 夫に聞いてみたら 夫は後者がいいそうです。 家族のお誕生日や 何かのお祝いの外食でも 1回5万円前後のことが多く私も1回10万円の外食には 行き慣れていないので どちらかというと後者かなあ・・ あとはお気に入りのお店が 最近、d払いを使えるようになったので貯めたdポイントで外食したり そ…

  • 気になる新設優待たち

    今週も気になる優待が いくつか新設されていました。 まずは 7114 フーディゾン 都内に8店舗、sakana baccaという お魚屋さんを展開しています。 実店舗、今度行ってみたい。 優待は、 sakana bacca 商品券5,000 円分 または自社商品詰合。 お魚系の優待株は 持っていないので、あってもいいかも。 ただ、株価は 業績予想の下方修正で ダダ下がり中・・ そして、 5年ぶりの優待再開となった 2579 コカ・コーラ。 Coke ON対応自販機で使える Coke ONドリンクチケットが 半年ごとにもらえます。 100株保有なら5枚を2回、 3年以上保有で10枚を2回。 普段…

  • バレンタインとごはんのこと。

    バレンタインは明日ですが 今日のほうが時間があったので 前倒ししてクッキーを焼きました。 いつものオートミールと米粉に ココアパウダーを混ぜれば しっとり濃厚なチョコクッキーに。 去年はデーツを使った 生チョコ風にトライして ちょっと凝りましたが 今年はちょっと手抜きかも。 とりあえず 手作りお菓子を切望する 夫の希望は満たせたので よしとしておきます。 これからオーブンへ いつぞやのお菓子作り熱は すっかり冷めていますが(飽き性!)今は、お肉を減らした食事作りに ハマっています。 というのも、少し前から 我が家の食卓のお肉率が ちょっと高いなと気になっていて。 タンパク質を摂るのは もちろん…

  • 買ったばかりの株が昨年来高値に。

    先日、子供が初めて 自分で選んで購入した 記念の銘柄 7864フジシール。 業績予想の上方修正が発表され 昨年来高値となりました。 配当も増額。素晴らしい。 さっそく学校から帰ってきた子供と 情報を共有しました。 楽天証券のアプリは グラフなども見やすくていいですね。 今売ると3万弱の利益になるので 一応、売却したいかを確認しましたが配当と優待が欲しいので ホールドするとのことでした。 子供のうちに株で稼ぐことを 覚えるなんてけしからん! という意見もありますが、私からしたら、子供の頃から 株の売買の経験を積めるなんて 羨ましい限りです。 時には失敗も経験しながら 「リスク」というものを 体感…

  • とうとう1000万で買うことに・・!

    以前、夫が欲しがっている 1000万のモノがあるということを 書きましたが・・potap.hatenablog.com 先日、また展示会に行き 気に入ったモノがあったので 仮契約してきました! 前金を数十万円ほど 支払い済みなのですが新車だと、車の納入メドが 立たないらしく中古で条件にあうものを 今探していただいています。 今ある中古のリストだと なんと新車よりお値段が高くて。 新車だと納期未定だということで 時間がお金に換算されて中古車が新車よりも 高くなっているようです。 まさに時は金なりですね。 一旦、前金は支払ったものの 希望している条件に見合った車が 見つからなければ 購入は白紙に戻…

  • 医師年収ランキング

    医師向けのサイトに 出身大学別の医師年収ランキング というものが載っていました。 5620人分の集計だそうですが 内訳が開業医か勤務医かでも だいぶ変わりそうです。 平均年収トップは 藤田医科大学 1696万円 ワーストは2016年に新設された 東北医科薬科大学 1033万円全大学の平均は1442万円 という結果でした。 夫の年収は出身大学の平均より上、 私ははるか下。 自分で選んで納得している 働き方ではありますが、 負けん気が強い身としては悔しい😂 夫には、フルタイムじゃないから しょうがないよと 慰められましたがバイト掛け持ちで フルタイムより収入を得ている医師も 多くいるんですよね。 …

  • これから挑戦したい株取引

    私がこれまで投資で やってきたものは・投資信託の積立 ・国内優待株の売買くらいですが、最近新たにやりたいなと 思っているのがIPO投資。 投資全てにおいてそうですが これも必ず利益が 出るものではないので投資信託の積立以外の 積極的な投資をしない夫には ちょっと渋い顔をされています・・ というわけで、 本を読んで要点をまとめて 勉強したことをアピールし、20~30万を軍資金として そのお金が底を尽きたら手を引く という条件でやりますので、とまで言ったところで 夫も賛成してくれました。 予算的に、初回でコケたら 終わりかもですが・・😂 IPO投資については ほんとになんとなくしか 知らなかったの…

  • 買いたい株が 分割に

    買いたい株を決算月別に 楽天証券のアプリのお気に入りに 入れているのですがその中に入っている銘柄から 株式分割と優待拡充のお知らせが♪ その銘柄は 3002 グンゼ。 今年の3月31日に2分割となります。100株保有の場合、 これまでの優待は①通販カタログの30%割引購入②2000円相当のクーポンまたは自社商品 3年以上保有で3000円相当 5年以上保有で4000円相当 (自社商品はインナーや靴下など)でしたが 分割後は100株保有で ①はそのまま、 ②はクーポン1000円相当 3年以上保有で2000円相当 5年以上保有で3000円相当 になります。 自社商品は選べない模様。 200株(現10…

  • 生活防衛費の見直し

    皆さま 生活防衛費の額は どうやって決めていますか? 我が家の場合は 6年前に決めたときには だいぶ余裕を持たせて 1000万円にしていました。 2年前には、家計を見直して 800万円に減額。 そして今回さらに絞って 600万にしようかと思っています。 そもそも生活防衛費は 事故や入院、災害などの 万が一のトラブルに備えて貯めておき、 いざというときの生活費に使うお金。 当面の生活費ということで 3か月~1年分の生活費相当が 目安とされています。 ただ、3か月分にするのか 半年分にするのか 1年分にするのかで だいぶ幅がありますよね。 我が家の場合は、投資を除いた 月の生活費が約100万円なの…

  • 日銀利上げで住宅ローンどうする

    日銀が政策金利を 0.5%に引き上げたことで住宅ローンの変動金利も 0.15%ほど上がるようですね。 我が家は変動金利で 住宅ローンを組んでいるのでまた負担が増えるのかと げっそりしています・・ 住宅ローン残高は 現在8800万程度。 我が家は、住宅ローン減税が 2033年まで適用されます。 減税が終了する2034年頭の 住宅ローン残高は 概算で5500万程度になる予定。減税の恩恵が 受けられなくなったら速攻で この5500万を完済できるようにプランニングしたいなと 思っています。夫が今の職場をいつ辞めるか まだ決まっていませんがおそらく2033年よりは 前だと思うのと住宅ローンの金利より 投…

  • 1月末の投資資産は8000万台に。

    月が変わったので 月末に投資資産残高を 確認しました。 1月末の投資資産残高は 一応増えてはいますが積立の月額よりも 投資残高の増え幅が少なく 実質はマイナスです。 そんな1月末の 投資資産残高は 8041万円。 8000万円は超えたので 「投資を始めて6年間で8000万達成」 にはなりました。 積立投資を始めたのは 2019年なので、今年で7年目。 投資スタイルは 今後も変わらずの予定です。 本当は優待株を いろいろ買いたいけれどその予算はなかなか ありません・・ 保有株を売るしかない。 ただ、優待株は私の場合、 趣味の位置づけなので (資産を増やせるだけの手腕はない)まずは積立投資で 資産…

  • 子供の投資家デビュー

    先週末に分割を発表した イエローハット、今日はぐんと 株価があがりましたね。 potap.hatenablog.com うれしい週明けのスタートです。 さて、以前から 株主優待に興味を持っていた わが子ですが、とうとう誕生日プレゼントを 株にすることにしたようです。 いくつか目星をつけた株を紹介して 子供の希望で買う株を決めてもらいました。 子供が選んだのは フジシールインターナショナル。 優待は100株を1年以上保有で クオカードが3000円分、3年以上保有で5000円分 いただけます。 配当は、2.5%程度。 クオカードの使える書店で 本をたくさん買いたいそうです。 自分で株を保有すること…

  • タオル株の優待変更

    持ち株の中では 割と新顔の いよぎんホールディングス。 100株保有で 白いシンプルな今治タオルが 優待品として頂けるということで持ち株の中のタオル銘柄として ありがたく保有しています。 そんないよぎんホールディングスから 優待変更のお知らせ。 これまで、保有期間の縛りは なかったのですが 1年保有の条件が追加になりました。また、こちらは拡充ですが 3000株以上、または5000株以上を 5年以上保有で、愛媛県産品の優待カタログの金額が +5000円になるそうです。 私は基本、長期保有派なので 縛りは問題なく3000株保有するほどの 資金力もないので今回の変更は 私には関係なさそうですがもし、…

  • やった!分割発表!

    IR情報を見ていたら 保有株の分割のニュースが♪ 思わずガッツポーズ。 今回、2分割になるのが イエローハット。 イエローハットは たまたま200株持っているので分割後は 400株保有になります。 しかもうれしいことに 現・100株(新・200株)保有の 優待内容が拡充されます。1年以上保有の 条件は付きますが、1000円利用ごとに使える 300円の割引券が 10枚➡15枚に増えます。 優待は年2回届くので カー用品を買うときには ますますお世話になりそうです♪ そして、株価も 素敵な右肩上がり。 私の買値は1766円。 現在2738円。 恩株になるのを 期待したいところです! イエローハット…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たゆさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たゆさん
ブログタイトル
女医ママの資産運用
フォロー
女医ママの資産運用

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用