【2025年3月のスーパーマーケット業界動向!青果・惣菜・一般食品が好調、日配も回復、水産は依然苦戦】 3月は暖かい日が多く、桜の開花や春の行事に合わせた商戦が活発でした。 米や青果の価格高騰が続く中、代替需要で惣菜や一般食品が好調! 現場に立っていても、お客様の買い方が「必要最小限」にシフトしてるのを感じます。 では、2025年3月のスーパーマーケット全体の動き、DI(ディフュージョン・インデックス)データを詳しく見ていきましょう!
惣菜歴15年以上、5年間で売上120%UPの実績!!【さらに更新中!】 ベテラン惣菜担当者が語る、スーパーマーケットの裏話と惣菜レシピ。 月10万円生活ができる節約方法や業務用食材のおすすめまで、賢くお金を貯めるアイデアを掲載します!
【2025年3月】スーパーマーケット業界動向|コメ高騰で「麺」人気急増!?
【2025年3月のスーパーマーケット業界動向!青果・惣菜・一般食品が好調、日配も回復、水産は依然苦戦】 3月は暖かい日が多く、桜の開花や春の行事に合わせた商戦が活発でした。 米や青果の価格高騰が続く中、代替需要で惣菜や一般食品が好調! 現場に立っていても、お客様の買い方が「必要最小限」にシフトしてるのを感じます。 では、2025年3月のスーパーマーケット全体の動き、DI(ディフュージョン・インデックス)データを詳しく見ていきましょう!
トウ立ちした玉ねぎは食べられる?かえしで作る牛豚丼レシピも紹介!
【トウ立ちした玉ねぎは食べられる?かえしで作る牛豚丼レシピも紹介!】 春になると、家庭菜園では玉ねぎがトウ立ち(薹立ち)してしまうことってありますよね。 私も今年、育てていた紫玉ねぎが一部トウ立ちしてしまいました。 「もう玉も大きくならないし、使えないかも…」 と諦めていませんか? 実はトウ立ち玉ねぎ、花茎や花芽までしっかり活用できるんです! 今回は、収穫した紫玉ねぎを余すところなく使って、“かえしで作る牛豚丼”を作ってみました!
スーパー春商戦2025|今、消費者が選ぶ惣菜とは?5つの消費者ニーズを徹底分析
【スーパー春商戦2025|今、消費者が選ぶ惣菜とは?5つの消費者ニーズを徹底分析】 春といえば、「新生活」「卒業・入学」「花見・行楽」など、 スーパーにとってもイベントの宝庫。消費が動きやすいタイミングですよね。 でも―― 2025年の春は、物価上昇や節約志向など「財布のヒモが固い」傾向も見えていました。 実際、『食品商業 2025年 04月号 [雑誌]』の調査でも、 家計の見通しを「悪い」と答えた人が全体の約32%もいました。 30代・40代ではさらに「価格重視」の姿勢が強まっています。 だからこそ、「ただ季節ものを出すだけ」ではなく―― “理由がある商品”が選ばれる、そんな時代に入っているのを感じています。 資料や消費動向を読み解く中で、浮かび上がった春の商品キーワードは ✅ コスパ(値ごろ感がある) ✅ 健康意識(栄養バランス・食物繊維など) ✅ 手軽さ(調理いらず・すぐ食べられる) ✅ 春らしさ(色合い・旬・行楽向け) ✅ SNS映え(若い層に向けた見た目の楽しさ) これらをしっかり抑えて、「買う理由がある」商品を目指しました。
米屋に「米」がない!?米屋の倒産・休廃業が過去最多! 〜令和の“米騒動”で地域の米屋が消えていく理由〜
全国の米屋が次々と閉店…2024年度の廃業件数は過去最多の88件に!原因は「令和の米騒動」とも言われる米不足と価格高騰、さらに経営者の高齢化。街のお米屋さんに今、何が起きているのか?そして、私たちにできることとは?
カレーライスが1食400円超え!2025年2月おうちカレーが過去最高額に!
【カレーライスが1食400円超え!2025年2月おうちカレーが過去最高額に!】 帝国データバンクから2025年2月分のカレーライス物価指数が出ました。 この調査でカレーライスが1食407円になったとの情報が! ・ なぜここまで上がってしまったのか ・ 今のカレーは、いくらで作れるのか」 ・ 備蓄米の放出でどう変わった? おうちカレーが1食400円を超えるなんて、 ついこの前まで「節約料理の代表」だったのに…って、びっくりしますよね。 とくに大きな影響が出ているのが「お米」。 政府は備蓄米を追加で放出する方針ですが、すぐに価格が下がるわけではなさそうです。 「主食を海外に頼るのは不安」という声もある中で、 わたしたち消費者の動きや声が、今後の流れに影響するかもしれません。
家計調査でわかった!増える固定費・減る食費:我慢の生活が数値に現れた!
【家計調査でわかった!増える固定費・減る食費:我慢の生活が数値に現れた!】 2025年2月の家計調査で見えたのは「増える固定費」と「削られる食費」。ニュースでは賃上げの声もあるけれど、実際の家計はどう変わった?我慢の生活が数値に表れた今、何を見直すべきかを読み解きます。
豆腐カッターで麻婆豆腐を仕込んでみた!作業効率UPのコツと注意点まとめ
【調理効率UP】Amazonで買った豆腐カッターで、麻婆豆腐づくりが快適になった!? 今回は、最近導入した豆腐カッターが予想以上に便利だったので、その使用レポと麻婆豆腐の製造風景をまとめてみました。 買った商品はコレ! 「スケーター(Skater) 簡単 手軽 豆腐 カッター さいの目切り キッチン便利グッズ 日本製 TFC1」 今回導入した豆腐カッターは、想像以上に作業がラクになり、導入して本当によかったと感じました! 特に、同じ大きさに一気にカットできるのは大きなメリット。見た目も整い、製造スピードも上がりました。 ただし、いくつかの注意点もあります。 ゆっくり押すと崩れやすいので、スピーディーな操作がポイント 押し出し部分の突起部品が折れるリスクには要注意 でも、こういった調理アイテムがあることで、誰が作業しても安定した仕上がりになるのは本当に助かります。 現場では技術差が出やすい作業だからこそ、補助ツールが役に立つと感じました。 家庭用では少し持て余すかもしれませんが、業務用や大量調理にはおすすめです。
【2025年最新】ラムネアイスの決定版!森永フローズンラムネがリニューアル!
【2025年最新】ラムネアイスの決定版!森永フローズンラムネがリニューアル! 森永「フローズンラムネ」2025年リニューアル!懐かしくて新しいあの味! 毎年春になると、ついつい買ってしまうアイスってありませんか? 私はまさにこれ!「森永 フローズンラムネ」です。 2025年も 3月24日(月) にリニューアルして登場しますよ〜! 今回のリニューアル、具体的にどこが変わったかは公式には発表されていませんでした。 森永製菓の公式サイトにも、リニューアルのポイントは明記されておらず、内容は昨年と似ているように見えます。 ただ、微細氷やチョコチップのサイズ感など、細かなバランスが変わっている可能性はありそうです。
【2025年2月】スーパーマーケット業界の売上動向:必要最低限のお買い物が増えている?カット野菜・レトルト食品・惣菜が好調!!
【2025年2月】スーパーマーケット業界の売上動向:必要最低限のお買い物が増えている?カット野菜・レトルト食品・惣菜が好調!! スーパーマーケット協会が毎月出している「スーパーマーケット統計調査」と「景気動向調査」の2月実績(2025年3月21日公表)が出ましたので、スーパーマーケット協会の動向ついてまとめました。 2025年2月のスーパーマーケット業界は、青果・一般食品が堅調、惣菜も善戦という結果に。 逆に水産・畜産・日配では相場高や天候不順が影響し、やや不調な部門も見られました。 消費者の購買意欲DIは減少しつつも、物価上昇による客単価増とホットメニュー需要で売上を確保した印象です。またどの部門でも、必要最低限のものを求めるお客さんが増えているように感じます。 現に、カット野菜・冷凍食品・レトルト食品・惣菜など適量な食品が伸びています。
スーパーアルプスで発見!「魚のごった煮」がコスパ最強すぎる件【リピ買い確定】
『スーパーアルプスの「魚のごった煮」がうますぎる!コスパ最強の絶品おかず』 最近、近所のスーパーアルプスがリニューアルして、ますます魅力的になりました! その中でも特におすすめしたいのが、鮮魚コーナーで販売されている「魚のごった煮」です! 美味しすぎて何度もリピート購入しているほどのお気に入り! 今回は、このスーパーアルプスの「魚のごった煮」の魅力をたっぷりご紹介します! 惣菜目線で見ても、この商品が鮮魚コーナーで販売されているのは、羨ましい限り! 惣菜コーナーではこれほどの端材を集めるのは難しく、これは鮮魚コーナーだからこそできる商品。 ネットの口コミを見ても、各地のスーパーアルプスで販売されているようなので、見つけたらぜひ買ってみてください! これは本当におすすめですよ!
カレーライスが家計を圧迫!おうちカレー1食396円、最高値更新の理由とは?
【カレーライス1食396円!過去最高を更新、その背景とは?】 今回も帝国データバンクの最新の調査結果「カレーライス物価指数」調査―2025年1月分|株式会社 帝国データバンク[TDB]を元に解説していきます。 実際、2025年1月の「カレーライス物価指数」によると、1食あたり396円と過去最高を更新しました。 前年同月(317円)と比べて79円もアップし、なんと10カ月連続で最高値を更新しています。 今日は、なぜここまでカレーのコストが上がっているのか? さらに今後も値上がりが続くのか? そして、政府の備蓄米の入札が米価にどう影響するのかについて詳しく解説していきます!
備蓄米の入札結果が判明!スーパーの米価格は本当に下がるのか?
備蓄米の入札結果が判明!スーパーの米価格は本当に下がるのか? 2025年3月10日~12日かけて行われた政府備蓄米の入札における、平均落札価格は60kgあたり21,217円(税別)で落札されました。入札量の約94.2%が落札され、落札者にはJA福井県やJA熊本経済連などのJAグループが含まれています。 政府備蓄米とは、価格の急変動を抑えたり、食糧の安定供給を目的に管理されている米のことです。今回はその一部が市場に放出されたことになります。 ・今回の備蓄米落札価格は、2024年9月~10月頃の水準とほぼ同じ。 ・2024年9月~10月のスーパーの米価(3,152~4,000円)と近い推移になる可能性が高い。 ・流通量の増加により、4月以降に米価が少し下がる可能性もある。 ・最新の米価格データは総務省や農水省のサイトでチェック可能。 今後も備蓄米の市場放出や新米の収穫状況によって、価格がどのように動くのか注目していく必要があります。
【検証】羽根つき餃子の粉|パリパリになる粉はどれ?小麦粉・米粉・コーンスターチ比較!
「羽根つき餃子の作り方|小麦粉・米粉・コーンスターチどれが最適?徹底比較!」 今回は、美味しくパリッとした羽根つき餃子を作るために、小麦粉・米粉・コーンスターチ、さらには唐揚げ粉を使って焼き比べをしてみました。 それぞれの焼き上がりや食感を検証します。餃子の羽根づくりに迷ったら必見です!
【2025年1月】スーパーマーケット業界の売上動向:苦戦・好調だった部門はどこ?
【2025年1月】スーパーマーケット業界の売上動向:苦戦・好調だった部門はどこ? スーパーマーケット協会が毎月出している「スーパーマーケット統計調査」の1月実績が2月21日に出ていましたので、スーパーマーケット業界の最新動向について解説します。 食品の価格高騰が続く中で、どの部門が好調で、どこが苦戦しているのか?その理由は? 実際にスーパーで働いている私も、こういった状況は知りたいところ。全国と比べて、私のしている仕事が正しいのか、方向性が間違っていないか再確認も含め、確認していきます! 2025年1月のスーパーマーケット業界は、青果と惣菜が好調だった一方で、畜産や水産はやや苦戦する結果となりました。 青果は鍋野菜や根菜の需要増加により売上が伸び、惣菜は価格高騰の影響で自炊よりも購入する消費者が増えたことで好調でした。 一方、畜産は輸入牛肉の価格高騰が影響し、水産ではウナギやシラスの価格上昇が売上減につながりました。 また、日配や一般食品の一部でも価格高騰が販売に影響を与えました。地域別では関東・近畿エリアの売上が特に好調で、地域差も見られます。 今後は、消費者の節約志向に対応した価格対策や、惣菜・米飯商品の強化、PB商品の拡充が求められるでしょう。スーパーマーケット業界は、変化する消費動向を見極めながら、柔軟な戦略を打ち出すことが重要になりそうです。
また値上げ!?2025年3月の食品価格改定|影響を受ける商品&メーカーまとめ
【また値上げ!?2025年3月の食品価格改定|影響を受ける商品&メーカーまとめ】 最近、スーパーで「あれ?また値上げ?」と感じること、増えていませんか? 2025年3月も例外ではなく、多くの食品メーカーが価格改定を実施 し、特に加工食品・酒類・飲料・乳製品 の分野で大きな値上げが続いています。 この値上げラッシュ、ただの気のせいではない!! 今回も、帝国データバンクの「食品主要195社」 の調査結果をもとに、値上げの背景や対象商品について詳しくまとめました! 日々の食費に直結する話題だからこそ、しっかり把握して、少しでも賢くお買い物したいですね。
【スーパーの惣菜流】安くて美味しい煮物が食べたい!ゲソで作る「イカ大根」の作り方
【スーパーの惣菜流】安くて美味しい煮物が食べたい!ゲソで作る「イカ大根」の作り方 スーパーの惣菜流!ゲソで作る「イカ大根」の作り方 最近イカが高くて食卓に登場する機会が減りましたよね。 でも、ゲソなら安価で手に入るし、副菜としてぴったり! イカゲソで作る「イカ大根」は、安価で美味しく作れる節約おかず! ポイントは大根の下茹でと弱火でじっくり煮ること。 スーパーでも定番の人気惣菜を、ぜひ自宅でも作ってみてください!
【スーパーの惣菜流】主役にはならないけど副菜なら嬉しい!イカゲソ天ぷらの作り方
【スーパーの惣菜流】主役にはならないけど副菜なら嬉しい!イカゲソ天ぷらの作り方 イカゲソは唐揚げや天ぷらにすると絶品ですが、イカは家で揚げると油ハネが恐いですよね。今回は油ハネしないやり方もご紹介します! イカゲソの天ぷらは、主役にはなりにくいけど副菜やおつまみとしては最高の一品です!ゲソはお店でも多様に使いますが、今回は天ぷら!おすすめのポイントはコレ! サクサク食感が楽しい ・・・ 高温で揚げることで、サクサクに! 揚げたてはもちろん、冷めても美味しい・・・惣菜は冷めてからが本番! 塩を振るだけで味が決まるので手軽・・・うなぎのタレとも相性がいいですよ! 弁当やおつまみにも最適・・・副材に入ってると嬉しい一品。 お弁当のちょっとしたスペースに入れたり、晩ごはんの副菜に加えたりするだけで満足感がアップすること間違いなし!
『カレーライス物価指数の最新動向』 帝国データバンクの最新調査によると、2024年12月のカレーライス物価は1食あたり386円になったそうです。 これは、前年同月より67円も高く、9か月連続で最高値を更新。5年前に比べると、4割以上も上がっているんです。 なぜ価格が上がっているのでしょうか?理由は3つあります。 野菜価格の高騰 米の価格上昇 輸入牛肉の値上がり 例えば、ジャガイモやタマネギ、ニンジンなど、カレーに欠かせない野菜類は、天候不順や物流コスト増で値上がりしています。 ごはんに欠かせないお米も高止まりし、1食分の米代が151円に達しました。米の放出の件がありますが、現状どれだけ価格に影響があるかわかりません。 さらに、輸入牛肉は円安の影響で価格がじわじわアップしています。
ダイソーで発見!カルビーの種芋「ぽろしり」を植えてみた【家庭菜園】
ダイソーで発見!カルビーの種芋「ぽろしり」を植えてみた【家庭菜園】 先日、ダイソーのレジ横でカルビーの「ぽろしり」というじゃがいもの種芋を見つけました。 「ぽろしり」は、カルビーポテトが10年以上かけて開発したオリジナル品種で、病気に強く、どんな料理にも合う万能なじゃがいもです。 ホームセンターでは種芋が2個で198円(税込み213円)ほどで販売されていますが、ダイソーの「ぽろしり」は2個入りで220円(税込)と、ほぼ同じくらいの価格です。 ダイソーでは2025年1月29日から「ぽろしり」の種芋を販売しているようです。
スーパーの惣菜の仕事は大変?1日の歩数データで現場のリアルを解説!
スーパーの惣菜の仕事は大変?1日の歩数データで現場のリアルを解説! 「惣菜の仕事って忙しいの?」 「立ちっぱなしで大変そうだけど、実際どうなの?」 「どれくらい動くの?」 こういった疑問に答えるため、今回はiPhoneのヘルスケアアプリを活用し、私の1週間の歩数データを公開します! 惣菜の仕事は運動量が多いハードワーク! 今回、1週間の歩数データと1日の流れを公開しましたが、惣菜の仕事は1日1万歩を超えるほど動き回る仕事だと分かりました。 ・平均歩数は1万歩以上、繁忙期は19,000歩近く ・仕込み、調理、売り場補充の移動が多い ・立ち仕事+揚げ物作業で足腰に負担 惣菜の仕事に興味がある方は、まずは短時間勤務から始めてみるのもおすすめですよ!
2025年の恵方巻はどうだった?結果と新商品開発! 今年の恵方巻販売では、「単品売り」が苦戦 しました。昨年もそうでしたが、年々 「セット商品」 の売れ行きが伸び、単品は「本当に食べたいもの」「セットの補填として」買う人が増えてきました。 関東地区では 「雪の予報」 もあり、私のいるスーパーでも例外ではなく、当日は前年比で70%~85%程度と伸び悩んでしまいました。 一部スーパーでは、当日の製造量を計画の半分にし、前日の土曜日に力を入れた店舗もあったようです。 私のいるスーパーでは、前日売込みが足りず、具材がたくさん残ってしまいました。ここは来年、要改善です…。 色々他の店舗や、近隣のスーパーの話を聞くと結果的に「1パックで複数の味が楽しめる」「高いけど満足度が高い商品」に需要があると分かりました。 太巻きの買いやすい売価帯は? 今年の恵方巻は、物価高の影響もあり、598円・698円の価格帯でも「安い!」と感じられる分類に入っていました。 ならば、イベント時には1本・2本で売り、平常時には買いやすい売価帯で販売できるアイテムを作ったら売れるかもしれません! 1本だと580円程度の売価で売るようですが、8カットして6貫・4貫盛ることで、480円・298円で売ることができます。
【2025年2月】食品値上げ1656品目!食品価格がまた上昇!
2025年2月の食品値上げ動向:原因と今後の影響とは? 2025年2月、1656品目 の食品が値上げされ、前年同月比 1.8%増 となりました。特に 加工食品(589品目)や調味料(357品目) など日常的に使う食品が中心です。 主な値上げ要因 は、① 原材料高騰(97.6%)、② 物流費上昇(79.4%)、③ 人件費増(50.9%) で、円安やエネルギー価格も影響。 3月・4月にはさらに大規模な値上げラッシュが予想され、4月には 累計1万品目 を超える可能性も。特に お米・パン・チョコ・コーヒー の価格上昇が顕著です。
昨年売れ切れ続出の生雪見だいふくが1月28日発売! 「生雪見だいふく」は、ロッテが手掛ける新しいチルドスイーツです。従来の「雪見だいふく」はアイスクリームを使用していましたが、この商品は冷蔵保存が可能な“生クリーム”を薄いおもちで包んだデザートです。 見た目は似ていますが、全く新しい味わいが楽しめます。 今年は買える?どこで買える?いつまで買える? 店員に聞いて、いつまで買えるか聞いてきました!
『2025年節分シーズン!恵方巻の価格が上昇中!』 2025年の節分を迎えるにあたり、全国のスーパーやコンビニで「恵方巻」の商戦が本格化しています。 今年は米の値上がり、食材の値上がりと過去にない値上がりで、恵方巻の金額が上昇しています! この記事では、最新の2025年節分シーズン「恵方巻」価格調査|株式会社 帝国データバンク[TDB]を元に、詳しく解説していきます!
「またもや値上げ⁉スーパーから消える398円弁当」 値上げを防ぐために試行錯誤している中、今回は新たに398円弁当の再構築を行いました! 以前のブログでも触れましたが、今年の4月までに6,121品目の値上げが予想されています。最近では、近隣のスーパーで398円弁当を見なくなってしまいました。 私のいるスーパーでは、12月まで5kgで3,280円だったお米が、1月には3,680円へと値上がりました。 今後、お弁当や惣菜品も値上がりが避けられない状況にあります。 これまで値段を据え置く努力を重ねてきましたが、原材料費や包材費の高騰により、さらなる対応が必要になりました。
ふるさと納税で驚きの納豆体験!北海道登別市から届いた極小粒納豆30パックの魅力
「ふるさと納税で驚きの納豆体験!北海道登別市から届いた極小粒納豆30パックの魅力」 ふるさと納税で届いた北海道登別市の極小粒な納豆が30パック届いた! 寄附金5000円!冷凍で30日保管が可能な納豆! 納豆好きにはたまらない、3パック×10セットの贅沢仕様! 開封の瞬間から感動!特注段ボールに詰まった納豆たち
鶏の唐揚げを焦がさず揚げる!最適な漬け込み時間&衣の付け方とは?
鶏の唐揚げを焦がさず揚げる!最適な漬け込み時間&衣の付け方とは? 漬け込み時間と衣の付け方でどう変わる? 4パターンを検証! 今回は、4パターンで唐揚げを作り、味の違い、衣の違いを比較しました。 漬け込みの材料は同じですが、漬け込み時間、処理の仕方、揚げ方、衣が違います。 唐揚げの一般的な作り方:4パターンで検証していきます。 結論: ・鶏唐揚げは1時間以上は漬け込む! ・衣付ける前に水分は切る! ・衣は片栗粉のみでよく揉み、衣に水分を吸わせてから揚げる事!
家カレーが1食377円!?8カ月連続で過去最高を記録!! この記事では、帝国データバンク「「カレーライス物価指数」調査(2024年11月)|株式会社 帝国データバンク[TDB]」の調査結果をもとに作成しています。 家庭の定番メニューであるカレーライスですが、その価格がどんどん上昇しています。 最新の調査によると、 1食あたりの調理費用は377円(前年同月比 +61円 / +19.6%) となり、8カ月連続で過去最高値を更新しました。 さらに、先月(2024年10月)の371円から6円上昇 しており、依然として価格の上昇が続いています。 そこで今回は、最新の「カレーライス物価指数」から、価格上昇の理由や節約のポイントを解説します!
2024年11月の実質賃金4か月連続マイナスの現実!2025年はさらなる値上げ地獄が待っている?
2024年11月の実質賃金4か月連続マイナスの現実!2025年はさらなる値上げ地獄が待っている? 今回のテーマは、厚生労働省が発表した「毎月勤労統計調査 令和6年11月分結果速報|厚生労働省」を元に、TVのニュースでは紹介しきれない部分も含めて分析していきます! 名目賃金は増えているのに、実質賃金が4か月連続でマイナス!さらに、食品の値上げラッシュが再来!?家計の負担はますます増えそう! この記事では、 ・お給料はどれくらい上がったのか? ・なぜ実質賃金は下がっているのか? ・2025年の食品価格の値上げ動向 ・バレンタインシーズンのチョコレートへの影響 など、スーパーの惣菜担当目線で分かりやすく解説していきます!
2025年版:ダイソーのお重(重箱)で作るおせち!何人前が入るの?
「2025年版:ダイソーのお重(重箱)で作るおせち!何人前が入るの?」 お正月の楽しみの一つである「おせち」。今年は昨年の反省を活かして、ダイソーのお重に3人前を詰めたところ、丁度良い量になりました! この記事では、業務スーパーの商品を活用しながら手軽におせちを作る方法をお届けします。 「ダイソーのお重:3人前がジャストフィット!」 昨年は2人前を詰めて少し隙間が空いてしまいました。今年は3人前を詰めたところ、隙間なく美しく仕上がりました。ダイソーのお重はコンパクトでコスパ抜群。少人数の家族には特におすすめです。 ・業務スーパーの和風野菜ミックスで作る筑前煮 ・業務スーパーの豚肩ロースで作るチャーシュー ・パイナップル入り栗きんとん
「材料3つで簡単!パイナップル入り栗きんとんの作り方」 コスパ良し!材料3つで作る栗きんとん!パイナップルを入れて、おせちの主役にしよう! 近年、「パイナップルきんとん」のレシピがあふれてきましたが、我が家では20年以上前から正月の定番となっていた「パイナップル入りの栗きんとん」があります。 私が受け継いでからも分量の調整などして、大事にしているレシピでもあります。家族にも好評な「パイナップル入り栗きんとん」。 今回は、シンプルな材料で、甘さ控えめ、滑らかな食感に仕上げるポイントをご紹介します!
「カレーライス物価指数が過去最高!1食371円時代の節約術」 カレーライスの物価が止まらない!背景と惣菜現場の工夫 2024年10月、カレーライス1食の調理コストが371円に達し、過去最高値を記録しました。 これは前年同月比で20.5%の増加です。本記事では、カレーライス物価指数の最新データをもとに、その背景や惣菜コーナーの現状、家庭でできる節約の工夫をご紹介します! 2024年11月の調査では、1食あたりのカレーライスコストが380円に達する可能性があります。特に年末年始は電気・ガス代の上昇も予想され、家庭の食費への負担がさらに増えそうです。 こうした状況の中で、家庭でも惣菜コーナーでも、コストを抑えつつ美味しさを提供するための工夫が欠かせません。
冷凍野菜ミックスで簡単筑前煮!スーパーの惣菜流レシピを大公開
「冷凍野菜ミックスで簡単筑前煮!スーパーの惣菜流レシピを大公開」 惣菜コーナーの昔ながらの筑前煮の作り方 約10年前、私が働くスーパーでは、煮物を手作りしてお弁当のおかずにしていました。 その際に使用していたのが、鶏もも肉と冷凍野菜ミックスです。 簡単に作れるうえ、どこか懐かしい味わいが人気で、定期的に注文が入る定番メニューでした。 今回はその当時のレシピを再現してみたいと思います! 今回のレシピに、大根やこんにゃく・竹輪をプラスするだけで、お正月にもピッタリな筑前煮になりますよ!
【徹底比較】キャベツメンチカツはキャベツ何%が美味しい?惣菜コーナー風の作り方を大公開!
「【徹底比較】キャベツメンチカツはキャベツ何%が美味しい?惣菜コーナー風の作り方を大公開!」 「キャベツメンチカツって、結局どのくらいキャベツを入れるのが正解なの?」 そんな疑問にお答えするべく、今回、ひき肉1に対して4つの比率で試作しました! 一番美味しい比率は? 結論:ひき肉1 : キャベツ1.5が一番美味しい! キャベツの甘みや水分と肉の脂のバランスがよく、キャベツを増やすことで、逆に肉の脂の味がよく分かる仕上がりました。 キャベツを増やしたことでコスト面でも嬉しい結果になりました!
「優しいピンク色のガリを作る!大根と生姜のハイブリッドガリに彩りをプラス」 この大根と生姜を使った「ハイブリッドガリ」をさらに発展させ、紫大根を活用し”優しいピンク色”を実現させます! 刺身や寿司のトッピングにぴったりな、映えるガリを家庭で簡単に作れます。 約1年前に「くら寿司」で食べた大根ガリがきっかけで、家庭でも再現可能なレシピを考案してきました。 最初は大根だけを使ったシンプルなガリを紹介し、その後、生姜を加えた「ハイブリッドガリ」を公開しました。 この記事は、1年経った今でも定期的に読まれていて、需要が高いのだと実感しました。 今回は、その「ハイブリッドガリ」に紫大根を加え、自然なピンク色に仕上げる方法をお伝えします!
物価高騰に対抗!?2024年12月の弁当はご飯多めで勝負! 2024年も残りわずか。高騰する食材価格にどう対抗するか? 今回はその答えとして、私なりの商品作り「ご飯多めの弁当」をご紹介します。安くてお腹いっぱい、さらに嬉しい付加価値をつけた新商品です。 ・ご飯多めの鶏もも唐揚げ弁当 ・ご飯多めの味噌ヒレカツ弁当 ・ご飯多めのカキフライ弁当 「ご飯多め」は大満足の証! 物価が上昇している今だからこそ、満腹感を重視した「ご飯多め」の戦略は今後のカギとなりそうです。 手軽で安く、そして美味しいお弁当は、これからの惣菜売り場の主力商品として成長が期待されます。 次回は副菜の充実やおかず重視の展開など、さらに改良を進めていきたいと思います。 スーパーごとに戦略も違うので、ぜひ惣菜売り場に行ったら、どの路線で売ってるのか気にしてみて下さい。 スーパーごとの性格が見えてくると思いますよ!
クリスマスから年末まで!スーパーの惣菜担当歴15年が教える12月の売れ筋商品
「クリスマスから年末まで! スーパーの惣菜担当歴15年が教える12月の売れ筋商品」 12月は年末商戦がピークを迎える時期です。クリスマスや年末年始に向けて、スーパーの惣菜コーナーも大忙し!各週ごとに売れる商品や注目メニューを整理しました。 第49週(12/2~12/8):本格的な寒さが来る!?鍋物・カキ・おつまみ系を増やす! 第50週(12/9~12/15):ボーナス商戦+グラタン・パエリア・チキン惣菜の強化販売開始! 第51週(12/16~12/22):寿司&冬至 第52週(12/23~12/29):クリスマスセール&歳末お得市 第1週(12/30~1/5):年末&お正月メニューセール
今日は「広告表示の設定変更」についてのお知らせです。 最近、記事の途中に不自然な位置で広告が表示され、読みづらいという声をいただきました。広告の配置が不適切でご不便をおかけしてしまい、申し訳ありませんでした。 これを受け、ブログ内の広告配置を見直しました! 今後は、 手動で広告を配置 する方法に切り替えます。 アクセス数の多い記事を優先して最適な箇所に広告を設定し、その他の記事は記事内広告表示をオフにしています。 これにより、重要な情報が埋もれず、より快適に記事を読んでいただけるようになります。 これで、材料やレシピの間に広告が入らなくなります! 広告は大切な収益源ですが、それ以上に「スーパーの惣菜事情や、惣菜目線の情報配信を目的としたブログ運営」を大切にしたいと思っています。 まだまだブログ内の設定が甘い所もありますが、これからも改善を重ね、さらに見やすいブログを目指しますので、引き続き「節約のデリ」をよろしくお願いいたします!
家カレーが1食364円⁉値上がりするカレーライス事情:カレーライス物価指数2024年9月
「家カレーが1食364円⁉値上がりするカレーライス事情:カレーライス物価指数2024年9月」 2024年11月11日、帝国データバンクの「「カレーライス物価指数」調査(2024年9月)|株式会社 帝国データバンク[TDB]」によると、9月のカレーライス1食あたりの調理費用が364円に達し、過去最高値を更新しました。 前年同月(2023年9月)の307円から57円の大幅上昇を記録しました。
惣菜需要が急増中!:エンゲル係数が高くなると惣菜が売れるのはなぜ?!
今回のテーマは「惣菜需要が急増中!:エンゲル係数が高くなると惣菜が売れるのはなぜ?!」です。 この記事のポイント ・エンゲル係数って何? ・エンゲル係数と惣菜の関係性は? ・エンゲル係数が高い今、どういった商売をすればいい? 「過去30年間の日本のエンゲル係数と平均給与から一部を抜粋して比較」 エンゲル係数は1994年の24.13%から2024年には29.30%へと上昇しています。一方、平均給与は1994年の455.5万円から2024年には433万円(予想)と減少傾向にあります。 エンゲル係数の上昇は、惣菜業界にとって売上を伸ばすチャンスである一方で、消費者にとっては生活の厳しさを示しています。 30年前に比べ、食生活は多様化しましたが、家計の負担は大きくなっています。 今後、惣菜業界は「手軽で安価」だけでなく、「健康的で無駄のない商品」を提供することで、さらに多くの家庭に選ばれる存在になれるでしょう。
「材料は全てスーパーで!本場の人に教わる本格麻婆豆腐」 1人前コストは176円!! スーパーで手に入る食材だけで、本場の味わいを再現する麻婆豆腐レシピを紹介します!中国出身のパートさんから教わったコツを活かし、木綿豆腐や花椒を使って手軽に作れる本格的な味に仕上げました。調理のポイントや生産性を意識した惣菜目線での工夫も解説。丼にアレンジすればボリュームも満点で、家庭でも大満足間違いなし!コスパ抜群の麻婆豆腐で、中華惣菜の新しい可能性をぜひお試しください!
ローカルスーパーの弁当が物価上昇でピンチ!低価格維持のための方法3選
「ローカルスーパーの弁当が物価上昇でピンチ!低価格維持のための方法3選」 この記事で分かる事 ・ローカルスーパーの弁当の低価格弁当ついに限界!? 現状の利益は? ・お弁当の低価格を維持するための方法3選 ・イオンの値上げに対する企業努力 スーパーのお惣菜では、通常50%前後の値入率(利益率)が必要です。 それが、ここ数ヶ月で値入率は37%前後まで落ちてしまいました。 長年惣菜を経験してきましたが、短期間でここまでの商材高騰は初めてです… 最近ではお米が値上がりしたこともあり、惣菜の売上は右肩上がりです。その中でも、お弁当は昼・夜と「目的買い」になることが多く、タイパやコスパに重点を置く現代ではとても重要なポイントでもあります。 そこで、お弁当の低価格を維持するための方法3つご紹介します。
主要メーカー195社が値上げを続行!2024年11月の食品値上げの実態と今後の見通し
「主要メーカー195社が値上げを続行!2024年11月の食品値上げの実態と今後の見通し!」 この記事でわかること ・最新2024年9月のスーパーマーケットの売上傾向 ・ものを買わなくなっている!?購買意欲が低下している原因とは? ・2025年も値上げの見通し?粘質的な値上げ! 今回は、最新の「スーパーマーケット景気動向調査」「帝国データバンク食品主要195社」をもとに、2024年9月のスーパーマーケット業界の動向、2024年11月の消費動向をご紹介します。 「2024年11月の食品値上げ、前年を大幅に上回る」 2024年11月の家庭用食品の値上げは282品目にのぼり、前年同月を143品目(+102.9%)上回り11カ月ぶりの高水準です。 2025年には、値上げ予定の品目が1000品目を超え、昨年の同時期比で大幅な増加が予想されています。
1食170円で完成!業務スーパーで売ってる「オリバー焼きそばソース」のメリット・デメリット
「1食170円で完成!業務スーパーで売ってるオリバー焼きそばソースのメリット・デメリット」 物価高が続く今、「焼きそば」が新たなブームとなっています。お米や小麦の値上がりに伴い、パンやうどんといった主食も次々と値上がりしています。 そんな中で、焼きそばは他の食材と比べてもコスパの良さが際立っています。 焼きそばは麺に野菜や肉、魚介を入れて作ることで、ボリューム満点に仕上がります。 材料も比較的安く揃えられ、これ一品で食事が完結するのが魅力です。 そこで今回は、「おうち焼きそば」を作るために、業務スーパーで売っていた「関西発プロ仕様 オリバー 焼きそばソース」を使って焼きそばを作ってみます! ★この記事のポイント! ・業務スーパーのやきそばソースってどんな味? ・他のメーカーの焼きそばソースと比較!コスパは? ・この焼きそばソースのメリット・デメリット
失敗できない!?自宅でできる!豚肩ロースを使った柔らかチャーシューの作り方
「失敗できない!?自宅でできる!豚肩ロースを使った柔らかチャーシューの作り方!」 味が濃くなり過ぎないチャーシューを作ろう! 家でチャーシューを作ると、「肉が硬い」「味が濃すぎる」なんてお悩みはありませんか? その原因は2つ! ・肉が硬くなる:塩分で肉の水分が抜けてしまうから! ・味が濃すぎる:必要以上に塩分が肉に入ってしまうから! 今回は、この2点を解消するための方法をご紹介します!
「出汁感の強い和風きのこパスタの作り方:惣菜流」 この記事のポイント! ・出汁感の強い和風パスタの作り方 ・惣菜コーナーでの製造方法 ・おすすめの食材4選! きのこは、なんでもOK。えのきだけは、加熱時間を短くしないと水分が多く出て他のきのこに色が付かなくなるので、後入れが最適です。 舞茸や椎茸なんかも使うと美味しくできますが、ひらたけがあれば、コスパもよく、大量に作る事が出来ます。 出汁で煮て仕上げることで、出汁感の強いパスタが完成します!ぜひお試しください!
「2024年11月の惣菜部門で行われる販売促進計画」 スーパーマーケットの惣菜コーナーの販促計画から、スーパーでは何が売られるのか分かります。 2024年11月は、 ・3日の文化の日 ・15日の七五三 ・21日のボジョレヌーボー ・23日の勤労感謝の日 など欠かせない日が続きます。 忙しい11月になりそうですが、"買い控え"が起きている今だからこそ、イベント時の販売を強化して、「目的を持った買い物客」に買ってもらう事が大事になります。
2024年最新データ!生鮮食品の支出金額と購入数量が年々減少、その原因とは?
「2024年最新データ!生鮮食品の支出金額と購入数量が減少、その原因とは?」 ◆物価高騰による「買い控え」が起きている!? ◆生鮮食品に使う金額と数量が年々下がっている! ◆今後の課題と見通し 帝国データバンクから、「農林水産業の最新景況レポート(2024年9月)|株式会社 帝国データバンク[TDB]」が発表されました。 この資料によると、私たちの生活に欠かせない「生鮮食品」の支出額・購入数が年々減少していることが分かります。 物価の高騰・消費者の購買行動の変化が背景にあると考えられますが、実際に何が起こっているのか、詳しく分析していきます!
塩焼きそばの作り方!レモンでさっぱり、惣菜のプロが教えるレシピ!
「塩焼きそばの作り方!レモンでさっぱり、惣菜のプロが教えるレシピ!」 スーパーの惣菜コーナーに必ずと言っていいほどある「焼きそば」ですが、”ソース焼きそば” は合っても、”塩焼きそば” がない事もしばしばあります。 そこで!今回は「惣菜コーナーで売れる塩焼きそば」の作り方をご紹介します! ・最近では物価高の影響から、比較的安価に手に入る「焼きそば」が再ブーム!? ・焼きそばはコスパ、タイパがよく、作り置きできる!
2024年猛暑で売上アップ!猛暑で企業はどう対処していく!?
「2024年猛暑で売上アップ!猛暑で企業はどう対処していく!?」 この記事では、スーパーの惣菜店員目線で以下の事が分かります! ・猛暑による売上増加の実態 ・特に売れた商品ジャンル ・企業が取った具体的な猛暑対策 今回は帝国データバンクの「猛暑に関する企業の動向アンケート|株式会社 帝国データバンク[TDB]」を使って細かく分析していきます。
2024年10月は年内最大規模の値上げラッシュ!?その理由とは?
「2024年10月は年内最大規模の値上げラッシュ!?その理由とは?」 2024年、食品価格の高騰が止まりません。帝国データバンクの調査によると、酒類・飲料、菓子をはじめ約2,911品目が値上げされています。その背景には、原材料費や物流費の上昇、円安の影響が。この記事では、なぜこれほど多くの食品が一斉に値上げされているのか、その理由を徹底解説。また、スーパーマーケットの最新売上データをもとに、備蓄用食品や惣菜が好調な一方、畜産部門の動向にも迫ります。価格高騰の今、私たちができる対策とは?
「2024年上半期:売れた新商品弁当6選」 上半期(2024年4月から9月まで)で私が働くスーパーで販売した新商品弁当6選をご紹介したいと思います。 私のいるスーパーでは、店舗でお弁当の開発を許可されていて、毎月2~3アイテムのお弁当を新規で登録しています。 この上半期は、円安の影響、米不足など、様々な状況から物価高が起きました。そこで今回は、お弁当の売価を399円に縛り、買いやすい売価帯での開発に取り掛かりました。 その中でも「よく売れたお弁当6選」の紹介と、「売れなかったお弁当3選」をご紹介します!
「惣菜コーナーの肉じゃがの作り方!当時人気のレシピを再現!」 約7年ほど前、担当していた惣菜コーナーでは煮物、肉じゃが、煮魚は手作りで出していました。当時は、ベテランのパートさんも多く、昔ながらの”手作り”を大事にしている店舗でした。 昼頃から仕込み、夕方に出来立てを出し、その日のうちに売れ切してしまうほどの、人気の商品でした。 今回は、その時に作っていたやり方を再現しながら、「肉じゃが」を作っていきます!
味付けは塩のみ!家にある材料で作れるチキンのクリーム煮:シュクメルリ
「味付けは塩だけ!家にある材料で作れるチキンのクリーム煮:シュクメルリ」 シュクメルリは、ジョージア(旧グルジア)発祥の伝統料理で、鶏肉をにんにくや牛乳、クリームで煮込んだ「世界一にんにくを美味しく食べるための料理」と称されています。 松屋では2020年にシュクメルリ鍋定食を初提供しました。その後、2021年に人気を受けて再復刻。今年2024年2月にも復刻しています! シュクメルリは、家にあるシンプルな材料で簡単に作れる濃厚なクリーム煮です。 チーズを加えることで、鶏の脂と牛乳が一体化してコクのあるクリーミーな仕上がりになります。 お弁当に持っていく際も、トロミが強い方がお弁当に向きます。松屋のように、野菜を入れても美味しくできると思います。 翌日も美味しく食べられるので、作り置きにも最適です。ぜひ一度挑戦してみてください!
「お米が買えない!2024年のお米不足と価格高騰の背景」 今年に入ってから、私たちの生活に欠かせない「お米」が大きな話題になっています。全国的にお米の供給が不安定になり、その影響で価格が高騰し、スーパーに十分な量が入荷しないという事が起こっています。 私の働いているスーパーでも、この影響は表れています。 今日は、そんな現状を踏まえた「お米不足」の背景や、スーパーでの具体的な状況についてお話しします。 ・全国的なコメ不足の背景 ・スーパーでの米の状況 ・惣菜コーナーでも米の影響が拡大 ・意外なところでお米が買える!?米屋に米がなく、和菓子屋に米がある!? ・お米の供給見通し:いつから安定的にお米が買える?
コスパ最高のトイレットペーパーは?カインズ・エリエール・スコッティを比較!
「コスパ最高のトイレットペーパーは?カインズ・エリエール・スコッティを比較!」 先日、エリエールとスコッティの特許侵害訴訟に関する記事を読みました。 それを見て、毎日使うトイレットペーパーの選び方について、ふっと思いました。 エリエールとスコッティどっちがお得なの?1m単価は?最近トイレットペーパーも高いし、安く収めたい! 実際にどうなんでしょうか? もちろん、単価だけではなく「長さ、交換頻度、質感、香り、切れやすさ」など他にも比べるところはたくさんあります! そこで今回は、エリエールとスコッティの製品を比較し、さらにカインズのトイレットペーパーも含めて、どれがお得かを計算して検証していきます!
「9月は1392品目が値上げ!?令和のビーンズショック!?」についてです! 2024年も半ばを過ぎ、食品スーパー業界にはさまざまな変化が起きています。原材料の価格上昇、消費者の「値上げ疲れ」、そして「ビーンズショック」など、我々の生活に直結する要素が次々と影響を与えています。 今回は、帝国データバンクの、 価格転嫁に関する実態調査(2024年7月) 株式会社 帝国データバンク[TDB] 「食品主要195社」価格改定動向調査―2024年9月 株式会社 帝国データバンク[TDB] スーパーマーケット統計調査(月次) « 一般社団法人全国スーパーマーケット協会 の情報から、ChatGPT4oを使って、食品スーパーに関わる部分を深堀していきたいと思います!
「しらたきのかき揚げ」 先日、こんにゃくパークに行ってきました。そこで驚きの一品に出会いました! それが「しらたきのかき揚げ」 しらたきをかき揚げにするなんて、考えたこともなかったので、その発想の斬新さにびっくりしました。しかも、お土産コーナーにレシピがあったので、これはぜひとも自分でも作ってみようと思い、少しアレンジを加えてご紹介します。 しらたきと言えば、こんにゃくと同じく食物繊維が豊富で、カロリーも一袋(200g)当たり12キロカロリー前後と、低カロリー。ダイエット食材として知られています。 しかし、揚げることでカリッとした香ばしさが加わり、意外な美味しさを発見できます。しかも、こんにゃく特有のにおいが抑えられ、食べやすくなるのもポイントです! 今回のレシピも、ChatGPTで計算してもらったところ、1袋で8個作ると、1個当たりのカロリーは40キロカロリーでした。
「2024年の豆腐店の倒産・廃業の実態:豆腐の適正価格は?」 2024年に入り、豆腐店の倒産や廃業が急増しているという深刻な現状が報告されています。 2024年1月から7月にかけて、負債額1000万円以上の法的整理を行った豆腐店が36件発生しました。 これは、年間倒産件数が過去最多となった2023年の46件を上回るペースです。 ・豆腐店の倒産・廃業の実態 ・倒産・廃業の主な要因 1. 原材料費の高騰 2. 価格競争の激化 3. 後継者不足 ・豆腐の適正価格と消費者の理解 ・お店の豆腐の金額 ・惣菜に加工すると安い! ・豆腐の金額が上がると家計にどれくらい負担がかかる? ・安価な豆腐の金額が2倍になっても食費負担は1.3%だけ ・結局、消費者目線から見る豆腐の適正価格は?
「家カレーが値上がり!?過去10年で最高値を記録!」 2024年6月の「カレーライス物価指数調査」の結果が出ましたので、詳しく解説していきます! 家庭の食卓で人気のカレーライスですが、その調理コストが年々高騰していることをご存知っていますか? カレーライスといえば、手軽で安価に作れる家庭料理の代表ですが、その調理コストが2024年6月に329円と、過去10年間で最高値を記録しました。
地元のお店で教わった出汁の取り方:焼鳥のたれ・そばのつけ汁・煮物のたれ・おでんの出汁の作り方
地元のお店で教えてもらった出汁の作り方:焼鳥のたれ・そばつゆ・天つゆ・おでんの出汁の作り方 ・基本の出汁の取り方 ・出汁を取った後のけずり節の使い道 ・出汁の保管方法 ・かえしの作り方 ・かえしのポイント ・かえしの賞味期限 ・「かえし」と「出汁」の配合を学ぶ! ・そばのつけ汁の作り方 ・焼鳥のたれの作り方 ・煮物のたれの作り方 ・おでんの出汁 配合一つで様々な料理に使える「かえし」の作り方をご紹介します。
スーパーの値上げのペースは落ち着きつつある!?惣菜が好調な理由とは!?
最新(2024年8月)の食品業界における値上げ動向と、スーパーマーケットの販売統計調査の結果について詳しくお話しします。 この記事は、帝国データバンクの「食品主要195社価格改定動向調査―2024年8月」と、スーパーマーケット協会の「スーパーマーケット販売統計調査資料(2024年6月実績)」を基に、ChatGPT-4でまとめました! 2024年8月の食品の値上げは消費者の「値上げ疲れ」が現れ、「実質値上げ」にシフトし始めている!? スーパーの惣菜部門は、調理時間の短縮需要が高まり、売上は好調!! その訳とは・・・
加工用トマト ボンリッシュ・ルンゴで作るトマトバジルコロッケ
加工用トマト ボンリッシュ・ルンゴで作るトマトバジルコロッケ 「ボンリッシュ」と「ルンゴ」という加工用トマトの品種を栽培してみました。どちらも大玉のトマトですが、特別な管理が必要なく、しっかりとした大きな実がたくさん収穫できました。梅雨時の雨にも負けず、暑さにも強いので、栽培がとても簡単でした。 しかし、あまりにもたくさん収穫できたため、消費に困ってしまうことも! そこで今回は、この加工用トマトを使ったトマトソースで作るコロッケをご紹介します! この時期になると、スーパーの惣菜コーナーでも人気の味付けです。 私のいるお店でも、カマンベールチーズ入りのトマトコロッケや、カレーのトッピング具材として展開されています!
低カロリー高たんぱくの満足度の高いささみレシピ:秘伝のタレ風ささみ焼丼・おつまみささみ
「低カロリー高たんぱくの満足度の高いささみレシピ:秘伝のタレ風ささみ焼丼・おつまみささみ」 この間掲載した、「秘伝のタレ風:鰻のたれの作り方:SNSで毎年出てくる茄子の蒲焼重のコツ」で鰻のたれを作りました。今回は、その活用レシピとして、満足度の高いささみレシピを2品ご紹介します!
秘伝のタレ風:鰻のたれの作り方:SNSで毎年出てくる茄子の蒲焼重のコツ
「秘伝のタレ風:鰻のたれの作り方:SNSで毎年出てくる茄子の蒲焼重のコツ」 2024年7月24日(水)は、丑の日でした。 丑の日には「うな重」を楽しむのが一般的ですが、うなぎが苦手な方もチラホラ見かけます。うなぎが食べれない人は「う」の付くもので代用したりしますが、今回は雰囲気を味わうための茄子の蒲焼重にします! この時期になると、SNSで一度は出てくる「うな重」の代用品、茄子を使った「茄子の蒲焼重」 惣菜流の、「鰻のたれ」の作り方も掲載します!
「ガリの作り方:新生姜で作るガリの作り方」 以前、大根ガリと、大根ガリに生姜を加えたハイブリットガリという記事を書きました。ですが、定番のガリの作り方を掲載していませんでしたので、載せていきます! 今回は新生姜で作るガリの作り方をご紹介します。
スーパーで売っている白モツを使って作る「二日目も食べたくなるもつ煮」の作り方
「スーパーで売っている白モツを使って作る「二日目も食べたくなるもつ煮」の作り方」 今回はスーパーで売っている安価な「白モツ」を使って、もつ煮を作ってみます。 スーパーで売っているものは”固い”と思っている方も多いかもしれません。確かに、炒めてもなかなか嚙み切れないなど不満を感じている人もいるかもしれません。 ですが、スーパーの白モツは決まった時間茹でると、柔らかく、十分満足のいく仕上がりになります。 今回は多めに作り「2日目も食べたくなるもつ煮」を作っていきます!
今回は、夏の暑い時期にぴったりの「きゅうりのわさび漬け」についてお話ししたいと思います。 きゅうりのわさび漬けと言ったら、わさびのピリッとした風味が特徴ですよね。シンプルに塩、砂糖、わさびで作るのも良いですが、時には「わさび醤油漬け」なんてのはどうでしょうか? 調べると、意外と”わさび醤油漬け”のレシピが少なく、皆さんシンプルにわさび漬けを作っていました。今回は、がっつり醤油に付けて”わさび”の風味を効かした漬物にしてみます!
円安で輸入コストが増加!?チョコレート・トイレットペーパー・シャンプーが値上げ!?2024年7月の値上げ事情
「円安で輸入コストが増加!?チョコレート・トイレットペーパー・シャンプーが値上げ!?2024年7月の値上げ事情」 2024年7月5日現在の食品業界における値上げ動向と、スーパーマーケット販売統計調査の結果について詳しくお話しします。 2024年7月、食品主要195社による値上げの中で、411品目が値上げされました。特に注目すべきは、酒類・飲料、菓子、パンの値上げです。 この記事は、帝国データバンクの「食品主要195社価格改定動向調査―2024年7月」、スーパーマーケット協会の「スーパーマーケット販売統計調査資料 2024年5月実績」を基に、ChatGPT-4でまとめました!
今日のテーマは「スーパーのレジの店員は本当は立ってやらなくていいって本当?」です。 今日はちょっと気になるテーマについてお話ししますね。スーパーのレジ業務って、みんな立ちっぱなしで大変そうですよね。実際、長時間立ち続けるのはかなりの負担。でも、実は座ってレジ業務をしてもいいという法律があったです! 厚生労働省の労働安全衛生規則(労安衛則)には、労働者の健康を守るための規定がたくさんあります。その中でも特に注目なのが第615条です!
2024年6月25日に総務省が発表した新ルールでは、ふるさと納税の寄付に対して仲介サイトが独自に付与するポイントが2025年10月から禁止されます。 ・ポイント付与の弊害 ・クレジットカードのポイントは例外 ・宿泊施設の返礼品制限 ・ポイント還元禁止で何が変わる!?
夏バテでも食べやすい!スーパーの売れ筋丼&冷やしうどんセット
今回のテーマは「夏に売れるお弁当:丼&うどんセット」です! 暑い夏の日には、食欲が減退しがちで、何を食べればいいか悩むことも多いですよね? そんな時、スーパーの惣菜では「丼と麺のセット」をおすすめします。小さめの丼と冷やしうどんのセットは、夏にぴったりの商品です。 今回は、そんなスーパーの惣菜コーナーで"売れる丼と麺セット"についてお話しします。
パン耳50円!?ベーグル100円!?埼玉県入間郡三芳町で見つけたエーキドーパン工場直売所
「エーキドーパン工場直売所」は、埼玉県三芳町にあるパン好き必見のスポットです。パンの耳が1袋50円、規格外ベーグルが1個100円など、驚きの低価格で豊富な種類のパンが揃います。特に、6個80円のライ麦ロールや多彩なフレーバーのマフィン、朝食にぴったりなデニッシュは必見。さらに、子育て応援パスポート提示でソフトクリームが無料で楽しめるサプライズも。訪れる価値ありのコスパ抜群の直売所です。
「安価な豚肩ロースで作るチャーシュー(煮豚・焼豚)の作り方」 豚肩ロースは脂身が少なく、スーパーでも割と安価で手に入ります。しかしながら、この「豚肩ロース」、脂身が少なくパサパサしてると嫌う人もチラホラ。 今回はそんな悩みを持つ豚肩ロースを使ったチャーシューの作り方をご紹介します! 市販のものとは違い、なるだけ手間を省くため肉は縛らず、その日のうちに食べれるチャーシューに仕上げていきます。ボリューミーに、安価に作れて、ラーメンやチャーハンにも使える煮汁の作り方は必見ですよ!
海苔もオレンジジュースもお米も値上げ!?2024年6月の値上げラッシュ
「海苔もオレンジジュースもお米も値上げ!?2024年6月の値上げラッシュ」 食品業界における最新の値上げ動向と、スーパーマーケット販売統計調査の結果について詳しくお話しします。 特に注目すべきは、海苔製品の値上げとオレンジジュースの価格上昇、そして6月に予想されるお米の値上げです。 この記事は、帝国データバンクの「食品主要 195 社 価格改定動向調査―2024 年 6 月 」、スーパーマーケット協会の「スーパーマーケット販売統計調査資料 2024 年 4 月実績」、農林水産省の「令和5年産米の相対取引価格・数量(令和6年4月)」のデータを素に、ChatGPT-4oでまとめてもらいました。
「惣菜流!新玉ねぎで作る!オニオンリングの作り方」 衣をしっかり付けることで、ボリュームも出て、周りはカリッと、中は玉ねぎの甘味が際立つオニオンリングが出来ます。 ケチャップを入れることで、衣に色が付き、美味しい黄金色の衣が出来ます。 衣をたっぷり付けて揚げることで、30分経っても萎まない衣に仕上がります。 注意することは、作り過ぎない事!玉ねぎ1個で2~3人前のオニオンリングが作れますよ!
【業務スーパー】で見つけた!ワンコインで買える!牛筋とこんにゃく煮込みがタイパ・コスパ最強!!
先日、近所にできた新しい業務スーパーに行くと、「牛すじとこんにゃくの煮込み」という見たことない商品を見つけました。価格を見てビックリ!なんとワンコインでおつくりが来ちゃいます! 1パック540g入りで、2~3人前で提供されていて、価格は税込み438円と非常にリーズナブル!これは、お得です! パッケージには、「牛すじ」と「こんにゃく」を甘辛い醤油ダレでじっくりと煮込み、深みのある味わいと書いてあります。これは楽しみです!
【業務スーパー】で見つけた!冷凍塩味黒豆(枝豆)が美味しい!
【業務スーパー】で見つけた!冷凍塩味黒豆(枝豆)が美味しい! 夏になれば食べたくなる枝豆。冷凍枝前は、安価でおつまみに最適です。 今回は業務スーパーで見つけた冷凍塩味黒豆をレビューしていきたいと思います!
コスパ重視!惣菜コーナーのチキンカツの作り方・チキンカツ弁当の作り方
「コスパ重視!惣菜コーナーのチキンカツの作り方・チキンカツ弁当の作り方」 円安で物価が上がり、昼ご飯をスーパーで買うにも高くなったなー。と感じることはありませんか? お手頃価格の弁当が減ってきている昨今、これは「お買得でコスパ重視」のお弁当の開発が必要だ! ということで、今回は手作りのチキンカツをたっぷりいれた「たっぷりチキンカツ弁当」を作っていきます! 惣菜コーナーでのチキンカツの仕込み風景、チキンカツの仕込みの仕方をご紹介。 このチキンカツを使ったコスパ最強のチキンカツ弁当をご紹介。
【Amazonで発見!】マグロが激安!?トロも入ってる!?めばちマグロ!!
「【Amazonで発見!】マグロが激安!?トロも入ってる!?めばちマグロ!!」 先日Amazonで、すごくお得なめばちマグロを発見しました。セール品とかではなく、アウトレット品ということですが、これは見てビックリ! その価格、1kg1,580円!! 今回は、このマグロの届いた商品の状態、部位、解凍方法、保存方法、解凍後の状態を紹介したいと思います!
神奈川に行ったら行きたいお店:アウトレット・訳あり品が買える洋菓子エミタス
「神奈川に行ったら行きたいお店:アウトレット・訳あり品が買える洋菓子エミタス」 素晴らしいお店を見つけてしまいました。物価上昇が続く今でこそ行きたい、訳あり品やアウトレット品が並ぶ「Plecia(プレシア)」の工場直売店です! プレシアと言ったら、スーパーの洋菓子コーナーでよく見る、あの商品です。ロールケーキやチーズケーキ、エクレアなど数多くあります。 今回は、そのプレシアの工場直売店へ行ってきました!
「いつもお弁当をワンランクアップ!?:曲げわっぱ弁当箱の魅力」 普段使っているお弁当箱を変えるだけで、普通のお弁当がワンランク上がるの知ってますか? 今回は私が使っているお弁当箱を一新して、「曲げわっぱのお弁当箱」にしてみました! スーパーの惣菜コーナーでも、お弁当箱が変わるだけで、売れるようになったり、金額が少し高くとも売れてしまったりと、入れ物には食欲を増す力があるのかもしれません。 それでは、私が買った「曲げわっぱ」のお弁当箱を紹介したいと思います!
「ポイント10倍デーにポイントは使うべき?貯めるべき?」 お買い物をする際に貯まったポイントをどのタイミングで使うか悩むことはありませんか? 従業員においても、使うタイミングを見失っている人はチラホラいます。 そこで!今回は、5,000円の商品を購入する際に、500円分のポイントが貯まっている状況から、どちらがよりお得かを考察します。
節約のデリ:ひこめの自己紹介、ブログ内容・経歴・職業・生活・趣味・投資
当ブログ「節約のデリ」 筆者のひこめって誰? 「売上の上げ方」や「こうすると売れます!」といった発言をしている以上、私がどんな人か分かった方がいいと思い恥ずかしながら公表しました。 自己紹介とこのブログについて、スーパーの惣菜コーナーで売上を上げた秘訣など紹介します。
スーパーマーケットの情報源はどこ?私が行っている情報収集方法!
「スーパーマーケットの情報源はどこ?」 スーパーの販売戦略、情報源はどこなのか?どう販売戦略を練っているのか気になりますよね!? 今回は、私が行っている情報収集の一部をご紹介します。 ・総省統計局:家計調査 ・雑誌:食品商業 ・全国スーパーマーケット協会の販売統計調査 など
私の今日のテーマは「売り場の構築!品揃えの仕方!」です。 つい先日、ある店舗の店長から、「惣菜の売上が伸びない!ロスも多いけどそうすればいい?」と相談されました。その店舗は、先月担当者が変わり、売り場の品揃えを変えたようでした。 担当者が代わると売り上げが代わるのは、本来では起こってはいけないことですが、売り場構築を担当者に任せているスーパーでは、ありがちな問題です。 そこで今回は、売り場の構築、品揃えの仕方について紹介したいと思います!
実は儲かる!?スーパーの大盛弁当の秘密:利益がでる売上アップ戦略
今回のテーマは、「意外と売れる!?スーパーの大盛弁当の秘密:利益がでる売上アップ戦略」です! スーパーマーケットの惣菜コーナーで、大盛弁当を見たことはありますか? 実はこの「大盛弁当」お店にとっても、お客さんにとっても大変メリットがあります。 ロスが出ても儲かる秘密とは?実際の計算を用いてご紹介します!
イオンの惣菜!「すだち香る!鬼おろしさっぱり揚げ鶏」を家庭でアレンジ再現!:200円以下レシピ
イオンで売っていた「すだち香!鬼おろしさっぱり揚げ鶏」を家庭で作れるようにアレンジしました! 200円以下で作れて、ボリューム満点!今回は柚子ペーストで仕上げています!
「溶けないアイスクリーム」の作り方・レシピ。 寒天やマシュマロの代わりにじゃがいもで作ることで、冷めても溶けない独特の食感を実現しました。準備はわずか15分、冷凍で30分で完成。コストパフォーマンスも良く、じゃがいもの品種を変えることで味のバリエーションも楽しめます。
近所の八百屋さんに行ったら、漬物塩を紹介されました。この八百屋さんは、店主自ら美味しい野菜のみを仕入れている信用度の高いお店で、行くと店主が”今のおすすめ”を教えてくれます。 そこで今回は紹介してもらった「昆布森 芽かぶ入りあさ漬け塩」で漬物を作ってみたいと思います。
節約志向を捉える!惣菜コーナーの398円弁当が売上を変える!?
スーパーマーケットの惣菜コーナーで、コストパフォーマンスに優れた398円弁当がいかに消費者の節約ニーズに応えるか、今回は商品開発を通してご紹介します。 物価高騰と家計への影響を考慮し、価格と品質のバランスを保つ戦略により、販売点数の回復を目指した398円弁当の開発。 惣菜売り場での売上増加を支える、リーズナブルで美味しい弁当のレシピと販売戦略を、実際の惣菜写真とともに紹介します。
惣菜コーナー直伝!ニンニク塩唐揚げの作り方!:200円以下レシピ
惣菜コーナーからの秘伝、ニンニク塩唐揚げの簡単レシピをご紹介!鶏もも肉にニンニクとネギ塩だれを揉み込み、カリッと揚げるだけ。 200円以下で作れて、弁当にもぴったり。バリエーション豊富で、家庭でも惣菜の味が楽しめます!
おすすめピーラーこれ!貝印DH-3000 T型:使い心地は?
ピーラーで悩んでいる方に、この「貝印 DH-3000 T型ピーラー」をご紹介します! Amazonで見つけたこのピーラーは使い勝手が格段に向上し、薄く均一に皮を剥けることに感動。斜め刃が野菜の表面を滑るように剥き、料理の準備を効率化。ステンレス製で耐久性も高く、料理を愛するすべての人におすすめのアイテムです。
塩水(ブライン液)で作る!ジューシーな「鶏むね肉唐揚げ」の作り方
スーパーの惣菜コーナーで培った経験を活かし、ジューシーで食感豊かな鶏むね肉の唐揚げレシピをご紹介します! シンプルながら、ブライニングというテクニックで、しっとりとした肉質と均一な味付けを実現。 家庭でも簡単にお店の味を再現できます! 200円以下で作れて、コストパフォーマンスも抜群です!
「スーパーで使える節約術10のコツ」を紹介。 ポイントカードの活用、プライベートブランド商品の選択、セール情報のチェック、旬の食材の購入など、日々の買い物で賢く節約するための具体的な方法を提案! 経験を生かした節約のアイデアで、読者にお得な買い物のコツを伝授します!
今回のテーマは、「電子レンジで作る卵料理3選」です! 2月~3月は引っ越しシーズンです。一人暮らしを始めたけど、「料理が苦手!」「料理をする時間がない!」など理由は様々あると思います。 そこで、今回はレンジで作れる卵料理を3選紹介します!
「一人暮らしの食費はいくら?節約するために必要なこと!」 最新の家計調査データによると、単身世帯の1か月の食費は約35,086円とのことです。 この数字は、2023年第4四半期のデータに基づくもので、総務省のホームページから確認することができます。 単身世帯の食費は、計画的な買い物や賢い食材選びによって、大きく節約することが可能です。その方法をご紹介します!
スーパーマーケットの売上を伸ばす方法!:ミールソリューション
今回のテーマは「スーパーマーケットの売上高を伸ばす方法!:ミールソリューション」です! 単品売上で1万円を超えるアイテムが多ければ多いほど、スーパーの惣菜は売り上げが伸びやすいと言われています。 お客さんに提案すること、アクションを起こすことで、売上は変わります。売上を上げたいのあれば、行動することが大事になります。その手段として、「ミールソリューション」は、自店の商品をアピールできる良い手法だと思います!
スーパーの惣菜コーナー流:おにぎりの握り方のコツと保存方法・消費期限
今回のテーマは「スーパーの惣菜コーナー流:おにぎりの握り方のコツと保存方法・消費期限」です! 惣菜流のおにぎりの作り方・握り方は?そのコツをご紹介します! 他にも、おにぎりを柔らかく保存する方法や消費期限はどれくらいなのか解説します!
2024年楽天で初めてのふるさと納税:簡単ステップ&2023のおすすめ返礼品紹介
今回のテーマは、「2024年楽天で初めてのふるさと納税:簡単ステップ&2023のおすすめ返礼品紹介」です! 昨年私もふるさと納税をして、いくつかの返礼品を頂きました。今回はそのやり方と、私のおすすめを紹介します。
「ブログリーダー」を活用して、ひこめさんをフォローしませんか?
【2025年3月のスーパーマーケット業界動向!青果・惣菜・一般食品が好調、日配も回復、水産は依然苦戦】 3月は暖かい日が多く、桜の開花や春の行事に合わせた商戦が活発でした。 米や青果の価格高騰が続く中、代替需要で惣菜や一般食品が好調! 現場に立っていても、お客様の買い方が「必要最小限」にシフトしてるのを感じます。 では、2025年3月のスーパーマーケット全体の動き、DI(ディフュージョン・インデックス)データを詳しく見ていきましょう!
【トウ立ちした玉ねぎは食べられる?かえしで作る牛豚丼レシピも紹介!】 春になると、家庭菜園では玉ねぎがトウ立ち(薹立ち)してしまうことってありますよね。 私も今年、育てていた紫玉ねぎが一部トウ立ちしてしまいました。 「もう玉も大きくならないし、使えないかも…」 と諦めていませんか? 実はトウ立ち玉ねぎ、花茎や花芽までしっかり活用できるんです! 今回は、収穫した紫玉ねぎを余すところなく使って、“かえしで作る牛豚丼”を作ってみました!
【スーパー春商戦2025|今、消費者が選ぶ惣菜とは?5つの消費者ニーズを徹底分析】 春といえば、「新生活」「卒業・入学」「花見・行楽」など、 スーパーにとってもイベントの宝庫。消費が動きやすいタイミングですよね。 でも―― 2025年の春は、物価上昇や節約志向など「財布のヒモが固い」傾向も見えていました。 実際、『食品商業 2025年 04月号 [雑誌]』の調査でも、 家計の見通しを「悪い」と答えた人が全体の約32%もいました。 30代・40代ではさらに「価格重視」の姿勢が強まっています。 だからこそ、「ただ季節ものを出すだけ」ではなく―― “理由がある商品”が選ばれる、そんな時代に入っているのを感じています。 資料や消費動向を読み解く中で、浮かび上がった春の商品キーワードは ✅ コスパ(値ごろ感がある) ✅ 健康意識(栄養バランス・食物繊維など) ✅ 手軽さ(調理いらず・すぐ食べられる) ✅ 春らしさ(色合い・旬・行楽向け) ✅ SNS映え(若い層に向けた見た目の楽しさ) これらをしっかり抑えて、「買う理由がある」商品を目指しました。
全国の米屋が次々と閉店…2024年度の廃業件数は過去最多の88件に!原因は「令和の米騒動」とも言われる米不足と価格高騰、さらに経営者の高齢化。街のお米屋さんに今、何が起きているのか?そして、私たちにできることとは?
【カレーライスが1食400円超え!2025年2月おうちカレーが過去最高額に!】 帝国データバンクから2025年2月分のカレーライス物価指数が出ました。 この調査でカレーライスが1食407円になったとの情報が! ・ なぜここまで上がってしまったのか ・ 今のカレーは、いくらで作れるのか」 ・ 備蓄米の放出でどう変わった? おうちカレーが1食400円を超えるなんて、 ついこの前まで「節約料理の代表」だったのに…って、びっくりしますよね。 とくに大きな影響が出ているのが「お米」。 政府は備蓄米を追加で放出する方針ですが、すぐに価格が下がるわけではなさそうです。 「主食を海外に頼るのは不安」という声もある中で、 わたしたち消費者の動きや声が、今後の流れに影響するかもしれません。
【家計調査でわかった!増える固定費・減る食費:我慢の生活が数値に現れた!】 2025年2月の家計調査で見えたのは「増える固定費」と「削られる食費」。ニュースでは賃上げの声もあるけれど、実際の家計はどう変わった?我慢の生活が数値に表れた今、何を見直すべきかを読み解きます。
【調理効率UP】Amazonで買った豆腐カッターで、麻婆豆腐づくりが快適になった!? 今回は、最近導入した豆腐カッターが予想以上に便利だったので、その使用レポと麻婆豆腐の製造風景をまとめてみました。 買った商品はコレ! 「スケーター(Skater) 簡単 手軽 豆腐 カッター さいの目切り キッチン便利グッズ 日本製 TFC1」 今回導入した豆腐カッターは、想像以上に作業がラクになり、導入して本当によかったと感じました! 特に、同じ大きさに一気にカットできるのは大きなメリット。見た目も整い、製造スピードも上がりました。 ただし、いくつかの注意点もあります。 ゆっくり押すと崩れやすいので、スピーディーな操作がポイント 押し出し部分の突起部品が折れるリスクには要注意 でも、こういった調理アイテムがあることで、誰が作業しても安定した仕上がりになるのは本当に助かります。 現場では技術差が出やすい作業だからこそ、補助ツールが役に立つと感じました。 家庭用では少し持て余すかもしれませんが、業務用や大量調理にはおすすめです。
【2025年最新】ラムネアイスの決定版!森永フローズンラムネがリニューアル! 森永「フローズンラムネ」2025年リニューアル!懐かしくて新しいあの味! 毎年春になると、ついつい買ってしまうアイスってありませんか? 私はまさにこれ!「森永 フローズンラムネ」です。 2025年も 3月24日(月) にリニューアルして登場しますよ〜! 今回のリニューアル、具体的にどこが変わったかは公式には発表されていませんでした。 森永製菓の公式サイトにも、リニューアルのポイントは明記されておらず、内容は昨年と似ているように見えます。 ただ、微細氷やチョコチップのサイズ感など、細かなバランスが変わっている可能性はありそうです。
【2025年2月】スーパーマーケット業界の売上動向:必要最低限のお買い物が増えている?カット野菜・レトルト食品・惣菜が好調!! スーパーマーケット協会が毎月出している「スーパーマーケット統計調査」と「景気動向調査」の2月実績(2025年3月21日公表)が出ましたので、スーパーマーケット協会の動向ついてまとめました。 2025年2月のスーパーマーケット業界は、青果・一般食品が堅調、惣菜も善戦という結果に。 逆に水産・畜産・日配では相場高や天候不順が影響し、やや不調な部門も見られました。 消費者の購買意欲DIは減少しつつも、物価上昇による客単価増とホットメニュー需要で売上を確保した印象です。またどの部門でも、必要最低限のものを求めるお客さんが増えているように感じます。 現に、カット野菜・冷凍食品・レトルト食品・惣菜など適量な食品が伸びています。
『スーパーアルプスの「魚のごった煮」がうますぎる!コスパ最強の絶品おかず』 最近、近所のスーパーアルプスがリニューアルして、ますます魅力的になりました! その中でも特におすすめしたいのが、鮮魚コーナーで販売されている「魚のごった煮」です! 美味しすぎて何度もリピート購入しているほどのお気に入り! 今回は、このスーパーアルプスの「魚のごった煮」の魅力をたっぷりご紹介します! 惣菜目線で見ても、この商品が鮮魚コーナーで販売されているのは、羨ましい限り! 惣菜コーナーではこれほどの端材を集めるのは難しく、これは鮮魚コーナーだからこそできる商品。 ネットの口コミを見ても、各地のスーパーアルプスで販売されているようなので、見つけたらぜひ買ってみてください! これは本当におすすめですよ!
【カレーライス1食396円!過去最高を更新、その背景とは?】 今回も帝国データバンクの最新の調査結果「カレーライス物価指数」調査―2025年1月分|株式会社 帝国データバンク[TDB]を元に解説していきます。 実際、2025年1月の「カレーライス物価指数」によると、1食あたり396円と過去最高を更新しました。 前年同月(317円)と比べて79円もアップし、なんと10カ月連続で最高値を更新しています。 今日は、なぜここまでカレーのコストが上がっているのか? さらに今後も値上がりが続くのか? そして、政府の備蓄米の入札が米価にどう影響するのかについて詳しく解説していきます!
備蓄米の入札結果が判明!スーパーの米価格は本当に下がるのか? 2025年3月10日~12日かけて行われた政府備蓄米の入札における、平均落札価格は60kgあたり21,217円(税別)で落札されました。入札量の約94.2%が落札され、落札者にはJA福井県やJA熊本経済連などのJAグループが含まれています。 政府備蓄米とは、価格の急変動を抑えたり、食糧の安定供給を目的に管理されている米のことです。今回はその一部が市場に放出されたことになります。 ・今回の備蓄米落札価格は、2024年9月~10月頃の水準とほぼ同じ。 ・2024年9月~10月のスーパーの米価(3,152~4,000円)と近い推移になる可能性が高い。 ・流通量の増加により、4月以降に米価が少し下がる可能性もある。 ・最新の米価格データは総務省や農水省のサイトでチェック可能。 今後も備蓄米の市場放出や新米の収穫状況によって、価格がどのように動くのか注目していく必要があります。
「羽根つき餃子の作り方|小麦粉・米粉・コーンスターチどれが最適?徹底比較!」 今回は、美味しくパリッとした羽根つき餃子を作るために、小麦粉・米粉・コーンスターチ、さらには唐揚げ粉を使って焼き比べをしてみました。 それぞれの焼き上がりや食感を検証します。餃子の羽根づくりに迷ったら必見です!
【2025年1月】スーパーマーケット業界の売上動向:苦戦・好調だった部門はどこ? スーパーマーケット協会が毎月出している「スーパーマーケット統計調査」の1月実績が2月21日に出ていましたので、スーパーマーケット業界の最新動向について解説します。 食品の価格高騰が続く中で、どの部門が好調で、どこが苦戦しているのか?その理由は? 実際にスーパーで働いている私も、こういった状況は知りたいところ。全国と比べて、私のしている仕事が正しいのか、方向性が間違っていないか再確認も含め、確認していきます! 2025年1月のスーパーマーケット業界は、青果と惣菜が好調だった一方で、畜産や水産はやや苦戦する結果となりました。 青果は鍋野菜や根菜の需要増加により売上が伸び、惣菜は価格高騰の影響で自炊よりも購入する消費者が増えたことで好調でした。 一方、畜産は輸入牛肉の価格高騰が影響し、水産ではウナギやシラスの価格上昇が売上減につながりました。 また、日配や一般食品の一部でも価格高騰が販売に影響を与えました。地域別では関東・近畿エリアの売上が特に好調で、地域差も見られます。 今後は、消費者の節約志向に対応した価格対策や、惣菜・米飯商品の強化、PB商品の拡充が求められるでしょう。スーパーマーケット業界は、変化する消費動向を見極めながら、柔軟な戦略を打ち出すことが重要になりそうです。
【また値上げ!?2025年3月の食品価格改定|影響を受ける商品&メーカーまとめ】 最近、スーパーで「あれ?また値上げ?」と感じること、増えていませんか? 2025年3月も例外ではなく、多くの食品メーカーが価格改定を実施 し、特に加工食品・酒類・飲料・乳製品 の分野で大きな値上げが続いています。 この値上げラッシュ、ただの気のせいではない!! 今回も、帝国データバンクの「食品主要195社」 の調査結果をもとに、値上げの背景や対象商品について詳しくまとめました! 日々の食費に直結する話題だからこそ、しっかり把握して、少しでも賢くお買い物したいですね。
【スーパーの惣菜流】安くて美味しい煮物が食べたい!ゲソで作る「イカ大根」の作り方 スーパーの惣菜流!ゲソで作る「イカ大根」の作り方 最近イカが高くて食卓に登場する機会が減りましたよね。 でも、ゲソなら安価で手に入るし、副菜としてぴったり! イカゲソで作る「イカ大根」は、安価で美味しく作れる節約おかず! ポイントは大根の下茹でと弱火でじっくり煮ること。 スーパーでも定番の人気惣菜を、ぜひ自宅でも作ってみてください!
【スーパーの惣菜流】主役にはならないけど副菜なら嬉しい!イカゲソ天ぷらの作り方 イカゲソは唐揚げや天ぷらにすると絶品ですが、イカは家で揚げると油ハネが恐いですよね。今回は油ハネしないやり方もご紹介します! イカゲソの天ぷらは、主役にはなりにくいけど副菜やおつまみとしては最高の一品です!ゲソはお店でも多様に使いますが、今回は天ぷら!おすすめのポイントはコレ! サクサク食感が楽しい ・・・ 高温で揚げることで、サクサクに! 揚げたてはもちろん、冷めても美味しい・・・惣菜は冷めてからが本番! 塩を振るだけで味が決まるので手軽・・・うなぎのタレとも相性がいいですよ! 弁当やおつまみにも最適・・・副材に入ってると嬉しい一品。 お弁当のちょっとしたスペースに入れたり、晩ごはんの副菜に加えたりするだけで満足感がアップすること間違いなし!
『カレーライス物価指数の最新動向』 帝国データバンクの最新調査によると、2024年12月のカレーライス物価は1食あたり386円になったそうです。 これは、前年同月より67円も高く、9か月連続で最高値を更新。5年前に比べると、4割以上も上がっているんです。 なぜ価格が上がっているのでしょうか?理由は3つあります。 野菜価格の高騰 米の価格上昇 輸入牛肉の値上がり 例えば、ジャガイモやタマネギ、ニンジンなど、カレーに欠かせない野菜類は、天候不順や物流コスト増で値上がりしています。 ごはんに欠かせないお米も高止まりし、1食分の米代が151円に達しました。米の放出の件がありますが、現状どれだけ価格に影響があるかわかりません。 さらに、輸入牛肉は円安の影響で価格がじわじわアップしています。
ダイソーで発見!カルビーの種芋「ぽろしり」を植えてみた【家庭菜園】 先日、ダイソーのレジ横でカルビーの「ぽろしり」というじゃがいもの種芋を見つけました。 「ぽろしり」は、カルビーポテトが10年以上かけて開発したオリジナル品種で、病気に強く、どんな料理にも合う万能なじゃがいもです。 ホームセンターでは種芋が2個で198円(税込み213円)ほどで販売されていますが、ダイソーの「ぽろしり」は2個入りで220円(税込)と、ほぼ同じくらいの価格です。 ダイソーでは2025年1月29日から「ぽろしり」の種芋を販売しているようです。
スーパーの惣菜の仕事は大変?1日の歩数データで現場のリアルを解説! 「惣菜の仕事って忙しいの?」 「立ちっぱなしで大変そうだけど、実際どうなの?」 「どれくらい動くの?」 こういった疑問に答えるため、今回はiPhoneのヘルスケアアプリを活用し、私の1週間の歩数データを公開します! 惣菜の仕事は運動量が多いハードワーク! 今回、1週間の歩数データと1日の流れを公開しましたが、惣菜の仕事は1日1万歩を超えるほど動き回る仕事だと分かりました。 ・平均歩数は1万歩以上、繁忙期は19,000歩近く ・仕込み、調理、売り場補充の移動が多い ・立ち仕事+揚げ物作業で足腰に負担 惣菜の仕事に興味がある方は、まずは短時間勤務から始めてみるのもおすすめですよ!
当ブログ「節約のデリ」 筆者のひこめって誰? 「売上の上げ方」や「こうすると売れます!」といった発言をしている以上、私がどんな人か分かった方がいいと思い恥ずかしながら公表しました。 自己紹介とこのブログについて、スーパーの惣菜コーナーで売上を上げた秘訣など紹介します。
「スーパーマーケットの情報源はどこ?」 スーパーの販売戦略、情報源はどこなのか?どう販売戦略を練っているのか気になりますよね!? 今回は、私が行っている情報収集の一部をご紹介します。 ・総省統計局:家計調査 ・雑誌:食品商業 ・全国スーパーマーケット協会の販売統計調査 など
私の今日のテーマは「売り場の構築!品揃えの仕方!」です。 つい先日、ある店舗の店長から、「惣菜の売上が伸びない!ロスも多いけどそうすればいい?」と相談されました。その店舗は、先月担当者が変わり、売り場の品揃えを変えたようでした。 担当者が代わると売り上げが代わるのは、本来では起こってはいけないことですが、売り場構築を担当者に任せているスーパーでは、ありがちな問題です。 そこで今回は、売り場の構築、品揃えの仕方について紹介したいと思います!
今回のテーマは、「意外と売れる!?スーパーの大盛弁当の秘密:利益がでる売上アップ戦略」です! スーパーマーケットの惣菜コーナーで、大盛弁当を見たことはありますか? 実はこの「大盛弁当」お店にとっても、お客さんにとっても大変メリットがあります。 ロスが出ても儲かる秘密とは?実際の計算を用いてご紹介します!
イオンで売っていた「すだち香!鬼おろしさっぱり揚げ鶏」を家庭で作れるようにアレンジしました! 200円以下で作れて、ボリューム満点!今回は柚子ペーストで仕上げています!
「溶けないアイスクリーム」の作り方・レシピ。 寒天やマシュマロの代わりにじゃがいもで作ることで、冷めても溶けない独特の食感を実現しました。準備はわずか15分、冷凍で30分で完成。コストパフォーマンスも良く、じゃがいもの品種を変えることで味のバリエーションも楽しめます。
近所の八百屋さんに行ったら、漬物塩を紹介されました。この八百屋さんは、店主自ら美味しい野菜のみを仕入れている信用度の高いお店で、行くと店主が”今のおすすめ”を教えてくれます。 そこで今回は紹介してもらった「昆布森 芽かぶ入りあさ漬け塩」で漬物を作ってみたいと思います。
スーパーマーケットの惣菜コーナーで、コストパフォーマンスに優れた398円弁当がいかに消費者の節約ニーズに応えるか、今回は商品開発を通してご紹介します。 物価高騰と家計への影響を考慮し、価格と品質のバランスを保つ戦略により、販売点数の回復を目指した398円弁当の開発。 惣菜売り場での売上増加を支える、リーズナブルで美味しい弁当のレシピと販売戦略を、実際の惣菜写真とともに紹介します。
惣菜コーナーからの秘伝、ニンニク塩唐揚げの簡単レシピをご紹介!鶏もも肉にニンニクとネギ塩だれを揉み込み、カリッと揚げるだけ。 200円以下で作れて、弁当にもぴったり。バリエーション豊富で、家庭でも惣菜の味が楽しめます!
ピーラーで悩んでいる方に、この「貝印 DH-3000 T型ピーラー」をご紹介します! Amazonで見つけたこのピーラーは使い勝手が格段に向上し、薄く均一に皮を剥けることに感動。斜め刃が野菜の表面を滑るように剥き、料理の準備を効率化。ステンレス製で耐久性も高く、料理を愛するすべての人におすすめのアイテムです。
スーパーの惣菜コーナーで培った経験を活かし、ジューシーで食感豊かな鶏むね肉の唐揚げレシピをご紹介します! シンプルながら、ブライニングというテクニックで、しっとりとした肉質と均一な味付けを実現。 家庭でも簡単にお店の味を再現できます! 200円以下で作れて、コストパフォーマンスも抜群です!
「スーパーで使える節約術10のコツ」を紹介。 ポイントカードの活用、プライベートブランド商品の選択、セール情報のチェック、旬の食材の購入など、日々の買い物で賢く節約するための具体的な方法を提案! 経験を生かした節約のアイデアで、読者にお得な買い物のコツを伝授します!
今回のテーマは、「電子レンジで作る卵料理3選」です! 2月~3月は引っ越しシーズンです。一人暮らしを始めたけど、「料理が苦手!」「料理をする時間がない!」など理由は様々あると思います。 そこで、今回はレンジで作れる卵料理を3選紹介します!
「一人暮らしの食費はいくら?節約するために必要なこと!」 最新の家計調査データによると、単身世帯の1か月の食費は約35,086円とのことです。 この数字は、2023年第4四半期のデータに基づくもので、総務省のホームページから確認することができます。 単身世帯の食費は、計画的な買い物や賢い食材選びによって、大きく節約することが可能です。その方法をご紹介します!
今回のテーマは「スーパーマーケットの売上高を伸ばす方法!:ミールソリューション」です! 単品売上で1万円を超えるアイテムが多ければ多いほど、スーパーの惣菜は売り上げが伸びやすいと言われています。 お客さんに提案すること、アクションを起こすことで、売上は変わります。売上を上げたいのあれば、行動することが大事になります。その手段として、「ミールソリューション」は、自店の商品をアピールできる良い手法だと思います!
今回のテーマは「スーパーの惣菜コーナー流:おにぎりの握り方のコツと保存方法・消費期限」です! 惣菜流のおにぎりの作り方・握り方は?そのコツをご紹介します! 他にも、おにぎりを柔らかく保存する方法や消費期限はどれくらいなのか解説します!
今回のテーマは、「2024年楽天で初めてのふるさと納税:簡単ステップ&2023のおすすめ返礼品紹介」です! 昨年私もふるさと納税をして、いくつかの返礼品を頂きました。今回はそのやり方と、私のおすすめを紹介します。
今回のテーマは、「効果的な売場改善で目標達成!?スーパーマーケットの売上高を伸ばす方法」です! 私のいるスーパーでは、惣菜の新入社員が入ると、私が研修することが多くあります。研修後は、他の店舗で担当者になり、売り場を切り盛りします。 他の店舗に移動になった新入社員からは時々、質問や相談をすることがあります。 多い相談が、売上に関することです。 「売上(荒利)がいかない。」 「どうやって売上を伸ばせばいいか分からない。」 「ロスが恐くて、商品を作れない。」 こういった内容が多く、みんな困ることは同じなんだなと思います。そこで、今回は、私がしているアドバイスを記事にしたいと思います!
今回の私のテーマは、「お寿司の定番!かんぴょうの作り方」です! 干瓢巻きや五目寿司など、様々なお寿司に欠かせない”かんぴょう”ですが、市販のものにはない自家製の美味しさを楽しんでみませんか? この記事では、スーパーの惣菜コーナーのような少し濃いめの甘さが際立つ、”かんぴょう”の作り方を、紹介します。
今回は、スーパーの惣菜部でも大人気の「厚焼き玉子サンド」の作り方をご紹介します。私が長年惣菜部で働いてきた経験から、みなさんにも家庭で簡単に作れる、美味しい玉子サンドのレシピをお届けします。