メインカテゴリーを選択しなおす
「日本人を日本人に育てる教育を守る」~13年目の3・11に際して⑤
学校が教えるべきは「教科」だけではない。 「世界一やさしく、安全で、きれいな国」 それをつくるための学習は、絶対に欠かせない。 なのに、人々はその重要性を忘れてしまっている。という話。(写真:フォトAC) 【学校は勉強を教えるところなのか】 教員の働き方改革に関わって、「学校は勉強を教えるところだから、教師をそれ以外の仕事から解放すべきだ」とか、「勉強以外のことは家庭に返すべきだ」といった話があります。ここで言う「勉強」は「人生すべてが勉強だ」みたいな広義のものでなく、狭く、「教科」のことと考えてよさそうです。 しかしその「教科」も、中学校で言えば、国語・社会・数学・理科あたりまでは文句なく合…
「世界一やさしく、安全で、きれいな日本。しかし昔からそうだったわけではない」~13年目の3・11に際して④
私は日本を「世界一やさしく、安全で、きれいな国」だと思っている。 しかし昔からそうだったわけではない。 日本がそうなったのは、ほんのここ数十年余りのことで昔は違った。 ある組織が、意図的に、時間とエネルギーをかけてつくり上げたのだ。という話。(写真:フォトAC) 【世界一やさしく、安全で、きれいな国】 2012年以降、2020年に新型コロナで大きく落ち込むまで、訪日外国人観光客は毎年うなぎ上りに増えていました。それも東日本大震災をきっかけに、日本人の美質が広く海外に紹介されたことと無関係ではないでしょう。 日本は安全安心の国で、人々は基本的にやさしく親切で、無害な人たちばかりです。買い物や食事…
東日本大震災から13年 ~ プロローグ 7年目のブログ特集を振り返る~
2日前の3月11日、東日本大震災からちょうど13年を迎えた。この13年間被災地を幾度か訪れ、その都度ブログUPして来た。7年間を振り返りまとめた記事があるので、再掲載して13年間の前半を振り返ってみたいと考えました。是非お付き合いください。後半については追ってまとめたいと思います。さて、今年のスタートは元日の能登半島地震に日本中が衝撃を受けた。未だに多くの人が不自由な避難所暮らしをしている。一日も早い復興を祈るばかりです。先日、宮城県南三陸町の防災庁舎が、震災遺構として残されるとの方針が決まったと、TVニュースに流れた。私にとっても、大震災から3年後(2014年)の11月訪れた南三陸町の様子は、大変衝撃的でした。町の中心市街地はすべて津波に破壊されていました。沢山の人が犠牲となった防災庁舎の前に立てられた...東日本大震災から13年~プロローグ7年目のブログ特集を振り返る~
あの東日本大震災から、もう13年もたったのですね。 あの日、都内にいたのですが、あまりの揺れに、職場のPCや棚が倒れないように抑えたのを、今でも覚えています。揺れが収まったあと、ニュースを見て大変なことが起こったと慌てながらも、妻や岩手の実家にメールで連絡。比較的簡単に家族の無事が確認できたのが不幸中の幸いでした。そうしているうちに、テレビで津波の様子が繰り返し映し出され、なんとも言えない気分になったのを覚えています。その日、山梨から東京に換えるはずだった仕事仲間は、中央道で地震に遭い、山梨に引き返すことになりました。 都内では電車が全部止まり、夕方段階から今日はもう帰れないだろうなぁと予想。…
今日、誰かに「ありがとう」を言いましたか? 朝起きることも、朝ごはんを食べることも、電車で通勤することも、当たり前のことだと思っているのではないでしょうか?スイッチを入れれば電気がつくこと、ガスコンロで料理ができることも、お金を払ってるんだから、当たり前だろうと、心のどこかで思ってしまっています。少なくとも、私はそうでした。 あの震災で思い知ったのは、そういった「日常の当たり前」が、全然当たり前じゃなかったということ。 目覚まし時計、口にしているごはんや野菜、電気やガス、今着ている服、電車が動くことなどは、自分以外の誰かの力で成り立っています。食べものを自分でとってきたり、服を全部自分で編んで…
「震災報道を通して、自国の評価は180°変わった」~13年目の3・11に際して③
震災のもたらしたものは災厄だけではなかった。 最悪の状況でも冷静さと秩序を守り、自らに他を優先し、 逞しく生きようとする日本人の姿は、世界中に報道された。 「日本ブランド」が、彼我で承認されたのは、この時期のことだ。という話。(写真:フォトAC) 【震災の中にも見えた光】 2011年の日本は散々な状況にありました。地震と津波だけでも絶望的だったのに、そこに福島第一原発の事故が重なり、通常の災害とは全く違うものになって、復興が大きく遅れるだろうことは誰の目にも明らかでした。多くの外国人が日本を脱出して経済活動は停滞し、外国人観光客の姿も見えなくなりました。日本産の農産物・魚介類の輸出は激減し、い…
ジャスミンさん 大変貴重な資料と共に 真実の記事を発信して下さいまして本当に有難うございます。 リブログさせて頂きました”3.11 東日本大震災の真実” …
こんにちは!yuuです🌷 ✽2020年、新築戸建て購入 🏡 ✽30代夫婦+6歳&4歳 入居前〜入居後のことインテリア、建売住宅の工夫したこと…
今日という日は、残りの人生の最初の日である 訪問いただき有難うございます独り言を前向きな言葉で綴りたいです。 🍀家族紹介🍀私メンドクセーゼ星人( ゚Д゚)…
男性、女性関係なくできるのが断捨離!ごきげんな自分を見つける旅をご一緒に! 訪問してくださいましてありがとうございます。 沖縄県在住のやましたひでこ公認断捨…
阪神淡路大震災から29年の夜。令和6年能登半島地震のお見舞いなど
daydreams(当ブログ)の作者 daydream です。 ご多忙のところ、ご訪問ありがとうございます。 このブログは筆者が作成したブログの中で一番新しいですが、過去に削除した別のブログのほうが世間的に評価が高かった気がします。 ここで筆者の過去の活動履歴を大まかにご紹介します。 過去の地震に関する情報が多少含まれますので、ご了承ください。 目次 §1 それは9.11から始まった §2 映画+本のブログ daydreams を...
午後2時46分黙祷しました。あれから13年も経ったのだと気づきました。ごきげんさまです。 あなたの断捨離を全力で応援するやましたひでこ公認 断捨離®️トレーナ…
東日本大震災から13年が経ちました。小学生だった息子は社会人になり毎日慌ただしく過ごしています。何でもない普通の日々を過ごせるということはずっと奇跡が続いてい…
東日本大震災から13年。今年は元旦に能登半島を大地震が襲い、改めて地震の脅威を思い知ることになりました。少しでも力になれるように自分自身考えてこれからも行...
3.11の朝「虹」を聞きたくなりベッドの中で聴いた泣いていいんだよ そんなひとことに僕は救われたんだよ ホントにありがとうもう13年と世の中では言うけれど…被…
<東日本大震災>『“オバマ”ハイマー』 ~映画『オッペンハイマー』は大統領免責のカミングアウトか?~
CG : Obama-heimer (HARRP) 映画『オッペンハイマー』が2024年3月23日に日本公開。日本へ投下された原爆開発に関する話だ。13年目の『東日本大震災』、米国でトランプ前大統領の大統領在職時の“免責特権”が話題になっている。 以下の文面は筆者の推理に寄るあ
朝は冷え込んでいたけど時間が進むごとに気温も上がって、穏やかな晴れ~の神戸です。 忘れない・・・忘れられない日が増えてく・・・・・ 今年は、山で手を合すこと…
こ〜んにちは〜。 ご訪問いただきありがとうございます。 お姑様へのストレス発散の為に書き始めたこのblog…。お姑様亡き後は夫婦2人暮らしの日常を綴っていま…
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして昨日は東日本大震災の日でしたね。13年経っても忘れませ…
「何が何でも子どもたち全員が絶対に助かる避難場所を探せと裁判所は言った」~13年目の3・11に際して②
いわゆる大川小学校津波訴訟は、 罹災から9年目にようやく判決が確定した。曰く、 「どんなに遠くてもいいから、確実に全員が助かる場所を探せ」 無茶な話だが、必要なことだ。という話。(写真:フォトAC) 【学校の責任】 2019年10月、最高裁は東日本大震災で犠牲になった石巻市立大川小学校の児童23名の遺族が起こした訴訟で、遺族側の訴えを認めた二審仙台高裁の判決を支持し、市と県の上告を退ける決定をしました。これでいわゆる大川小学校津波訴訟の判決が確定したのです。 確定した二審判決には、次のような部分があります。「同小の校長らには児童の安全確保のため、地域住民よりもはるかに高いレベルの防災知識や経験…
ジャスミンさん 大変貴重な資料と共に 真実の記事を発信して下さいまして本当に有難うございます。 リブログさせて頂きました”3.11 東日本大震災の真実” …
夕方事務所に戻ったら、机に山のような5年持ちます非常食。 消費期限は2024.5~2025.5と様々でしたが、備品の入れ替えのため社員に配られたみたい。 まあ5年毎の3.11に入れ替えると決めときゃ忘れなくて良い
"2011年3月11日"あの当時の自分の様子を、今一度振り返ってみました。誰にとっても、決して忘れることのできない「時間」です。
またこの3月11日がやって来ました。テレビ等では、この日の事を風化させてはならないと叫ばれています。んが。忘れるどころの話ですか!っていうね。いまだにあの時の恐怖、起きた出来事、全然忘れてなくて。むしろ今日観たテレビの地震発生時の映像で思い出して涙が出る位。
今日は、東日本大震災から13年の日でしたね。原発事故では13年も経つのに除染もされず、帰還困難な地域があるとテレビで報道されていました。忘れてはいけない事が沢…
3.11。東日本大震災。14時46分には私は働いていたのでうちには娘とふたりだけだった。ねねがお休みで家にいてくれたから本当によかった。今、思えばミミがこの時はまだ、目が見えてたからよかったぁ~って。(進行性網膜委縮症)家にやっともどれて、怪我することなく無事でいてくれたことに安堵した、あの日。犬も精神的にとっても疲れたね。私の住んでる地域は地震の被害だけで済んだけど(破損や損壊、停電、断水などはあったけど)...
#4174 荒礒越す波は畏ししかすがに海の玉藻の憎くはあらずて
令和6年3月11日(月) 【旧 二月二日 先負】・啓蟄 桃始笑(ももはじめてさく)荒礒《ありそ》越す波は畏《かしこ》ししかすがに海の玉藻の憎くはあらずて ~作者未詳 『万葉集』 巻7-1397 譬喩歌荒磯を打ち越して寄せる波は恐ろしものだが、さりとて海に漂うきれいな藻を憎
北陸大地震(能登半島地震・能登地震)から2ヶ月、「3・11」から13年を迎えて改めて思うことと新たに思うこと
「3・11」(東日本大震災)発生当日午後10時頃撮影した熊本駅構内に張り出されたお知らせ。翌日予定されていた九州新幹線全線開通を祝う式典を中止することをが...
プリムラ黄色も咲いていました(駅前の花壇で) 3月11日は、「東日本大震災」が発生した日。 この震災で亡くなられた方々のご冥福を、心よりお祈り申し上げます。 私が住んでいる地域は遠く離れておりましたが、親戚の者が東京で被災しました。 東京でも震度5弱の揺れを観測し、古い賃貸マンションだったからか、水道配管が破壊され、部屋が水浸しになり、他にも不具合が発生し、急いで退去しなければならなくなったそうです。 ケガなどが無かった事は、不幸中の幸いでしたが。 この地震国日本で暮らしている限りは、常に地震への不安がつきまといますが、命あるうちは「精一杯生きてみる」という事が大切なのだと、今改めて思います。…
東日本大震災から13年、避難なお3万人…この1年で関連死10人増える(YomiuriOnline)本日、3月11日は、2011年に発生した東日本大震災から13年となります。なお、関連死を含めて2万2000人を超える死者・行方不明者を出しております。そして、福島県を中心に、まだまだ避難生活が続いている人がいます。今日という日は、災害について考えるべき一日ですね。そして、拙僧自身は亡くなられた全ての人に向けて手を合わせます。地震相次ぐ千葉県、飲料水や非常食の買いだめ急増…「品薄が品薄呼ぶ」悪循環を警戒(YomiuriOnline)千葉で地震が続いているのは気になっていたのですが、買いだめが問題になっているようですね。被害が大きくならないことを願っております。#ニュース東日本大震災から13年
本日は、東日本大震災から13年が経ちました。あの日は、午後から倉庫の片付けをしていて、ちょうど事務所に戻って来た時でした。カタカタと揺れ始めて、地震だぁと気付いてから、揺れがおさまるのを待っていましたが、一向におさまらずに、だんだんと揺れが大きくなりました。これは危険だと、建物から出て外に避難しました。外に停めてあった営業車やフォークリフトまでもがグラグラと揺れる異様な光景でした。最初の揺れがおさ...
太古の昔から日本列島では大きな地震が繰り返しているというのに避難所は全く進歩していないと思いませんか?公園でテント生活、体育館の冷たい床で雑魚寝。災害があると分かっているんだからせめて水だけでも確保できる施設は作れないものでしょうか。今日はお友達の柴犬、Nちゃんの17回目の誕生日。でも、あの日からは 前倒しで10日にお祝いしているそうです。被害を受けていない人たちにとっても追悼の一日です。今年も早く、東...
月曜日。3月中旬になりましたが、まだ寒いですね。今日は3月11日ということで、東日本大震災から13年経ちました。13年前は金曜日で、職場の都内から歩いて帰ったことを思い出しました。当時、ガラケーでテレビを見ながら帰っていたら千葉のコンビナートでの火災の映像が流れたりしてとても怖かったことを思い出しました。<…
2011年。あの日、あのとき、震源地からは遠く離れたところにいたけれど、地面は大きく揺れて電車は止まり、停電して信号も止まり、道路は大渋滞。そして私はワンコと…
13年前の記憶を辿って あの日も今日のように天気が良かった。
13年前の記憶を辿って あの日も今日のように天気が良かった。 朝早く出て、月1くらいの山梨県上野原までの日帰り出張。 ISOの内部監査のため午前中から6、7名で実施。その合間に娘た
今年も年1回、まじめなコラムを書くこと13回目のこの日を迎えました。まず冒頭、元日早々、能登周辺地域で震災にあわれた皆様には心よりお見舞い申し上げます。元旦夕刻、酒飲んでほろ酔い気分でいるところ、地震の一報が入り、テレビのスイッチを入れるとNHKの市役所前の定点カメラがLiveで家が土煙を巻き上げて崩れ落ちる様を映し出し、「これはただごとではないな・・・」と酔いも一気に冷め、色々な感情や思考がごちゃまぜ...
読んでくださりありがとうございます。 皆様、本日もお疲れ様でした🙂 今回は、日常ネタでいきますね。先日、松屋で新発売のチキンマサラカレーを食べました😀 (写真はサラダつきです) チキンはゴロッとしていて噛みごたえのある食感が味わえます🍗 カレーは見た目通りの辛さというか…ちょっと私には厳しめでしたね😅 舌がヒーヒーしましたが、福神漬に救われました👍 全体としてはボリュームがあって、ライス並みでも充分満腹になりましたね🍚 辛さを気合いで誤魔化しつつ、最後まで美味しく頂きました😁 こないだ楽天ヘルスケアのアプリから、自然食研さんの「しじみ習慣」のサンプルを無料で受け取れる広告が表示されたので申し込…
【3.11】東日本大震災の被災3県、減り続ける子供2040年には半減、生殖能力に多大なる影響か!?
3月11日にヤフーやLINEで「3.11」と検索すると寄付につながる 「検索は、チカラになる。」実施 (出典:ねとらぼ) 東日本大震災 東日本大震災(ひがしにほんだいしんさい)は、2011年(平成23
岳:がっくん7歳 風:ふぅ1歳 雷:らい1歳お空組くぅさん2022.2.10(14歳11ヶ月) りっくん2022.7.16(13歳9ヶ月) いつもご訪問あり…
今日ヤフーで「3.11」検索しました。 まだ検索していない人は、日付が変わる前に「3.11」検索しようよ! 3.11企画特設ページはこちら3.11 これからも…